MovableType スタイルシート攻略
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001精子王
04/09/21 12:10:42ID:Lk8Bdg7U0002Trackback(774)
04/09/21 12:18:44ID:1imdTM4l0003Trackback(774)
04/09/21 17:03:46ID:UgMtNAFF0004Trackback(774)
04/09/21 17:27:55ID:vD+bab880005Trackback(774)
04/09/21 17:46:12ID:m8LlbbNG0006Trackback(774)
04/09/21 21:49:42ID:pB1LHhyR∧∧
( ・ω・) さて寝るか...
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
zzz...
<⌒/ヽ-、__
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0007Trackback(774)
04/09/23 02:06:39ID:BEg/LkfS0008Trackback(774)
04/09/23 16:47:55ID:eSE+mcL+Movable Type
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/blog/1092187529/
MOVABLETYPE3.xむけTipsと、雛形テンプレートセット提供サイト
HINAGATA
http://hinagata.biz/
0009Trackback(774)
04/09/23 16:49:18ID:eSE+mcL+http://www.movabletype.org/default_styles.shtml
■ARTIFACT -人工事実- 新聞社サイト風テンプレート
http://artifact-jp.com/mt/archives/200307/newstemplate.html
■2xUP
http://2xup.boo.jp/css/
■すちゃらかCSS素材集
http://www.sucharaka.jp/blog/
■風のまにまに号 macromedia風テンプレート
http://wandering-wind.jp/archives/2004/0515225938.html
0010Trackback(774)
04/09/23 18:07:32ID:eSE+mcL+http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/blog/1094775564/
Template Generator
http://www.erisfree.com/d2/apart.php
0011Trackback(774)
04/09/23 20:13:02ID:YpdF+xJV0012Trackback(774)
04/09/24 16:44:15ID:Kx6w+use0013Trackback(774)
04/09/24 19:51:42ID:kLTEo7AU検索が出来ない人は本を買えば良い。
0014Trackback(774)
04/09/29 22:17:21ID:LF1BMNl0http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839915717/
という本が出ている
0015Trackback(774)
04/09/30 09:41:25ID:+H8hVO4KCSSはHTMLがわかってないとスパムだよ。
0016Trackback(774)
04/10/01 02:27:48ID:gIV/S5Ak終 了 棚
0017Trackback(774)
04/10/01 08:52:18ID:fdpi602M大 陸 棚
0018Trackback(774)
04/10/01 11:18:50ID:MHWaNyAG0019Trackback(774)
04/10/01 13:39:11ID:xyJe1u0e播 磨 灘
0020Trackback(774)
04/10/04 09:52:17ID:jbrtvijAカ ナ ダ
0021Trackback(774)
04/10/11 01:27:15ID:JrCu7mCj0022電脳プリオン
04/10/29 23:31:25ID:OHZ8cLVr0023Trackback(774)
04/11/12 03:57:03ID:MAKdRxCN0024Trackback(774)
04/11/12 06:59:53ID:lg/B4CEOコーディングする側になって初めてIEのクソっぷりはわかるよね。
かといってオペラモジラサファリ基準で作ってもIEで表示出来ないと閲覧者が激減。
0025Trackback(774)
04/11/12 19:11:39ID:q2h5f+TY禿同
結局ほとんどHTML側で書いてCSSは書体関連ぐらいにしか使ってない
IE逝ってよし
0026Trackback(774)
04/11/14 06:45:00ID:IfdFJuLJ0027Trackback(774)
04/11/14 07:33:08ID:pJdwHBnHOperaでもSafariでも構造は崩れないのにIEだけ何故・・・
0028Trackback(774)
04/11/14 13:30:07ID:bWFw/UDl0029Trackback(774)
04/11/14 17:37:17ID://qLqM6cttp://2xup.org/
じゃね?
0030Trackback(774)
04/11/15 07:01:24ID:ZyeNFihl0031Trackback(774)
04/11/30 16:57:51ID:sRJxWR6uカレンダーの今日をハイライトしたいんですけど
ttp://www.mylog.jp/blogs/q-box/archives/000370.html
ここを参考にしても、
<MTCalendar>
<MTCalendarWeekHeader><tr></MTCalendarWeekHeader>
<td align="center"><span class="calendar">
この記述がみつからなくて、追加する物だけ追加したんですが
うまくできません。
どなたか教えて下さい。
その質問箱に質問したかったんですが、何回やっても、コメントができなくって。
お願いします。
0032Trackback(774)
04/12/01 15:26:24ID:u6BFEYbL<MTCalendarWeekHeader><tr></MTCalendarWeekHeader>
<td align="center"<MTCalendarIfToday>bgcolor="#FFB6C1"</MTCalendarIfToday>><span class="calendar">
0033Trackback(774)
04/12/01 15:46:41ID:u6BFEYbLというか、エディタにコピペして検索すればすぐだろ。
0034Trackback(774)
04/12/01 18:06:33ID:2UMEbGZ+CSSのどこをどういじればいいの?
おしえて!えろい人
0035Trackback(774)
04/12/01 18:39:39ID:SWs5IMda0036Trackback(774)
04/12/02 00:36:45ID:dPxVE9De0037Trackback(774)
04/12/02 02:47:45ID:LT6c44w5インデックスページのソース見て考えれ
0038Trackback(774)
04/12/02 19:36:28ID:rEItb9zv<div id="contener">
<div id="banner">バナー</div>
<div id="left">
<div id="content">コンテンツA</div>
<div id="content">コンテンツB</div>
</div>
<div id="right">メニュー</div>
</div>
という構造にして、
#contener {
background-image:url(backimage.jpg);
background
}
とcssを記述して#contener部分の背景にイメージを表示させているんですが、
FireFoxで表示すると、バナー部分を過ぎたところで背景のイメージが表示されなくなります。
#contener部分のborder枠も同じところで消えてしまってます。
IEやOperaでは正常に表示されています。
どなたかよろしくお願いします。
0039Trackback(774)
04/12/02 22:46:53ID:681o4zp8background-image:url(backimage.jpg);
background ← 意味不明
}
0040Trackback(774)
04/12/02 23:17:59ID:rEItb9zv切れてました。。
#container {
width:750px;
background-image: url(bg.jpg);
background-repeat: repeat;
}
#containerのスペルも間違ってた…_| ̄|○
0041Trackback(774)
04/12/03 14:59:25ID:PCyRfQ57つか、contentってIDが2個あるけど、IDは文書内で一意のもの。
0042Trackback(774)
04/12/03 21:45:46ID:GeiUAbL0理解してからでもどうして分かれてる必要があるのか時々悩むが。
0043Trackback(774)
04/12/04 00:05:25ID:zyHrOILE同じクラスの人はたくさんいるじゃん普通
0044Trackback(774)
04/12/04 00:52:58ID:tsIjFmwxそれは面白い例えだ
クラスで十分なのにIDまでつける意味はわからんが
0045Trackback(774)
04/12/04 10:47:08ID:zyHrOILE0046Trackback(774)
04/12/04 10:48:21ID:tsIjFmwxしかし機能としてどうなのよと
全部class扱いだとどういう不都合があるのかわからんの。俺は。
0047Trackback(774)
04/12/04 10:51:25ID:zyHrOILEまぁ全部classで済ますことも不可能じゃないだろけど(デザインに限れば)
まとめて指定と個別に指定と両方あった方が便利やん。
それで伝わらなかったらもういいよ(´・ω・`)
0048Trackback(774)
04/12/04 11:00:04ID:tsIjFmwx>>44書いてから>>46書くまでずっとドラクエやってたんだけどなw
>>47
うん、だから論理的な意味はわかるのよ。
でも「区別されてなきゃ出来ない事」ってのがなにも無い気がするんだけどどうなのよと。
0049Trackback(774)
04/12/05 05:41:59ID:WZaQMA6Hないよりあった方が断然便利。
なぜ便利かわからない人は一生classだけ使ってればよし。
0050Trackback(774)
04/12/05 12:06:32ID:CRBqhOjE0051Trackback(774)
04/12/06 12:54:23ID:QNF8+d7eフロート要素の仕様。IEの表示はバグ。
#containerの閉じタグ直前(#rightを閉じた直後)で
<br clear="all">するか、#rightの下に
新しいブロック要素(#footerとか)を作って
#footer{clear:both;}
としてやるかしてみ。
0053Trackback(774)
04/12/06 14:49:39ID:QNF8+d7eΣ(゚Д゚)
0054Trackback(774)
04/12/06 17:29:20ID:pT1T+Yv5苗字(class)だけで指定できる場合と、特定の個人だけを指定したければ名前(ID)で指定する。
0055Trackback(774)
04/12/06 17:55:59ID:3AWHwCF50056Trackback(774)
04/12/07 10:42:49ID:XBXTCJDpいざ使い始めるとほんとにIEが憎くなるねw
なんであんなにレンダリング汚いの?
0057Trackback(774)
04/12/07 13:13:14ID:8NJCNkOx全然分からない状態でMTに手を出したら駄目だね。
色々検索してみてるけど、結局タイトルバナーの
下に文を表示する手段すらも分からない始末。
0058Trackback(774)
04/12/07 15:58:19ID:NDOOMA1O0059Trackback(774)
04/12/08 01:20:55ID:z0HLTwyqMozillaがすべて正しい訳じゃないよ
0060Trackback(774)
04/12/08 02:48:38ID:TKb4LokP間違った記述でも勝手に解釈してテキトーに描画するIEより遥かにマシ
0061Trackback(774)
04/12/08 05:17:33ID:Mgl0js3i馬鹿が書いたクソhtmlを補って表示してくれてるんじゃねーか
有り難いと思えよ
悪いのはウンコみたいなhtml書いてる奴でIEのせいじゃねーだろ
アタマワルイの?
0062Trackback(774)
04/12/09 18:57:38ID:/8xoPaqK0063Trackback(774)
04/12/11 02:45:55ID:x4Nq6EWo信じられるのは自分と金だけ
0064Trackback(774)
04/12/11 09:55:02ID:ouwM+IKg0065Trackback(774)
04/12/11 14:36:08ID:bXl+lg5p。。。。
0066Trackback(774)
04/12/17 13:37:49ID:lytx8SM1引用した後の文字が黒いままです。どういった定義が必要になるんでしょうか?
今は
=========
引用文 ←スタイルシートで定義した形式
=========
ということですが。 ←黒背景に黒字
となってしまっています。
0067Trackback(774)
04/12/17 14:13:26ID:JiM6cZ3Vp {color:#fff}
0068Trackback(774)
04/12/17 14:38:24ID:yHvfmgy2ソースをまんまコピペした方がいいと思う。
たぶん単純ミス・・・
0069Trackback(774)
04/12/17 15:18:02ID:V9p5qIDc”攻略”のヒントが満載ですね
0070Trackback(774)
04/12/17 17:14:43ID:lytx8SM1ありがとうございます。加えてみましたが同じでした。
>>68
まんまとなると、かなり長くなるんですけど、それでもいいのでしょうか?
抜粋するとこうです
div.entry-body blockquote {
border: 1px solid #fff;
border-width:2px;
MARGIN: 5px 5px 5px 20px;
PADDING: 5px 5px 5px 20px;
BORDER-STYLE:dashed;
background-color: #333333;
font-size: 95%;
color: #fff;
}
div.entry-body blockquote blockquote {
font-size: 100%;
}
div.entry-body blockquote ul {
list-style-position: inside;
list-style-type: square;
}
div.entry-body pre {
font-size: 95%;
border: 1px solid #fff;
background-color: #E5E5E5;
color: #000;
0071Trackback(774)
04/12/17 17:31:10ID:yHvfmgy2なんか中途半端な抜粋で判断のしようが・・・
アドレス晒せないの?
0072Trackback(774)
04/12/17 17:37:28ID:F9HPwA+pdiv.entry-body blockquote ul, div.entry-body blockquote p { color: #fff; }
0073Trackback(774)
04/12/17 17:39:44ID:F9HPwA+pそれと元のスタイルシートにあれこれ追加するのはいいけど、無駄のないようにな。
div.entry-body blockquote {
border: 2px dashed #fff;
margin: 5px 5px 5px 20px;
padding: 5px 5px 5px 20px;
background-color: #333;
font-size: 95%;
}
0074Trackback(774)
04/12/17 17:45:06ID:lytx8SM1恥ずかしくてごめんなさい。
>>72-73
今から加えてみます!
新しいスタイルシートを発見したので楽しくなって探したスタイルをいろいろと
追加してしまっています。これから力量に合わせようと思います。
007566
04/12/17 18:13:03ID:lytx8SM1ありがとうございます。
今まで、追記や画像、リストの後の文字にはイチイチ<font color="#ffffff">を
使っていたので本当に助かりました。m( __ __ )m
0076Trackback(774)
04/12/17 20:24:05ID:IxurKiqZ>>75
な、なんでこれで直るんだー!!
<body>
<div class="entry-body">
<blockquote>ここに引用文(黒背景に白字)</blockquote>
<p>ここに本文(白字にしたい)</p>
</div>
</body>
スタイルシートはbody { background-color:#000; color:#fff; }だよね、多分。
確かに提示されたスタイルシート自体にはおかしいところがあるけど、
entry-body p に関しての記述ががないから影響がなく白文字で表示されると思うんだけど。
007766
04/12/17 20:56:14ID:lytx8SM1一度目はちゃんと表示されたので成功の書き込みをしたんですけど
もう一度更新したら、、、黒い文字のままでした。。。。orz
でもいまさらダメだったって書き込みにくくなっていました。
007866
04/12/17 20:59:17ID:lytx8SM1こうなっています
body {
font: normal normal normal 100%/1.5 verdana;
color:#fff;
background-color: #000;
}
0079Trackback(774)
04/12/17 21:20:08ID:IxurKiqZたぶんどっかでタグ閉じてないな。
HPアドレス教えてくれたらすぐに分かるんだけど…
0080Trackback(774)
04/12/17 23:47:17ID:0Iy/RnpCなるほど
そうやって晒させるのですね。
0081Trackback(774)
04/12/18 00:11:18ID:kcrxnX+f晒す以前にこの情報だけで回答できたらエスパーだぜよ
アップローダーでもどこでもいいからトップページとそのCSSを用意すれば
解決できるんだろうが
0082Trackback(774)
04/12/18 00:17:04ID:AGaanw100083Trackback(774)
04/12/18 02:08:18ID:4JoZBEwe俺もそれに5円。
0084Trackback(774)
04/12/18 17:11:39ID:hdIOpI3X初心者板の方に誘導した方がいいんでねぇの
0085Trackback(774)
04/12/18 18:06:37ID:4JoZBEwe0086Trackback(774)
04/12/19 10:56:58ID:1iVLpN6M0087Trackback(774)
04/12/19 11:17:37ID:+kFVLgG30088Trackback(774)
05/01/08 17:22:15ID:ZzOtrXQAtarget="_blank" にしておくことって出来ないかなぁ・・・
そうするとかなり便利になるんだけどなぁ
0089Trackback(774)
05/01/08 18:17:08ID:FgwdNEqiブログ質問箱に解決策あり。があ、CSSとは関係ないべ。
0090Trackback(774)
05/01/12 18:46:07ID:G+7wq1dj基本的に新規ウインドウで開かせたいならテンプレで
<base target=_blank>にしといて、同一ウインドウで開きたい
リンクのみその都度_selfにしとけばいいんじゃないのか。
0091Trackback(774)
05/01/12 23:33:27ID:Y/1eBxgy0092Trackback(774)
05/01/13 01:52:02ID:nR1xFSrN「戻る」よりウィンドウ閉じる方が速いから微妙だけどな。
Operaなら戻るの速いんだけどなぁ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています