捕鯨なんかいらない 〜2幕〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG捕鯨なんかいらない
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=atom&key=964245546&ls=50
さぁ、熱く語りましょう
0611名無電力14001
NGNG鯨を殺すのはかわいそうだから
豚も牛も羊も殺してはいけません
かわいそうだから
ねずみもゴキブリも生き物です
殺してはいけません
かわいそうだから
すべての生き物を殺してはいけません
かわいそうだから
鯨の数はどんどん減っている
だから殺してはいけません
減りつづける動物たちを殺してはいけません
大切な地球の仲間だから
人はどんどん増えている
人はかわいそうな動物たちを
たくさん殺している
人間だけが増えつづけている
はたして人間は地球にとって
必要な生き物なのだろうか
以上、感情剥き出しの動物愛護論でした
0612名無電力14001
NGNGオカマ撲滅運動か?
0614名無電力14001
NGNG0615名無電力14001
NGNG去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinoglamour.com/~14ts/japanese/
0616名無電力14001
NGNG0617名無電力14001
NGNG減っていますか?
種類別に見るとどうですか?
ミンク鯨が鰯を食べ尽くしているという意見もありますが
真偽の程はどうなんですかね−?
0618名無電力14001
NGNG鯨を食べて鰯の資源を守ろう
0619名無電力14001
NGNGクジラは海のゴキブリと言ったコックローチ小松を退治しる!
0620名無電力14001
NGNG0621名無電力14001
NGNGベーコン
0622名無電力14001
NGNG0623名無電力14001
NGNGつまり鯨を食うことは一石二鳥だったわけである。
しかしかつて己が犬や豚と交配を繰り返してきた朝鮮人は同胞とも言える犬をいまや食用とし、
元々遺伝的欠陥があった欧米人がそれを補う為に家畜という形で確立した牛肉も今では
狂牛病という人間に相応しくない病によってその歴史的価値を疑われている。
現在、鯨はまずい、とか、他の肉がある、等という凡庸な意見があるが
文化的、実益資質からまずくても食おう、というのが魚漁学会での現在の定説である。
あまり知識の深くない人間が鯨は希少であると喚いているようなことは
まさに自分が鯨程度にも及ばない博学であると泣き散らしている如くである。
ttp://society.2ch.net/test/read.cgi/soc/1063256440/l50
0624名無電力14001
NGNGクジラくらい?
0625名無電力14001
NGNGキリスト教原理主義者たちが五月蝿くてそうも逝かんのよ
0626名無電力14001
NGNGうまいのになぁ・・・
醤油と酒につけて30分
その後焼くと 下手なステーキなんかよりうまい!
としばれだな・・・
0627名無電力14001
NGNG0628名無電力14001
NGNG米国・英国・および一部西欧諸国が強引にIWCで採択した
捕鯨モラトリアムや南氷洋サンクチュアリは
「国際法違反なので当然無効」
(国際捕鯨取締条約違反・国連海洋法条約違反・ウィーン条約法条約違反だから当然無効)
ていうことで国際法業界では結論が一致しているっていうの、聞いたことあるんだんだけど、
これって本当 ?
0629名無電力14001
NGNG和歌山県警新宮署は18日、捕鯨用の仕切り網を切断したとして威力業務妨害の疑いで、
米国の環境保護団体シー・シェパード役員で米国籍のアリソン・ヘレン・ランス・ワトソン
(45)とオランダ国籍の写真家アレクサンダー・ヘンドリック・コーネリーゼン(35)の
2容疑者を逮捕した。
調べによると、2容疑者は18日、和歌山県太地町の畠尻湾で、地元の捕鯨組織「いさな組合」
が追い込み漁で捕獲したクジラを囲うため、湾口を仕切っていた網を切断した疑い。湾内には
ハナゴンドウ約10頭が捕獲されていたが、1頭も逃げなかった。2容疑者は、クジラを逃がそう
としていたこととナイフを所持していたことは認めているが、網の切断は否認しているという。
シー・シェパードは環境保護団体グリーンピースから分離した団体。
中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2003111801000482_National.html
0630名無電力14001
NGNG米国の環境保護団体シー・シェパード役員で米国籍のアリソン・ヘレン・ランス・ワトソン(45)と
オランダ国籍の写真家、アレクサンダー・ヘンドリック・コーネリーゼン(35)の2容疑者を逮捕した。
調べによると、2容疑者は18日、和歌山県太地町の畠尻湾で、
地元の捕鯨組織「いさな組合」が追い込み漁で捕獲したクジラを囲うため、
湾口を仕切っていた網を切断した疑い。湾内にはハナゴンドウ約10頭が捕獲されていたが、
1頭も逃げなかった。2容疑者は、鯨を逃がす目的でナイフを所持したことは認めているが、
網の切断は否認しているという。
シー・シェパードは環境保護団体グリーンピースから分離した団体で、
捕鯨船に体当たりして沈没させるなど過激な行動で知られている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
10月上旬から、メンバーが入れ替わりながらクジラを捕獲したり殺す様子をビデオ撮影するなど、
太地町での捕鯨活動を監視していた。
http://www.sankei.co.jp/news/031119/1119sha004.htm
0631名無電力14001
NGNG反捕鯨という名の政治ゲーム
日本でいえば水産庁にあたるナショナル・マリーン・フィッシャリー・サービス、並びに
パシフィック・ホエール財団に頼み込んだところでようやく二人の消息がわかった。
マウイ島ラハイナに住んでいるという。ラハイナはかつて太平洋捕鯨華やかなりし頃、
最も栄えた捕鯨基地であるが、現在は海岸線に沿って 1 マイルほどの一本道にレス
トランとみやげもの屋が集中しているだけ。ところがこの地域は、最近本土からハワイ
に憧れてきた人たちばかりで、依然二人の消息はわからない。それでも諦めずにバー
からバーへと訪ね歩いているうちに、面白い噂ばなしが入ってきた。彼女は鯨保護の
ために集めた潤沢な資金を持ち込んで、確かに 5 年ほど前まで相棒の男と一緒に
生活していた。だがどうしたことか上手くいかなくなって、その後誰も消息を聞かない
というのであった。
私は、ここまできて、背筋が寒くなるのを感じた。現在もホットなイシューとして世間を
賑わせている鯨問題が、実はそれに反対する個人なり国家なりの政治ゲームに集約
してしまうということに気がついたのである。もっと端的にいえば、捕鯨に反対すれば
するほど「儲かる」グループがあり、そのグループと常に負の政治コストを負担しな
ければいけないグループとのサバイバルゲームであるということを。
マッキンタイアーは、この運動で潤沢な資金と男を得た。反捕鯨派であったはずの
ブルントラントもまたノルウェー総理大臣となり、モーリス・ストロングはカナダ最大の
電力会社オンタリオ電力公社の CEO の地位を得た。以来、彼らの鯨に対する態度
は微妙に変化してきている。
0632名無電力14001
NGNG0633名無電力14001
NGNG今は南氷洋に向かってるとか
テロ組織、日清丸を撃珍してくれw
0634名無電力14001
NGNGおまえクジラか?
0635名無電力14001
NGNG反捕鯨派にもこれはどうかってのがいることは確かだ。
でも正義の価値を見ると捕鯨派もひかえめに見て同程度に見える。
結局、別に鯨を食いたいわけでもないふつうのひとたちは
捕鯨問題には近寄らないでおこうと思ってしまうわけだな w
0636名無電力14001
NGNG「環境マフィア」 モーリス・ストロングと、新興宗教団体、北朝鮮との関係
http://www.denpan.org/book/DP-200-35e-1/4.html
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9575/kokuren.html
環境賞の大賞にモーリス・ストロングさん−−市が授賞式 /北九州
毎日新聞2003年11月4日福岡版
http://www.mainichi.co.jp/life/green/news/art/031104L269_4019001D10M8.html
0637名無電力14001
NGNG0638名無電力14001
NGNGもマズかないか?
早い話が、そういうところもひっくるめて「どっちもどっち」に見えるんだよね。
0639名無電力14001
NGNG自分達の社会的地位向上の手段に捕鯨・環境問題を利用する環境団体や、選挙用
パフォーマンスの手段にする政治家などは皆同じ。
だからといって、「どっちもどっち」だという事なかれ主義的な態度で問題に接してしまったら
何の解決の糸口にもならない。特定のプロパガンダや「文明の衝突」みたいな対立構図の中で、
自然科学をないがしろにされるような事態を緩慢と見過ごすような事態になれば、環境保護も、
資源の利用も、海洋汚染の問題も、何も解決しない。
0640名無電力14001
NGNG多いせいか、捕鯨推進側の反捕鯨派に対する乱暴なレッテル貼りのが
多いように見えるのも気のせいでしょうか。
0641名無電力14001
NGNGウザ過ぎる。単なる事前愛好家みたいな人たちの掲示板に嫌がらせの書き
込みばかりして「漁師さんの気持ちを考えろ!」とか暴言はきまくる始末。
漁師がどうなろうが、元捕鯨屋が逝きようが士農が知ったことか!
0642名無電力14001
NGNG鯨右翼「正義の価値は」作者が IKAN 脅迫予告 (過去スレ)
0643名無電力14001
NGNG0644名無電力14001
NGNGおれ、いちおう捕鯨問題にはからんでいるんだが(どっち側かはナイショ。って、
文体でわかるひとにはわかるか(笑))。
双方ともに、どっしょーもないのを抱えてるのは確かなのね。ただ、双方ともに、
それなりに話が通じるやつはいる。というかどっしょーもないやつは目立つので
そういうやつばっかしに見えたりするが、実はちゃんと話ができるやつのが多い
んだわ。
ところが、半可な知識で貶すやつは、そいつがどっち側に立っていても、相手側
のいちばんどっしょーもないやつを攻撃することで、何かを言ったような気分に
なっているように思う。まあ、どっしょーもないやつは目立つからしょうがないの
かもしれないが、そんなところを攻撃して何かを言った気になるというのは不勉
強なんだし、捕鯨問題の本論にはかすりもしないことだったりする。
なんかもうちょっと、「ちゃんと対話が成立する部分」で議論ができるような状況
を作れないもんかなぁ、と、おれは思うのですが、むずかしいことなのかな。
0646名無電力14001
NGNG「少なくともこのスレ」という至極限定的な範囲の議論(?)だけを取り出して、「乱暴なレッテル貼り」
と言うのと、もう一方の至極限定的な範囲の話題(北欧や日本の漁港で繰り広げられる
反捕鯨の過激派の行為など)だけを取り出して、「反捕鯨派はテロ組織」と言うのも同じですな。
0647名無電力14001
NGNG自分は別に直接捕鯨とは関わっていないけど、鯨を使った料理は以前から普通に食べているし、
これからも食べたいと思っているクチなので、科学的な調査と考察に基づく持続可能な商業捕鯨の
再開には賛成の立場です。捕鯨か反捕鯨かという議論については、IWCでの議論が全てだと
思っている(見ていてすごく面白い議論だと思ってるし)ので、やれ知能が高いか低いかとか、
いきものころすのかわいそう、だとか、「では牛と豚と、鯨は何が違うのか」、みたいな、そういう
ステレオタイプに陥りがちな観点からの議論については(反捕鯨な外国人と議論する場合は除いて)
あまり興味がありません。一番興味深いのは、「反捕鯨運動」の成り立ちと、反捕鯨を標榜する
団体なり個人、捕鯨推進派にくっついている普段は捕鯨・環境保護運動には関係していない
団体についてですかね。その次に捕鯨の歴史とか、習慣とか。
関係ないですけど、韓国で補身湯を食べましたが、そこそこうまかったですよ。
0648名無電力14001
NGNGうんうん、視点は微妙に違うんだけど、面白さについては近いものを感じる。そう
いう意味では感覚が違いかもしれない。
おれはねー、鯨食文化があった一部の地域以外では「代用獣肉」でしかなかった
鯨肉がなぜこんなに持ち上げられるようになったのか、というあたりが面白い。こ
んなに産業側・政府側のキャンペーンがうまくいっちゃった事例なんて、他には思
いうかばないんです。やっぱり「おみごと」だと思うんだよね。
で、日本全土が鯨肉食文化を持っていたという意見には全く賛成しないが、地域
的にはあったしそれはそれで尊重すべきだと思っていて、そういうところをうろうろ
してまわってます。こないだは鮎川に二度目の訪問にいってきたんだども、鮎川
独自の鯨食文化だったはずのマッコウ鯨肉を売っている卸がみつからなくて、な
んじゃこりゃと思って帰ってきました(笑)。
太地にまだ行けていないんだよ。行きたいんだけど遠くてなぁ。
0650名無電力14001
NGNG確かに地域的という点については自分もその通りだと思ってる。
まぁ「持続可能な商業捕鯨」が、半世紀近く前のような種の保存をも脅かす無秩序な大規模商業捕鯨
とは正反対のものである以上、沿岸捕鯨も必然的に細々としたものになるだろうし、流通量も今と
変わらないか、若干増える程度なんでしょう。
それに、まるで捕鯨が、さも日本人全員の精神文化であるかのように声高に叫ぶ人々とか、国粋主義系
の考えを持った人がこの問題にすりよってくるのは、結局環境保護をテーマに立身出世を図る連中の
目的と、過程的にも目標も同じ印象をうけるし。
「持ち上げられた」のは、反捕鯨派による、大々的なプロパガンダキャンペーンに対しての対抗策みたいな
側面もあるかな。ただそれが意図して「うまくいった」というのは正直疑問。
ちょうど貿易摩擦やらなにやらで、エコノミックアニマルだの、ウサギ小屋だの、アリだの、今は反捕鯨国
になっている多くの国からそういう風な言葉を投げかけられたりしていたからね。いわゆる「日本たたき」
が流行していた時代。鯨を神のように崇め奉って反捕鯨を声高に叫ぶ人の論理のステレオタイプさ加減を
胡散臭く思ったり、前述の理由から、日本叩きの一環であるということを感じていた人も多かったと思う。
こういう前提条件が重なれば捕鯨推進側がキャンペーンをする以前に、下地が出来ちゃっていた部分も
あると思う。いわば自然発生的な推進派への共感。(過激派の大道芸パフォーマンス(体当たりetc)が
原因で「反捕鯨」自体のイメージが悪化して、推進側の思うツボになってしまった要素もある)
よって、キャンペーンについては、一見すると誰も反対出来ないような「問題」を作り上げ、国際政治をも
煽動させるほどの規模にさせることに成功した反捕鯨側が、一日の長もある点を含めて圧勝。
マスコミもガチガチになってるドイツやイギリスなんかの報道を見ると、反捕鯨側のキャンペーンの方が
よっぽど「おみごと」だと思うよw もし推進側のキャンペーンがうまくいっていたならば、IWCはもっと
マシになっていたんだろうけどね…
0651名無電力14001
NGNGあ、すみません。「捕鯨推進派側のみごとなキャンペーン」というのは、日本国内
に限っての話です。
ただ、経緯を見る限りでは、捕鯨推進派も、捕鯨反対派も、キャンペーンは相手
がおらんところでやってたわけで(日本で捕鯨推進キャンペーンをやってた時期
に日本国内のは反捕鯨派はいなかった。海外で捕鯨反対キャンペーンが展開
されてたときに、そこらへんには -―ノルウェーを除いて―- 捕鯨推進派はいな
かった)、まあ双方違う試合場で不戦勝を主張、という感じはある。
とはいえ、日本国内について言うならさ。企業や政府が言うことには盲目的に反
発するやつらまで、捕鯨推進キャンペーンは取り込んでるでしょ。あれはやっぱ、
なんかよーわからんのだけどとにかく見事だ、というのが率直な感想で。
0652名無電力14001
NGNG取り込む以前の問題だと思うよ。言及しているけど、動物愛護の観点から発した捕鯨の一律禁止を
求める欧米系の反捕鯨側の主張や肝いりマスコミの煽動報道を、多くの日本人はどう考えてもおかしい
と感じ取っていたのと、そもそも捕鯨そのものに関心が無かったという事もある。推進、禁止両側の「キャン
ペーン」は日本国内ではそれこそ五分五分だったけど、反捕鯨運動の成り立ちが周知されるようになり、
パフォーマンスを見せ付けられれば、「キャンペーン」をする以前に、どちらに世論が傾くか、想像に難くは
無かった。あるいみ反捕鯨側の自滅といえるわけで、決して推進側の広報がうまくいったわけでもない。
反捕鯨側がパフォーマンスや煽動や、IWCを異常な状態に持っていった事でそれが逆効果になった。
つまり完全に推進側の思う壺。それを「見事」と呼ぶのなら、見事なのだろうとは思う。
>企業や政府が言うことには盲目的に反
>発するやつらまで、捕鯨推進キャンペーンは取り込んでるでしょ。
盲目的に反発するやつら=捕鯨推進、とそう一律に括ってしまうのはどうかなぁ。「盲目的に反発」すると
思われているグループや一部マスコミに反捕鯨な論調を掲げているところもあるでしょ。
「鯨は哺乳類だから高等生物うんぬん」に代表されるような、胡散臭いプロパガンダに接っしたりすれば、
そういう「盲目的に反発する」連中の一部は、その胡散臭さにも反発するだろうし、科学を基礎に置いた
納得できる理論を披瀝されてしまったら、まともなグループはそれに対しても反発しなくなるでしょう。
取り込むとか、そういうのじゃなくて、自然に推進側と大なり小なり同じ立場になっていったのだろうね。
(地域文化でもある捕鯨の保護を考える人々は、それも含めて伝統と自然・環境について全体的に考える
人々である場合もある、そういう人達と、他所の文化を破壊してまでも一律に欧米基準に動物愛護を進める
ようなタイプの「環境団体」とは一線を画する部分も非常に多い。)
0653名無電力14001
NGNGちょっと年代理解が違ってるような気がする。
国際的に捕鯨反対ののろしがあがったのは1972年のストックホルム会議。しかし
当時グリーンピースなんか存在しなかったし、自然保護団体やらも存在していな
かった。WWFあたりは存在していたが、WWFJはまだなかったんじゃないか。当時
の日本最大のそちら方面の団体は日本野鳥の会だが、その頃は自然保護団体
ではなくて愛鳥同好会的な団体だった。
日本国内における反反捕鯨キャンペーンの立ち上がりは、意外と早くて1977年。
グリーンピースの設立は71年だが(その前身のDon't make the Wave Comittee
の設立は1969年)、国際的な捕鯨反対運動に乗り出すのは70年代中期か末期、
ジャパンオフィスの設立は1980年代も終わる頃じゃなかったか。
で、日本における反反捕鯨の立ち上がり時期は、おれが >>644 で述べたような、
いちばん目立つ部分を取り上げて反感を煽るというやり方だった。その路線を引
き継ぐ反反捕鯨におれはあまり意味を認めないのも、すでに述べた通り。
んで、第二段落以降。
「企業や行政に盲目的に反発するやつら=捕鯨推進」とは思ってない。どちらか
というと、常識的な図式では逆だろうと思う。ただ、ふつーならば企業や行政に盲
目的に反発する人々の中にもけっこうな割合で「こと捕鯨に関しては」というのが
いるんだな。
そういう人々は一般に面倒だから、あんまし仲良くしたくはないが、それはとにか
く、「なんであんたら、捕鯨に関してはいつものポリシーを捨てるわけ?」というの
は聞いてみたいような気がするわけ。そして、そういうひねくれた連中までもひっ
ぱりこんだキャンペーンのいったいどこがどのようにすごかったのかを、知りたい
と思うんだな。
0655年代というか、
NGNG(反捕鯨運動の起源みたいなものについては、マッキンタイアーの個人プレーと国家利害の化学反応に
よって 引き起こされたと思っているけど、それは別の問題として…)
そういうGPとかWWFのような反捕鯨の団体が、'72年当時日本に無かったのならば、なおさら「反反捕鯨側」
とは反対に位置する反捕鯨側の組織的な論陣が日本国内では張られていなかったと容易に推測できるね…
そうなれば、日本国内では、「反反捕鯨側」の思うが侭、独断場という事になるわけで「取り込みキャンペーン」
なんてしなくたって「反反捕鯨=捕鯨推進(?)」への大なり小なり(具体的には声を出さない"小なり"の方が
多そうだけど)の共感が得られる下地はあったという事になりますね。自分の推測ですが。
過激な行動に対する反感は勿論だし、反捕鯨側のイデオロギー(神格化)かプロパガンダ(意図的に血まみれの
解体場面を撮影した画像映像を報道に載せ、如何に捕鯨に従事する人々が残酷かのように宣伝するやり方)
のような主張に対して、日本人の多くがそういうイデオロギー・プロパガンダに冷ややかに接して胡散臭く思い
ながら首を傾げながら「それは違う」と思っていた事は事実だったとしても、GP日本支部の設立とかを目の前に
して、捕鯨推進側が何も手をこまねいて傍観しなければならない理由は無いわけで(むしろ危機感を持って
何らかの対策を練らなければ、と思ったでしょう)。こういった欧米的な動物愛護の観点からの環境保護を訴える
団体が 日本で増えていく事が、捕鯨推進側に現状に対する危機感を持たさせ、広報が積極的になった一因だと
いえ ますね。だから下地はともかくとして、広報は立場的にはイーブンだったと思うのですよ。広報については、
明らかに推進側が後発ですから。その広報の一環の中で「取り込みキャンペーン」なるものがあった
かどうか、なんて私は当事者ではないので知るべくも無いですが、ロビー活動をやってる反捕鯨側の行為も
キャンペーンだし、直接の目的は違う他の環境保護団体に連帯要請をするような事だって「取り込み」の一種。
0656>>655の続き
NGNG産業や国家的な政策にも関わる部分ならば、例えば反捕鯨側、反反捕鯨側のような特定の立場に関わらず
無い方がおかしいといえるでしょう。 ただそれが「反反捕鯨側」への共感が増大した現実の要因とは私は
思いませんが。
「反反捕鯨側」による反捕鯨側の過激な行動をあげつらうやり方が、日本のマスコミで報道されている
>>629-630のようなものを指し示すのならば、報道と「反反捕鯨」は結託しているということなのかな。
でもこの報道も含めて過激派の行動に関する報道は総じて歪曲しているようには見えないし、それに接しても
誘導されているとも思わない。普通何も捕鯨問題に関心は無くても、こういう報道に接すれば、それが全体を
表すものではなくても「反捕鯨側」に対するイメージは自然と定まってしまう。これは反捕鯨側にとっては
汚点、推進側にとっては突込みどころなのだから利害関係が対立する一方が、その突込みどころを突っ込ま
ない手は無い(その正否も、"議論"において用いるべきかどうかは別として)。(対して反捕鯨側は(別に推進側
にとっては汚点でもなんでもないけど)鯨を殺すところ(つまり捕鯨を攻撃する際の一番目立つ所)を残酷と
評して突っ込んでいる。) 論陣を張る上で意思が大なり小なり統一されている捕鯨推進側に比べて反捕鯨側
は論陣でも行動でも、極端な部類から穏健な部類まで色々あるでしょう。路線の違いからウチゲバみたいな
事態もあるし、そういう所も「反反捕鯨側」につっこみ易くさせている自滅的原因の一つと言えるから、外側から
見れば、反捕鯨の連中ってこんなもんか、とは率直に思う。
ただそれが捕鯨に関する議論に絡ませるのが正しいか否かという点については全く別問題だけど。
以上ちょっとずれてしまったけれど、最初の話題の「とりこみキャンペーン」については、自分みたいな特定の
団体とも、問題とも直接関わっていないような人間の知らないところで、マスコミや、盲目的反日団体(?)
までをも取り込む呉越同舟化キャンペーンなんてものがあった、のなら非常に興味深いので情報があれば
見てみたい。
0657名無電力14001
NGNGネット上には全文がないんだけど、とりあえずこれなんかどう? 是非はとにかく
として「みごとだ」と思ったのは、これを読んでからなんだ(おれは印刷物の全文
を読んでます)。
news://pub.jca.ax.apc.org:119/719409300.125@nifty.fbt.mes16.nifty.ne.jp
0658名無電力14001
NGNG内容についてはともかくとしてこの程度の「取り込みキャンペーン」なんてどの利害勢力でもやってる事だと
思いますよ。自分にとってはですけど、こういうのを見ると、捕鯨問題は、こぎれいな理想主義に徹しているとみせ
かけてイデオロギーを押し付けている反捕鯨側と、問題の本質は政治的利害対立の産物であることを隠そうとしない
「反反捕鯨側」との、まさに「文明の衝突」と形容されるに相応しい対立構図が、ますます浮かび上がってくる感が
歪めません。
反捕鯨側自身によるロビー活動は棚に上げて、「反反捕鯨側」の後発的な同じような行為を「あげつらう」やり方も、
はたから見れば苦笑モノでしかないです。
0661名無電力14001
NGNGマスコミが反反捕鯨に走り出すまで、日本国内では外国の反捕鯨団体のことも
含めて、全然話題になっていなかったわけなんだが。
0662名無電力14001
NGNGそれをリアルに体験してない私には、そう言われれば、「ああそうなのか」と納得せざるをえないので、
そうなのでしょう。日本国内では。
「反反捕鯨」の広報の開始時期が、反捕鯨より早かったのは、海外でのそうゆう過激な活動や、反捕鯨が
日本に進出してきたときの突込みどころとして整備する必要があったのだと思います。反捕鯨が「残酷さ」を
突っ込みどころとしているのと同じように。ただその広報が「うまくいった」原因を一律に、「反反捕鯨側」と
反捕鯨の両方がやってる取り込み・根回し、ロビー活動に当てはめるようなのは、ちょっと頂けませんね。
勿論世論誘導の為に喧伝した日本の伝統文化がどうのこうの、みたいなプロパガンダに引き込まれた人も
いたかもしれませんが、当時多かった経済関連方面における色々な外圧に対する大小さまざまな反発の感情を、
漁業だけでなく各種産業に従事する様様な業種の人達は持っていたわけで、その反発の感情を下地として
みれば、「反反捕鯨」側は世論を、苦せずして自分に利する方向に向ける事が出来たのは想像に難くないです。
外圧に対する反発というシチュエーションも含めて、人々が抱えている負の感情を別の方向に昇華させる
プロパガンダは、宣伝の常套手段。(一次大戦後のドイツにおけるナチのプロパガンダ等)広告代理店も利用
してますし。(657にある資料(?)にも掲げていますが) 勿論上記は推論ですけど、こういう手法が「上手くいった」
としても、先例を見れば私には「見事」だとは思えません。
一部の人々を除いて、多くの日本人は政治的な外圧を、何の反発も覚えず無条件で好んで受け入れるとは
思えないので、経済摩擦や日本バッシングなどなくても反発していたとは思いますけど。
0663名無電力14001
NGNG日本人である自分にも分かります。
けれども日本では、鯨は常に淡白資源として考えらてきたのです。
それに日本には、欧米諸国にあるような大きな肉牛の群れを飼育する土地がないことは、
周知の事実だと思います。
0664名無電力14001
NGNG日本人がほんとうに鯨類を淡白資源として考えていたかどうか要チェック。
日本人の間に鯨食文化が広まったのは第二次世界大戦後の食糧難時代のこと。
江戸時代からの食文化、というのはざざ虫などと同じくらいの地域的なもので
過大評価としか言いようがない。
まずは日本の捕鯨史などを紐解いてみることをお勧めしたい。
その上で「限定的な食文化をどう尊重するか」という話をするなら、そういう流れは
もちろんあり得ると思う。しかし「古来から日本の普遍的な食文化だった」という
前提だと、それは前提が間違っているわけで。
0665名無電力14001
NGNG「相撲は日本人の魂」
て逝ってるのと同じくらい違和感を感じる。
0666名無電力14001
NGNG0669名無電力14001
NGNGいきなり怒声をあげた>>667は「自分はわかってる」と言ってるけど、
発端の>>663が>>664の指摘をわかっているとは思えない。
まあ、落ち着いて話そうや。知らないことがあったってかまわんやないか。
0670名無電力14001
NGNG網を勝手にナイフで切って威力業務妨害と器物損壊で逮捕されていたりしているんだそうな。
田舎でよそ者がいきなり現れたら怪しいと感じて当たり前だろうが。もうね、アフォかと馬鹿かと。
問題の某環境保護団体
http://www.seashepherd.org/
http://www.seashepherd.org/taiji.shtml
捕鯨抗議の2外国人逮捕 捕獲用の仕切り網を切断 太地 イルカ逃がそうと
http://www.agara.co.jp/DAILY/20031120/20031120_001.html
「伝統」への評価で対立 太地町のクジラ漁
http://www.agara.co.jp/DAILY/20031120/20031120_002.html
仕切り網切断事件、略式命令 / 太地町
http://www.tv-wakayama.co.jp/news/03/12/09.html
鯨逃がそうと網切断 / 太地町
http://www.tv-wakayama.co.jp/news/03/11/19.html
0671名無電力14001
NGNGシーシェパード、来日したんか。
キャプテン・ワトちゃん(シーシェパードの主催者はワトソンってやつで、議長とか
理事長とかではなく「キャプテン(船長)」を肩書きにしている。よって、おれはキャ
プテン・ワトちゃんと呼んでいる)、元気なのかなぁ。京都のIWCの時に「シーシェ
パードが来る!」とか読売だったかが報じてパニックが起きていたのを懐かしく思
い出す。
んで、シーシェパードはいずれにせよ極端なヤツだから、大勢に影響を与えるこ
とはないものと思われ。個人的には、「いらんところでいらんモメごと起こしても、
問題は解決に向かわないんよ」と、小一時間説教してやりたい(笑)。
0672名無電力14001
NGNGちょっと待て。
キャプテン・ワトちゃんって、おれより1世代か2世代くらい上だったはず。それを
考えると女房がやけに若いな。おれ的には、ちょっとうらやましいぞっ。
0673名無電力14001
NGNGたぶん住所その他もわかる。
0674名無電力14001
NGNG個人情報はいらないけど、
何のためにあのサイトをやっているのかとかには興味あります。
いったい何にあんなに怒っているのかとか、どういう怒りに目がくらんで
視野が狭くなっちゃっているのかとか。
そのあたりの話があれば、さしさわりがあまりなさげな範囲でお聞かせください。
0675sage
NGNGあの低脳はどうせ高卒だろ
個人情報詳細に晒せ
0676猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ
NGNGほどの使い道もないし、個人情報晒しとかそういうのはやめておきましょうよ。
相手がどうあれ、おれはフェアにいきたい。
0677名無電力14001
NGNG掲示板にも首謀者とおぼしき人物が出てこないし。もう過去の遺物。
0678神田啓冶
NGNGhttp://www.hkd.meti.go.jp/hokpp/humanenergy/after.htm
0679神田啓冶
NGNG人間には間違いはあります。
0680名無電力14001
NGNG@赤身は筋(繊維)にさからって包丁をお入れ下さい。
厚さは2〜3mm程度です
A本皮は1mm程度に落としてお使い下さい。
B赤身は2〜3mm厚に、本皮は1o厚に切り
交互に盛り付け、肉と皮を一緒に薬味を加えた醤油でお召し上がりください。
くじらの寿司
@2〜3mm厚の赤身に1mm厚の本皮を重ね、寿司飯で握ります。
本皮の黒皮部分もそのまま切り落として使います。
焼海苔で巻いて(はちまき)召上るのもお勧めです。
A薬味をのせ、醤油を付けてお召し上がりください。
クジラのおいしさが口の中いっぱいに広がる絶品の味です。
ぜひチャレンジしてみてください。
クジラのネギトロ風巻き寿司
@赤肉又は尾の身を包丁でたたいて細かくミンチ状にし、
ペーパータオルなどで包み、余分な水分を取り除きす。
A刻みネギを一緒に会わせ、包丁で軽くたたきます。
のりを巻きすにのせ、すし飯を平均に広げます。お好みで大葉などをあしらい、
具材が中心になるように巻き締め、形をととのえて切り分けます。
クジラのづけ丼
@本皮はマッチ棒の大きさに切り、さっと 熱湯をとおします。
A赤肉は3ミリくらいの厚さに切っておきます。
Bつけだれは、一煮立ちさせ、冷ましてから、 赤肉を約30分程度つけ込みます。
Cご飯が炊き上がったらすし酢と一緒に白ゴマを混ぜ、
すし飯が冷めてから、千切りにした大葉と混ぜます。
Dすし飯の上に本皮・赤身肉をのせ、刻み海苔、ガリをのせて 出来上りです。
0681名無電力14001
NGNGミンク鯨の問題に限れば保護派も認めざるを得なかったです。
0682名無電力14001
NGNGもともとあの中には保護派なんていないだろ?
捕鯨に関しては推進最右翼が2人と持続的利用派が1人。
みんな認める派だよ。
認める者同士が議論したって、そりゃ認めるわな。
初めから認めてんだから。
番組は見てないけど。
http://www.nhk.or.jp/bsdebate/
0683名無電力14001
NGNG0684名無電力14001
NGNGとっとと捕まえてくっちまえ〜
0685名無電力14001
NGNGhttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1088741805/l50
0686名無電力14001
NGNG昨今「鯨を獲らなきゃいけない理由がある!!」で大暴れしている
明らかにヤバそげな人(あちらの世界に行ってしまわれたという意味で)、
あれ誰よ。
あそこまで特徴のあるレスやレスの時間帯やクセのある書き方なら、
かなり特定も容易かと思われるが。
0687名無電力14001
NGNG0688下げのひと
NGNGK也だっていう説があって、おれは納得してるけど。そういえば原子力スレでも似たよ
うな印象のやつにけっこうな議論妨害をされた記憶があるし。
あれだけ「すぐ直前に根拠つきで否定されたこと」を言い張れるのってやっぱヤバい
よな。愉快犯とも思われないし、普通に論理てのがわかっていたらああはぶっとばな
いと思うし、ほんとに壊れてるんじゃないかと思う。
0689名無電力14001
NGNG(もりあがる場所などないって~~)
しょうがないのでテクニカルな話でもしようかと思うんですが。
まずは、Jストックについて、
とりあえずの話題としてふってみようと思うのですが。
0691名無電力14001
NGNG輸入が今はうまくいっているから一般人はだれも心配していないだけで、
いざというとき自前で確保できる手段は残しておきたいということだと思う。
0692名無電力14001
NGNG食糧安全保障という観点からのつっこみも時々あるんだけど、ひとつ問題を見落とし
てると思います。
1億を越える人口を支えるほどの捕鯨をやったら、ミンクも激減しちゃいますよ。それ
ほどの資源量はありません。
0693【IWCニュース速報】
NGNGベルリン会合以降、商業捕鯨推進国としてモーリタニア・ツバルが、
非商業捕鯨推進国としてハンガリーが新たに国際捕鯨委員会に加入していたところ、
このほどコートジボアール、スリナム、ベルギーが正式に加盟したことが
国際捕鯨委員会によって正式に明らかにされた。
コートジボアールとスリナムは捕鯨国、ベルギーは反捕鯨国であると考えられ
これによってIWCでの商業捕鯨推進国と非商業捕鯨推進国との差はさらに縮まり、
2票差前後になる模様である。
【ソレント:IWCニュース速報】
0694【IWCニュース速報】
NGNG◎加盟国総数:57カ国
◎捕鯨推進国:25カ国(昨年段階での投票権停止国を除く。これを加えると26カ国)
日本、中国、韓国、モンゴル、ソロモン諸島、パラオ、ツバル、ベナン、[ガボン(分担金滞納のため投票権停止)]、
ギニア、モロッコ、モーリタニア、コートジボアール、ノルウェー、ロシア、アイスランド、ベリーズ、ドミニカ、
グレナダ、ニカラグア、セントクリストファー・ネビス、セントルシア、
セント・ヴィンセント・アンド・グレナディーン、アンティグア・バーブーダ、パナマ、スリナム。
◎反捕鯨国:27カ国(昨年段階での投票権停止国を除く。これを加えると27カ国)
インド、オーストラリア、ニュージーランド、オマーン、南アフリカ、
[ケニア(分担金滞納のため投票権停止)]、オーストリア、フィンランド、フランス、ドイツ、モナコ、
オランダ、スペイン、スウェーデン、スイス、イギリス、イタリア、ポルトガル、
アイルランド、サンマリノ、ハンガリー、ベルギー、米国、メキシコ、アルゼンチン、
ブラジル、チリ、ペルー。
◎中間派:1カ国
デンマーク
◎長期に渡る分担金滞納による投票権停止のため態度不明:2カ国
セネガル、コスタリカ
0696名無電力14001
NGNG食糧安全保障という意味ではあまり意味がないよ、ということを確認しておきたかっ
たということです。それに、「捕鯨だけで1億を支える」ということは、いくらなんでも、
おれは考えてません。ただ、1億人がそれなりに日常的に食う、となると、その需要
量はハンパなものではなくなるはずで、食糧安全保障という意味ではやっぱしあま
り捕鯨って意味がないとは思います。
食糧安全保障という見地からの捕鯨推進論って、どの程度意味があるんだろうか
という疑問は、依然残ってるんですよねえ。
つか、食料自給率を問題にするなら、農業の復興とか、自由貿易を享受する体制
の見直しとかのが先だろうと思う。日本は自由貿易の恩恵をもっとも受けている国
の一員なのだし。また、日本に食料を売り込みたい国々は確かにあるんですけど、
同時に日本のむちゃくちゃな食料輸入は、輸出国側でもけっこう問題になっていた
りするしね。
そのあたりの「もっと大きな問題」を解決しようという姿勢を見せない限り、食料安全
保障論に基づいての捕鯨推進論って、おれは説得力を持たないと思うんだけど、そ
のあたりはどうだろう?
0697名無電力14001
NGNG「クジラの肉で、1億が日常的に食える」なんてことをオマエ以外の
誰がしてるんだ? あん?w
0698名無電力14001
NGNG1.日本沿岸で50頭のミンククジラの捕鯨で、クジラ資源に影響を与えるか。
→系統群の話は
(1)既に調査捕鯨で捕獲されている
(2)稀少種であるホッキョククジラの捕鯨では問題とされていない
2.漁法が違うと「伝統」ではないのか
→イヌイットは最新設備のボート、銛撃ち銃、でレジャーとして
クジラを殺戮しているとう事実
3.鮎川には捕鯨の伝統がない
→(1)フリーマンはこの地域に網取式捕鯨が存在したと主張している
(2)仙台藩には鯨組という「組織」が作られている
(3)よって、この地域に捕鯨伝統があったことは確実
4.鮎川の興亡は捕鯨禁止と無関係か
→無関係であると断言することはできない。w
5.社会学とは・・・
→さっさと説明して欲しいが、持ち出した本人が逃亡
6.サンクチュアリの目的については逃亡中
0699名無電力14001
NGNG「牡鹿半島付近に牡鹿半島は含まれない」
また、牡鹿半島の信仰の中心の一つであり、半島からわずか数百メートルしか
離れていない金華山も
「金華山は牡鹿半島ではない」
などと主張している。
また、牡鹿半島付近の集落についても、
「江戸時代には集落は孤立していた。動力船があったと思ってるのか」
「紀州漁民の移住はあり得ない。遭難した漁師が集落を作ったのだ」
とお馬鹿な主張をし始めた。w
0700名無電力14001
NGNG非科学的態度だな。w
「資源が豊富にあるのならばそれを利用する」のが基本的態度のはずだ。
これを否定するのがグリーンピースをはじめとする反捕鯨国の態度だな。
日本沿岸のミンククジラの捕鯨について、反捕鯨派はこう主張した。
「生息数は多いが、3つから4つの小さな系統に分かれている「可能性」がある」
ゆえに捕鯨は禁止だそうだ。
しかし日本の鯨のDNA調査により、日本沿岸では当初の想定のとおりに
日本海側と太平洋側の二つの系統群のみが存在することが明らかになっている。
残るは太平洋の真ん中に「資源量はゼロに近いが生息範囲は北太平洋全体に及ぶ」
という系統群があるかないかだな。w
そもそも、そんな系統群が「ある」という「仮説(妄想)」自体が、日本の捕鯨を
否定するために出されたものである可能性が高いだろう。なにせ、何ひとつそんな
証拠は提出されていないのだから。。。w
0701名無電力14001
NGNG「どんなに資源が豊富であっても利用することは禁止する」というものだ。
資源量について「科学的」に問題ないことが明らかになりつつあり、
またIWC内において反捕鯨国と捕鯨国の投票数が拮抗しつつある現在、
反捕鯨国は「サンクチュアリ」という話を持ち出してし「資源量に関係なく禁止」
という「非科学的」なルールを押し付けようとしているわけだ。
お調子ものが必死に逃げ回る話題だな。w
0702名無電力14001
NGNG>つか、食料自給率を問題にするなら、農業の復興とか、自由貿易を享受する体制
>の見直しとかのが先だろうと思う。
アフォまるだしのゼロサム発想だねえ。
農業振興でも、貿易見直しでもやるべきならやればよろしい。
でも、それが捕鯨を妨害する理由になると本気で思えるのか?
捕鯨をすれば、農業は振興できないと言い張る根拠は何だ?
捕鯨もしながら、農業も振興できると思うぞ。
>同時に日本のむちゃくちゃな食料輸入は、輸出国側でもけっこう問題になっていた
>りするしね。
ほう。ならば、輸入に頼らない食料調達手段である捕鯨に賛成ってことだね。
0703捕鯨反対
NGNG>資源量について「科学的」に問題ないことが明らかになりつつあり
この資源量っていうのはどこの海域でどの種類を指すの?
そしてそれはどこの誰がどこでいつ、あるいは
クジラ学者・研究者達の間でいつどこで
「科学的に問題ないことが明らかになりつつあり」と
クジラ学者・研究者達間において合意されたの?
そもそも「〜なりつつあり」とはどういうことなの?
まあ普通に読めば、「まだ明らかにはなってない」ってことだよね?
あるいは「明らかになった」ってことがクジラ学者・研究者達の間
においてはまだ合意には至ってないってことだよね?
具体的な説明を頼んます。
もし合意には至ってないのなら、そりゃまあ
捕鯨したい側からの意見ってことで、意見は意見として
尊重するってことで、それ以上のなにものでもないってことで
理解するけどそれでいいかな?
0704名無電力14001
NGNG0707名無電力14001
NGNGやれやれ、まるで駄々っ子だな。w
http://eco.goo.ne.jp/magazine/files/lesson/nov01-2.html
ミンククジラでいえば、北西北太平洋−オホーツク海で 25,000頭、
95%信頼区間で言えば12,800〜48,600 頭ということが1991年に
IWC科学委員会が合意しているな。
でだ。
この数値を否定したいのならば、科学委員会でこの合意以外の数値がいつ
発表されたのかを明示されたし。
どこかのだれかがコメントした、なんてレベルは願いさげだな。(笑
0708名無電力14001
NGNGやはり反対馬鹿の証拠か?W
0709名無電力14001
NGNGおれは沿岸捕鯨については、賛成とも反対とも言っておらんぞ。伝統を口実とする
のは間違っている、と指摘したのみ。「反捕鯨派はこうあるべし」みたいなモデルを
想定して噛み付かれてもなぁ。
前にも紹介したけど、「公海捕鯨をやめるなら沿岸捕鯨は勝手にやってくれ」という
妥協案がイギリスから出されていたりもする。ある意味、いいアイディアかもしらん。
0710名無電力14001
NGNGなぜ、公海での捕鯨が禁止されなければならないんだ?
さあ、論理的に説明して味噌。(笑
0711捕鯨反対
NGNG「科学的に問題ないことが明らかになりつつあり」てのは
北西北太平洋−オホーツク海ミンククジラを指すわけね?
なら「北西北太平洋−オホーツク海ミンククジラ」と書かなくてはいけませんね。
なぜなら701ではその後すぐに「サンクチュアリ」うんぬんが出て来ますので
南半球全域(60度以南)のミンククジラも
「科学的に問題ないことが明らかになりつつあり」なのかな?
なんて勘違いしちゃいましたよ。
「科学的に問題ないことが明らかになりつつあり」は
北西北太平洋−オホーツク海ミンククジラ限定ってことでいいわけですね?
ならこれからは「科学的に問題ないことが明らかになりつつあり」なんていうのを
書く時は正直に「ただし北西北太平洋−オホーツク海ミンククジラ限定」って
書くようにしましょうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています