トップページblog
1001コメント336KB

【マニュアル】MT質問スレ Ping 5【オートマ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)2005/11/02(水) 00:45:02ID:PRPDScdb
MovableType の初級質問スレです。

■マニュアルは必読
http://www.movabletype.jp/manual/mtmanual.html
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/known-issues.html

■関連スレ
MovableType スタイルシート攻略
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1095736242/
【MT】MovableType【設置方法】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1084537281/
Movable Type 3.2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1123988114/

■過去ログなどは >>2 以降
0004Trackback(774)2005/11/02(水) 13:03:32ID:uNq7cd/l
>>3
> ★3.2ではコピペで使えるデフォルト・テンプレートは用意されてない。

default_templatesフォルダの中に入ってるよ
0005Trackback(774)2005/11/02(水) 13:16:45ID:pCG14IG5
>>4
コピペで使えないのは常識。勉強し直せ。
0006Trackback(774)2005/11/02(水) 16:07:51ID:DeE+5Nds
すみません。
最近トラックバックを送ってみたのですが、
送信先のトラックバックに表示はされるのですが、
自分のブログへ飛ぼうとすると403エラーが出て飛びません。

どこがおかしいかもうさっぱりで・・・。
お力貸して下さい。
0007Trackback(774)2005/11/02(水) 16:49:16ID:iGY7UqYs
すみません。

編集画面でカテゴリを選択したときに、カテゴリごとに
 (1)本文を書くところに、カテゴリごとに予めタグが用意される
 (2)同じく、カテゴリ別に改行設定が変わる
ようにしたいのですが、どこをいじれば良いでしょうか。
あるいは、そのような機能を実現するプラグインをご存じないでしょうか。

今は、mt-static/mt_ja.jsとtmpl/cms/edit_entry.tmplを改造して、
予め準備したテンプレートに従った複数行のタグを、本文を書くところの
先頭に吐き出すボタンを作って対処しています。
0008Trackback(774)2005/11/02(水) 17:53:19ID:Q7+thAfw
>>6
403ってことは .htaccess とかパスの設定があやしいような…
0009Trackback(774)2005/11/02(水) 19:27:47ID:msvNALA+
質問です。
http://drblog.jp/
http://internet.impress.co.jp/im/200311mt/

上記のサイトでテンプレートをダウンロードしてコピペで使っているのですが、
トップページなどはちゃんと表示されるのですが、
コメントのページやアーカイブに飛ぶと何故かきちんと表示されません。
CSSが適用されてないような感じです。
解決方法はありますでしょうか?
0010Trackback(774)2005/11/02(水) 19:32:57ID:pCG14IG5
>>9
その質問に対する答えは
CSSを適用させる。

実際のページを見ないとなんとも。
001192005/11/02(水) 19:38:37ID:msvNALA+
>10
Movable Type3.2の設定メニューの
環境設定>テンプレート>アーカイブ
のエントリー・アーカイブなどの中の
<link rel="stylesheet" href="<$MTBlogURL$>styles-site.css" type="text/css" />
<link rel="alternate" type="application/atom+xml" title="Atom" href="<$MTBlogURL$>atom.xml" />
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS 2.0" href="<$MTBlogURL$>index.xml" />

こういう記述を触ったりいじったりしたらいいのでしょうか?
今までメインページとスタイルシートしかいじってないのですが、やっぱりこれが原因でしょうか?
0012Trackback(774)2005/11/02(水) 20:00:49ID:pCG14IG5
>>11
http://drblog.jp/
http://internet.impress.co.jp/im/200311mt/
で聞けよ。
0013Trackback(774)2005/11/02(水) 22:42:37ID:DcS/Gl1J
>>9
メインページ以外に、日付もろもろのアーカイブの変更やってる?
そこのテンプレつかってないからわからんけど
MTだと必須だよ
0014Trackback(774)2005/11/02(水) 22:48:03ID:FsvAmR7D
カテゴリーアーカイブをパーマリンクに設定したら
リンクのIDはxx.html#000000と番号のみだが、xx.htmlのIDにはa00000と先頭にaが入っていてうまく飛ばないのは仕様?
カテゴリーアーカイブを書き換えて先頭にaが入らないようにすれば解決するが、なるべくならパーマリンクの部分を書き換えたい。
何か良い方法ないですかね。
001592005/11/02(水) 23:25:52ID:jpKpg2Ha
>>13
ついてなかったんですよね・・・。やっぱりそれじゃあレイアウトも崩れますね。
みなさん、どんなテンプレつかってるか教えてください!!
0016Trackback(774)2005/11/03(木) 04:46:26ID:Si15nmwY
普通はみんな自分で書いてんじゃね?
他人と違うことができるのがMTの良さなのに
わざわざ他人と同じものを使おうとする馬鹿はいないわな。
0017Trackback(774)2005/11/03(木) 06:20:17ID:hwghc7fr
>>9
そのサイトの上は3.17専用
下は2003年時点だから2.x系専用と思う

これから察するに>>11での発言をあわせると、Mpvabletypeのバージョンが違う以上どんなにやっても使えない。
正確には頑張れば使えるけど、9の発言から見るに俺が解説するにはちと時間がかかる。ネット上ならなおさらかかる。

素直にスタイルキャッチャーつかってCSSを変更して、文字サイズとか色とか背景色とかを自分好みにカスタマイズしな
俺は公式のCSSから色を変えたりサイズを変えたりしまくっているうちにムーバブルタイプ用CSSをちまちま配布するようになったし
0018Trackback(774)2005/11/03(木) 07:43:07ID:87HvUKbP
>>15
カスタマイズなら「小粋空間」さんを使ってる人も多いと思う
MT3.2用テンプレも、当初のバグがとれて安定してる
http://www.koikikukan.com/archives/2005/09/01-235555.php

(1)インデックスで「メインページ」、「スタイルシート」を書き換えコピペ
(2)アーカイブで「エントリー」、「カテゴリー」、「日付」アーカイブをそれぞれ書き換えコピペ

注意点は、
・バックアップをとれるものはとっておく
・カレンダーをMTデフォどおり出していない場合は、
 メインメニュー > 設定 > 公開 で「日付」にチェックを入れる
・小粋空間さんで3カラムを選択する場合は問題ないが、2カラムや1カラムの場合には
 若干設定し直す箇所が出てくる
 ↑
 このへんもサイトに丁寧に書いてある

俺的にかなり便利だったのは
サイト内の「スタイル生成ページ」
http://www.koikikukan.com/generate_css.cgi
色を中心にした基本スタイルシートが簡単つくれて設定ができる


Powerd by
MT1週間の俺(=´ω`)
0019Trackback(774)2005/11/03(木) 09:46:26ID:KM/WWz0c
俺は雛形さんをちょっといじって使ってる。
0020Trackback(774)2005/11/03(木) 09:47:41ID:6b9taLiI
>>9は↓これが読めないのか、と遅いツッコミ
http://drblog.jp/custom/archives/article/154.html
0021Trackback(774)2005/11/03(木) 09:51:49ID:j21vl1bn
1000ゲトぉぅぃぇぁ
0022Trackback(774)2005/11/03(木) 13:10:18ID:IvYGJkVd
>>14
MTEntryPermalinkなどに付いているvalid_html="1"を取ると、「a」が付かなくなる。

ただし、数値で始まる文字列をid属性に指定することはHTML的にvalidでないので、
カテゴリーアーカイブの方で「a」から始まるidを振るのが正しい。
0023142005/11/03(木) 20:25:50ID:Afs5A5S7
>>22
valid_html="1"ってデフォルトでは設定されていない?
<a href="<$MTEntryPermalink$ valid_html="1">">をパーマリンクに設定したが駄目だった。
0024222005/11/03(木) 22:10:34ID:IvYGJkVd
>>23
よく読みなさい。
0025Trackback(774)2005/11/03(木) 23:07:10ID:Afs5A5S7
>>24
カテゴリーアーカイブのテンプレとメインページのテンプレの両方でvalid_html="1"の表記を検索しても見つからんのよ。

俺もうだめぽ
ttp://blog.kenji-net.com/mtmovable_type/000063.html
ttp://www.h-fj.com/blog/archives/2005/08/25-171138.php
ttp://www.majordojo.com/projects/MediaManager/
ttp://www.raquo.net/statwatch/
ttp://www.majordojo.com/projects/MTAmazon32/
全部失敗したw
サーバはxrea使ってる。
statwatchあたりはサーバ側で問題があるっぽいが他は実力。
0026Trackback(774)2005/11/03(木) 23:31:56ID:H4LLRz2o
エントリー部分に

"カテゴリー → サブカテゴリー"

のような表示を出すのには、どう書けばいいのでしょうか?
親だけなら表示する事は出来たのですが・・

拾ったテンプレ使ってるんですけど
デフォルトだと"サブカテゴリー → カテゴリー"のように
表示が逆さまになっています。

VerはMT3.2です。
0027222005/11/03(木) 23:39:39ID:IvYGJkVd
>>25
だから、カテゴリーアーカイブをパーマリンクにしているとき、

<$MTEntryPermalink valid_html="1"$>
→cate_name.html#a000999

<$MTEntryPermalink$>
→cate_name.html#000999

とならないか?なるだろう?
0028Trackback(774)2005/11/03(木) 23:48:46ID:IvYGJkVd
>>26
http://www.google.com/search?q=MTParentCategories
0029262005/11/04(金) 00:05:14ID:0JMgtRvZ
>>28さん

ありがとう! 表示できました!
0030Trackback(774)2005/11/04(金) 00:25:35ID:TZX8c0JP
>>25
Perl版ダイナミック・パブリッシングをXREAで使っているならいずれ使えなくなるから
やめた方がよい。
The blog of H.Fujimoto: 11月7日(月)にサーバーを再移転します
http://www.h-fj.com/blog/archives/2005/11/02-114956.php
0031Trackback(774)2005/11/04(金) 02:39:08ID:ISlZnTWz
インストールを開始します...

飯から帰ってきてもコレってorz
何がいけないんだろか
0032Trackback(774)2005/11/04(金) 07:15:50ID:4rCSKgOB
パーマリンクのaXXXXってのおれもはまった記憶があるが
どうやって解決したのか覚えてない
とりあえず、いま自分のWeblogみるとaなしになってるから
テンプレート書き換えて取ったのだろうと思われ。。。
0033Trackback(774)2005/11/04(金) 10:21:06ID:TZX8c0JP
>>31
HORNET's TALK.. : Movable Type 3.2日本語版へアップグレード
http://hornet.s45.xrea.com/mt3/archives/2005/09/movable_type_32.html
注)移行前のMTのディレクトリ群にstaticという名称のディレクトリがあると思
うのですが、新しいMT3.2ではmt-staticという名前に変わっています。この
mt-staticディレクトリをそのままアップロードしてしまうと、新旧のstaticディレクトリ
が混在してしまいます。この状態だとアップグレード開始ボタンを押してもいつまで
経ってもアップグレード作業が始まりませんし、何もサーバー側では起こっていない
ようです。なので既存のstaticディレクトリを削除し、mt-staticディレクトリをアップ
ロード後、名前をstaticにしないと認識しないようです。なぜか古いディレクトリ名を
cgiの中で呼び出すようですね。詳しい流れは省きますが、これが原因でせっかく
管理画面が出たのにエントリーが保存できないとか確認できない、また管理画面の
表示が微妙におかしい(古いバージョンの画像が使用される)とか不具合が出まくり
でした。
0034Trackback(774)2005/11/04(金) 19:10:34ID:ozwA2Nst
http://www.koikikukan.com/images/20050901_template_3column.html
小粋空間さんのテンプレを使って四苦八苦中です。
CSSの書き換えなどはわかったのですが、背景画像を使ったり、
エントリーの背景を透明にしたり、(http://www.drblog.jp/blogtest/a033/)←こんな感じのイメージ
「Recent Entries 」の背景を画像にしたりするのはどこを触ったらいいのでしょうか?
メインページでしょうか?
それともこういうのはすべてCSSなのでしょうか?
0035Trackback(774)2005/11/04(金) 19:18:17ID:R+Wsvgw7
どちらもCSSで可能
0036Trackback(774)2005/11/04(金) 19:54:10ID:glo+FQIj
>>34
CSSがどういうものか根本的に分かってない希ガス
CSS初心者向けサイトに一通り目を通してみることをおすすめする。
0037Trackback(774)2005/11/04(金) 21:03:39ID:GO+L9a/n
<string>Cannot find your URL in a database! Please see http://www.weblogalot.com/ping/ for details.</string>

トラバの送信で何カ所からかこんなのが返ってくるのですが、これなんですか?
3.2にする前の3.171の時は問題なかったのに・・・
0038Trackback(774)2005/11/04(金) 21:47:02ID:TZX8c0JP
データベースであなたのURLを見つけることができません! 詳細に関して http://www.weblogalot.
com/ping/ を見てください。
なんで
http://www.weblogalot.com/ping/
ここにもまえのurlを入力してデータベースに登録しなさいと。

はぁ、なんか疲れるねぇ。
0039Trackback(774)2005/11/04(金) 22:35:33ID:2TPJDfjr
ホワイトリストのDBサービス?
0040Trackback(774)2005/11/04(金) 22:54:47ID:geGw1rsC
>>27
できた、指導ありがとう。
つか普通に考えたら$最後に入れるよな。
25の一番上もできるようになって気分爽快。

>>30
でも別のxreaサーバに移転するんだよな。
どこが使えてどこが使えないのかサポートも明らかにしてないみたいだし。
phpでダイナミックパブリッシングやろうとしたが俺はコレも失敗。
xreaで現在phpに異常きたしているのが原因かもしれんけど。
0041372005/11/04(金) 23:14:10ID:GO+L9a/n
>>38
おかげで幸せになれました。ありがとうございます。
ついでにもう一つトラバで返ってくるので
http://www.blogoon.net/ping/」へのトラックバックは失敗しました: トラックバック・エラー: Thanks for the ping
ってのがあるのですが、Thanks for the pingって成功した時の返事じゃないんですか?
エラーなのにThanks for the pingってどういう事でしょうか?
0042Trackback(774)2005/11/04(金) 23:43:29ID:HLZV/7Xk
>>41
blogoonがてけとーなエラーメッセージを返しているせいではないかな。
0043372005/11/05(土) 00:30:57ID:s2kytH6Q
>>42
blog.with2.netとかweblogues.comとかからも同じの返ってくるし、実際blog.with2.netにはトラバ送られてないんですよ。
0044Trackback(774)2005/11/05(土) 01:08:49ID:B9Pqk14w
blogoonとか、昔からある幾つかのポータルは変になってるね。

ttp://www.blogoon.net/ping/ ttp://blogdb.jp/xmlrpc あたりは
前は送ってたけど、コケまくるから送るのやめたよ。
0045Trackback(774)2005/11/05(土) 03:20:12ID:x+7/hdyq
>>44
blogdb.jpは、そもそもping.bloggers.jpを見に行くので更新通知する意味なし。
というかブログ検索が機能していない気がする。
0046Trackback(774)2005/11/05(土) 14:15:42ID:Y7+dWpUF
設置までは順調に行えたのですが、
↓のコメント欄に投稿をした方と同じように
「エントリーIDが見つかりません」と表示が出てコメントが投稿できません。
http://30smash.main.jp/mt/archives/2005/07/6.html

いろいろ設定を変えたり、はじめからインストールしなおしたりして
試してみたのですが、うまいこといきません。
これらの原因として想定されるものがございましたらご指南よろしくお願いします。

サーバー・・・s146.xrea.com
MTのバージョン・・・Movable Type 3.2-ja-2
0047Trackback(774)2005/11/05(土) 14:28:28ID:FYXArghu
>>46
>いろいろ設定を変えたり、はじめからインストールしなおしたりして
データベースも削除して新たに作り直したの?
0048Trackback(774)2005/11/05(土) 14:43:32ID:Y7+dWpUF
>>47
はい。データベースはMy SQLを使用しているのですが、
一旦削除をして再度作りなおしました。

0049462005/11/05(土) 14:56:19ID:Y7+dWpUF
ちなみに、私のブログのURLは下記になります。
http://kingdom.s146.xrea.com/mt/
005049892005/11/05(土) 15:30:21ID:FYXArghu
>>49
なんか変ですね?
CGI Path がドメインのURLになっていないんでは?
http://xxxxxx.s146.xrea.com/mt/
ではなくて
http://www.example.com/mt/
じゃないの?
0051Trackback(774)2005/11/05(土) 15:33:47ID:gAk/I6ia
>>46
<$MTCGIPath$>mt-config.cgi の28行目くらいにある「CGIPath」の内容はどうなっていますか?
0052462005/11/05(土) 15:59:36ID:Y7+dWpUF
>>50-51
ご指南ありがとうございます。
おっしゃるとおり、CGI PATHの設定がおかしかったようです。
http://kingdom.s146.xrea.com/mt/  を
ドメインURLのhttp://www.h-kingdom.org/mt/
に変えて、データベースを初期化し再アップロードしたら無事成功しました。
昨日1晩悩みましたが、ここで質問して助かりました。
この度はどうもありがとうございました。
0053512005/11/05(土) 19:06:33ID:gAk/I6ia
> データベースを初期化し再アップロードしたら無事成功しました。

え、データベースまで初期化したんですか?(再構築でいけるのに)
まぁ、いずれにせよ無事成功して何よりでした。
0054Trackback(774)2005/11/07(月) 00:50:51ID:61j17zNx
age
0055Trackback(774)2005/11/07(月) 03:18:07ID:H/77Mxwj
3.2使ってます。

ファイルをアップロードしようとすると、
「ファイルが大きすぎます」みたいなことを
いわれてアップロードできません。

これはMTのどこかファイルをいじることで
回避できますか? それともサバの仕様?

もし回避できるのであれば、そのやり方を
教えてください。

ちなみにファイルはデジカメの写真で
1.6Mくらいです。そのまんまアップして
ImageMagickでリサイズしようと思ってます。
0056Trackback(774)2005/11/07(月) 05:59:29ID:YsPBq+Y5
>>55
mt-config.cgiでCGIMaxUploadを設定する。デフォルトでは1Mの制限がある。
アップロードサイズの最大値はサーバーの設定にも依存するので
大きく設定しても有効であるとは限らない。
0057Trackback(774)2005/11/07(月) 10:32:06ID:aoTht91Z
3.17ja、DBはBerkeley DBです。
標準装備されているnofollow プラグインの設定が何処にも見当たらないのですが
もしかするとBerkeley DBの場合、このプラグインは使えないのでしょうか?
mt.cfgの内部でのパス設定や属性変更はしたはずなんですが……
0058Trackback(774)2005/11/07(月) 10:59:19ID:KYYxyH1/
>>57
Storableモジュールがインストールされているかどうかmt-check.cgiで確認する。
インストールされていないようなら設定変更できないと思われる。
0059552005/11/07(月) 21:43:22ID:BkJnNVOL
>>56
サンクスです。
無事、アップロードできるようになりました。
0060572005/11/07(月) 21:57:12ID:6CKbPl9I
mt-check.cgiは削除してたけどシステムチェックをプリントしたのが
残してあったので見てみたら……Storableがインストされてない_| ̄|○
そんなの書いてなかったのに。うぐうぐ・゚・(ノД`)・゚・。

ともあれ、ありがとでした>>58
0061Trackback(774)2005/11/08(火) 00:48:59ID:q7QAu6bL
age
0062Trackback(774)2005/11/08(火) 07:06:14ID:wblYU+9/
3.1を数ヶ月ほど使っているのですが、最近になって記事やコメントの投稿に
異様に時間がかかるようになってしまいました。(5分以上かかる)
記事が多くなって再構築に時間がかかっているのかな?と思い
以下の手順でphp化しようと思っているのですがうまくいきません。

「メインメニュー」→「(ブログ名)」→「テンプレート」内の
「メインページ」をindex.htmlからindex.phpへ
「アーカイブページ」をarchives.htmlからarchives.phpへ
次に
「メインメニュー」→「設定」→「アーカイブファイルの拡張子」をhtmlからphpへ
最後に「全てを再構築」
index.phpやarchive.phpのパーミッション等は変えていません(.html時と同じく666)

ファイル自体は生成されているようなのですが、index.phpを表示させようとすると
500 InternalServerErrorが出てしまいます。index.htmlを表示する事は出来ます。
何がいけないのかアドバイスをお願いいたします…。゚(゚´Д`゚)゚。
サーバはさくらインターネットを利用しています。
0063Trackback(774)2005/11/08(火) 07:13:38ID:dczOTm3B
>>62
phpに対応してないプランなのでは?
0064622005/11/08(火) 07:19:52ID:wblYU+9/
>>62
当方スタンダードプランを利用していますが、phpは使えるみたいです。
http://sakura.ne.jp/support/manual/rs/tech_cgi.shtml#com

記事やコメントの投稿も出来なくなってしまいました…。゚(゚´Д`゚)゚。
戻すしかないのかな…
0065622005/11/08(火) 07:53:58ID:wblYU+9/
ちょっとだけ前進?しました。
index.phpとarchives.phpのパーミッションをFTPソフトから705に変更した所、
index.phpも見えるようになりました。

しかし、このページから投稿済みの記事を読もうとするとやはり500エラーになります。
また、再度投稿したりコメントをつけたり、あるいは記事やコメントを削除したりして
再構築すると、index.phpのパーミッションが666に戻ってしまいます。
また、記事を新しく投稿した時のアーカイブも全て666で生成されてしまうようです。

これはMTの設定で変えられるのでしょうか、それともレンタルサーバー側の問題でしょうか…
0066Trackback(774)2005/11/08(火) 08:25:48ID:Nd476FfM
>>65
461 名前:Trackback(774)[sage] 投稿日:2005/10/08(土) 16:37:44 ID:eGAGPXcy
>>458
さくらのPHPはCGIモードで作動します。
よって、PHPファイルには実行権限を与える必要があります。

mt-config.cgi にて
200行目付近

HTMLUmask 0022
DirUmask 0022
UploadPerms 0777

のように先頭の# をコメントアウトして再構築してみて。

462 名前:Trackback(774)[] 投稿日:2005/10/08(土) 16:38:32 ID:eGAGPXcy
HTMLPerms 0777

↑ここも
0067622005/11/08(火) 11:16:14ID:wblYU+9/
>>66
ありがとうございます!!
mt.cfgの以下の4行を有効にしてちゃんと動きました!
早朝からの苦労がやっと報われました…(´Д⊂グスン

HTMLUmask 0022→0072
DirUmask 0022→0072
UploadPerms 0777
HTMLPerms 0777
0068Trackback(774)2005/11/08(火) 11:20:20ID:QY0qYpkJ
一日に複数のエントリーがある場合、リストとして一つの日付でくくることはできますか?
例:
11月08日(日別ページへリンク)
三件目タイトル(個別ページへリンク)
二件目タイトル(個別ページへリンク)
一件目タイトル(個別ページへリンク)

これを10日分ほど表示させたいのですが、方法を教えてください。
0069Trackback(774)2005/11/08(火) 13:26:15ID:l8RNIG+z
>>68
要点はなんだ?
0070Trackback(774)2005/11/08(火) 15:30:47ID:dczOTm3B
>>68
<ul>
<MTEntries days="10">
  <MTDateHeader>
    <li><a href="<$MTArchiveLink type="Daily">$">11月08日</a></li>
      <ul>
  </MTDateHeader>
         <li><a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle></a></li>
  <MTDateFooter>
      </ul>
    </li>
  </MTDateFooter>
</MTEntries>
</ul>

こんなんでどう?
0071Trackback(774)2005/11/08(火) 15:32:35ID:dczOTm3B
>>70の5行目
× <li><a href="<$MTArchiveLink type="Daily">$">11月08日</a></li>
○ <li><a href="<$MTArchiveLink type="Daily"$>"><$MTArchiveTitle$></a></li>
0072Trackback(774)2005/11/08(火) 15:37:44ID:dczOTm3B
>>70
自分で試したけど全然使えなかったorz
これならいけた(3.17で)。

<dl>
<MTArchiveList archive_type="Daily" lastn="10">
  <dt><a href="<$MTArchiveLink$>"><$MTArchiveDate$></a></dt>
  <MTEntries>
   <dd><a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle></a></dd>
  </MTEntries>
</MTArchiveList>
</dl>
0073Trackback(774)2005/11/08(火) 17:17:29ID:QY0qYpkJ
>>72
ありがとうございます!
理想通りにできました。
0074Trackback(774)2005/11/08(火) 19:18:48ID:IASNXjid
>>72
その方法は遅い!
>>70 の方がより速いが、5行目は以下のようにする必要がある。

<li><a href="<$MTEntryLink archive_type="Daily"$>"><$MTEntryDate$></a></li>
0075622005/11/08(火) 20:56:58ID:wblYU+9/
無事php化出来たんですが…

記事やコメントの投稿に
何故か5、6分〜酷い時は20分位かかるようになってしまいました。・゚・(ノД`)・゚・。
再構築にかかる時間ももphp化以前と殆ど変わっていません。5分〜10分位。

考えられる事とすれば何があるでしょう?
0076Trackback(774)2005/11/08(火) 21:04:49ID:Q2mKuDgx
>>75
鯖がヘボ
0077622005/11/08(火) 22:47:44ID:wblYU+9/
取りあえずHTMLに戻しました…(´w`)ショボーン
機会があったら再挑戦しまつ
0078Trackback(774)2005/11/09(水) 04:01:13ID:D9/XQQ2O

コメントフォームや新規投稿フォームなどに

フォーム欄を追加したり増やしたりするプラグインはありませんか?
0079Trackback(774)2005/11/09(水) 08:38:37ID:HAWc2w2V
>>75
1つのカテゴリーアーカイブにはいってるエントリー数が多いんじゃないの?
PHPにしたところで、カテゴリーアーカイブが
バラバラなファイルになるわけじゃないんだから、
結局1つの巨大なファイルを再構築することになって時間が掛かるのは変わらない。
表示するときは速くなるかもしれんけどね。

おれもそれにはまったから、カテゴリと月別アーカイブは
タイトル+日付+概要のリスト形式にした。
これなら一瞬で再構築できる。
0080Trackback(774)2005/11/09(水) 09:12:12ID:SNqsQhFR
質問です。

カテゴリーリスト部分のテンプレートについて質問なのですが

以下の様にすると

---
<MTSubCategories>
<MTSubCatIsFirst><ul></MTSubCatIsFirst>
<MTIfNonZero tag="MTCategoryCount">
<li>
<a href="<$MTCategoryArchiveLink$>" title="<$MTCategoryDescription$>">
<$MTCategoryLabel pmhc=""$></a> [<$MTArchiveCount$>]
<MTElse>
<li>
<$MTCategoryLabel pmhc=""$></a> [<$MTArchiveCount$>]
</MTElse>
</MTIfNonZero>
<MTSubCatsRecurse>
</li>
<MTSubCatIsLast></ul></MTSubCatIsLast>
</MTSubCategories>
---

indexや個別エントリーのページではちゃんと階層になって全て表示されるのですが
各カテゴリーへのリンクをクリックすると
そのカテゴリー内の子要素になるカテゴリーしか表示されません。
これを解消する方法はありますでしょうか。

自分のサイト http://white-stork.net/blog/
カテゴリーの中の「雑記」をクリックすると、子要素である「MovableType」しか表示されない状態です。
0081Trackback(774)2005/11/09(水) 09:57:17ID:N/ihJWef
>>80
<MTSubCategories>
<MTSubCatIsFirst><ul></MTSubCatIsFirst>
<MTIfNonZero tag="MTCategoryCount">
<li>
<a href="<$MTCategoryArchiveLink$>" title="<$MTCategoryDescription$>">
<MTCategoryLabel pmhc=""></a> [<$MTCategoryCount$>]
<MTElse>
<li><MTCategoryLabel pmhc="">
</MTElse>
</MTIfNonZero>
<MTSubCatsRecurse max_depth="3">
</li>
<MTSubCatIsLast></ul></MTSubCatIsLast>
</MTSubCategories>
0082Trackback(774)2005/11/09(水) 12:41:52ID:BhmPvnQw
>>78
それはデータ構造を変えないと実現できないから無理じゃないか?
改行設定をなしにしておいて、段落?ごとにdiv割りすれば、投稿するときは少々
面倒だけど、見た目似たようなことは実現できるかも知れない。
あるいは、PHP化してあることを前提として、MTに連動するような別のDBを
MySQLかPostgreSQLで構築して、PHPで無理矢理表示させるか。
フォームを追加すること自体は、mt/tmpl/cms/edit_entry.tmplをいじれば可能。
0083Trackback(774)2005/11/09(水) 13:51:24ID:SNqsQhFR
>>81
返信ありがとうございます
ですが…それでは駄目でした。

色々調べていた所、解決策を見つける事が出来ましたので
参考までに書き出します

<MTIfArchiveTypeEnabled archive_type="Category"> ←追加
<MTTopLevelCategories>             ←SubからTopLevelに変更
<MTSubCatIsFirst><ul></MTSubCatIsFirst>
<MTIfNonZero tag="MTCategoryCount">
<li>
<a href="<$MTCategoryArchiveLink$>" title="<$MTCategoryDescription$>">
<MTCategoryLabel pmhc=""$></a> [<$MTCategoryCount$>]
<MTElse>
<li><MTCategoryLabel pmhc=""$>
</MTElse>
</MTIfNonZero>
<MTSubCatsRecurse max_depth="3">
</li>
<MTSubCatIsLast></ul></MTSubCatIsLast>
</MTTopLevelCategories>    ←SubからTopLevelに変更
</MTIfArchiveTypeEnabled>   ←追加

これで無事表示する事が出来ました。
0084Trackback(774)2005/11/09(水) 14:13:59ID:N/ihJWef
>>83
0085Trackback(774)2005/11/09(水) 16:49:23ID:k47nqXM9
mt-rssfeedで自サイトのrssを取得する事ができなくなりました
11/3までは正常に動いていたのですが
何かそれを最後にずっと動いていなかったようです・・・
どなたかご教授お願いします

鯖はXREAです
0086Trackback(774)2005/11/09(水) 16:56:58ID:SNqsQhFR
>>85
それだけの情報で判るかヴォケ

XREA SUPPORT BOARD - powered by vBulletin
http://sb.xrea.com/
0087Trackback(774)2005/11/09(水) 17:11:57ID:k47nqXM9
>>86
他に必要な情報といったらなんですかね?
0088Trackback(774)2005/11/09(水) 17:15:04ID:LHBGOn6T
ID:SNqsQhFR
こいつ状況によって態度をコロコロ変える嫌な奴だなw
0089Trackback(774)2005/11/09(水) 17:17:38ID:SNqsQhFR
いや、暴言を吐きつつ優しいキャラを演出したんだが。

>>85 の内容は明らかに鯖側の問題だろう
XREAのサポートボードに行くと最近結構問題が頻出してるぞ
0090Trackback(774)2005/11/10(木) 14:03:07ID:9GuTrn9H
MT3.2、小粋空間さんの3コラムテンプレ使用中

コメントをしようとすると
「TypeKey IDを使って サインイン してください。」と出てしまいます
設定は誰でも書き込みOK状態にしてあります
これを消すのはどうすればいいか教えていただけませんか?
0091Trackback(774)2005/11/10(木) 15:18:39ID:Q/fXzsIs
>>90
なんで小粋空間で聞かないのだろう?
0092Trackback(774)2005/11/10(木) 15:24:34ID:9GuTrn9H
>>91
だよな、俺も書き込んでからそう思った

ヽ(`Д´)ノ ウワァン
0093Trackback(774)2005/11/10(木) 15:43:31ID:WyJYJUOh
トラックバックURLって記事の投稿順に1ずつ数値が増えると思うんですが、
いくつか記事を削除していくと、永久欠番みたいになるじゃないですか。
それを整理して、番号をきっちり1から順番につめたいのですが、
どうしたらいいのでしょうか?
0094Trackback(774)2005/11/10(木) 15:59:33ID:Q/fXzsIs
>>93
ほぼ不可能。
0095Trackback(774)2005/11/10(木) 16:11:49ID:k1iwIRBc
>>93みたいな馬鹿の思考を理解できない。
なぜそんなことが必要なのか?
たとえば記事IDでファイル名を決めている場合もあるし
その場合まったく整合性が取れなくなってしまうことに気がつかないのか?
赤の他人から見た場合昨日はTBIDが33で今日は32であっても
TBが送れればいいだけだから気にする奴などいない。
逆に記事を削除したことを知らせているようなものだが。
それとも一見さんにだけは記事を削除していることを悟らせないためか?
さらに複数のブログを作成した場合
記事IDはひとつのブログで連続しないことをこの人は知っているのだろうか?

後学のために合理的説明を求む。
0096Trackback(774)2005/11/10(木) 16:18:13ID:WyJYJUOh
えーっと、サイト構築中で、色々テストしてるんですよ。
その際に永久欠番みたいになっちゃって、
公開前にいきなり「180」とかになるのがイヤでして。
潔癖症なんですよ。
0097Trackback(774)2005/11/10(木) 17:03:14ID:Auwiwjmc
>>95=単なるヲタ
009890 自己解決2005/11/10(木) 17:49:42ID:9GuTrn9H
小粋空間の管理人さん、親切丁寧に対応してくれるから
軽々しく質問するの、なんか申し訳なくてついこのスレで聞いたんだけど
自己解決した

テンプレート > Javascript
MTのデフォルトで中段あたりに
<MTElse>
document.write('<p>TypeKey IDを使って '+
'<a href="<$MTRemoteSignInLink static="1"$>%26entry_id=' + entry_id + '">サインイン</a> '+
'してください。</p>');
て箇所があるから
<MTElse>
document.write('<p>TypeKey IDを使って '+
'<a href="<$MTRemoteSignInLink static="1"$>%26entry_id=' + entry_id + '">サインイン</a> '+
'してください。<br />ほげほげほげほげ・・・コメントしてくださいヽ(`Д´)ノ ウワァン</p>');

これで無事解決しますた
(;´Д`)ハァハァ
0099Trackback(774)2005/11/11(金) 00:01:22ID:Z/ADetyX
皆さんのように高度な質問でないので恐縮ですが、
私は3.17を使っていましたが、こんだ3.2になったということで
アップグレードしようと思い、サイトからパッケージをダウンロードしました。

質問なのですが、このパッケージは今までのように
解凍してFTPで転送して属性を直すだけでいいのでしょうか?
それとも、去年はじめてインストールしたときのように、
エディターで何ヶ所か書き換えてアップグレードするのでしょうか?

フルパッケージとアップグレードパッケージが一体化したと書いてあるので
不安で皆さんのお知恵を拝借したいと思いました。

よろしくお願いします。
0100Trackback(774)2005/11/11(金) 00:25:46ID:dr9L3IPb
>>99
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=SJIS&oe=SJIS&num=100&q=MT3.2
たくさんある
0101Trackback(774)2005/11/11(金) 01:09:36ID:5L5NKBHb
MT使ってるとVerUPしたら
それをネタに1つ記事を書く位するわな。

各言う俺も1記事でっち上げて
自分のやった方法を結構詳細に書いたし。
0102Trackback(774)2005/11/11(金) 01:34:27ID:Qre4Ma+i

アドレスキボン
0103992005/11/11(金) 03:07:40ID:bBd237Ts
......
上手く行きません。

インストールした後mt.cgiを実行すると
Got an error: Can't locate object method "reset" via package "MT::Request" at lib/MT/App.pm line 197.
と出てしまいます。これはどういうミスの可能性があるか、よかったらご教示願いたいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています