MovableType スタイルシート攻略
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001精子王
04/09/21 12:10:42ID:Lk8Bdg7U0093Trackback(774)
05/01/13 11:12:20ID:OGVa6lDe>「戻る」よりウィンドウ閉じる方が速い
同感。マウスでいちいち「×」をクリックしてるならともかく
「Ctrl(Macではコマンド)+W」覚えてしまうとね…。
0094Trackback(774)
05/01/14 16:22:43ID:2zOU5GUv0095Trackback(774)
05/01/15 09:27:19ID:2qeJAUCa_blankの方がありがたいなぁ。
確かに>92の言うように戻るの速さはOperaを
見習って欲すぃ
0096Trackback(774)
05/01/19 11:11:31ID:tD1TU04Jテンプレートのスタイルシートを以下の様に書き換えました。
content h3の部分にbackground-colorを付け加えただけです。
■ 変更前
.content h3 {
color: #333;
font-family: 'Trebuchet MS', Verdana, sans-serif;
font-size: small text-align: left;
font-weight: bold;
margin-bottom: 10px;
}
■ 変更後
.content h3 {
color: #333;
font-family: 'Trebuchet MS', Verdana, sans-serif;
font-size: small text-align: left;
font-weight: bold;
margin-bottom: 10px;
background-color: DC143C ← 付け加えた箇所
}
MacOSXのSafariで見ると思った通りにタイトル部分の背景に色が付いたのですが、MacOSXのIEやFireFox、WindowsのIEで見ると何も変わっていません。
基本的な事で申し訳ありませんが、アドバイス頂けないでしょうか。
ご面倒お掛けしますがよろしくお願いします。
0097Trackback(774)
05/01/19 11:18:12ID:tD1TU04Jbackground-color: DC143C
↓
background-color: #DC143C
#を付けたらキチンと反映されました。
SAFARIをメインにしていたので気づかなかったのですが、SAFARIって#が無くても大丈夫だったのですね。
お騒がせしてすいませんでした。
0098Trackback(774)
NGNGbackground-color: DC143C ← 付け加えた箇所
↓
background-color: #DC143C; ← 付け加えた箇所
0099
05/01/19 14:32:33ID:A8py2NnD0100Trackback(774)
05/01/19 17:17:38ID:lR5FYvVr0101Trackback(774)
05/01/20 14:08:13ID:dRUcRcQ30102Trackback(774)
05/01/24 20:40:47ID:oyT4tgBRスクロールバーの色を変更したいのですが、
スタイルシートに書き込んだところ、反映してくれません。
以下の記述です。
どのようにすれば良いのかご教授願います。
body {
overflow-x: hidden;
scrollbar-face-color: #FFFFFF;
scrollbar-highlight-color: #000000;
scrollbar-shadow-color: #000000;
scrollbar-3dlight-color: #FFFFFF;
scrollbar-arrow-color: #FFFFFF;
scrollbar-track-color: #FFFFFF;
scrollbar-darkshadow-color: #FFFFFF;
margin: 0px 0px 20px 0px;
background-color: #000000;
}
0103Trackback(774)
05/01/24 21:01:09ID:Ou0ibhDJMT じゃなくて手書きの HTML でローカルで試したところ、ちゃんと反映したが。
まさか「 IE 以外で反映しません ! 」なんて言うんじゃないよね ?
つか、 overflow-x って……
0104Trackback(774)
05/01/24 21:04:28ID:oyT4tgBR横は消したかったんです。
同じくMT以外の動作を確認してます。
でもMTだとどういうわけか上手くいかなくて…。
0105Trackback(774)
05/01/24 21:08:47ID:Ou0ibhDJhidden にするってことは、横スクロールバーが出るであろう場合に出ないようにしてしまうってことだ。
はっきり言って不便以外の何者でもない糞デザイン(設計という意味で)なので、
やめた方がいいと思う。
で、 MT で反映しないってことは、
単にスタイルシートのテンプレートの再構築ができてないとかそんなミスな気がしてきた。
0106Trackback(774)
05/01/24 21:11:22ID:oyT4tgBRそうですか…。ではそこの部分、消しておきます。
再構築はちゃんとしました。
それでも反映してくれない(´Д⊂グスン
0107Trackback(774)
05/01/24 21:56:07ID:FvihqD2Oドキュメントスイッチ消してみ
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
一番上のやつ
0108Trackback(774)
05/01/24 22:45:22ID:oyT4tgBR消したら出来ました!
…が、デザインがぐちゃぐちゃに崩れちゃいますね。。。
うーん…。
0109Trackback(774)
05/01/24 23:05:32ID:FvihqD2OそれはIE6の互換スイッチだから仕方ないべ。
どうしてもっていうなら、スイッチはそのままで、
htmlにもそのスタイルそのまま適用してみそ。
0110Trackback(774)
05/01/24 23:15:51ID:oyT4tgBR駄目でした…。
根本的に不可能なのかなぁ。。。
0111Trackback(774)
05/01/24 23:24:24ID:FvihqD2Ottp://www.cybergarden.net/stylesheet/css_page_scrollbar.html
0112Trackback(774)
05/01/24 23:41:43ID:oyT4tgBRサンクス!
お陰さまで出来ました。
レスして下さった方、ありがとうございます。
0113Trackback(774)
05/01/25 12:01:20ID:rspzRSuqマルチカラムのWebサイト制作を考えているので早速情報集め。
しかし、ブラウザによって見栄えが変わるのを防ぐのって難しいですね…。
多分、ここがかなりの障害になっていると思います。
ここさえクリアすれば後は出来そうな気がします。分かりませんけど。
MTって、日本ではBlog以外で使ってる人って少ないですよね。
Blogも含め、Webサイト制作の為に、各ブラウザの対策をした枠だけのテンプレートってないでしょうか?
様々なタイプのマルチカラムの基本テンプレートがあればと思います。
それさえあれば、本を持ってるので後はなんとか自分で作れそうなんですが…。
スタイルシートとHTMLだけなので、MT以外でも使えそうです。
これがあれば、テンプレートを作る人が増えて面白そうです。
白テンって感じの呼び名で(仮)。
0114Trackback(774)
05/01/25 13:04:06ID:GCAW9uQH日記は(ry
0115Trackback(774)
05/01/27 07:00:01ID:Ihhh+4FYスタイルシートでマルチカラムの本も探したのですが、良さそうなのがありませんでした。
基本はMTも同じなので、「CSSでマルチカラム」のスレッドがあればとも思いました。
WEB制作管理板に「CSSでマルチカラム&白テン計画」などと題して。
でも作る勇気ないなぁ…。
これから需要が増えてくると思うのですが、止めといた方が良いかな?
あと、レイアウト崩れを気にする前に自分で作ってみたんですけど、
全体的に真ん中に寄せても、サイドだけが横に行ってたりします…。
ヘッダー、サイド、メイン、フッターとやったのですが、
サイドとメインの長さが合わず、片方から背景の色が見えたりもします…。
0116Trackback(774)
05/01/27 07:00:52ID:Ihhh+4FY0117Trackback(774)
05/02/04 15:06:30ID:ciHuPnQ+0118Trackback(774)
05/02/23 14:43:30ID:crT9W25A#content {
margin-right : 185px ;
margin-left : 185px ;
}
といった感じで固定して、中央をAutoで利用しているのですが、
中央も300px以下の表示は許さないというようにしたいのですができますか?
つまりブラウザの表示幅が470px以下だったら下にスクロールバーを出すようにして、
それ以上の幅だったら中央のカラムだけ広がるようにしたいのですが
教えてもらえると助かります。宜しくお願いします。
0119Trackback(774)
05/02/23 15:20:50ID:oMcy2BYFクソスレ上げんな、ぼけ
0120Trackback(774)
05/02/23 16:54:26ID:crT9W25A仕方が無いからもう一度あげちゃいますね。
0121Trackback(774)
05/02/23 18:05:48ID:e+SydTzB適当にmin-width:300px;ではダメなのかと言ってみる。
適当だからツッコミ禁止。
0122Trackback(774)
05/03/09 15:22:18ID:rv8HkNKi0123Trackback(774)
2005/04/10(日) 10:51:06ID:Yur3toYf0124Trackback(774)
2005/05/03(火) 02:15:58ID:sloGXAs9枠線を消すとかはできるんですが・・・
0125Trackback(774)
2005/05/03(火) 13:02:16ID:JGKNC8pTborder-left : 1px solid #7F9DB9;
border-right : 1px solid #7F9DB9;
border-top : 1px solid #7F9DB9;
border-bottom : 1px solid #7F9DB9;
}
0126Trackback(774)
2005/05/04(水) 21:16:21ID:yLg+QIEmborder: 1px solid #000000;
でもOK
0127Trackback(774)
2005/05/20(金) 03:57:00ID:UhogLd8YCSSをどのように変更したらいいのでしょうか?
0128Trackback(774)
2005/05/20(金) 04:20:43ID:UhogLd8Ybody { width:98%;
}
0129Trackback(774)
2005/06/12(日) 16:14:39ID:saaa4Ib10130Trackback(774)
2005/06/13(月) 04:02:42ID:ltwJKlFr0131Trackback(774)
2005/06/13(月) 12:39:33ID:RrEME3Unどうでもいいんだが、そのページ
一番下までスクロールして
トップに行くためのアンカー等がないと萎えるな
0132Trackback(774)
2005/06/14(火) 16:28:22ID:cBnDUBzG0133Trackback(774)
2005/06/14(火) 16:30:29ID:cBnDUBzG結構イイと思た、XHTML VALIDだし。
IEの標準モードレンダリングで3カラムのレイアウトが崩れないのは珍しいんじゃない?
0134Trackback(774)
2005/06/27(月) 19:38:57ID:DzrJa0WP日本語部分が文字化けしちゃうんだけど、
どうすればいいの?
0135Trackback(774)
2005/06/27(月) 23:06:42ID:7otRi4+c文字コードって知ってる僕?
0136Trackback(774)
2005/06/28(火) 06:59:36ID:/DST4UHrよく知らない
0137134
2005/06/28(火) 08:07:28ID:/DST4UHrmovable typeの文字コードがデフォルトのutf-8に設定中。
スタイルシートの先頭に@charset "UTF-8";
と書いてアップロード。
そうすると、スタイルシートの日本語部分だけ文字化けする;・・・
0138Trackback(774)
2005/06/28(火) 11:04:22ID:uABbrbyX宣言してる文字コードと実際の文字コードが違うんでない?
0139Trackback(774)
2005/06/28(火) 19:11:51ID:UYrjI0u80140Trackback(774)
2005/06/28(火) 22:14:12ID:wha19qw1( ´,_ゝ`)プッ
アップロードするならUTF-8で保存後UP。
インデックスページで作ればよかたのにね。
0141Trackback(774)
2005/07/31(日) 20:49:25ID:+fQwJvwiエントリーの一番上に表示されてるのってどうやってるんでしょうか?
http://warcs.mond.jp/ms/
0142Trackback(774)
2005/07/31(日) 22:06:37ID:wRP1Hl1vphpなので外部ファイルをインクルードじゃないの。
0143Trackback(774)
2005/08/04(木) 02:17:16ID:P+y7lNIK0144Trackback(774)
2005/08/20(土) 22:29:18ID:MbgfF1WZ0145Trackback(774)
2005/09/05(月) 04:16:38ID:rn16rPsm>(ウィンドウ幅によって、ページの幅も変化します)。
>もう一つは幅固定です(ウィンドウのサイズに関わらず、サイトの幅を固定)。
>お好みに合わせてお選びください。
てことだすが、幅可変の一つしか見当たらないんすが。
幅固定はどこに??
0146145
2005/09/05(月) 05:47:28ID:rn16rPsm0147Trackback(774)
2005/09/07(水) 10:12:06ID:BS4Qu/Om2台のPC(どちらもXPSP2、IE6画面解像度も同じ)で自分のblogを見ているのですが
片方ではちゃんと3カラムになっているのに もう一方ではデザインが崩れて2カラムになってしまっています。
スタイルシートで全幅800、中央600 両サイド200で設定しているのですが…
考えられる原因があったら教えてください
0148147
2005/09/07(水) 11:21:56ID:BS4Qu/Omノートンの2004と2005の違いでした。 オフにしたら直った。スマソ
0149名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 12:16:59ID:+GGHMHTR0150Trackback(774)
2005/09/13(火) 15:38:18ID:Q4xxs8K5それより、ここのサイト、
文字化け醜いゾ!
UTF-8なのに、なんで化けてるんだw
管理人、頭悪いのか?
0151Trackback(774)
2005/09/13(火) 17:45:20ID:aHqCHTHB人のせいにしない
0152Trackback(774)
2005/09/14(水) 04:05:53ID:XAsFhDOuHINAGATA-PHOTO 0.7を使いたいのですが、MT3.1なので
サムネイルが表示されません。それでもなんとか表示できる方法が
HINAGATAさんとこに書いてましたが表示がおかしい。
ですのでHINAGATA-PHOTOを使うためにMT2.Xが欲しいのですが
どこかにないんでしょうか?
0153Trackback(774)
2005/09/14(水) 13:40:03ID:g21mZrx83.1でも普通に使えるのでMTのせいにしないでください。
どーせこの意味が解らない馬鹿なんだろうけど。
Keywords :
Thumbnail HTML Code(Less than 75 px of width)
0154どーせ意味が解らない馬鹿
2005/09/14(水) 15:11:07ID:Hg0ze56Vすいません、仰せのとおりできましたorz
説明もよく読まず先にググってしまい、サムネイルのうp方法を
わからないまま古い情報で右往左往してしまいました。
ありがとう!
0155Trackback(774)
2005/09/14(水) 18:18:20ID:INMKJJyUよほどの人格者なのか・・・
0156どーせ意味が解らない馬鹿
2005/09/14(水) 23:49:39ID:Hg0ze56V人間馬鹿になるとなんでもできますよ。
とは昔世話になった会社の社長の言葉で。まぁ今回の件とは意味が違うけど。
>>153が俺の事を馬鹿にしてるだけなら最後の2行はありませんからね。
呆れつつ助けてくれたと解釈してます。
0157Trackback(774)
2005/09/15(木) 01:09:25ID:sVGGAwHyあはははは。
もう、なんでもできるっす。
0158Trackback(774)
2005/09/15(木) 03:27:26ID:Bp/vGVp3とりあえずデフォのままで運用してますが、表示画像のリンクカラーが
うざくて仕方ないです。文字のリンクカラーは変えられたのに
画像だけ、青とか紫とかになって目障りです。変え方教えてくれませんか?
0159Trackback(774)
2005/09/15(木) 05:04:01ID:sVGGAwHy馬鹿になればいいんです。
あはははは。
0160Trackback(774)
2005/09/15(木) 08:14:47ID:xQGOp4mDa img {
border: none; text-decoration: none;
}
0161Trackback(774)
2005/09/15(木) 20:59:00ID:SHtyeCdfアリガd!見事にすっきりしました!
0162Trackback(774)
2005/09/22(木) 13:58:20ID:7xPYOxecエロすぎるんです…。
ttp://koiten.com/?n07
0163Trackback(774)
2005/09/25(日) 21:22:24ID:Cvw0mVNH「Select a Design using StyleCatcher」をクリックすると
エラーが発生しました:
Please configure the settings for this plugin before using it.
と表示されてしまいます。
stylecatcher.cgiで設定する箇所があるのでしょうか?
0164Trackback(774)
2005/09/25(日) 21:24:41ID:T+yFBYqtpath設定が間違っているから見直してみんさい。
そのメッセージの意味は
"それを使用する前に、このpluginのために設定を構成してください。"
ということです。
MovableType StyleCatcher Plugin, in plugin, on Movable Type 4989
http://movabletype.yh.land.to/archives/2005/09/12/movabletype-stylecatcher-greasemonkey-plugin/
0165Trackback(774)
2005/09/25(日) 21:38:20ID:Cvw0mVNH即レスありがとうございます
書かれてるとおりに最初からやり直したら成功しました
0166yoshi
2005/10/01(土) 22:42:28ID:07UUUZQRコンテンツメニューがあるブログをやってみたいと思うのですが
このようなデザインを作るのは、作業は大変でしょうか?
0167Trackback(774)
2005/10/02(日) 22:11:59ID:oLJP4TfI0168Trackback(774)
2005/10/16(日) 22:39:20ID:AfDR35ah0169Trackback(774)
2005/10/17(月) 00:31:28ID:/6Hkz4yJ0170Trackback(774)
2005/10/22(土) 16:50:20ID:oMooKiLdhttp://movabletype.dw.land.to/index.php
作ってみました、どうぞよろしくお願いいたします。
0171Trackback(774)
2005/10/29(土) 16:47:51ID:7NCZ02xJ0172Trackback(774)
2005/11/17(木) 12:31:06ID:NFszbs4c0173Trackback(774)
2005/11/26(土) 18:10:31ID:nLoNO025#beta { background:#cccccc; height:100%; }
としてみたんだけど、伸びてくれずダメでした。。。
containerの背景を#cccccc、alphaの背景を#ffffff、
という形にもトライしたのですが、
こうすると今度は本文エリアの縦が短いとき、
サイドメニューの背景色は本文エリアの下に出てしまいます。
分かりにくい表現になってしまうのですが、
サイドメニューの幅の背景色を下までスッキリ伸ばす方法ないでしょうか?
0174Trackback(774)
2005/11/30(水) 22:58:08ID:c6heJNgRそんなに需要ないのかな?
0175Trackback(774)
2005/12/01(木) 10:24:02ID:ndw8p/Pn?
0176Trackback(774)
2005/12/11(日) 07:19:03ID:99PiZGsn前に同じこと悩んで検索したけど、見つからなかった。悩んだ。
仕方ないから、beta背景色・幅固定・高さ100%のテーブルをこさえて、
そん中に全部ぶっこんだ。
説明するまでもないけど一応。
メインページの、<head>〜</head>以下、<body class="layout-two-column-right">の下に、
<table width="コンテナ横幅" height="100%" border="0" align="center" cellpadding="0"
cellspacing="0" bgcolor="#cccccc"><tr><td>とか何とか書いて、
残りを全部コピペして、</tr></td></table>で閉じる。
スタイルシートのスレなのに、ごめんねごめんね。
0177Trackback(774)
2005/12/12(月) 01:31:09ID:pQSsM15Ibodyかcontainerの背景に画像
それ以外には背景関係は指定しない
これが一番簡単じゃないかな?
0178Trackback(774)
2005/12/12(月) 23:10:56ID:1e3mVCXIなんか上手く出来ない…
小粋空間さんみたいに、上から下までサイドバーを突貫したいんだけど
どうすればいいんだろう…
0179Trackback(774)
2005/12/13(火) 08:23:23ID:/PBABJmm枠線っていうんですかね?
サイドバーやエントリのブロック…というのか
とにかく枠線にドロップシャドウの様な影を付けるにはどうしたら良いのでしょう
0180Trackback(774)
2005/12/13(火) 08:38:46ID:9U/R9DTc0181Trackback(774)
2006/01/02(月) 17:52:01ID:cIYRiaZg初心者です)ブログじゃなくてホームページを作っている最中です。
インストールは終わってホームページ用にカスタマイズ途中です。
エントリーを投稿、等したら表示される投稿者名、日付、パーマリンク は
不要で表示しない様にしたいのですが何処をどうしたらいいか、
本を買って読んでもインターネットで散々調べましたが出ていません。
どうしたらいいのでしょうか。よろしくお願いします。
0182Trackback(774)
2006/01/02(月) 20:09:04ID:Pf6Ll4pJ0183Trackback(774)
2006/01/03(火) 01:49:53ID:iiF8OZ5Mスタイルシートも関係有ると思いますが、ここの題がスタイルシート攻略ですが、
答えが見つかりそうな所がここしか見つからなかったので済みません。
カスタム途中の、私のサイトは http://okarino.jp/blog/ です。
スタイルキャッチャー?でデザインを変えています。サイドバーは
SEOを考慮して左に変えました。
メインページの下記の中で
<div id="pagebody">
<div id="pagebody-inner" class="pkg">
<div id="alpha">
<div id="alpha-inner" class="pkg">
<MTEntries>
<$MTEntryTrackbackData$>
<MTDateHeader><h2 class="date-header">
<$MTEntryDate format="%x"$></h2></MTDateHeader>
下から1行から2行目にかけて、ここの表示では1行目
<$MTEntryDate format="%x"$> が
有りますがこれが日付を表していて、確かこの<MTDateHeader>
<h2 class="date-header"><$MTEntryDate format="%x"$></h2></MTDateHeader>
を削除して
(その時は何時間もずーっと考え続けていた為ボーっとした状態でした)
再構築しましたが日付などは消えてくれませんでした。
スタイルシートの方は
/* This is the StyleCatcher theme addition. Do not remove this block. */
@import url(/cgi/mt/mt-static/themes/base-weblog.css);
@import url(/cgi/mt/mt-static/themes/theme-travel/theme-travel.css);
/* end StyleCatcher imports */
これしか有りません。(再構築の欄に小さな緑の二重丸になっている物)
何で段数がこんなに少ないんだろう。不思議です。
スタイルキャッチャー?を使用したらこうなるのでしょうか?
スタイルシート (Backup from 2005-12-31 00:5 の物は 1022行
(1022行は秀丸にコピーしたから分かりました)
の物になっています。その中に <$MTEntryDate format="%x"$>
はありませんでした。これとは別のタグの部分を削除しなければ
ならないのでしょうか。
0184Trackback(774)
2006/01/03(火) 06:06:07ID:pVR7/Zik寝起きで適当にぐぐった上でのレス付けるけど
<MTDateHeader>を削除すると、毎回日付が表示されるらしい
で、<$MTEntryDate format="%x"$>は日付の書式を決めるタグらしい
そして質問の本題だけど、外部CSS・CSSファイルの外部化と言われるテクニックをMTは使ってる。
だからスタイルシート欄も
/* This is the StyleCatcher theme addition. Do not remove this block. */
@import url(/cgi/mt/mt-static/themes/base-weblog.css);
@import url(/cgi/mt/mt-static/themes/theme-travel/theme-travel.css);
/* end StyleCatcher imports */
の4行で済んでいるわけ。外部化するメリットデメリットについては
ttp://www.semilog.jp/16/17/20050523214537.html を参照。初心者には非常に分かりやすいと思う。
要旨としては、CSSの一元管理とHTMLファイルの軽量化。
で、さらにMT3.2は@import urlでいくつかにCSSが分かれてるだけど、分ける意味としては
各種ブラウザのバグに対応するCSSハック・基本的なCSSの指定・その他色々あって、
とりあえずぐぐれ。2-3日も関連開設サイトを調べれば理解できると思う。
とにかく外部CSSを自分で実装できてかつ、@import urlの意味と特徴を理解して人に説明できるぐらいになろう
そのためにはいくつもサイトを作っては潰して作っては潰す、試行錯誤が必須。
0185Trackback(774)
2006/01/03(火) 15:48:06ID:gXGpqWqMなんですねー。辛いなー。
一番はじめに知りたいのは日付を消す事です。
スタイルシートが4行しかないのは私のミスじゃなくそれで良いんですねー。
安心しました。
外部化すると言うのはジャバスクリプトで外部ファイルを読み込む
様な物だと思います。これは別のサイトで実装してますから
少しは@import urlの事を想像出来ます。
又、PHPとかSSIとかいろいろ身につけなければならない事がありますねー。
頑張ります。
有り難うございました。
0186Trackback(774)
2006/01/15(日) 00:11:24ID:oWgvzSB5>>184
<MTDateHeader>〜</MTDateHeader> のブロックごと消せばでないだろ
0187Trackback(774)
2006/01/20(金) 21:00:58ID:SpznuP2ihttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/20/news033.html
0188Trackback(774)
2006/01/21(土) 23:20:11ID:CP1MtFoD0189Trackback(774)
2006/01/22(日) 01:53:46ID:micLsiFH0190Trackback(774)
2006/01/22(日) 12:06:58ID:nGiup5x40191Trackback(774)
2006/01/22(日) 15:52:49ID:UG4dYZ1Q0192Trackback(774)
2006/01/23(月) 00:34:34ID:bwTHfsvX■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています