捕鯨なんかいらない 〜2幕〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG捕鯨なんかいらない
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=atom&key=964245546&ls=50
さぁ、熱く語りましょう
0712名無電力14001
NGNGおいおい、妄想で人の意見を造るなよ。w
そんなに南極の話をしたいのなら、南極の話をしてあげよう。(やさしいからな:w
貼り付けたHPには、南極の資源が書いてないのか? あん?
で、オマエが信じる数字はどこにあるんだ? あん?
0713名無電力14001
NGNGホレ。
食いつけ。w
南半球全域(60度以南) 761,000 頭
95%信頼区間で510,000〜1,140,000 頭
ところで、なぜイギリス案がいい案で、公海でクジラをとっちゃいけないんだ? あん?w
0714捕鯨反対
NGNG推進派のページを貼るのだけはつまんないからやめてね。
0715名無電力14001
NGNGおいおい、イギリス案を「いいアイデアかもしれん」と持ち出したのは
何処の誰だね?w
ついでに言えば、そういうオマエの意見はどうなんだ?
よく、自分のことは棚にあげられるもんだねえ。w
まあ、反捕鯨の二枚舌は有名だが、その例証だな。(笑
で、どうしてイギリス案が良いアイデアで公海でクジラを捕っちゃいけないんだ?
0716捕鯨反対
NGNG0717名無電力14001
NGNGその理由を聞いているのだがねえ。w
まさか、単純に「捕鯨反対」が最初から最後まで「理由」なのかな?【笑】
その説明なら納得いくぞ。w
0718名無電力14001
NGNGまあがんがれよ。
0719捕鯨反対
NGNG「ところで〜」と言って話を分散させるやり方ね。
推進派のページに載ってないやつは食ってかかるだけだもんな。
だから自説を展開できやしない。
まあ俺もそうだけど。(^_^)
0720名無電力14001
NGNGやれやれ、「捕鯨反対」の話の分散には困ったものだな。w
まとめておこうか。
1.資源量について1991年の科学委員会での合意以外に公式のものがあるなら述べよ。
2.英国案が「良いアイデア」という理由を述べよ
3.何故に公海上での捕鯨を禁止しなければならないのか
という話をしているのだがねえ。w
何か都合が悪いことでもあるのかな?(笑
0721捕鯨反対
NGNGまずはきみのはなしだ。
0722捕鯨反対
NGNG0723捕鯨反対
NGNG0724名無電力14001
NGNGまあ、もちつけ。w
話の分散はいかんぞ、こら。(笑
では、これからいくか、順番だな。
1.資源量について1991年の科学委員会での合意以外に公式のものがあるなら述べよ。
さあさあ、はじめたはじめた。(大笑
0725名無電力14001
NGNG意見激しく同意です。
これについての正しい側からの情報発信を以下のサイトでやっています。
http://www.infosnow.ne.jp/~whale/
ゲストブックにも正しい立場からの意見があります。ぜひご参加ください。
http://www.infosnow.ne.jp/%7Ewhale/guests.htm
0726名無電力14001
NGNGシンプルなことである。
以前は「誰のものでもない」だったんだが、そういうことにしとくとむちゃくちゃなことを
やらかすやつがいたもんでね。だから「共有財産。使うには合意が必要」ということに
なった。たいへん合理的なことであると思う。
いまだに「誰のものでもなく、勝手に使ってよかった時代」をなつかしんで暴れている
国もあるわけですが。
0727名無電力14001
NGNG0728名無電力14001
NGNGだらしのない。w
>>726
違う違う。w
資源に問題があろうと無かろうと使っては駄目、という主張がグリーンピース
をハジメとする捕鯨反対国の主張なのよ。w
根本的に間違ってぞ、オマエの主張は。w
0729名無電力14001
NGNG違いが明確にされるわけだ。
つまり、
(1)資源量が云々を問題として反捕鯨を守ろうとする香具師
(2)資源量には見切りをつけ、「何が何でも反対」を唱える緑豆のような香具師
さあ、あなたはどっち?(笑
0730名無電力14001
NGNG捕鯨推進派がそうやって反捕鯨派を色分けしようとしているようにしか見えませんね。
捕鯨問題なんかを論じる前に、礼儀を身につけたらどうですか。
0732名無電力14001
NGNGおやおや、捕鯨問題から必死の話のスリカエかな?w
まあ、逃亡するに口実が必要だからねえ。(笑
で、これ↓の回答はできずじまいか。。。
1.資源量について1991年の科学委員会での合意以外に公式のものがあるなら述べよ。
2.英国案が「良いアイデア」という理由を述べよ
3.何故に公海上での捕鯨を禁止しなければならないのか
0733名無電力14001
NGNGそう見えて当然だな。w
文字通り、捕鯨推進派が反捕鯨派を色分けしようとしているのだがねえ。
それ以外に見える方がおかしいな。
で、オマエはどっちだ?
建前上、資源があれば捕鯨可能か?
それとも、資源が有り余ろうと捕鯨禁止か?
サンクチュアリの存在意義はどうだ?w
そうそう、逃亡するならもっとましな口実を考えるべきと思うぞ。(笑
0734名無電力14001
NGNG攻撃的で感情的なのは捕鯨反対派だとばかり思っていたけれども、間違ってたみたいだ。
0735【IWCニュース速報】
NGNG国際捕鯨委員会の議長に就任したデンマークのフィッシャー代表が、
来週開催される委員会に向けて捕鯨再開に道を開く議長案を準備していることが、
このほど明らかとなった。
この案は、改訂管理制度と呼ばれる捕鯨管理システムを完成させ、
排他的経済水域内で適用して、同水域における捕鯨を可能にしようというもの。
捕鯨委員会メンバーが合意した場合、2005年の国際捕鯨委員会に同案は上程され、
遅くとも2006年までの採択が目指されている。
排他的経済水域内での捕鯨再開というフィッシャー議長案は、現在まで非公表であったが、
オーストラリア人記者アンドリュー・ダービー氏が議長案を入手、
これを「シドニー・モーニング・ヘラルド」紙など豪各誌に発表したことから明らかとなった。
http://www.smh.com.au/articles/2004/07/16/1089694565535.html?oneclick=true
(「シドニー・モーニング・ヘラルド」紙該当記事)
【ソレント:IWCニュース速報取材班】
0736【IWCニュース速報】
NGNG見出し:"Pod squad wows the watchers"
By Andrew Stevenson and Andrew Darby
July 17, 2004
Confidential plans prepared by the chairman of the International Whaling Commission
lay out steps for a return to regulated whaling as early as 2006.
At the same time, Japan's relentless pressure to overturn the ban is nearing a climax.
Its recruitment of small nations has reached a point
where the whalers may command more than half the votes inside the commission
at its meeting in Sorrento, Italy, next week.
Since the moratorium was introduced in 1986,
a deep split has emerged in the commission over its future.
The annual sanctioned whale kill has nevertheless risen to around 1400 under commission loopholes.
The current commission chair, Henrik Fischer of Denmark, says
the stalemate is not conducive to either wise management or conservation of whale stocks.
He has drawn up detailed plans to implement a long-delayed scheme to manage whaling.
In a confidential draft of the plans obtained by the Herald,
Fischer proposes that the Revised Management Scheme be phased in, at first in national waters only.
"If the commission reacts favourably ... then I believe it should be possible to have firm proposals ready for consideration at the meeting in 2005 for adoption by 2006 at the latest."
【ソレント:IWCニュース速報取材班】
0737下げのひと
NGNGイギリス提案を更に具体化したものだね。
「排他的経済水域」の中では、その主権国家にすべてをゆだねる。結果としてその海
が豊かなものになろうとも、貧しいものになろうとも、それはその主権国家の意思にゆ
だねる、と。
そのかわり、公海域では、いかなる国家にも「合意なくしての勝手な真似は許さない」
という条件をつける。
おれの感覚では、もろもろの意見対立の妥協線としては、評価できるものだと思う。
公海域で好き勝手をやりたいという主義主張のひとは反感を抱くだろうが、もはやそ
ういうことが許される時代ではないということを思い知り、方向転換をすべき時期だろ
うと思う。
日本が、沿岸域の鯨群をどう扱うか。それによって、日本が名誉を取り戻すのか、そ
れとも更に信頼を失うのかが決まることになる。まあ、国家は、そのクォリティに従っ
て軽蔑や尊敬を受けるものなのだから、それでいいと思う(そのクォリティに従って、
軽蔑や尊敬を受けるのは、国家だけではない。個人も、同じことだ)。
0738名無電力14001
NGNG>イギリス提案を更に具体化したものだね。
ほう、このソースは?w
英国案では、沿岸捕鯨再開の代わりに「公海捕鯨全面禁止」という部分が
特徴なのだが、この記事ではそれには触れられていないな。
まあ、どっかの反捕鯨派がリークして、それをオーストラリア人が必死に
各新聞社に触れ回ったとう構造はよくわかったな。
0739名無電力14001
NGNG必死にあげているようだが、一体いつの時代の話をしているのだ?(笑
そんな大昔の話を持ち出して、現在の捕鯨国を攻撃しようとしても無駄だな。
この21世紀の現在では記事中にもあるようにIWCは「改定管理制度」
での捕鯨を目標として行動している。少なくとも現在の状況では反捕鯨国も
この案に表立って反対する理由がない。(各種サボタージュや無理難題を持ち
出して妨害しようとはしているがな:w)
0740名無電力14001
NGNG「50頭の捕鯨でも系統群が絶滅するから反対!」という陳腐な主張がそうだな。w
この板でも、「下げの人(お調子者)」が必死にわめいていたやつだ。
(途中でいつものように逃亡したようだがね:w)
日本国は、沿岸でのミンククジラの改定管理制度下における捕鯨をすでに
IWCに提案している。資源の調査が終わり、格好の改定管理制度のテスト
となるものだな。これに反対する反捕鯨系学者は、
「日本沿岸のミンククジラは、2つの系統群ではなく8つの系統群で成り立つ」
という「仮説」を提出し、これを妨害しようとした。これに怒った日本国は
「じゃあ調べてやろうじゃないか」とDNA調査を実施し、結果として
日本周辺には従来言われてきたとおりに、2つの系統しか存在しないことを
明らかにした。
0741名無電力14001
NGNG「限りなくゼロに近い系統群(w系群)が広範に存在し得る」
というものだな。
限りなくゼロに近いから捕獲することはできないが、その系統群が存在するのだ
と固執するわけだ。w これは、例の「幽霊の存在を否定できないから
幽霊は存在するのだ」「宇宙人の地球来訪を否定できないから、宇宙人は
地球に存在するのだ」といういつものロジックだな。w
しかし科学委員会では、「最も可能性の高いデータを取り込んで計算」した
捕獲可能量が勧告として盛り込まれ、発表されている。
0742名無電力14001
NGNG正しい立場からの意見、禿しく同意です。
これについての正しい情報を以下のサイトから発信しています。
http://www.infosnow.ne.jp/~whale/
ゲストブックにも正しい立場からの意見がされています。ぜひともご参加ください。
http://www.infosnow.ne.jp/%7Ewhale/guests.htm
0743名無電力14001
NGNG>まあ、どっかの反捕鯨派がリークして、それをオーストラリア人が必死に
>各新聞社に触れ回ったとう構造はよくわかったな。
この手のリークは日常茶飯事のようで。。。
http://luna.pos.to/whale/jpn_hna_cites.html
IWCの議長2人が過去2回のワシントン条約締約国会議で、IWCは間も
なく商業捕鯨再開を認めるだろう、とか、捕鯨を持続的に行なうという
目標に実際に着手するつもりだ、と述べたのは信じられるだろうか?
我々はみな、これらが事実に反するのは知っているから、IWCの議長は
2人とも反捕鯨国の依頼のもとワシントン条約会議の各国代表に対して
意図的に嘘を流していると主張できる。だが、ワシントン条約側もこの
手のニセ情報は聞き飽きているらしい・・・。
0744名無電力14001
NGNGニセ情報とまでは断言できないでしょ。
まあ強引に解釈すればそういう理解がやってできないことはない、というような希望
的観測を、事前の景気づけのために日本側が流すとかってのはよくある話。ただ、
単なる景気づけならとにかく、それに実際に希望を抱いてしまうひとだっているわけ
だから、空虚な景気づけはやめてほしいもんだと思うわけだけど。
0745名無電力14001
NGNGおいおい、反捕鯨派が世界の注目をあびたくて情報リークって話が
どうして「日本が」になるんだ?w
0746名無電力14001
NGNG0747名無電力14001
NGNG反対派の〜 がK也だよ。どっちも1年経過だが。
こういうことやるのは役人アガリと決まってるが。
0748名無電力14001
NGNGhttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1057732625/l50
0750名無電力14001
NGNG0751名無電力14001
NGNG醜態だな。w
----------------------------------------------------
382 :名無電力14001 :04/07/05 02:28
>>380
それにしても、一次の生情報をいただけるなんて、望外の大収穫でした。
本当に感謝するとともに、ご教示いだだき光栄でしたと思うことしきりです(感謝)。
0752名無電力14001
NGNG脱退するのではないかとの憶測に対するものだ。すなわち、
外務省官僚 >情報を漏洩する
↓
共同通信社員 >しっぽを振ってグリーンピースにご注進
↓
グリーンピース>採決前に一斉PR
↓
「日本人で最初にその情報に接触」と自慢するDQN
↓
お調子者、大はしゃぎ。
0753名無電力14001
NGNG日本の緑豆は、本部から2億円もの補助をうけて17名もの専任スタッフをかかえる。
この金は、当然「クジラを殺すな!」というスローガンによりもたらされる
献金によるものだな。w
よって、IWC総会は金稼ぎの絶好の場だな。
この場合、「捕鯨が再開されるかも!」「クジラがまた危機に!」と
盛り上げないと、当然に献金が少なくなる。
まあ、必死だわな。(笑
0754名無電力14001
NGNG0755名無電力14001
NGNGそれもまた間違いだと思うぞ。
たまたまここに参加してるメンツでその勢力の質をはかるのは、ちょっとやばいので
はないかと思う。どう考えてもアレが標準的な捕鯨推進派だとは思われない。
0756名無電力14001
NGNG市民運動の振りをしてビジネスやるよりましだな。w
しかし2億円もどっからかき集めるわけだ?w
0758名無電力14001
NGNGやれやれ、「捕鯨反対」の話の分散には困ったものだな。w
まとめておこうか。
1.資源量について1991年の科学委員会での合意以外に公式のものがあるなら述べよ。
2.英国案が「良いアイデア」という理由を述べよ
3.何故に公海上での捕鯨を禁止しなければならないのか
という話をしているのだがねえ。w
何か都合が悪いことでもあるのかな?(笑
0761名無電力14001
NGNG愉快犯なら、まあてめえが愉快なら良くて他人の迷惑なんかどーでもいいんだろう
から、捕鯨推進派の評判が落ちても全然かまわないんだろうけれども。
まじめに考えてああいう会話しかできないんだったら、ちょっとやばいと思う。おれは
アレがどっちなのかがよくわからないので、どうしたもんかと思っているわけだけれ
ども。
なんぼ説明してもまるっきし主張に変化がないとなると、まともに説明する気がうせ
るんだよな。まあ、そいつだけが読んでるわけじゃないんだろうから、他のひとには
説明しといた方がよさそうなことはなるべく説明しときたいと思うにせよ、限度っても
んがある。
0762名無電力14001
NGNGそれも目的。
最後に自説が正しいかのように、なんとなく見えれば満足なわけだ。
0764名無電力14001
NGNG>市民運動は手弁当でやれっていう価値観の押し付けには反吐が出るな。
市民運動を名乗りたいのなら手弁当でやれよ、プロ市民君。(大笑
0765名無電力14001
NGNGで、↓どんな説明が?w
↓また逃亡ですか?w
やれやれ、「捕鯨反対」の話の分散には困ったものだな。w
まとめておこうか。
1.資源量について1991年の科学委員会での合意以外に公式のものがあるなら述べよ。
2.英国案が「良いアイデア」という理由を述べよ
3.何故に公海上での捕鯨を禁止しなければならないのか
という話をしているのだがねえ。w
何か都合が悪いことでもあるのかな?(笑
0766名無電力14001
NGNG→系統群の話は
(1)既に調査捕鯨で捕獲されている
(2)稀少種であるホッキョククジラの捕鯨では問題とされていない
2.漁法が違うと「伝統」ではないのか
→イヌイットは最新設備のボート、銛撃ち銃、でレジャーとして
クジラを殺戮しているとう事実
3.鮎川には捕鯨の伝統がない
→(1)フリーマンはこの地域に網取式捕鯨が存在したと主張している
(2)仙台藩には鯨組という「組織」が作られている
(3)よって、この地域に捕鯨伝統があったことは確実
4.鮎川の興亡は捕鯨禁止と無関係か
→無関係であると断言することはできない。w
5.社会学とは・・・
→さっさと説明して欲しいが、持ち出した本人が逃亡
6.サンクチュアリの目的については逃亡中
0767名無電力14001
NGNG0768名無電力14001
NGNG>市民運動は手弁当でやれっていう価値観の押し付けには反吐が出るな。
>市民運動は手弁当でやれっていう価値観の押し付けには反吐が出るな。
>市民運動は手弁当でやれっていう価値観の押し付けには反吐が出るな。
市民運動を名乗りたかったら手弁当でやれよ。(大笑
0769名無電力14001
NGNGもうかりまっか?
0770名無電力14001
NGNGhttp://www.greenpeace.or.jp/info/summary_html
財政(2003年度実績)
総収入
8,342万円
(会費収入69%、寄付21.3%、物販売上6.2%、講演料他1.1%、その他2.5%)
総支出
2億1,929万円
(キャンペーン関連費85.0%、管理運営費15.0%)
* 収支不足額は、グリーンピース・インターナショナルからの助成金にて補填
0771名無電力14001
NGNG0772名無電力14001
NGNG時々レスしておく。
すでにミルトン・フリーマンの原文も紹介しているが、ミルトン・フリーマンは、「くじら
の文化人類学」で以下のように述べている。
| 1887年(明治20年)には、鮎川は人口わずか 332人の小さな漁村であり、捕鯨
| 技術をもっている人は一人もいなかった。この地方では、江戸時代末期に網取
| り式捕鯨が試みられてはいたが、捕鯨の伝統が本当に根づいたのは20世紀初
| 頭になってからであった。
これをどう極解すれば「(1)フリーマンはこの地域に網取式捕鯨が存在したと主張
している」になるのかが、ぼくにはよくわからない。
仙台藩による網取り式らしき捕鯨は試験操業程度にとどまり、しばらく後にアメリカ
式捕鯨やノルウェー式捕鯨にとってかわられた。 どこをどのように理解すれば「よっ
て、この地域に捕鯨伝統があったことは確実」になるのだろうか。
このお方に説明するだけ無駄なのはもうわかっているが、どのように無駄なのかを
時々確認しておいた方がいいと思うので紹介しておく。
捕鯨推進派がこのような粗雑な主張をするやつばかりだと思われたら、捕鯨推進派
にとってマイナスだろうに、とおれは心配しているが、まあ敵方だから心配にもあまり
身が入らないというのが正直なところだ。
0773名無電力14001
NGNG仙台藩、鯨組創設。
網取式で4頭捕獲の記録あり。
これで「捕鯨」じゃないと?(笑
0774名無電力14001
NGNGつまみ食いしてないで、「50頭で絶滅する系統群」の話や
「サンクチュアリの説明」、「社会学の説明」等々たくさんあるぞ。w
0775名無電力14001
NGNGるひとはそっちでも見てくださいです。
鮎川での伝統捕鯨は、「そんなもんなかった」でよろしいかと存じます、はい。
0776名無電力14001
NGNG『アルバアタ大学のミルトン・フリーマン氏による「くじらの文化人
類学」がある。本著作では、捕鯨技術の伝播の項目の図示説明のうち1675
年〜19世紀末の項目で、山口から牡鹿半島付近(地名表記なし)に網取式
の技術が伝わった、としている。』
これ↑で「牡鹿半島付近」に牡鹿半島は含まないって言い出したんだよね。w
0777名無電力14001
NGNGしか隔てられていない金華山なんだけど、
「金華山は牡鹿半島じゃない」と言い張ったのも覚えてるよな?w
隣の集落でも「江戸時代には動力船がない」という理由で孤立してるとか
言い出したしねえ。w
0778名無電力14001
NGNG「難破して海の藻屑にならなかった漁師が集落を作った」
なんてお馬鹿を言い出したことは覚えているかな?w
0779名無電力14001
NGNG1.日本沿岸で50頭のミンククジラの捕鯨で、クジラ資源に影響を与えるか。
→系統群の話は
(1)既に調査捕鯨で捕獲されている
(2)稀少種であるホッキョククジラの捕鯨では問題とされていない
2.漁法が違うと「伝統」ではないのか
→イヌイットは最新設備のボート、銛撃ち銃、でレジャーとして
クジラを殺戮しているとう事実
3.鮎川には捕鯨の伝統がない
→(1)フリーマンはこの地域に網取式捕鯨が存在したと主張している
(2)仙台藩には鯨組という「組織」が作られている
(3)よって、この地域に捕鯨伝統があったことは確実
4.鮎川の興亡は捕鯨禁止と無関係か
→無関係であると断言することはできない。w
5.社会学とは・・・
→さっさと説明して欲しいが、持ち出した本人が逃亡
6.サンクチュアリの目的については逃亡中
0780名無電力14001
NGNG牡鹿半島の先端まで鮎川の町が広がってると思っているらしい。
悪いことは言わないから、一度現地にいってこいって。鮎川の町から金華山の対岸
まで歩いてくれば、自分がどのくらい空虚なことを言ってたのかよーくわかるんでは
ないかと思う。
しかし脊髄反射でがんばれるのって、本人的には幸せなのかもしれない。
0781名無電力14001
NGNGほう、つまり「鮎川」とは孤立した町で歩く以外の交通手段がないとでも?w
動力船がないから江戸時代は集落間の交流がないとでも?
しかし、自分が何を言い出しているのか理解できないとは哀れなもんですなあ。(笑
ところで、紀州漁民の話は理解できたのかな?
まさか、「江戸時代に動力船がないから・・・」なんて言い出すのか?w
0782名無電力14001
NGNG1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する!
2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない!
3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない!
4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた!
5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった!
まあ、いずれも牡鹿半島付近での捕鯨文化を否定するための主張なんだが、
哀れなもんだよな。w
0783名無電力14001
NGNG相当するRESが見当たらないんだが。
0784名無電力14001
NGNGオマエは、「牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない」と思うのか?(笑
紀州漁民の集落は「難破して海の藻屑にならなかった」香具師の集落だとでも?
0786名無電力14001
NGNGははは、過去レスが流れたと思ってよくそんなことを。(大笑
これは↓オマエのレスじゃないんだって?w
954 :下げのひと :04/07/12 00:25
>>952
あのねえ。それは「紀州から沖合いに出て黒潮に乗ってしまった漁師が、紀州に戻
れなかった」んですね。漂着できたやつはまだ幸運で、そのまま海の藻屑になって
消えたやつのがはるかに多かったのではないかと思います。
たまたま移動したやつがいたということと、日常的に移動できたということとは、まっ
たく別のことだ。何を言っているんですか。
0787名無電力14001
NGNG956 :下げのひと :04/07/12 00:27
>>955
すいません。おれには「牡鹿半島付近」と書いてあるように見えます。
958 :名無電力14001 :04/07/12 00:30
>>956
おお、よく読めたな。w
そうだそうだ「牡鹿半島付近」だぞ。
いいか、「牡鹿半島付近」だ。
わかったか?
「牡・鹿・半・島・付・近」だぞ
0788名無電力14001
NGNG紀州漁民の移動も知らないで必死に「孤立」を主張しているのは
もう忘れたのかな?w
>>948
「海だって外海だ。現代では、道路があって自動車があり、船は
動力船、それが普通です。移動能力は飛躍的に向上している。そういう
現代のイメージで江戸時代における距離を把握してはまずいと思います。」
0789名無電力14001
NGNGやれやれ、「捕鯨反対」の話の分散には困ったものだな。w
まとめておこうか。
1.資源量について1991年の科学委員会での合意以外に公式のものがあるなら述べよ。
2.英国案が「良いアイデア」という理由を述べよ
3.何故に公海上での捕鯨を禁止しなければならないのか
という話をしているのだがねえ。w
何か都合が悪いことでもあるのかな?(笑
0790名無電力14001
NGNGようするに不良債権
コックローチ小松史に晒せ
0791名無電力14001
NGNGたまたま移動したやつがいたことと、日常的に移動できたということとは、まったく別
のことである、というのは正しいと思いますが。また、いつものように恣意的に都合が
いいところだけ引用してるようだが、「移住」についておれは否定してません。少数の
散発的な移住はありましたよ。伝統捕鯨をやれるような規模での移住があったのな
ら絶対にそういう記録はあるはずだから、発掘してきておくれやす。
>>787
学術的文献を読みなれていない方にはわからないかと思いますが、「牡鹿半島その
もの」を対象にする場合、「牡鹿半島付近」とは言いません。引用元は文脈から判断
すれば、「それが牡鹿半島本体を意味するのならば、絶対に『付近』はつけていない
はず」と断言してもいいものだと思います。
>>788
現在の交通手段をベースに考えてはいけないっつうのも常識だと思うがな。お伊勢
参りが一般的に行われていたからといって、今と同じように行楽が行われていたとは
言えないってのと同じようなもんだ。
誤解ってふつーはこう、誤解されるような文章を書いた側にもけっこう責任があると
思うんだが、なんかこうまでらくだを針の穴に通すような誤解を並べられると、それ
はいくらなんでも書いた側の責任ぢゃねーぞと思うのであった。やぱ読解力の問題
に起因する誤解とか、タメにする誤解とかって、世の中にはあるだよな。
0792名無電力14001
NGNG既にガイシュツ。
http://fenv.jp/archive/ayukawa-report/#2-1
>14世紀には、紀州から船でくだってきた船乗りたちが半島の各地に
>住み着いたといわれている。17世紀には紀州より鰹釣漁法などが
>伝わって来ていたことがわかっている。
この地方にも「網取式捕鯨」が存在したと主張しているようにも読める文
献に、アルバアタ大学のミルトン・フリーマン氏による「くじらの文化人
類学」がある。本著作では、捕鯨技術の伝播の項目の図示説明のうち1675
年〜19世紀末の項目で、山口から牡鹿半島付近(地名表記なし)に網取式
の技術が伝わった、としている。
0793名無電力14001
NGNG>「牡鹿半島そのもの」を対象にする場合、「牡鹿半島付近」とは言いません。
お馬鹿丸出し。w
そもそも、オマエは元本を読んでないだろう。(この馬鹿が:w
元本を読んでからその意味を理解した上で出直せ。
0794名無電力14001
NGNGお伊勢参りができるほどの江戸時代に、隣の集落とさえ連絡できないほど
孤立していたと主張するほうがお馬鹿と言われているんだがねえ。w
そんなに孤立していたのなら、そもそも金華山が信仰の中心になぞならんだろうが
しかし頭が悪いということは(ry
0795名無電力14001
NGNG1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する!
2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない!
3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない!
4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた!
5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった!
まあ、いずれも牡鹿半島付近での捕鯨文化を否定するための主張なんだが、
哀れなもんだよな。w
0797【IWCニュース速報】
NGNG英国のNGOはこのほど、日本で販売されている鯨肉缶詰が水銀に汚染されているとの発表を行い、
一部の間での波紋を呼んでいる。
調査結果を公表したのは「環境調査エージェンシー(EIA)」。
同NGOは、日本で販売されている鯨肉缶詰を2004年2月に調査したところ、
総水銀量で1.10ppm、メチル水銀量で0.67ppmの水銀が検出されたと発表を行なった。
わが国の厚生労働省は、総水銀の場合0.4ppm、メチル水銀は0.3ppmを暫定基準値としており、
発表された鯨肉缶詰の調査結果はこれを2倍以上上回ることになる。
鯨肉の水銀汚染は近海産のものに関して過去にも指摘されており、
調査結果が正しいとすると、今回の鯨肉もこれではないかと考えられている。
EIAの発表は18日、英国の通信社「プレス・アソシエーション」によって各国に配信されている。
なお「環境調査エージェンシー」は鯨肉の水銀汚染問題を過去にも国際捕鯨委員会などを通じて提起しているが、
今回調査を行なったとした鯨肉缶詰はインターネットを通じて購入したとしており、
購入した石巻市の業者を名指しているため、今後名前を公表された業者などとの間で問題とならないかどうか、
一部の間での波紋を呼んでいる。
【参考・関連ウェブサイト】
http://www.pa.press.net/products/news/news.php
(「プレス・アソシエーション」ホームページ)
http://www.eia-international.org/cgi/news/news.cgi?a=217&t=template.htm
(「環境調査エージェンシー(EIA)」のこの問題でのプレスリリース)
0798名無電力14001
NGNG解説。
EIAは捕鯨問題をけっこうしつこく追いかけてるイギリスのNGOだが、日本人のメン
バーがいないらしくて(らしくてっていうか、おれはEIAの周辺で日本人や日本語を使
えるやつを見たことがない)、その分調査が甘く、またキャンペーンも煽り型になる傾
向がある。おれはあんまし好感を持っていないな(笑)。
京都のIWCのときは、英文リリースを機械翻訳にかけたみたいな日本語リリースを出
してて、それがけっこうすごいしろものだった(当時の機械翻訳は今のものとは段違
いの低精度のもので、あれは機械翻訳じゃなくて、日本語がわからないやつの人間
翻訳だったんだろうけど)。あまりにひどいんで文句を言ったら、日本のNGOから英
語ができるやつを拉致していって翻訳をやらせやがったという笑い話まである。
水銀汚染ネタは、EIAのオリジナルものではないと思う。日本国内の鯨肉やイルカ肉
の汚染問題は、そういうことを専門にやってる食品衛生系NGOがあるし、また厚生労
働省とかも言及せざるを得ないレベルに達している。ノルウェーが輸出したがってい
る鯨肉についても、汚染がひどく輸出には適さないとして、ノルウェーの食品安全担
当官庁が輸出すべきではないと述べたという話もある。おそらく、そのあたりの話に
EIAが乗ったものと思われる。
石巻の業者か。あそこだな。おれ、工場を訪ねたことがある。もともとどこの資本だっ
たかは調べていないが、「鮎川のもの」として売られている鯨肉缶詰は、実は鮎川で
はなく石巻で作られている。おれは、鮎川からの地場資本流出のひとつではないか
と疑っているのだが、まあ本腰をいれて調べるほどのもんでもないので放置状態。
0799名無電力14001
NGNGそれでは、その元本で「牡鹿半島付近」と書いてある箇所を示してごらん。w
頭の悪い香具師だ(ry
0800名無電力14001
NGNGhttp://luna.pos.to/whale/jpn_hori.html
0801名無電力14001
NGNGhttp://luna.pos.to/whale/jpn_green.html
例えばグリーンピースの米国支部に次いで世界第2位の規模を誇るドイツ
支部は、昨年3,600万ドルの収入をあげ、70万人の会員をかかえているが、
そのうちの32万人は、毎年自分の銀行口座から50ドイツマルク(30米ドル)
が自動的に引き落とされてグリーンピースの資金になるような手続きを
しているのである。
ところが最近のグリーンピースの内情は必ずしもピースフル(平和的)
ではない。神話の端にほつれが見えるようになった。今春以来ドイツの
複数の雑誌が、何百万マルクもの寄付金が環境破壊と戦うために使われ
る代わりに、そのままグリーンピースの貯金口座になだれ込んでいると
いう暴露記事を掲載したのである。
0802名無電力14001
NGNG0803名無電力14001
NGNGめんどくせーからいやだよ。買う気にゃならんかったので持っちゃいないしね。
しかしこの場合、「当該部分が明らかに牡鹿半島のことを示している」ということを挙
証するのはあなたの仕事ではないかと思いますがね。
んで、揚げ足取りを繰り返して相手の消耗を待つというのはよくある戦術だが、あま
りによくある戦術なんで、おれは乗りませんよ。「説明をするだけ無駄な相手」だとい
うことは、もう読んでるひとにはわかっていることだろうと思うし。
0804名無電力14001
NGNGおいおい、このお調子者は、持ってもいない本の内容について
「牡鹿半島付近に牡鹿半島は含まれない!!!」
とかいうお馬鹿を言い出したと、自ら告白しているわけだな。(大笑
いやはや、これではこんな↓お馬鹿を言い出すのもむべなるかな。(苦笑
1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する!
2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない!
3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない!
4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた!
5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった!
0805名無電力14001
NGNG0806名無電力14001
NGNG手元に本がなく確かめることができなくて微妙にキモチワルイんで、念のために。
ミルトン・フリーマンの当該書籍の捕鯨文化の伝播についての正確な表現について
は覚えていないが、おれがいますぐに引ける「鮎川レポート」上での記述は以下の
通りだ。
| この地方にも「網取式捕鯨」が存在したと主張しているようにも読める文献に、ア
| ルバアタ大学のミルトン・フリーマン氏による「くじらの文化人類学」がある。本著
| 作では、捕鯨技術の伝播の項目の図示説明のうち1675年〜19世紀末の項目
| で、山口から牡鹿半島付近(地名表記なし)に網取式の技術が伝わった、として
| いる。
| 文中では、「1887年(明治20年)には、鮎川は人口わずか 332人の小さな漁村
| であり、捕鯨技術をもっている人は一人もいなかった。この地方では、江戸時代
| 末期に網取り式捕鯨が試みられてはいたが、捕鯨の伝統が本当に根づいたの
| は20世紀初頭になってからであった」と説明されており、なんらかのかたちで伝
| 統捕鯨である網取式捕鯨が行われていたことを示唆しているようにも読み取れ
| る。
| しかしながら、「牡鹿町史(上巻)」には網取式捕鯨に関する記述が全くないこと
| なども鑑みて判断するならば、少なくとも現在の牡鹿町の範囲で網取式捕鯨が
| 行われていたと信じることには、かなりの無理があるように思われる。
0807名無電力14001
NGNG鯨捕りすぎで減ったから捕鯨禁止になって、
今度は逆に増えすぎて海洋生態系に悪影響出てるんですよね?
それはつまり、前は人間が捕獲していたことで海洋生態系が安定してたってこと?
0808名無電力14001
NGNGミルトン・フリーマンおよび「くじらの文化人類学」のポジションは、日本の捕鯨推進
側が「海外にも捕鯨への理解者はいる」と述べるためのツール、という感じ。おれ個
人は、ミルトン・フリーマンの他の業績についてはほとんど知らない。
当該書籍についてのおれの評価を当時のメモからさがしてきたんだが、こんなこと
を書いているな。
| 何と申しますか、枝葉末節はよく調べてあるように見えるんですが、生データ
| はほとんど記載されていないし、また社会全体の中での位置付けみたいなもの
| をおもいっきり無視して書かれているんで、利用限界は「参考資料として」という
| あたりがせいぜいだと思います。自分で情報の位置付けができるだけの素養
| がないと、誤解をするだけに終わるんじゃないかという気がしました。そうそうた
| る(かどーか知らんが)学者がよってたかってこんな本作ってたんじゃ恥ずかし
| いぜえ(あ、秋道さんごめん(=^_^;=))。
秋道さんというのは、「くじらの文化人類学」の共著者(ミルトン・フリーマンの著作で
はなく、編著である)。
この件については、そのミルトン・フリーマン自身が「1887年(明治20年)には、鮎川
は人口わずか 332人の小さな漁村 であり、捕鯨技術をもっている人は一人もいな
かった」と述べていること(ここは引用部)であり、また牡鹿半島内の他地域につい
ては寄磯浜におけるアメリカ式捕鯨の導入までいっさいの捕鯨の記録がないという
ことで十分であると、おれは判断している(つまり、「鮎川を伝統捕鯨地であるとする
ことはできない」ということである)。
0809名無電力14001
NGNG近代捕鯨なんて生態系レベルで見るとたいした歴史ないので。
まして日本の。
0810名無電力14001
NGNGえーと、「クジラが増えすぎて魚をいっぱい食っているので生態系が崩れている」と
いうのは、捕鯨を正当化するために出されてきた珍説であって、それを認めている
まともな科学者はいません。
まじめな話、人類が大規模な近代捕鯨をはじめる前の段階とくらべて、鯨類はバイ
オマス量として1/10以下に激減しており、現状もそれからさほど回復していない、と
されています(この場合のバイオマス量というのは、ミンクだけではなく、シロナガス
以下の全種類のトータル重量のこと)。
単純比較はできませんが、鯨類が消費するオキアミや魚類などの資源量は、バイ
オマス量にある程度比例して激減したままだと推測されています。つまり、本来なら
ば、魚はものすげえ量があまっているはずなんですけどね。
人類が鯨類の大量捕獲をしはじめる前の段階では、それなりに生態系は安定して
いたものと思われます。現状は、それが崩れた状態でしょう。どの程度崩れていて、
どの程度事態が深刻なのかは、鯨類大量捕獲前の生態データがないので、断言
はむずかしいというのが実情ですが。
(つづく)
0811名無電力14001
NGNGなお、そういうわけで、最近の漁業の不振の理由を鯨類による捕食に求める説はあ
るだけはあるわけですけど、実際には漁業における鯨種交代と水産業側の対応能
力の問題などが大きいようです(いつでも同じ魚が同じようにいるわけではなくて、
かなり生息数が振動するんですね。で、単一魚種狙いの漁業は、その不振年に不
漁になるわけだが、そういうことに対応できるだけのフレキシビリティがない)。
このあたりに興味があれば、川端裕人の「イルカとぼくらの微妙な関係」から「ケイト
の青春」だったかな、の項目あたりを読んでみることをお勧めします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています