トップページatom
121コメント45KB

環境先進国家★ドイツを語ってくれまいか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境保護活動家に 大人気のドイツについて

良いところ・学ぶ点・今のドイツの現状や

最新の注目すべき点などを 教えてください。

0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハイッ、 と言うことで本題に戻りましょう
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずドイツ最大の原発が、立法や行政の都合や経済的事由ではなくて、
司法判断で、裁判所命令によって停止した、というのを聞いて日本では有り
得ないと驚いた。環境先進国というよりは民主主義的手続きがしっかりしてる
と評価すべきなのかもしれんが。どっちにしても、日本みたいな蛮国とは違う
のは確か。
0073産経速報一覧NGNG
15:12 参院農水委員がノリ被害視察。太田委員長ら佐賀県沖の有明海に。意見交換会では水産庁の調査項目に議会から不満も。
0074↑スレ間違いNGNG
73はスレ間違い
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72
こいつアホか???
民主主義の概念をまったく理解してないぞ。(藁)

まあ、市民運動グループってのは大概のヤツが、裁判で自分に不利な判決だと
「不当判決!」,有利な判決だと「民主主義の勝利」とか言ってるがねえ。
0076アスリート名無しさんNGNG
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=seiji&key=981553977
http://216.218.192.139/test/read.cgi?bbs=seiji&key=981553977&ls=100
http://www64.tcup.com/6400/0120320354.html
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>75
鼻息荒いね。でも脊髄ばっかりじゃなくて、たまには大脳にも仕事させてあげようね。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72

司法判断が原発を止めるのは、経済的事由もあるし、
民主的だとは一概に言えないんじゃ?
>>75
「民主主義の概念」って何だよ。ヘタな煽りだな。
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>78
民主主義とは何か。
政治板にくれば議論してあ・げ・る。
0080*NGNG
ま、たしかに、ドイツはビオトープとか進んでいるしねぇ。
法制化されているし、
(ま、これを日本にそのまま持ってくるのは無理っつーものだけど、
姿勢は見習ってもいいと思う
確かに環境先進国かも知れんけど、
日本でも
水俣市のごみ分別はなかなかすごいらしいじゃん?
008178NGNG
>>79
すまん。あそこは願い下げだ。
75を連れてってくれ。飢えてるようだし。
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

あのこのスレと関係ないんですが
ドイツの雑誌などをよんでいると、タバコの広告などが
出ているのですが、
環境保護を熱心にやるわりには、以外と喫煙などにヒステリック
に反応しない...

と、なにか
アメリカなど他の先進諸国に比べて 若干、
冷静な国かなあ と思いました。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
各国のお国事情が背景にあるからねえ。
そんなことにも気がつかずに、

>どっちにしても、日本みたいな蛮国とは違うのは確か。

なんて言って得意げな、外国崇拝者がアホ。

0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83

思春期なんでしょうな
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなにギャーギャー喚かんでも見習うべきところは見習い、クソだと思うことは
けなせば良いだけでしょ。
なんか見てるとドイツ万歳主義VSドイツFUCK主義の対立みたいで気持ち悪い。
ま、ドイツの良い部分しか報道しないマスコミの責任は大きいと思うが。
瓶やペットボトルをリユースしたり、簡易包装で済ませる、食物の量り売り、
個人が容器を持ち歩き中身だけ買うことが出来る制度なんかは真似ても良いんじゃないの?
どれも昔の日本ではやってたことだけど。あと、車を必要な時だけ使うカーシェアリング
なんかもね。本当に環境のこと考えたらクルマなんかに乗っちゃいかんのだが、
そーゆー訳にもいかねーだろ。基本的にドイツ人はケチだからそういった部分は見習って良いと思う。
逆にふざけんなゴルァ!と言いたいのは何よりもまず肉食だな。「てめーらが食ってる豚肉がどんだけ
環境破壊して出来たものなのかわかってんのかオイ!」ってこと。環境先進国を名乗るなら、
まず肉食中心から野菜中心の食生活に変えやがれ。これは当然アメリカにも言えることだけど。
あとはゴミ発電が出来るようにしやがれ!ってことかな。原発廃止するならこれくらい
やってもらわないと、どー考えても電力不足に陥るだろ。もっともこれは日本の方が
進んでいるかもしれないが。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>85
ギャーギャー騒いでるのはお前。
>ドイツ万歳主義VSドイツFUCK主義の対立
そんなもん何処に書いてる。
読解力・知識の無さをひけらかされてもなあ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>86に同意。
0088testNGNG
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=atom&key=983124456&ls=50
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
興味あるんであげ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 ドイツは電力不足になったら隣国から融通できる。
だから、あんな馬鹿げたこともできるんだ。
日本には、参考にもならん。
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほう。
それは今後数十年のうちにサハリンや朝鮮半島との電力融通など
絶対実現するもんか、ってな考えかい。
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おやおや、未来の可能性について語るならなんとでも言えるからね。
ちょっと卑怯だよ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92
いやいや、どエライプロジェクトなのは分かってるけど
>>90の「日本には、参考にもならん。」という物言いが
いまいち引っかかってな。92さんはドイツの決定
(これも一応未来の話だがな)についてどう思う?
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まずドイツのエネルギー環境。
電気はほとんどが石炭火力発電。
自分のところに良質な炭坑がたくさんあるからね。
つまり、輸入しなくてもいいわけ。

石炭バンバン燃やすからCO2もバンバン出してる。
排出CO2の量は、フランスの9倍!
日本と比べても1.6倍。
0095一筆啓上NGNG
CO2規制するのなら、一人あたり何キロにしなきゃ公平ではない。
その上で、CO2排出したい国は発展途上国から買えばいい。
援助になるしね。

ドイツをはじめとするEUはジャンジャン出していたある年度を
基準として低減競争をしようというのだから、自分勝手もいいところ。
毎日、1sのステーキを食べている奴が、毎日100gの肉しか食べたない
奴と、10%食べる量を減らしてダイエットしようと持ちかけているようなもの。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>94-95 資料を出しておく。

1996年 炭素換算 1人あたり
日 本 3億1868万t 2.54t
ドイツ 2億3505万t 2.87t

ドイツの発電量構成比(1996年)
原子力31.1%
石炭53.5%
ガス9.2%
石油1.3%
水力3.2%

日本のCO2排出量、産業部門は一応及第点だが
民生・運輸部門の伸びは著しい。
1998年/1990年比各20%以上の増加。
http://www.meti.go.jp/kohosys/committee/oldsummary/0000785/set.pdf
0097一筆啓上NGNG
CO2の削減目標は1990年が基準になっている。
そのときの各国の一人当たりのCO2排出量を見ると
日本     8.64 トン/人
イギリス  10.17
ドイツ   12.41
アメリカ  19.48
(出展 http://www-atm.jst.go.jp/pesco/ENERGY/WORK56.HTM)

1.1990年時点ではEUはCO2を結構出していた。
2.EUは工業化が終わっており(発展途上国ではないという意味),今後
CO2排出量が急速に伸びることはない

それにも関わらず,1990年度に対する比率を持ち出しているわけで,
彼らの狡猾さが見て取れるというものだ。
結局,彼らがCO2排出を声高に叫ぶのは,今の生活を維持し,発展途上国が
EUのような生活レベルに達することがないように枠をはめたいということに
他ならない。

0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97 思いこみが激しいように見えるが気のせいか?

CO2の規制は先進国が中心ではなかったか? CO2排出量がトップ10に
入っている中国、インド、韓国は当面削減の対象外になっているはずだ。
http://sta-atm.jst.go.jp/pesco/DEC9801.HTM

発展途上国云々を持ち出す前に、まず自国の排出削減さえおぼつかない
状態でいいのかい? 日本はまだ発展途上国なのだ、と言うなら話は別だが。
0099 一筆啓上 NGNG
>98
気のせいだね。
あんたも書いているでしょうが、「当面」と。

ここはドイツについて語るスレだということを忘れないように。
話をそらすなよ。


0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>99
発展途上国の規制参加を強く主張していたのはアメリカ。
会議後に議会から猛反発があった。日本も主張していたはず。
もちろんEUもある程度主張はしていただろうけど。

発展途上国に対する規制の主張はEUだけじゃないことは明らか。
ドイツについてのスレであると宣うならなおのこと

>結局,彼らがCO2排出を声高に叫ぶのは,今の生活を維持し,発展途上国が
EUのような生活レベルに達することがないように枠をはめたいということに
他ならない。

とEUだけヤリ玉にあげる理由がわからん。

0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もう一点。
>CO2規制するのなら、一人あたり何キロにしなきゃ公平ではない。
その上で、CO2排出したい国は発展途上国から買えばいい。
援助になるしね。

これが望ましいだろうね。それには同意する。ただ、そうはならずに
各国の削減目標(パーセント表示)となった責任をEUだけに押しつけちゃ
ダメだ。COP3の議長国は日本だったことを忘れてはいけない。
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
へえ、日本が議長国だと譲歩でもしなくちゃいけないの?
こんりんざい議長国なんてやるもんじゃあないな。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
ふーむ。言いたかったことは「責任をEUだけに…」の部分なのだが。
下の書き方なら納得してくれるかい?

>各国の削減目標(パーセント表示)となった責任をEUだけに押しつけちゃ
>ダメだ。COP3には日本をはじめとする先進諸国が参加していたことを
>忘れてはいけない。

なぜ日本だけことさら強調するのか、と来そうだな。鬱だ。
0104一筆啓上NGNG
>103
ここは、「環境先進国家★ドイツ」について書くスレだからね。
そんな単純なもんではないよと実例をあげて、主張しているわけよ。
日本について言いたいなら、自分でスレを立てたらいいでしょうが。
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
では、この辺で基本に戻って・・・。
そもそもドイツって「環境先進国」なのでしょうか?
石炭火力でCO2バンバン出してるという話だし。
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>104
分かった分かった。で、あんたの主張に

>それにも関わらず,1990年度に対する比率を持ち出しているわけで,
彼らの狡猾さが見て取れるというものだ。

があるが「狡猾な彼ら」というのはドイツを含むEUのことなんだね?
先進国ではないのかしらん、と思ったからレスしたのだけど。
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>105
二酸化炭素の排出量は日本より一割ほど多いぐらいかな。
石炭火力が多いらしいけど、火力の発電効率は日本とトップを
争っている。あちらさんは環境対策の実行力が強いし(特に政府レベル)
うかうかしてると日本を追い越してしまうかもね。
辛口の一筆啓上きぼーん。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>107
「国民一人当たりの二酸化炭素排出量が一割ほど多い」ね。
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あがってもらいましょう。
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげあげ
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

    Λ_Λ   / ̄ ̄
  Λ( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \__
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イザール・プランー現代ドイツの河川改修計画に学ぶー

ミュンヘン市民の憩いの場であるともに,歴史的には洪水対策に頭を悩ませてきた川でもあった.
イザール川の改修工事の主な目的は3つあり,洪水対策の強化,再自然化,リクリエーション機能
の向上である.
1980年代より住民や環境団体,学者からイザール川の改修への動きが起こり,
1986年の市議会でその改修が正式に決議された.その後,専門的調査や学術フォーラムの開催等を経て
1991年にミュンヘン市水利局が最初の計画案を公表し,それをたたき台として
1995年にワークショップが創設され,そこで計画コンサルタントや業者も参加した,より
学際的で詳細な計画プランが作成された.全体計画は8kmで,
2005年に開催される連邦ガーデン・ショウまでに完成の予定であり,
2000年の2月から約1kmの見本区間の改修工事が始まった.

日本の官僚も視察にきてるそうだ
0113あるサラリーマンNGNG
ベンツの工場って、外部に排水を一滴も出さずに、浄化、循環させてリサイクルして使用しているのじゃなかったけ?
本当ならすごすぎ!
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>113
別にそんなの日本でも珍しくないよ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いえいえ日本では垂れ流しです。
形式だけの浄化装置をたくさん見てきました。
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>115
ドイツも垂れ流しの会社が多いが
0117あるサラリーマンNGNG
>>114さん
日本にそんな企業があったのですか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
製鉄会社、半導体会社、自動車会社
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0120あるサラリーマンNGNG
しっかりやってるところはやってるんだろうなあ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
北海道のある製紙会社で、十勝川から用水を引き込んで利用していた。
工場が休みのときに、引き込んだ用水をそのまま元の十勝川に
戻そうとしたら、排水基準に適合していなかったので、廃水処理
施設を通さざるを得なかったそうだ。川の水事態が排水基準を超えていた
ということだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています