トップページatom
3コメント1KB

黄河断水〜食料危機のおそれ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001黄河スレです。NGNG
1972年以降黄河ではよく水がかれる区間が目につくようになり、90年代に入るとほとんど
毎年水の枯れる区間が見られるようになった。1997年にはついに黄河河口から780`離れた
河南省の開封までの間の水が枯れた。観測所では年間を通じて水がかれる日数は226日に達した。
<チャイナネットより一部抜粋>
あの中華文明を育んできた黄河が断水の危機に喘いでいる。とすると中国は食料輸入大国になり
先進国では食料の価格上昇、途上国ではさらなる食糧不足になる恐れが。

二月にNHKにて水の特集みて関心持ちました。
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでも、長江から水を持ってくるっていうけど、
何十年もかかるっていうし間に合わないように
おもうんだけどなぁ。
0003中国NGNG
中国が経済成長するだけで食料危機になりかねない
国が豊かになると食生活が豊かになる。そうなると肉食になってくる。
今まで穀物を食べていた人が、肉食に変わると穀物の消費が5倍になる。
なぜなら家畜を大きくするための飼料として大量の穀物が必要だから・・・・
10億以上の民が 肉食になるとすぐに穀物が不足してしまうのに
黄河の周辺の田畑で作物が作れなくなったら・・・・考えるだけでも恐ろしい
自給率が30%くらいしかない日本は、大変なことになる。
このことを何%の日本人が危惧しているのだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています