トップページatom
890コメント397KB

放射性廃棄物の処分問題

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
残したい書き込みがあったので、
勝手に挙げました。
書き手の方、すいません

もちろん現実問題として放射性廃棄物の処分問題について危惧している。
議論の中では出ていないが、他にも問題はたくさんある。

日本は他国と違って非常に軟弱な地盤・火山帯の上に立地している。
日本各地で温泉が湧き、地下水の挙動も複雑だ。こんな土地の深層に
廃棄物を埋設するのだから、海外よりも先手を打って精査すべきだった。

しかし現に高レベル廃棄物は存在する。しかも、今時間をかけて決めようと
している処分サイトは、2015年までに排出された廃棄物しか収容できない。
これ以降排出された廃棄物については、二番目の処分サイトを作るしかない。
ババ抜きのジョーカーは1枚だけではないのだ。

原子力を推進し、発電所を増設すれば、処分サイトは次々に増える。しかも最初に
建設した処分サイトのバリア性能は十分確認されていない。これはまずいと思わないか?

日本には砂漠や岩塩層といった低湿の地層(これの安全性も疑問視されて
いるが)が存在しない。ならば、コストがかかってもいいから地上で
数百年間保管することを考えてもいいのではないか。水溶性の放射性
元素はほぼ壊変する。それから地層処分しても遅くはない。
または見込みは非常に薄いが、消滅処理の研究に賭けてもいいかもしれない。
しかしどちらにせよ、地層処分してしまえばもう元には戻れない。

危険な放射性廃棄物を作り出してしまった事実は消えないが、今なら
まだ最悪の事態を回避することはできる。方針変更する否かは今の世代の
意志にかかっている。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
ニュースソースはこの辺かな?
http://criepi.denken.or.jp/CRIEPI/nic/seisaku/htmls/kensaku/src17/src17-a.html#serach_64
もし英仏で再処理が縮小されたら、その分が日本に回ってくるかも。
「今までさんざん世話になっただろゴルァ」とか言って。
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>81
顧客がそんなに多くないから、こっちにまで回ってきたりはしないでしょ。
いまどき再処理なんてやってんのは日英仏くらいじゃないの?独は契約切れ
ないからお付き合いしてるだけだし。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>再処理関係
おまけに再処理してできたプルトニウムを今頃どう使うかなんて考えてたりする。
MOX燃料にするにしても、燃料棒のうちたかが数本しか使わないなら、プルトニウムがあまってしょうがないと思うが。
こないだ試験が始まるみたいだけど、これでMOX燃料は良くないなんて結果になったら、どうするつもりだろう。

>ガラス固化体
千年持つかどうかの議論で、たかが数年の材料試験、しかも実物による試験は無い状態で、それを正当化されても、信用できないと思うが。
本当に大丈夫かどうか、心配する方が自然だと思うが。
将来漏れだした時には、勝手なこと言った人間は、この世にいないか。
0084レイクエンジェルNGNG
やあ、おもしろいね。
まず、「60年で廃棄物が地表に現れる!」って言ってる人へ。

期間は、たったの60年だよ。その間に
1.厚さ15cmの鉄板に穴が開き
2.内側のステンレス容器にも穴が開き
3.中のガラス固体が粉々になり
4.ガラスが水に溶けて
5.再びステンレス容器とオーバーパックを通りぬけ
6.水がほとんど動かないベントナイトを通りぬけ
7.かつ吸着性の強いベントナイトを潜り抜け
8.モニターされている環境下にもかかわらず警報もデズ
9.排水ポンプ(?)によって汲み上げられ
10.めでたく地表に顔を出す(パチパチ拍手)

という各過程をちゃんと説明してよ。
おもしろいよ、すッゴク。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>84
説明するも何も、実際にやってみりゃいいんだよ。
たった60年だ、キミの言うとおりすぐ済むよ。
実際の腐食量も分かるから住民が納得する
データだってとれるだろ。サイクル機構は
わずか60年のことなのにやる気ないみたいけど
キミの方から説得してみたら?
008620代@就活中NGNG
サイクル機構に入って核燃料サイクル完成に貢献したいと思っているのですがアホですか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「保存していない」はずの資料発見=元局長ら6人を厳重注意−文科省など

青森県六ケ所村の高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センターなどについて、市民グループが
国の事業許可取り消しを求めた行政訴訟をめぐり、旧科技庁が青森地裁から任意提出を求め
られ、「保存していない」と主張していた資料が29日までに見つかり、文部科学省などは
同日、不適切な処理を行ったとして当時の科技庁原子力安全局長ら6人を文書で厳重注意した。
 省庁再編に伴う引っ越しで、提出を求められたファイル約30冊の資料が発見された。
処分を受けた6人は「十分探さないまま、ないと回答した」などと話しているという。
経済産業省原子力安全・保安院は発見された資料を速やかに同地裁に送付する方針。 
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サイクル機構が変な新聞記事に抗議してるよ。
しかも、2回も3回もしつこく抗議してる。
「高木」の地層処分の話に対する抗議だよ。
インターネットだから垂れ流し情報にもちゃんと主張できるように
なったようだね。

http://www.jnc.go.jp/news/kaisetu/KA000810/index.html
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前にもあったけど、厚い鉄板の溶接ができないというデマ。
このデマにもサイクル機構が抗議しているね。

スイスでは24cmの厚さの溶接を前提としている。
現実に30cmの厚さの溶接もできてるしね。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>前にもあったけど、厚い鉄板の溶接ができないというデマ。

溶接ぐらいがんばればできると思うよ。ここで問題になってたのは
厚い鉄板の溶接部分がどう腐食するかの評価をしていない、ていう
話じゃなかった?ガラス固化体を入れた状態で。
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>90
違うよ。

>>73
>電子子ビームで溶接するとしているが、厚さ15cmの
>接合部を均等に溶接する技術は開発途上だという。
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
溶接が恐くて原子力発電所ができるか。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>73のキーは「均等に」ってとこでしょ。
あと「この溶接部分の腐食評価はまだ行われていない」も…かな。

で、腐食の実験はしたほうがいいと思うけど。
やらなくてもいいの?
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのね、溶接するってことは「均等に溶接する」ってことなの。
不均一だったら溶接の意味がないでしょ?
溶接部分は他の部分と均一にしてこそ溶接なの。
だから、溶接部分の腐食テストが必要だって主張は、
溶接部分が本体と違う性質を持つという前提に立っているわけ。
大昔のローテクの時代には、溶接の最に空気中の酸素が混じったりして
そういうこともあったのね。
しかし、現在では不活性ガスを利用した溶接技術が一般的で、
そんなことは起こらないわけ。
溶接部分の品質が他の部分と違うと思うのは、時代遅れの迷信なのよ。
それほど、現在の溶接技術は進歩してるの。
もちろん溶接後の検査は必要。
その検査漏れの可能性を指摘するならわかるけど、溶接技術そのものや
溶接部位を特異な性質を持ったもののように言い募るのは変。
009594NGNG
>期間は、たったの60年だよ。その間に
>1.厚さ15cmの鉄板に穴が開き
>2.内側のステンレス容器にも穴が開き
>3.中のガラス固体が粉々になり
>4.ガラスが水に溶けて
>5.再びステンレス容器とオーバーパックを通りぬけ
>6.水がほとんど動かないベントナイトを通りぬけ
>7.かつ吸着性の強いベントナイトを潜り抜け
>8.モニターされている環境下にもかかわらず警報もデズ
>9.排水ポンプ(?)によって汲み上げられ
>10.めでたく地表に顔を出す(パチパチ拍手)

これを実際に実験しないと判らない、というほど現代の技術は低くないよ。
こんなこと心配するくらいなら、テロや基地外を心配したほうが現実的。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうもみなさん、こんにちわ 最近僕も大変抜け毛が多く、困っている次第ですが、 ひとりでずっと悩んでいる僕にとってこれほどの苦痛はありません そして同じ悩みを抱えている人たちが集まり、情報を交換し合えたらどんなに苦痛が和らぐだろう、と考えました そこで掲示板サイトを立ち上げました まだ小さいのですが、是非皆さん利用してみてください http://users.goo.ne.jp/kaminayami/
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84
>まず、「60年で廃棄物が地表に現れる!」って言ってる人へ。
私か?

>期間は、たったの60年だよ。その間に
>1.厚さ15cmの鉄板に穴が開き

94の説明で溶接部の品質(組成)が均等だというのは理解したが、
応力歪みについてはどう考えたらよいか。歪みがないという
検査はどのように行うのか。また、表面にできた腐食が腐食を
促進するケースがある。放射線による腐食促進も考える必要が
ある。

>2.内側のステンレス容器にも穴が開き
実は内側のステンレス容器は密封性しか保証されていない。
これも溶接部がネックで、かつ大きな引っ張り応力が
かかっている。

>3.中のガラス固体が粉々になり
水分が侵入すればガラスにヒビが入り、ステンレス容器が
膨張に耐えられず破断してガラスが粉々になる可能性は
十分にある。

>4.ガラスが水に溶けて
ガラスが水に溶ける速度は遅くても、ガラス分子のすき間から
水溶性元素は出てくる。これを浸出という。

>5.再びステンレス容器とオーバーパックを通りぬけ
濃度差があれば拡散する。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>6.水がほとんど動かないベントナイトを通りぬけ
オーバーパックは100度以下だが、高い水蒸気圧の抜け道が
坑道の方に伸びてしまうと透水係数が非常に大きくなってしまう。

>7.かつ吸着性の強いベントナイトを潜り抜け
ベントナイトには吸着性の大小があることは前にお話ししたとおり。

>8.モニターされている環境下にもかかわらず警報もデズ
地上への漏出を防ぐには、少なくともここでモニターに検出
されることが重要だ。ただし相手は数万本のガラス固化体。
モニター機器の寿命もあるし、センサーコードなどの信頼性も
考慮しなければならない。多重化して万全に備えると、コストが
かかる。坑道をふさいだあとも(漏出リスクは減るが)モニター
するらしいが、方法は未定のはず。

>9.排水ポンプ(?)によって汲み上げられ
以上のことを想定していれば、排水ポンプで地上に漏出することは
阻止できるかもしれない。ただし、漏出を検知してポンプが
止まったからといっても、そのあとの処置に困るだろう。
汚染地下水の処理や処分場の閉鎖措置などだ。

>10.めでたく地表に顔を出す(パチパチ拍手)
いったん地表に漏出してしまえば、半減期を考えても1000年以上は
地下水汚染が継続する。生物濃縮のリスクもある。

しかし「めでたく」という表現はあまりいただけないな。
いったん漏出すれば事は重大なのだから。
もしよければこれらの過程が起こらないことを資料を提示して
説明してほしい。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガラス固化体が千年持つという根拠は、仮説でしかないんだろう。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
再処理の話はどうなった。
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>94の説明で溶接部の品質(組成)が均等だというのは理解したが、

あんがとね。
説明されれば、ちゃんと理解してくれる能力がある人と話ができる
ことは嬉しいよ。で、あちきの知らないこと、気づかないことも
あるだろうからその時はよろしく。

>応力歪みについてはどう考えたらよいか。

まず、溶接するということは熱を加えることだから、溶接部の周辺
が加熱され、その後冷却されることにより歪が生じる。

しかし、これは溶接だけでなく、鋼材の加熱成形をしている工場では
日常的に発生する問題でね。溶接以外にも、切削加工をして削られた
部分に熱が発生するような場合にも問題となる。

で、その解決策は一般的に「ひずみ取り焼きなまし」と呼ばれてい
る工程を入れるんだ。
つまり、加熱成形(鋳造、鍛造、溶接、加工)を施した後には、内部
ひずみを取り除くために、部品全体を加熱し、その後に徐冷していく。
この工程を入れるのがごく一般的な機械加工のやりかた。

次に、「電子ビーム溶接」。
電子ビーム溶接っていうのは、原理はテレビのブラウン管と同じ。
つまり、真空雰囲気の中で電子線を飛ばして加熱溶融させるの。
だから、空気中でやるよりずっと均質な溶接が出来るわけ。

電子ビーム溶接のキーワードは、「高エネルギー密度」「局所」
「低歪溶接」「高品質」「深溶け込み溶接」ってところ。
エネルギー密度が高く、制御性も良いから狙った「局所」だけを
加工できる。だから、余計な部分の「熱」を上げないで済むわけ。
だから「低歪溶接」ってこと。
電子ビームだから、溶けた金属を突き進み、「深溶け込み溶接」が
できるわけ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
◆オーバーパックの種類
1. 炭素鋼単体のオーバーパックの場合の厚さは190mm
2. 炭素鋼単体のオーバーパック以外に複合金属案もあり
(1) 複合タイプその1は、チタン+炭素鋼150mm
(2) 複合タイプその2は、銅+炭素鋼150mm
炭素鋼の150mm部分は放射線遮蔽の為の厚さ130mm+余裕(20mm)

◆ なぜ炭素鋼か
「単一の材料で上記の考慮すべき設計要件を満足する可能性が高く,構造材や放射線遮へい材として十分な使用実績も有している炭素鋼を基本とした。」

◆ なぜ炭素鋼タイプの厚さは190mmか
190mmのうち、40mmが腐食代。残りの150mmは放射線を遮蔽するためのもの。

◆ 腐食代
腐食代として想定されているのは、外側の40mm。放射線遮蔽の余裕を加えれば、60mmの腐食代をもつ。今想定されている腐食は>97氏が心配している「局部腐食」を含めて年間0.0318mm。つまり、60年では1.9mmしか腐食しないことになる。
ちなみに、話題の故高木仁三郎先生の主張でも、酸素による腐食部分ではサイクル機構の主張である年間0.005mmに対して、0.008mmを主張している程度の差でしかない。

◆放射線による腐食促進
放射線遮蔽には130mm。余裕度をみて150mmとされている。これは、回りの水が放射線により酸化され、腐食が進むことを防止するためのものだ。よって、回りの腐食代(60mm)が全て酸化された後に、この残りの130mmの腐食が開始されることになる。

◆ 高木先生もビックリ?
以上を見てもわかるように、厚さ190mmの炭素鋼が60年という短期間で穴が開くというは、奇想天外と言ってもよいと思う。

※ (重要!)ところで、この「60年崩壊説」は>97氏の独創か?それとも「高木学校」等のどこかのHPの主張なのだろうか。もし「独創」でないならば元ネタを明示されたい。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
再処理とガラス固化体の話はどうなった。
101と102の奴、無駄なスレを。どうせ自作自演だろう。
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑オーバーパックの話は納得したのかい?
まあ、常識的に60年で厚さ190mmの鉄板に穴があくってのもねえ。

0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>2.内側のステンレス容器にも穴が開き
>>実は内側のステンレス容器は密封性しか保証されていない。
>これも溶接部がネックで、かつ大きな引っ張り応力が
>かかっている。

だから?
あなたは、何年で外側の厚さ190mmの炭素鋼が破れると想定したの?
なんで内側のステンレス容器も同時に穴が開くのか全然説明してないじゃない。
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確か何千年経っても、中から漏れたら危険なのには変わらないと思ったが。
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
60年・・・。(プッ)
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあ、ガラス個化体についてね。

>>69
>地下水がガラス固化体と接触し、ガラス固化体が破損する。

これってとっても不思議な話なわけ。
確かに、高温のガラスに低温の水をかければ割れるよね。
でも、これは「極端な温度差」があるから。
同温付近の水とガラスが接触して割れるなら、ガラスのコップは
存在しないよね。
地下水がステンレス製キャニスターに接近するまでに、何十年も
かかっているわけでしょ?
どうして水との間に「温度差」が発生するの?
どうして、水とガラス個化体が接触すると割れると思ったの?
要説明部分だよね。
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>108
このスレは、現象論を間違えて議論している。
地下水脈が流動的なら、冷たい水が接触してもおかしくないが。
上の方のスレでは、それを前提にしてたと思ったが。
それに何十年もかかると言う前提には、根拠が無いが。
何十年も試験体を埋めた実例があったら教えてください。
僕の知る限り、そんなのはありません。
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
核変換による短寿命化ってどうなん?
使えそう? ダメ?
0111推進派は脳足りんNGNG
推進派に現象論を間違えてるとか言っても無駄。
60年うんぬんにこだわって話をそらしてるが、
今後の子孫の話をしてるのになんで60年60年って、アホか。
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>111
あらら、「60年しかもたないぞ〜」ってデマ飛ばしといて、
旗色が悪くなると逃げを打ってる.(大笑)
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>109
>地下水脈が流動的なら、冷たい水が接触してもおかしくないが。
>上の方のスレでは、それを前提にしてたと思ったが。

なんだこれ?
あれほど参照HPを読めって言われてたのに、結局前提も知らないで
「60年で穴が開くぞ〜」ってゴチャゴチャぬかしてたってことね。(恥)
こんな間の抜けたやつがしゃしゃり出てくるから議論がおかしくなるのね。

>それに何十年もかかると言う前提には、根拠が無いが。

えっ?
結局、190mmの鋼材に穴があくのにいったい何年かかるわけ?
年に何ミリって腐食で進んでいくんでしょ?
その間には熱移動が当然あるでしょうに。>aho
0114113NGNG
>地下水脈が流動的なら、冷たい水が接触してもおかしくないが。

結局、この一言でこの人は「地層処分」について無知だし、
読めといわれていた参照HPも全然読んでない、あるいは
理解できてないことが判明しました。

結論。「60年で穴が開くぞ〜」というのは、やはりデマでした。
0115111NGNG
112はバカだね。非常に低レベルの煽り。
69の
>もし60年間の操業中に溶出する事態になれば、
という一文が推進派の過剰反応で
60年以内に穴が空くことにすり変わってるんだよ。
よく読めよ文を。
春休みの厨房クン。
0116名無しNGNG
>111〜114
ちゃちゃいれてるのはお前だろう。複数人よそワンで、ちゃんと議論しろよ。
推進派は、都合がいいデータばかり出してくるが、
実際に埋設処分したデータなんてどこにある。
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>115
おいおい、いくらなんでもこれはひどい。
今までさんざん、溶接だの腐食だのの話をしてきたのは、何の為だと言うのだい?
その話に、ひとつひとつ反論し、議論してきたわけだろうに。
その結果として、60年という短期間では190mmのオーバーパックに穴が開くと
いうような非常識なことは起こり得ないという当然のことが確認されたわけだ。
結論として君も60年でオーバーパックに穴が開くとことはない、という点では
合意するというわけだ。(笑)
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>115

>>69
>こういうシナリオだ。
>オーバーパックが早期に破損する。
>地下水がステンレスの溶接部を腐食する。
>地下水がガラス固化体と接触し、ガラス固化体が破損する。
>セシウムとストロンチウムなどの水溶性元素が溶出する。

このシナリオを読んで、
「オーバーパックに穴が開くとするのはすり替えだ」
と主張するほうがすり替えだと思うぞ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だーかーらー
60年でも59年でも63年でもそんなことはもう良いの。
「オーバーパックに穴が開くとするのはすり替えだ」じゃなく
「オーバーパックに『60年で』穴が開く」にしつこくいつまでも
こだわらないでって事。
100年1000年後に漏ってこないと言い切れんのかという話
をしたいの。
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>60年でも59年でも63年でもそんなことはもう良いの。

へえ、もういいんだ。
じゃあ、「すり替えだああああ」って話ももういいのかな?
こんな他人に責任なすりつけてないで、はっきり、「デマでした」
って認めなさいよ。

しかし、いい性格してるよねえー。
あれほど、ぐちゃくちゃ言っていてダメだと判ると「すり替えだあ〜」
って騒ぎ、それでも逃れられないとわかると、100年後に話を
すり替え。ごりっぱな態度だねえ。

結論「60年で穴があく」は、やっぱり大デマでした。(大笑)
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結論 推進派は文章読解力が乏しい。
   よって議論にならない。逝ってよし。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あらら、いくらなんでも…。

まあ、説明して理解されるのはいいでしょう。
しかし、「すり替えだ」って他責にする話には、本当に
あきれてしまうよね。
こんな人に説明しても無駄だし、する気にもならないけどね。
いくらなんでも小学生レベルにまで話の質を落としたくない
ですからね。
内容がわからないからって、他人のせいにしないでね。
ちゃんと理解してくれる人もいるのだから。
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>121
まだこんな言い訳してるんだ。(藁藁)
じゃあ、どんな設定で60年後に地表に現れるのか、そのシナリオを
改めて説明してミソ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
多分ここにいる推進派は、
推進派を装った反対派だと思われる。
推進派は馬鹿だって思わせているんじゃ?
くだらない煽りをやるのは、だいたいこいつらでしょ。
多分、一人だと思うが。
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
◆地層処分の概要
1. ガラス個化体を内臓したキャニスターは、まず地上にて30年から50年保存される。この間に、発熱量が1/3〜1/5に減少し、地層処分可能な温度にする。

2. 地下300メートル以上の岩盤に処分施設が建設される。

3. その地下において、まず岩盤に直径深さ2m程度の穴があけられ、そこにベントナイト(緩衝材)が入れられる。ベントナイトの厚さは70cm。

4. 地下水の流れは、このベントナイトの外側を流れるようになる。ただし、「流れ」といっても地下水流量の平均は約0.001 m3 y-1。

5. ベントナイト内部では、水は流れるというより拡散としての動きをする。

6. 埋設後、地下水はまずこのベントナイトに染みこむ。ベントナイトが再飽和するまでには、数年から50年かかる。

7. 1000年後、一部のオーバーパックはその役割を終え、ガラス個化体が水と直接触れるようになる。

8. 溶け出した核種は、まずベントナイトに吸着される

9. ベントナイトを通過した核種は、岩盤に吸収される。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
● オーバーパック100年後の破損ケース
 溶接ミスなどによりオーバーパックの密封が不十分であるような場合の影響について,その解析を行うにあたっては,不完全な密封の発生頻度やその場合のオーバーパックの破損時間を設定する必要がある。感度解析的にオーバーパックが処分後100年時点で破損するとした 半減期が約30年で,処分後1,000年までには崩壊によりガラス固化体中で十分に減衰するSr-90やCs-137についての初期インベントリは大きくなることから,上記想定のもとで解析を行った結果,人工バリアからの放出率がレファレンスケースでのCs-135の移行率と同程度になった。しかしながら,Sr-90やCs-137は天然バリアでの移行の間に崩壊により減衰し,最大線量に寄与することはなかった。核種移行解析で考慮する核種については,人工バリアからの移行率に大きな変化はなかった。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>124
さてと、「すり替えだア」って泣いてた反対派の君。
以上のデータからちゃんと「60年で地表に現れるシナリオ」を
説明してごらん。
それができないなら、くだらんレスはつけないでくれ。
スレッドが汚れる。
0128124NGNG
>127
思い込みだよ。
私はこのスレに始めて書き込んだんだが。
ロムってて君があまりに、
スレを低次元に落とし込んでいたので、
説明してあげただけなんだが。
やっぱり君だ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>110
陽子ビームを使った未臨界の核変換炉を作りはじめているらしい。
10万年のオーダーの半減期が100年のオーダーになるとか..
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>127
スレッド汚してるのはお前だ。
過去ログ読めよちゃんと。
60年60年って・・・。
本当にバカなのか?
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オメガ計画age
http://cens.tokai.jaeri.go.jp/Japanese/7/7-1.html

「オメガ計画」で検索すればごろごろ出てくる。
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だが実際にどの程度の経済性が見込めるのかは皆目わからないね。
恐ろしく電力食うようじゃ、理論的には可能かもしれんが実用にはならん。
一応こんなんもやってます、だから予算ちょうだい、というレベルにしか
見えん。本当に期待していいのか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>131
それこの前の物理学会の招待公演でやってた。
話によると一応プラント単体ではエネルギー終始は合うらしい。
まぁ、建設費と燃料の分離の費用を入れるとコスト高になるので問題らしいが
ホントは高速炉の中性子でやると効率がイイのだが例の件で仕方なくこんなの
開発してるんだと。

かなりキビシイ質問が飛んでたけど(レーザー・プラズマのセッションだった)
曰く「火事を消すのに油をかけてるみたいな気がする」
講演者は苦笑い...
0134131NGNG
オメガ計画でヒットしたページをぺらぺら読んだけど
システムの運転のために出力の約30%程度が必要で
残りは売電できるというようにかいてあった。

再処理と発電の両方に使えて、原子炉としての安全係数も高い。
ぱっと見ではトリウムサイクルにも使えそうだから、再処理の
必要が無くなっても燃料を変えて使い続けることができそうだ。
投入と出力の比率は現行の原子炉に比べれば悪いと思うけど
高レベル廃棄物を処理できる点と、未臨界で発電するので
メルトダウンが起こり得ないという安全性は、経済の秤に
かけてみる価値は有ると思う。
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
要するに、核種転換用の原子炉を作るって話かい。今ある軽水炉からの
廃棄物を余さず処理するには、そいつがどれだけの数必要なのかな?
0136名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
「現行軽水炉の1/4熱出力規模の消滅処理専用システム1基で
  年間当たり軽水炉10基分からのMAを消滅できる」
だそうです。日本の今現在の原発が51基だから、
ADSが少なくとも5基は必要なんじゃないかな?
http://mext-atm.jst.go.jp/jicst/NC/backend/siryo/back25/siryo6.htm

ADS(加速器駆動型未臨界炉システム)のいい所は、
加速器のプロトンビームで炉を駆動するため、
何か異常が発生した場合に、加速器の電源を切って
しまえばすぐに核反応が停止する所だそうです、確か。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>135
それで、君の考えではどのくらいの数が必要だと考える?
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほらほら、せっかく話題が変わったんだから、早く早く。
でないと、また「やーい60年」って言われちゃうよ。(大笑)
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、「すり替え前」のシナリオはまだか。
まさか、それさえも野次でごまかそうと・・・。
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
babiうるさいよ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑ハハハ、逃げた。
「すり替えだあ〜」君、彼自身がすり替えだったというお話でした。
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
早く春休みが終わって、粘着厨房が消えますように。
0143>>1NGNG
HLWは良い熱源だから
暖房用に一家にひとつづつ配布ってのはどうだ?
これで暖房費用はゼロ!
地層調査もしなくて良くなるぞ!バンザイ
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夏はどうすんだ。
0145もちろんNGNG
冷蔵庫にしまっておきませう。
電気は原子力発電でまかなおう!
そして来るべき冬のためにHLWを生産しよう!
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
冗談はともかく、確かにせっかくの熱源なんだし、安全に管理できるっ
てんなら、無為に熱さましなんかしてないで、なんかに使えばいいのに
と思うよな。ほっといても1000年は放射能漏れないんだろ?だったら
温泉でも沸かしてみろよ。
0147そうNGNG
深〜〜〜いプールの底に沈めとけば温水プールの出来上がり!
遮蔽は5mもあれば大丈夫でしょ。
海外なんか使用済み燃料プールの補修にダイバー使ったりしてるぜ
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、海洋熱発電よりは確実だろうね。
0149あ〜あNGNG
 いろんな種類の放射能が詰まっているんで、半減期を考えると
人類存続期間=入れ物のケースの保持期間なのではおかしいと思うのだが?

 厄介なモノつくちゃって・・・。処理する金も税金か電気代だろう。
あ〜あやんなちゃうなぁ〜、あ〜あ驚いたぁ〜。
0150ななしさんNGNG
あのさ、最終処分地は放射能が漏れることが前提で地下300b以上に決めているのか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
放射性廃棄物を火山の中に放り込んだらいいと思う。
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>150
さてと、また話が発散してるね。
最終処分の全体像をもう一度確認しようか。

放射性廃棄物の入ったオーバーパックの設計寿命は、1000年だね。
それ以上の耐久性は期待されていない。
つまり、その間にオーバーパックが廃棄物と地下水が接触することを
防ぐことになる。そして、短期の半減期をを持つ核種は、この間に
減少していく。
ただし、先のHPではそのオーバーパックが1万年保った場合の
シナリオも検討している。

では、それ以降はどうなるのか。
300m以上という地層が核種の移動を阻止する。
それが地層処分の本来の目的だね。
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
煽りレスはもう結構。
あげ。
0154ななしさんNGNG
ふと思ったんだけど、アメリカとかに引き取ってもらうってのはだめなのかな?
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
金に困っている貧乏国なら引き取ってくれるとは思うがやはり
金の力でゴミを他人に押し付けるのは問題だろうな。
ちょっと前にフィリピンで日本からの産業廃棄物が問題になってたし
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ロシアのシベリア、凍土の下に埋める話が出てたね。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
面白そうな話なのでアゲ。

>>69
 同温付近の水とガラスが接触して割れるなら、ガラスのコップは
 存在しないよね。
 地下水がステンレス製キャニスターに接近するまでに、何十年も
 かかっているわけでしょ?
 どうして水との間に「温度差」が発生するの?
 どうして、水とガラス個化体が接触すると割れると思ったの?

極端な温度差がなくても、場合によっては割れる場合があるよ。
ガラス全体に大きいストレスが蓄積されている場合、
ガラスの一部が欠けると、そこがストレスの放出口になって緩和
→全体がひび割れってこともありうるよ。

このガラス、ステンレスの容器で長年締め付けられているとすれば
水と触れなくても、温度が下がってくるだけで逝ってしまうかも。
ガラスはステンレスに比べて縮みにくいからね。

なかなか難しい問題で、やってみないと分からないけどね。
実物を冷やしてみたのならその結果が知りたいな。PRの写真とか
ないかな?
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
上の参照HPによれば、ガラスが割れるのは大前提で、その上で計画が進められているね。
問題は、ガラスが割れることじゃなくて、60年でキャニスターやオーバーパックが
腐食するという馬鹿げた主張がされていることだね。


0159原発反対。NGNG
自民党には原発も放射性廃棄物処理も何をどうすべきか、どのような計画、政策、規制
を行うべきかを考える能力は残念ながらありません。

今のところまだ乱立する原発の耐用年数的に余裕がありますが、
もうすぐ老朽化からくる故障やら事故やらの発生率が急激に上昇します。
またそれと伴い放射性廃棄物の量も増大します。

バカ自民党政府はその時になってから考えればいいと思っているようなバカぶりです。
くれぐれも被爆しないよう自己防衛しましょう。

まあ、出来るだけ原発、施設から遠ざかる以外に無いですが、
規模、天候、風向き、場所によっては逃げられません。

出来るだけガン検診とガン保険、そのとき妊娠しているなら胎児の異常などに
注意し、早期に処理しましょう。

これまで通り、自民党政府なんて当てにまりませんし、自分の身は自分で守るしかありません。


0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
へえ、自民党にできないものが共産党にできるのかい?(笑)
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>160
誰が共産党に出きるって言ったのかな?
丸出しだな、お前。
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ははは、じゃあ、聞こうじゃないか。
いったい、どの政党ができるんだい?(苦笑)

「どの政党もできません」なんて回答じゃあ,わざわざ自民党を
俎上にあげた意味はないからね。(藁)
0163161NGNG
>>162
だあから、俺、159じゃないのよん。
でね、159氏は現状をうれいているにすぎないじゃん。
そこで何で共産党とか、どの政党とか、
ずれた攻撃すんの?
そもそも159は共産党の共の字も書いてないし、
文面からもそれは読めない。
それを、何で、お前は思い込んでんの?
お前みたいなばかは2chというよりyahooにでも行けよ。
あほがいると、論点がずれるだけだ。
0164紅一点地質屋NGNG
地層処分に興味があるんですけどお薦めの就職先って
どこになるんでしょう?
やっぱサイクル機構とかですか?
あまりいい評判は聞かないけど。
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
廃棄物は一箇所に集めて、その上に住宅たてて原発推進派に住んでもらおう。
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>165
反対派系の人たちは何処に住むの?
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>166
電気が届かない場所。
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>167
爆笑!
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまらん
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
162=バカまるだし(大笑
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>6. 埋設後、地下水はまずこのベントナイトに染みこむ。
>ベントナイトが再飽和するまでには、数年から50年かかる
どうやって時間を見積もった?

>8. 溶け出した核種は、まずベントナイトに吸着される
吸着した核種はどのぐらい安定なの?
0172171NGNG
何で、放置なんだ?(苦笑
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
優良スレ発見。
屑のあほ原発原理者がみっともない事わめいてておもろい
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
162,170が負けて終わったままか。
しかしみっともない負け方するね。原発原理者は。
まるで地球村みたいだぞ。
結局、妄想激しい馬鹿は両極に存在するってことかな。
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、170はただの煽りか。
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
類似スレ
★ 核廃棄物の最終処分地
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/999541553/
もあるよ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原発の否定派ではないが
原子力:6〜7円/kwhってのは納得できん。今のところ半減期・・っていうか
半永久的に廃棄物管理しなきゃならいのと高価なシールドも放射線の影響で性能寿命が短い為、
頻繁な補修も半永久的につきまとう。
原発は、単純な燃料や運用単価でしか計算してないからね。
後々の廃棄物の管理コスト等の周辺コストは入っていないよ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>原発は、単純な燃料や運用単価でしか計算してないからね。
>後々の廃棄物の管理コスト等の周辺コストは入っていないよ

どうして、こう繰り返しデマを飛ばすかなあ。。。
周辺コストが入っているというHPが、政府や電力会社からでている。
では、なにを根拠として「入っていない」と主張するのだろうか???
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>178
確かに廃棄物処理の費用は入ってるって書いてある
ページ、見たことある。
だけど、どうやってその費用が出てきたのか、根拠が
書いてないんだよね。

もし良かったら、費用の内訳とか教えてくれない?
URLとか教えてもらえるとありがたいね。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>確かに廃棄物処理の費用は入ってるって書いてある
>ページ、見たことある。

そのページを見ればいいじゃないの?(フッ
しかも、政府系のHPも探せないなら、紹介しても無駄と思うけどネエ。
まあ、とりあえず、資源エネルギー庁のでもみたら?
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
面倒くさいねえ。
ほらよ。
http://www.atom.meti.go.jp/siraberu/atom/04/index01s.html

原子力発電の発電原価の中には、核燃料サイクル、廃炉関連、放射性廃棄物の処理処分などの費用が含まれています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています