誰か原発の事故の確率の出し方を教えて下さい。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
00011
NGNGそもそも、何のデータを元にどうやって原発の事故の確率を出すのですか?
これまで「推進派の限界」などその他で質問していたのですが、
納得のいく回答を得られないまま、話題をすり替えられています。
誰かまっとうに答えられる方はいませんか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別に、原子炉って炉心溶融しなくても、危険な場合多いでしょ?
0868恵也
NGNG全部で450基位しかないのに
もう世界で二回起こしたんじゃないか?
スリーマイル事故と チェルノブイリ事故と
実績は考慮しない確率論
あなたの確率論は 机上の空論か
0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2/450とか言わないよね?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふふふ、むずかしいところだね。
言いそうな気がするけど、そこまで知恵が回るか(?)という疑問も残る。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG答えになってないでしょ。
実績を考慮すると、これまで発表さててきた計算は間違い
になるでしょ。
日本でも、ヒヤリ事故は多発しているし。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず確率論的安全評価に、ロシアの黒鉛炉を計算に入れてると
考えるのがお馬鹿。何回も繰り返し過去レスで出てきているのに、
未だにリキが理解できていないだけ。
次に、実績を考慮して、米国原子力規制委員会は安全評価に
「周囲の住人の事故リスクの1/1000」という基準を
もうけている。つまり、これ以上のリスク値では原子力発電所が
稼動できないことになっている。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出典:B.L.Cohen(ピッツバーグ大学教授)他、
アメリカ“保健物理”誌,36巻(1979))
リスク (単位:日)
独身(男性) 3500
喫煙(男性) 2200
独身(女性) 1600
30%の肥満度 1300
石炭採掘に従事 1100
20%の肥満度 900
喫煙(女性) 800
低所得者層 700
全事故合計 435
過食(100カロリー/日ごとに) 210
自動車事故 207
自然放射能(BEIR報告) 8
医療X線 6
コーヒー常用 6
経口避妊薬 5
ダイエットドリンク 2
原子炉事故(UCS) 2
ダム破壊事故 0.5
原子炉事故(ラスムッセン報告) 0.03
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれを聞いて、何人かの人はこう言うかもしれません。「あっそう。でも原子力
推進者が言うことでしょう。これをどう信じろって言うんだい?」
いうまでもなく、米国には、原子力産業の欠陥のみに焦点を合わせる反原子力
グループがあります。これらのグループの中で、「憂慮する科学者同盟」
(UCS: Union of Concerned Scientists)は、おそらく最も批判的で、
遠慮なく意見を述べる集団です。
マサチューセッツ州、ケンブリッジに拠点を置くUCSは、マサチューセッツ工科大学
に所属する数名の教職員の支持を得ていることを誇りにしています。
そのグループは、NRCの研究について厳しく疑問を投げかけ、そして真の健康影響は
NRCの結果より約40倍高いと主張しました。これを基にすると、原子力によるLLEの
計算値は、約2日(40×0.05)ということになります。
例え彼らの計算が正しかったとしても、原子力のリスクとは、私達の行動、習慣、
および日常生活に当然のごとく備わっているリスクほどには大きくないことが
お分かりいただけることでしょう。
0875なまたまご
NGNG原子力は長い目で見ると制御不可能です。取り返しのつく間に廃止しなさい。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG地熱発電が制御できる???
だったら三宅島の噴火も制御できるんかい
0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG核融合が制御できるなら、太陽を制御できるはずだってのと同じ位ドキュソな反応。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本人の誰も役人の出すデータなんか信じていない。
もし、基準を超えたら、数字が書き換わるだけ。
始めに、原発は建設する、原発は稼動するが決まっていて、そのため
に有利なデータを出す研究にのみ予算が与えられる。
意味無いよ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0881恵也
NGNGあんたいつまで腐ったデータ上げてんの?
1979年スリーマイル事故のあった年
その後のチェルノブイリさえも 考慮に入れず
こんなに安全だといっても 信用する人いるか?
ここの推進派にも 信じてる奴いないよ。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおい、リキ。お前、まだ理解できないのか。。。
いいかい、まずこの原子力発電所の確率論的安全評価(PSA)は、1979年の
スリーマイルアイランド2号機の事故を契機にその「有用性(!)」が評価された
のよ。おまえは、まったく逆の解釈をしているぞ。(藁
その後多くの関連研究がなされ、1990年米国原子力規制委員会の NUREG-1150研究
では,その後のシビアアクシデント研究等による知識量の増加,手法の改良を反映
させてリスク評価が行われたわけだ。
みんなこの事を知っているから、おまえや、例の「リキレベルのアホ」しか
「古いぞ〜!」なんてお馬鹿を言ってないだろ?
いい加減、見ている方が恥ずかしくなるようなレスはするな。 w
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単純比較するリスクカタログにどんな
利用価値があるのかねえ。
どう見ても、原発事故対策に金を回すより
独身男性対策に金を使う方が効果的ですよ、
としか読めないのですが。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな、確率論的安全評価(PSA)も太いパイプが
破断することを防げないのですね。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG難しい、言葉を使っても、誰も信用しないよ。
あんな破断事故起こしたら。
0886恵也
NGNGほんとに難しい言葉が好きだね。
ここにコピーしてる コーエン教授の
短縮リスク表は 1979年のスリーマイル事故が
起きた年に 発表したやつだよ。
水戸黄門の印籠の代わりにしてるけどね。
教授も恥ずかしいから 止めてくれと言ってないか?
1990年の研究とかは 個人の名前は出さないの?
自信のないことなら コーエン教授の二の舞はいやで
断られたのじゃない。 邪推か?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0888まとめ
NGNG1.>原発事故対策に金を回すより独身男性対策に金を使う方が効果的ですよ、
>としか読めないのですが。
→ リキに嫁さん紹介しても、電気エネルギーは確保できないんですがねえ。(藁
2.>そんな、確率論的安全評価(PSA)も太いパイプが破断することを
>防げないのですね。
→決定論的安全評価で、パイプ破断が防げるとでも思っているのでしょうか。。。
3.難しい、言葉を使っても、誰も信用しないよ。
→難しい(?)話は理解できないようで。。。
これは「信じない」というより、「理解できない」ということですか。
4.>!や(笑)を多用する文に碌な物は無い。
→ はあ???
なるほどねえ、確率論的安全評価の理解には、ビックリマーク(!)の数を勘定する
って話ですかねえ。(笑
いやビックリ!!!(笑
0889コピペ
NGNGがラスムッセン報告の批判を独自の確率を添えて公表た後も、ラスムッセン
報告の確率はその後さらに検討されました。
放射能の科学形の研究成果や格納容器の強度に関する推定値の改善、
地震と火災についての評価、など確率論的リスク評価の手法はその後
10年で飛躍的に発達しました。しかし、専門的な科学者の評価では
それでもラスムッセン報告の数値を大幅に変えるにはいたっていません。
最も数値が違うのはもちろんUCSです。
UCSの結論部分は、だいたいでいうと、ラスムッセン報告の
10倍以上の影響を推定しているということです。
原子炉事故での寿命短縮日数の計算では、ラスムッセン報告のデータ
では0.02日ですが、UCSのデータをもとにすると2日です。
しかし、それでも2日です。
2日というのは他の科学技術の寿命短縮日数と比べても極端に少ない
数値です。
0890恵也
NGNG自分で計算方法が 理解できてからコピーしろ。
人間の苦しみから指数に直して 寿命短縮日数
に入れるは 起こってもいない危険まで指数に
直して入れたものだと判って コピーしてるのか。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>自分で計算方法が 理解できてからコピーしろ。
自分で句読点が使えるようになってからレスしろ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>いるのでしょうか。。。
この人、予防保全の言葉を知ってるのだろうか?
軽水炉で予防保全が出来ないと主張するなら、原発の安全性
は、致命的だといえる。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはいはい。それでは、あんたがこの↓アホに諭してあげてくださいな。
884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:37
>そんな、確率論的安全評価(PSA)も太いパイプが
>破断することを防げないのですね。
0896グローバリー
NGNG巨額詐欺の疑いのある、グローバリーについて
掲示板を拝見されてるの皆様、新年あけましておめでとうございます。
掲示板の趣旨とは直接関係ない話で申し訳ないのですが、この世の中では許せない事があります。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/sakimono/index.htm
この会社はありもしない儲け話をでっち上げ、巧みに客の財産を聞き出し、全財産を巻き上げます。
2002年になりましたが、一向に改善する気配すらなく、悪質化は進む一方です。
この会社の営業は世間の皆様の迷惑になっています。
それだけではなく、人を騙して破産に追い込み、騙された人が仕方なくグローバリー社員を
殺人する事件も実際に発生し、新聞ザタになっています。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200001/24/0124e038-400.html
みなさんもこちらの掲示板に投稿し、悪徳会社に騙される不幸な人が増えないようご協力お願いしま
す。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=q&board=8745
また、この書き込みを見て賛同頂ける方はこの内容をコピーしていろんな掲示板に書き込みをお願いします。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味解らん、安全評価は本来事故を起こす可能性を評価
して、対策するために使うものでしょ。
対策ができず、パイプが破断しっちゃたら、評価は失敗
したのだよ。
これ以上、安全評価の話をしても、推進派はには不利に
なるだけよ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>なるだけよ。
意味解らん。
安全評価が安全につながらないと主張しているのか。
それとも、安全評価が機能していると主張しているのか。
いずれにせよ、「推進派はには」不利になる理由を明記しなさいな。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういったことだよ。
パターン1:
正しい安全評価が出来ているので、事故の危険性が出る前に予防保全
が行われている。よって、破断事故は起こる可能性が無い。
パターン2:;
不完全な安全評価が行われているので、実はどんな事故が起こるか
解っていない。
もちろん、事故の中には破断事故は含まれる。
さて、実際はどっちかな?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかまたまたレベルの低い話だねえ。(藁
キミのレベルに会わせて基本的な質問するが、
「パターン1.・・・事故が起こる可能性が無い」
なんてアホな話を持ち出して、何を説明したいわけだ???
小学生でも吹き出すぞ。(藁
そもそも、「事故が起こらない」ことを前提とする確率的安全評価なんぞ
聞いたことも無いぞ。 まあ、リキレベルじゃ無理ないが。。。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあのね、軽水炉みたいなのは、大きな事故を起こすと
大変なの。
たとえば、エレベーターのケーブルが切れると大変でしょ、
すると、エレベータのケーブルは一定周期で交換する規程
を安全性の観点から作るわけだ。
エレベータのケーブルが切れてから、安全評価しても意味
ないのよ。
軽水炉も同じ、パイプが破断が起きてから評価しても遅い
のだよ。
まだ、理解できないのかね。
最近、特に推進派の質が落ちてるね。
どうしてだろう?
誰か教えてくれよ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアホ。
まず、キミの論点自体を、自分自身で理解していないようだ。
繰り返す。「いったい何を主張したいのだあ???」
率論的手法と決定論的手法の違いについて論じたいのか?
そうであるならば、確率論的手法と決定論的手法の違いは何かくらいは
理解しているのだろうね?
(まあ、理解してたらこんなアホレスは書かんだろうががね:藁)
でだ、キミの書いた例題でいうならば、安全評価とはケーブルの切断
以外にも、ドラムの空回りやら軸受けの破壊やらの多くの要素を総合的に
判断すべきもののはずだ。
で、まずは論点を明らかにしなさいな。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>以外にも、ドラムの空回りやら軸受けの破壊やらの多くの要素を総合的に
>判断すべきもののはずだ。
あなたには、さらに簡単にしないとわかんないみたいだね。
エレベータのケーブルが切れる事故が起こった場合、
それまでのエレベータの安全の保障体制が問題になるよね。
パイプの破断が起こった、原子力では問題にならないのかい。
体制が問題なのだよ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがははは、どじ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確率論的手法の話じゃなくて「体制が問題だ」だって?(藁
またずいぶん大きな話だねえ。
話がドンドン大きくなって楽しいよ。
で、体制のどの部分がどう問題なんだい?
話を聞いてあげるよ。
0907
NGNGする様子はなさそうだ。
国民は、まだまだ、同じ事故が起こることを覚悟しなけれ
ばならない。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>する様子はなさそうだ。
なんか分かったようなこと書いているが、
1.日本の原子力関係者って具体的に何処の誰だ?
2.反省していないという根拠はなんだ?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGことの問題を誤魔化し続ける。
安全ダー、安全ダーとどっかの宗教のように呪文を唱える。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2chで原発に反対しない人はみんな「原子力関係者」
に見えちゃうってやつ。
c君なんか、その病気が嵩じて、国際機関のWHOや国際赤十字まで
「推進派だあ〜!」って泣き喚いたんだから。(爆
0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGする様子も、安全について見なおすつもりもなさそうだ。
国民は、まだまだ、同じ事故が起こることを覚悟しなけれ
ばならない。
と修正するよ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれにも例のL字配管、無かったかなあ?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGははは、いいぞ素直じゃないか。
しかし、もう一息だね。
「日本の原子力推進派」って誰だい?
まさか2chの住人かい?(爆
0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ以上事故が起こると、地域ごとアンタッチャブル化するよ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおやおや、914の居住区域をどうやって見つけたのですかあ?
またスリカエですかあ?
ところで、地価がさがるほどの価値のある地域ってどこですかあ?
事故のたびに下がっているソースはあ?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGああ、元々地価がタダみたいなものか?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG地価は日本中どこでも設定され取り引きされているはず。
坪300円が100円になったらびびるのでは?
地価よりも「放射能汚染地区」という実体が問題。
誰だって放射能汚染された海では泳ぎたくないし、放射能に汚染された新鮮な魚介類も食べたくないよね通常。
通は「ぴりっと放射能が利いてうまいね。」というらしいが、、、
魂を売ったおかげで地域全部が「部落差別」よりすごい「地域差別」になっています。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGないのかもしれない。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからさ、ソースを出せば終わりの話なの。
さっさとソースを出しなさいな。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはいやめます!
なんてことになったら困るのは誰よ?まぁここにいる大抵の奴らは困るなw
0923名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自信たっぷりにヘラヘラ笑ってろ。
全部止めても大抵の奴らが困らないよ。
原発は火力発電所や石油の「不足」をフォローしてるわけではない。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃ極論。一般に出回ってる説だけどな。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>そりゃ極論。一般に出回ってる説だけどな。
禿同。
こんな陳腐な話を理由に反対するやつの気がしれん。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG困らない根拠を論理的に説明してください。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今でこそ、火力発電は発電量を調整できるが、20年前
は一定出力にしないと釜が持たず完全なベース電源だった。
実質的変動発電は水力だけだった。
そんなわけで、火力発電はベース電源にもなれる。
しかし、原子力は変動電源にはできない(コストメリット無し)。
発電コストが、あそこまで接近しているのなら、純資本主義の
論理からいくと、原子力発電には誰も見向きしないであろう。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた化石燃料のように価格高騰や円安の影響も受けない点で十分意味があるでしょ?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「できない」のではなく「やらない」のよ。
フランスで原子力電源が80%に迫ろうという環境で、しっかりやっております。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその話はガイシュツです。日本では事実上、やらないではなくできない、です。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG季節によって出力を変えてるだけだよ。あちらは
夏がオフピークで、その季節は出力を抑えた
ベース電源として使ってる。炉が傷むから、
昼と夜とで出力を変えるようなことはやってないよ。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG火力より原子力の方が本当に低コストなのか。かなり疑問な展開になってきてると思わないかな?
実のところ、核燃料サイクルなんて御伽噺を放棄しない限り、原子力は火力より高くつくと思うよ。
それから、ウランは全て輸入に頼っているから為替の影響もあるが、それより、アメリカが原子力に傾倒しだせば、
価格は上がるかもしれない。もともと希少な資源であるのを、需要の低さが低価格に繋がっていたのだから、
需要が高まり供給が逼迫すればどんどん価格は上がる。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-------------------------------------------
Cause Days
-------------------------------------------
Being unmarried-male 3500
Cigarete smoking-male 2250
Heart disease 2100
Being unmarried-female 1600
Being 30% overweight 1300
Being a coal miner 1100
Cancer 980
Being 20% overweight 900
Cigarette smaking-female 800
Stroke 520
Dangerous job-accidents 300
Pipe smoking 220
Increasing food intake 100 cal/day 210
Motor vehicle accidents 207
Alcohol (U. S. average) 130
Accidents in home 95
Suicide 95
Being murdered (homicide) 90
Legal drug misuse 90
Average job-accidents 74
Drowning 41
Job with radiation exposure 40
Falls 39
Accidents to pedestrians 37
Safest jobs-accidents 30
Fire-burns 27
Generation of energy 24
Illicit drugs (U. S. average) 18
Firearms accidents 11
Natural radiation (BEIR) 8
Medical x rays 6
Coffee 6
Oral contraceptives 5
All catastrophes combined 3.5
Diet drinks 2
Reactor accidents-UCS 2(2)
Reactor accidents-Rasmussen Report 0.02(2)
Radiation from nuclear industry 0.02(2)
-------------------------------------------------
(1)Extracted from B. L. Cohen and I-S. Lee, Health Phys. 36,
707 (1979). Reproduced by permission of the Health Physics
Society.
(2)These items assume that all United States power is nuclear.
UCS is Union of Concerned Scientists, a prominent group of
nuclear critics.
0936名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいおい、その話のソースを出してごらん。(藁
どこからそんなホラ聞き込んだんだ?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>933
>季節によって出力を変えてるだけだよ。あちらは
>夏がオフピークで、その季節は出力を抑えた
>ベース電源として使ってる。炉が傷むから、
>昼と夜とで出力を変えるようなことはやってないよ。
おいおい、その話のソースを出してごらん。(藁
どこからそんなホラ聞き込んだんだ?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG横スレで申し訳無いが...
原子力の変動電源化が可能か可能でないかはの議論をするまでもなく。
建築費が大きく、燃料費の小さい原子力発電を変動電源としても、コスト
的なメリットはない。
つまり、変動電源にして出力を絞っても、全開にしても単位時間あたりの
コストは殆ど変化しないのだ。
現代資本主義は臨機応変を重視する世界である、悪いけど原子力発電は
既に時代遅れなのだよ。
社会主義国じゃ珍重されるかもよ、ほら北○○とか、キューバとかに
逝って研究しなよ。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG共産主義国なら、昼も夜もクリスマスも正月も一定の
電力を消費できるかもしれないじゃない。
そんな、電力市場を強制できる国にいって始めてコスト
が火力発電と並ぶ発電方式ってことだよ。
軽水炉ってやつはね。
カシコイ資本家は見向きもしねーよ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://sta-atm.jst.go.jp/atomica/owa/display?opt=1&term_no=14-05-02-02
http://sta-atm.jst.go.jp/atomica/owa/display?opt=1&term_no=02-08-01-02
http://sta-atm.jst.go.jp/atomica/owa/display?opt=1&term_no=06-01-01-02
日本の原発にグレイロッドついてた?
あと、フランスは近隣諸国と連系やってるからね。
イギリス、ドイツ、スイスあたりに主要電源、つまり
天然ガス火力、石炭火力、水力(揚水含む)と役者が揃ってる。
わざわざ炉が傷むのを覚悟で出力調整の割合を増やすより
売電した方がみんな幸せってことよ。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG規制で一定なのは電気出力なので、現時点でも熱出力は変動してますがなにか?
近いうち熱出力一定が認められれば効率よくなるよ。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.shimbun.denki.or.jp/backno/01101703.html
がソースだと思うけど、たかだか1〜2%の変動と
電力需要に応じた出力制御はストレスが全然違うよ。
それに効率の話とも違うけど。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0946アホかこいつらは
NGNGどいうつもりでこれらの資料を提出した?
自分で提出した資料の中身は理解しているんだろうねえ。(藁
>>933氏の主張は単純かつ明快だね。
>季節によって出力を変えてるだけだよ。あちらは
>夏がオフピークで、その季節は出力を抑えた
>ベース電源として使ってる。炉が傷むから、
>昼と夜とで出力を変えるようなことはやってないよ。
ところが、これは完全なデマであることは>>940の資料が示している。
(引用開始)
『(仏では)負荷追従試験は、1979年から一部の原子炉で行われ、
1982年6月には負荷追従に、1984年2月には周波数制御、
1985年8月には両者を同時に行う運転に認可が出された。
出力変動モードとしては、(数字は時間)
遅い変動:12(定格出力)−3(降下)−6(低出力)−3(上昇)
中程度の変動:出力低下及び上昇速度は共に定格出力の2%/分、
速い変動 :出力低下及び上昇速度は共に定格出力の5%/分、
があるが、EDF(フランス電力公社)では、最も厳しい速い変動に
ついても1985年から採用している。』
>>941
でだ、キミは何が言いたい?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(1)負荷追従運転 ←→ 一定出力運転
(2)変動電源 ←→ ベース電源
の対比で考えるといいのではないか。
(1)は、負荷の瞬間的な増減に対して系統安定のために出力を追従
させるか一定出力を保つかの違い。日本では原子力が一定出力、火力が
負荷追従の役割を担っている。対してフランスでは原子力も負荷追従
運転を行っている。
(2)は、電力需要の大きな増減(日単位、年単位)に対して出力を
変動させるか一定に保つかの違い。>>940の資料とやらを見ると、
フランスの原子力発電所は年単位の変動電源として稼働しているが、
日単位ではさすがにやっていないようだ。
だから、下の三者はいずれも正しいことを言っているが、内容が
微妙に食い違っている。
>>929
「原子力は変動電源にはできない(コストメリット無し)。」
>>931
「フランスで原子力電源が80%に迫ろうという環境で、しっかりやっております。」
>>933
「昼と夜とで出力を変えるようなことはやってないよ。」
で、もともとの話はベース電源に関するものだったわけだね。コストの
からみで議論していたようだから。ベース電源と負荷追従運転はある程度
両立するから念のため。
0949恵也
NGNG、どうなるか判ってんだろうな?}
の言葉に対して 反論
日本の一次エネルギー供給量(CAL換算)
石油 54%
石炭 17%
LNG他 13%
原子力 13%−これだけだ
水力 4%
世界のエネルギー生産量(石油換算)1996年
固体燃料 28%
液体燃料 38%
ガス 24%
電力 10%(原子力は2%)
データブック2000 二宮書店 P72より
原発は電気しか作りきらんのに エバルナ!
0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://sta-atm.jst.go.jp/atomica/owa/display?opt=1&term_no=02-08-01-02
の、負荷追従サイクル数のグラフから推測するに、「日単位」の
負荷追従を指しているようだ。だから>>931はその意味で正しい。
ただし、フランスの負荷率は日本に比べて大きいから、負荷の変動率は
日本に比べて小さく、負荷追従を行う環境としては恵まれている。
日本でもフランスと同様なことが行えるかどうかは難しいところ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG話かをはっきりさせないと議論が混乱するのでよろしく。
系統容量やら負荷率やらエネルギーコストやらで選択肢が大きく
変わってくるから。
0952http://nara.cool.ne.jp/mituto
NGNG「間違いだらけの科学法則」および「ランゲージ・クライシス」はいずれも田中洸人氏の革新的な考え方がにじみ出ているサイトです。
http://nara.cool.ne.jp/mituto/mat.htm
http://nara.cool.ne.jp/mituto/crisis.htm
0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGボイラー+タービンの原理は同じなのだから、技術的に
負荷追従ができることは、そういだろが、別に実験じゃ
ないのだ。
軽水炉はあくまで商用なのだよ。
設備費や周辺へのバラマキに膨大な金が必用で、燃料費が少ない
軽水炉で出力を変化させても、発電単価が上がるだけでしょ。
問題はベース運転ちゅう、火力発電から見てとってもうらやま
しい運転をさせてもらって、発電単価がほぼ同じこと。
これじゃ、実質コストは火力の方が低いって見られて当然。
原子力にはもしも...の時の補償金額も高いしね。
結局商用炉としても、失敗作と言えるのでは?
国家の政策の上で生き延びているだけのお荷物と
いってしまうのはあまりに酷なのか?
0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、フランスはある程度の燃料集合体の破損が起きても
出力変動運転を行うことを優先すべきだと考えているわけだ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまったく違うね。
どこにそんなことが書いてあったんだい?
「フランスでは昼と夜とで出力を変えるようなことはやってないよ〜!」
なんてデマと同じに、またどっかのリキレベルのアホが無責任に妄想を書き込んだ
のを信じてしまったのかな?(藁
フランスでは明確に「負荷追従運転でも燃料棒の破損は起きない」と結論しているから実施しているんだよ。
それについては、>>940がしっかり資料提出しているぞ。(爆
0956リキレベル
NGNG「そんなの嘘だぞ〜! フランスでも昼夜の調整なんかしてないぞ〜!
「えっ、ソース?
「だって、2chにガイシュツでそう書いてあったからだぞ〜!
「ほら、HPにもこんなにたくさん資料があるぞ〜!
「えっ、ボクの出した資料に、仏が昼夜の負荷追従運転してるって書いてある?
「絶句。。。(自爆)
0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってるよ、熱疲労がこわいから様子をみて夏だけね
>フランスでは明確に「負荷追従運転でも燃料棒の破損は起きない」と結論しているから実施
フランスの原発、負荷追従しようがしまいが日米に比べてよく燃料破損するから
0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフランスにおける負荷追従と周波数調整運転の回数と燃料破損の関係について書いてあるが、
それを見たら、年度が上がるに連れて負荷追従運転時の燃料破損率が低下すると書いてあるが、
負荷追従運転でも燃料棒の破損は起きないとは書いてなかったが。
良く読めよ。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>953
に対するコメント、批判ができないのか?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0962恵也
NGNG、>>953
、に対するコメント、批判ができないのか}
重箱のすみをつつくのが 好きなの。
まともな話では 反論できないのだろう。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近はコストを下げる方に比重が置かれていて、ちょっと怖い。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・負荷追従運転について、燃料棒の破損がキーワードになっているようですが、どの程度
の破損が問題になると考えているのでしょうか。
異物が詰まった程度は、よくあることだと思いますが。
・発電コストは、相対的なものですがら、これだけて物事を決めることはできないと思います。
資源論的価値、政策的なことも重要な要因であり、無視できないのではありませんか。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>そもそも、何のデータを元にどうやって原発の事故の確率を出すのですか?
事故確率計算の根拠、手法に関する文献としては下記を推薦する。
http://shopping.yahoo.com/shop?d=b&id=2045582&ft=H&clink=dmbk-ks/RELIABILITY_AND_RISK_ANALYSIS
事故確率計算用ソフトウェアは、下記で入手出来る。(無料ソフトウェアは2ヶ月間の使用期間制限あり。使用期間制限無しは、$900。
http://saphire.inel.gov/
0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出たなコーヒー野郎
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。