持続的な発展は可能か。アメリカは環境にやさしいのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひじり
NGNGそれともう一題。アメリカは環境政策のモデルとなりうるのか? 特にSustainable Developmentに関して。アメリカ的な生活は持続可能な生活だろうか。
最近のアメリカの好景気を見ていると、とてもアメリカが京都会議で決まった1990年比6%のCO2削減を守る気があるように見えないのは私だけだろうか。
それではどうぞ。
0012名無しさん
NGNGそれによって二酸化炭素による環境負荷を計算した結果、
petをリサイクルした方が負荷が大きくなるという結果がでています。
例えば、リサイクルの工場を建設する時、その工場が稼動している時、
petを運ぶ時にトラックが排出するガスなど、総合して考えると、
petリサイクルは行わない方が環境に与える負荷は小さくてすむのです。
0013名無しさん
NGNGゴミ捨て場に困ってるからという側面が大きいのでは?
0014ひじり
NGNGということは、そもそもペットボトルを使うこと自体が環境に悪影響を与えることになるわけですね。
ガラス瓶の場合はリユースすればするほど環境負荷は小さいはずですから。
0015名無しさん
NGNG0016>12.14
NGNG3%にも満たないそうです。(もっと小さかった気がする)
だからペットボトルをリサイクルしてもたった3%分しか意味がなく、
それをおこなうための12の内容のようなもののほうが環境負荷が大きいという
話は聞いたことがあります。
>14
確かに環境に与える負荷を小さくするという目的ではそのほうがいいかもしれません。
しかし飲料業者からみれば、ペットボトルを採用してから売上が伸びてますから、
ペットボトルをやめようという動きにはならないでしょう。消費者の声としても、
ペットボトルは便利ですし反対するでしょう。
0017ペットボトルを
NGNG>16さん
>だからペットボトルをリサイクルしてもたった3%分しか意味がなく
その3%の1%をリサイクルしてるってうるさいんだとね。服とかにね。
でも、その3%で永久ゴミに(自然に還元しない)なるって事を考えなきゃ
メ−カ−も消費者も便利だと言ってててはだめだど−!!
北欧みたいに缶製品やペットボトルや紙パック製品を規制しろ!!
何?メ−カ−から政治資金をいただいているので規制は出来ません?
何考えているの?今の政治家は身の保身だけしか考えていないのか!!!
石原慎太郎を見習え!!
0018ひじり
NGNG私の個人的意見では、「便利」と「快適」は違うと思ってます。企業は「便利」を追求した商品を提案し売り上げをのばし、また消費者は「便利」な商品を持つことが生活を「快適」にすると信じこもうと努力してる構図が見えます。
「快適」な社会のためには多少の「不便」は受け入れなければならないと思うけどいかがかな。
例:都心の車乗り入れ制限等
0019名無しさん
NGNGじゃあ実際に現時点からペットボトルを廃止できるのか?
と考えたら、おそらく無理でしょう。
ペットリサイクルにしてもそうです。
3%が永久ゴミになるのはたしかにデメリットですが、
リサイクル施設を作ることによって、10%の環境負荷を与えるのであれば、
どっちのほうが環境に与える負荷が小さいかと言うのは判断がむずかしいでしょう。
(実際には、廃棄ペットボトルを燃料として再使用するという案もあるようですが。)
それに、じゃああなたが税金として資金を出してくれますか?
と聞かれたら、簡単にYesとは言えないでしょう。
ほとんどの住民は反対すると思います。
ようするに、「環境改善には賛成だけど、そのために金は出したくない」
というのが一般的な考え方です。
例えば、今ではインターネットがかなり普及していて、
その中でも多くの問題を抱えております。ネット犯罪などもたくさんありました。
ネットの登場によってかなりの被害を受けた人がいることでしょう。
だからといって、インターネットが廃止されることは絶対にありません。
それは、「利便性」を求める人が圧倒的に多いからです。
同じように、ペットボトルの利便性により、廃止することは不可能でしょう。
無理な理想を掲げるよりも、実現可能な案を優先することが重要だと思います。
0020名無しさん
NGNGみなさんどのようにお考えでしょうか?
ゴミ問題や、温暖化問題、汚染問題がまったくなくなることが
あるのでしょうか?はっきりいって無理です。
人間が存在している以上絶対に解決しない問題なのです。
一番良いのは人間が絶滅するのが環境にとって最善なのですが、
私達が考えなければいけないのは、人間が生存した上で
どれだけ環境に与える負荷をできるだけ空間的に拡散できるか、
またどれだけ時間的に遅らせることができるか、ということしかないのです。
0021>17。です。
NGNG>同じように、ペットボトルの利便性により、廃止することは不可能でしょう。
>無理な理想を掲げるよりも、実現可能な案を優先することが重要だと思います
キミみたいな考えだから地球はボロボロになるんだよ。
だから北欧を例にとってあるだろう。法律で禁止されてんだよ。なんならもう少し詳しく書こうか。
地球は先人から受け取り、よりキレイにして次の世代に送らなきゃダメなんだよ。
>20さん
>一番良いのは人間が絶滅するのが環境にとって最善なのですが
一番の解決策ですね。99年のハルマゲドンが来なかったのが残念ですよ。
人間は一度仕切り直ししたほうがいい。
>またどれだけ時間的に遅らせることができるか、ということしかないのです
送らせるためには、人間が謙虚にならなきゃダメですよ。
儲けるために仕事をしているか、社会に貢献するために仕事をしているか。
まぁ、守銭奴の君たちは自分の利益を守るためにせいぜい環境破壊をすればいいですよ。
理想理想ってみんな言うけど、理想に向かうには努力が必要なんだよな、
ま、理解できるやつはこの板には居ないだろうけど....。
0022名無しさん
NGNG飲みましょう。
これで「容器の無駄」が少し減らせるはずです。
浄水器購入金額を超えた金額の節約が出来れば、個人的にも利点が
あるはずです。
0023>17。です。
NGNG>同じように、ペットボトルの利便性により、廃止することは不可能でしょう。
>無理な理想を掲げるよりも、実現可能な案を優先することが重要だと思います
キミみたいな考えだから地球はボロボロになるんだよ。
だから北欧を例にとってあるだろう。法律で禁止されてんだよ。なんならもう少し詳しく書こうか。
地球は先人から受け取り、よりキレイにして次の世代に送らなきゃダメなんだよ。
>20さん
>一番良いのは人間が絶滅するのが環境にとって最善なのですが
一番の解決策ですね。99年のハルマゲドンが来なかったのが残念ですよ。
人間は一度仕切り直ししたほうがいい。
>またどれだけ時間的に遅らせることができるか、ということしかないのです
送らせるためには、人間が謙虚にならなきゃダメですよ。
儲けるために仕事をしているか、社会に貢献するために仕事をしているか。
まぁ、守銭奴の君たちは自分の利益を守るためにせいぜい環境破壊をすればいいですよ。
理想理想ってみんな言うけど、理想に向かうには努力が必要なんだよな、
ま、理解できるやつはこの板には居ないだろうけど....。
0024↑
NGNG>人間は一度仕切り直ししたほうがいい。
破滅願望君発見
0025>23
NGNG>人間は一度仕切り直ししたほうがいい。
若い頃は私も環境問題に興味があるものとして、
よくそういうことを考えました。
べつに地球のためになるのなら人類が滅亡してもいいかなと。
しかし結婚して子供が生まれて、守るべきものができてから、
考えが変わりました。自分がいいからって、子供たちの未来のことを
考えなくていいのか?と。それからは、単に地球環境のためだけを考える
のではなく、いかに人類を反映させながら環境負荷を減らせるか
ということを考えるようになりました。
私はこれが「持続可能な発展」的な発想の根源だと思います。
あなたの言い分は、子供と同じ用に思えます。
「なんで戦争をするのか理解できない」とよく小学生の頃に
言っていた意見と同レベルに見えます。
おそらくあなたは若いんでしょうが、
子供と違ってあなたは事情を知ってるのですから、
もっとよくお考えになった方が
いいのではないでしょうか?
0026>25
NGNG友達もいません。破滅願望持ってる人は
たいていヒッキーです。
ひきこもりっていやだね。
0027俺はひっき−だ!
NGNG>25さん
>若い頃は私も環境問題に興味があるものとして、よくそういうことを考えました。
いやぁ、ワクワクしてます。反論有り難うございます。
やはり年をとってくると保守派になるものです。いいですよ。
でもね、今の世の会社はエゴで商売してるんですよ。それを是正しない限り
環境破壊は猛スピ−ドで過ぎ去っていきます。
>私はこれが「持続可能な発展」的な発想の根源だと思います。
だから、今のシステムは持続可能では無いんですよ。
フィリピンのゴミ問題も捨て場が無くて海外へ捨てに行くんですよ。
以前は台湾が日本のゴミを引き受けていた時期があったけど、台湾自身もゴミが
多くなって、日本のゴミを受け入れられなくなった。
いいですか、日本にはもうゴミの捨て場無いんですよ。
だったら、ゴミをださないように、で、とりあえずペットボトル廃止ですよ。
>「なんで戦争をするのか理解できない」とよく小学生の頃に ...
人間のエゴですよ。他人のモノを自分のモノにしたい。他人を自分の思うように操りたい。
アメリカのやり方そのもですよ。多分キリストさんの教えが悪いと思うんだが...
25さん、反論待ってますよ。(笑)
0028>27
NGNGもしあなたの言ったことが実現できるのなら、
(ペットが廃止できるのなら)
環境負荷低減にたいへん貢献するでしょう。そんなことは誰でもわかっています。
しかし、法律を作るのはわれわれ国民(あなたや私も含めて)なのです。
国民が反対するかぎり、そういう法律は制定されないのです。
そこで、国民の中でどういう意見が多数派だと思いますか?
結局は「利便性」と「環境保守」の二つの意見の戦いになりますよね。
私は現時点では圧倒的に「利便性」の声の方が多いと思います。
勘違いしてほしくないのは、私はこの現状が良い悪いという話をしているのではなく、
こういう現状を考慮に入れた上で少しでも環境負荷を減らすことを考えるべきだと言っているのです。
「こんな現状だからダメなんだ」「これを直さない限り環境破壊はまぬがれない」
とおっしゃることだと思います。しかし、それで終わりですか?
それではなにも変わってないじゃないですか。
どうしてもその方向性でいくならそこで終わらずに、
その現状(利便性を求める声が多いという現状)を変化させる
具体的な方法を考えていくべきです。(私は無理だと思いますが。)
0029>27
NGNG>環境破壊は猛スピ−ドで過ぎ去っていきます。
それも理想論ですね。
それが是正できれば環境にとっては最善です。しかしそれは不可能です。
企業がエゴで商売しているのはあたりまえです。
金にならないことをやるわけがないでしょう。ボランティアじゃないんですから。
会社にだって背負うものがあります。雇員に給料を支払わなければならないし、
金を稼がないと継続できないのです。
私は、このような(エゴを是正するというような)実現不可能なことを考えるよりも、
「いかに環境保全活動が金儲けにつながるようなシステムをつくるか」
ということを考えたほうが良いと思います。実際にそういう動きはあります。
エコマネジメントと呼ばれていたと思います。
(しかし、まだ国民の意識では軽視されていますが)
念のために言いますが、私は理想論を述べ合うのは好きではありません。
もしペットボトルをなんとしても廃止したほうが良いと思うのなら、
そこで終わらずに、「どうすればこれだけ普及浸透してるペットボトルを
廃止できるか」ということを深く述べてください。
「法律を作ればいい」程度の意見では意味がないのです。(上に述べた理由で)
その具体案がないとそんな戯言はまったく無意味です。
「そっから先は誰か考えてくれ」的な意見もお断りです。
私は不可能だと思ってるから別の方法(廃止をせずに負荷を減らす方法)
を考えるべきだと思っているのです。
0030愚者
NGNG昔から便利なモノにはなんだかんだと税金つけてきたわけですし。
便利じゃないけど煙草なんかは50%を超える税率でも買ってる
人間が多いわけですし。
ペットボトル環境税を導入し、その税金は地方の収入とする。
なんてやったら地方自治体も喜んで賛成するんじゃないですか?
どうせ雲の上で俗世間から離れたもっと低俗なお偉方が決める
ことですし。
0031>30
NGNG実際に似たようなもので、「炭素税」
というものがあります。
工場から排出された二酸化炭素の量に応じて税金をかけるというものです。
より多く排出したものはそれだけ多くの税金を支払わなければならないというものです。
こういうのって、環境負荷低減意識を高める効果が高いと思います。
0032ひじり
NGNGそうなると、結果として経済的な競争力がアメリカの方が高くなるため、日本の経済は比較的なダメージを受けるかもしれません。
現に、アメリカは京都会議の決議を完全に無視して経済成長を優先しているため二酸化炭素排出量はまったく減っていないどころか急速に増えてます。
仮に炭素税等を導入するならば、少なくとも先進国で一致した行動が必要となるのではないかな。フリーライダーを防ぐことは環境問題では非常に重要です。
0033おいおい
NGNG具体的な国名挙げないと、ただの免罪符だぞ。>北欧
0034ひっき
NGNGこんな時に言うの? Age って
0035ひっき
NGNG>しかし、法律を作るのはわれわれ国民(あなたや私も含めて)なのです。
>国民が反対するかぎり、そういう法律は制定されないのです。
貴方でさえ(失礼!)貢献することを理解してれば可能ですよ。
反対するのはジュ−スメ−カ−だけですよ。
一般国民は環境破壊することを理解すれば、瓶モノで納得しますよ。
ペットボトルが無くなってどれだけ不便になるというのでしょうか?
>その現状(利便性を求める声が多いという現状)を変化させる
>具体的な方法を考えていくべきです。(私は無理だと思いますが。)
そんなムリだと決めつけないで下さいよ。
「環境保全と経済の発展」ダイヤモンド社。此の本でのデンマ−クでの取り組みを
書いてあります。それによると...
−−1972年に環境省を設立。74年に環境保護法を制定。82年に改正され
−−発生防止が最優先施策として位置づけされる。
−−その主な柱として以下の4点を挙げる
1 廃棄物を生産段階から出さない
2 それでも出てきたモノは再利用か再生をする
3 再利用や再生が出来ないモノは焼却してエネルギ−に変える
4 熱利用できないモノだけを埋め立てる
−−具体策としては、飲料容器について「リタ−ナブルびん以外は使用禁止」
−−を法律で定められている。輸入も瓶に入ったモノ以外は禁止している
−−基本的に国内では缶以外は販売されていない
4に於いてこれだけ厳しく制限しても埋め立てなければ成らないモノが出て来るんで
すよ
ではでわ!!
0036ひっき#2
NGNGどっぷり浸かっていますね。ま、仕方ないか...。
企業は大きくなればなるほど社会的責任と言うモノが課せられるんですよ。
参考にここで企業理念とはどうあるべきか書いてあります。
http://www.billtotten.com/japanese/ow/index.shtml
>私は不可能だと思ってるから別の方法(廃止をせずに負荷を減らす方法)
>を考えるべきだと思っているのです。
あなたのこの発言はアメリカの銃規制が、銃撤廃にならない話と同じですね。
ジュ−スメ−カ−と銃メ−カ−は圧力をかけて撤廃にはさせませんよ。
でも、日本人はアメリカ人と違って、ペットボトルの害を認識できると確信していま
す。
そしてこのペットボトル問題は氷山の一角で、まだまだこのような問題が有ること
貴方も知っていますよね。
反論を待っています...。納得論でも良いですよ。(^_^;)
>33さん
あと、スエ−デン、ドイツがこれに近いことをやっていますよ。
0037ひき#2
NGNGどっぷり浸かっていますね。ま、仕方ないか...。
企業は大きくなればなるほど社会的責任と言うモノが課せられるんですよ。
参考にここで企業理念とはどうあるべきか書いてあります。
http://www.billtotten.com/japanese/ow/index.shtml
>私は不可能だと思ってるから別の方法(廃止をせずに負荷を減らす方法)
>を考えるべきだと思っているのです。
あなたのこの発言はアメリカの銃規制が、銃撤廃にならない話と同じですね。
ジュ−スメ−カ−と銃メ−カ−は圧力をかけて撤廃にはさせませんよ。
でも、日本人はアメリカ人と違って、ペットボトルの害を認識できると確信していま
す。
そしてこのペットボトル問題は氷山の一角で、まだまだこのような問題が有ること
貴方も知っていますよね。
反論を待っています...。納得論でも良いですよ。(^_^;)
0038ひっき
NGNG調子が悪くてなかなかカキコできなくて、ダブってしまいました。
0039名無しさん
NGNGどうお考えでしょうか。
IPCCでは温暖化の進行、およびその悪影響はほぼ確定みたいに言ってますが、
肝心のアメリカが前提そのものに疑いを差し挟んできたのが、炭素規制が進まない
原因の一つのファクターだと思います。
0040ひっき
NGNG>原因の一つのファクターだと思います。
このアメリカの姿こそが資本主義社会の末路なんです。
資本主義にがんじがらめなのです。資本家が国を動かしているから
自分の損に成るようなことはしない。環境問題なんて「くそくらえ」と考えています。
日本は早くアメリカから一歩引いて付き合うべきです。
このままなら、アメリカと同じになる。
0041懐疑は
NGNG>アメリカから一歩引いて付き合うべきです。
もうちょっと現実的な話をしましょう。
資本主義の末路かどうかはおくとして、アメリカから一歩ひいてつきあうとはどう言うことでしょうか?
自由な経済活動を制限して、今より規制強化を進める。と言うことですか?
それから横入りですが
>銃規制が、銃撤廃にならない話と同じですね。
これは、ちょっと違いますね。
経済活動が国際化している現在、国内のみでの規制強化(ペットボトル にかぎらず便利な物)は
日本企業の国際競争力の低下を招くことになりますが
0042ひっき
NGNG特に1990年日米構造会議からアメリカは日本への内政干渉をしています。
日本以外への内政干渉は無い、と言うことから考えれば日本はアメリカに完全に委ねています。
これは捉え方の問題ですから、一つ一つ詰めていってもむだでしょう。
全体像として、政府はアメリカよりと言うことです。
>経済活動が国際化している現在、国内のみでの規制強化(ペットボトル にかぎらず便利な物)は
>日本企業の国際競争力の低下を招くことになりますが
便利なモノはえてして、環境に悪影響を起こすモノです。
そろそろ便利さの追求は一休みしませんか。
国際影響力=エコニミ−アニマル。ですか。
そのような考えが、あらゆる国々の環境を悪化させています。
先日NHKで放映されましたが、タイのエビ養殖はマングロ−ブを破壊して養殖所を作っています。
数年経つと、土地は枯れ,荒れ地になります。そしてまた移動します。
このエビの50%が日本向けです。
「便利」「飽食」「経済優先」そろそろやめませんか...。少しぐらい我慢して下さい。
0043ひっき
NGNGアメリカが自由な経済活動をしていません。
対日貿易収支が赤字なのは、計算の仕方が都合良くしているだけです。
立場が悪くなると「ス−パ−301条」が出てきたり、ジャパンプレミアムが高くなったり。
0044ひじり
NGNGアメリカは決して全てにおいて自由貿易を推進しているわけではないのです。すなわち自国が利益を得る分野は積極的に自由化を推進し、被害を受けるだろう分野はむしろ制裁等により保護に傾いています。
また、アメリカ製で魅力的な製品が家電や車にほとんど見あたらないため、戦争や対立を意図的に起こすことで兵器を世界中に売りまくり、ソフトウェアーに対する特許を厳しくすることでコンピューター分野を支配しようとしています。細かいけれども重要なところでは、世界中の遺伝資源に対し特許をかけて他国の動植物資源に対してさえも独占を試みています。
この点はこの程度にしますが、39さんのおっしゃるように、仮にCO2が温暖化の直接的な原因ではないとしても、CO2排出量とエネルギー消費量は密接な関連があります。つまり、CO2を減らそうと努力することは決して地球温暖化のためだけではなく、持続可能な社会の構築のために資源を有用に使う一つの方法ではないかと思うのです。
そこを指摘しないアメリカ主張は自分勝手と言わざるを得ません。ただ、アメリカの政府の中でも環境省あたりはCO2削減に積極的のようです。
0045ひじり
NGNG特にアジアについて書いてある。各国のデータや状況も記載されている。
http://www.worldbank.org/html/fpd/urban/publicat/waste.pdf
文書のリスト
http://www.worldbank.org/html/fpd/urban/solid_wm/sw_pubs.htm
0046ひっき
NGNG最低な国ですよ。
だから環境保全よりも金儲け主義だと言われるんですよ。
0047>35
NGNG>反対するのはジュ−スメ−カ−だけですよ。
>一般国民は環境破壊することを理解すれば、瓶モノで納得しますよ。
>ペットボトルが無くなってどれだけ不便になるというのでしょうか?
なぜ私さえ理解できれば可能なのでしょう?(^^;
ようするに、あなたは現時点でペット廃止が可能だというわけですか?
じゃあなんで世の中はペット廃止の方向に動かないのだろうと考えませんか?
あなたの主張は、結局は現状維持とおなじことです。世の中が動くのを待ってるだけ。
しかしその世の中を動かすこと自体が難しい野です。私達が考えなければいけないのは、
世の中をどのようにして動かすのかを考えるべきなのです。
あなたが、反対してるのはジュース業界だけ(私はそうは思わないが)
だとおっしゃるのなら、なぜ廃止にならないかを考えてください。もちろん解決策も。
0048>35
NGNG日本にとって非常に有効な手段だと思います。
しかし問題は、どうやって、デンマークのように
法律化できるかにつきるのであって、それができるのであれば
問題は解決してるのです。(解決するというのは言いすぎですが。)
0049>47さん byひっき
NGNG頭が固い...できっこないというかんがえかたですね。
>世の中をどのようにして動かすのかを考えるべきなのです
簡単には行かないからこうやって訴えているのだけど...。
国民意識が高まれば自ずと結論が出ると思いますが...。なまぬるい?
>あなたが、反対してるのはジュース業界だけ(私はそうは思わないが)
あのね、物事は一つ一つ行きましょうや。とりあえずペットをやって上手く行けば次にと...。
あなたね、あんまし畳み込まないで下さいよ、こちとらか弱いんだから。
で、いい提案ならば一緒に考えるくらいの度量が有れば良いんだけど。(^_^;)
>だとおっしゃるのなら、なぜ廃止にならないかを考えてください。もちろん解決策も
廃止にならないのは経団連やメ−カ−の政治資金で政治家は動けないから。
だから国民の意識がペットが無くても瓶でいいよ、となってほしいわけですよ。
>48さん
>日本にとって非常に有効な手段だと思います
ほらね、こうやって賛同してくれる人がいるんですよ。 48さんどうも(笑)
そうすると前に一歩進んで、じゃどうやって押し進めようかとなると思うんですが。
>法律化できるかにつきるのであって、それができるのであれば
デンマ−クも可成りの環境破壊があったと思われます。
だから反対者も当然居ただろうけど、法律化したのでしょう。
0050>49
NGNG「脳内革命」とか「100匹目のサル」を連想させる
楽天主義ですね。 僕は嫌いだな。
(47じゃないです)
005139です
NGNGわけではありませんよ。水没するかも知れん国はマジでしょうが。
一番揉めるのが排出権取り引き、途上国問題であることからも分かるように
COPは経済戦略、南北対立の場です。どの国だって自国の権益を守るための特例措置を得ようと
頑張っていますよ。
日本の森林固定量カウント主張の胡散臭さは常識ある専門家から見れば
明らかで、アメリカを批判できる立場にはないですね。
あと、誤解を招いたようですが、CO2が温室効果を招くのは物理化学的な過程なので
否定する人は居ません。アメリカ科学界で最近主張されているのは、陸域、水域生態系のもつ
さまざまな生物物理学的CO2吸収のサイクルを軽視しすぎて、CO2濃度の上昇について過去のモデルが
悲観的に過ぎたのではないか、ということです。
また、現在の短期の温暖化傾向は天文学的な変動の一部で、別に温室効果が起こっている証明では
ないんではないか、という研究例もあります。
アメリカの研究費制度が、国策として反温暖化的なプロジェクトに偏っているのは
確かでしょうが、報告者のレベルからしてすべてがトンデモ研究だとは私は思いません。
それを言ったら、日本の環境研究は研究費獲得のために悲観論を煽る方に
明らかなバイアスが掛かっています。
私はひじりさんの主張にはほぼ同意するものですが、ひっきさんは地球環境問題については
ちょっとヒステリックなマスコミに踊らされちゃってるかな、という気がします。
原著にあたってじっくり勉強してからでも間に合いますよ。
0052ひっき
NGNG>ちょっとヒステリックなマスコミに踊らされちゃってるかな、という気がします。
はい、ヒステリックでした。(笑) というよりか極端論を使ってました。
でも、少しくらいキツメに言わないとだめかなと...。
しかし、一方の国では環境を考えてペットを廃止して、かた一方の(日本)は
それが出来ずに居る。いやしないでいる。 悲しいのは私1人?
0053ひじり
NGNGたとえば、かつてマクドナルドは発泡スチロールの容器を使っていたのを覚えているかとも多いと思いますが、いつのまにか紙に変わりましたよね。
これは、消費者からの圧力が大きかったと言われてます。かくいう私も、発泡スチロールを使っているという理由から、しばらくマクドのハンバーガーを買うのを止めてました。結構そういう人たちは世界中に多かったらしく、結局、長期的な損得から紙に変わったというのが真実のようです。
このような例は探せばほかにもありますよ。缶ジュースのプルタブもそうですよね。
もし一人一人がペットボトルが環境に与える影響に気づいて行動に起こせば、きっと企業も無視できないと思います。
005447>ひっき
NGNGできっこないというのは言い過ぎですが、
かなり難しいと思っています。現状では無理でしょう。
そのかなり難しいのを、訴えるだけではなまぬるすぎます(しかも2chで。)
あなたは一人一人が訴えるだけの心を持てばいいといいとおっしゃるのでしょうが、
問題はどうやってそのように国民の意識を高めるかのつきるのであって、
それを日常で訴えるなんてことは常時あたりまえであり、それだけでは足りないのです。
それが具体的な方法だと思っているのなら、なまぬるすぎます。
もっと現実性のある具体的な動機付けが必要だと思います。
今世の中がそういうことがわかってきたから、エコマネジメントやらの
具体的な案が考えられてきているわけです。
005547>ひっき
NGNG>いい提案ならば一緒に考えるくらいの度量が有れば良いんだけど。(^_^;)
一つ一つっていっても、いきなりペット廃止は・・・
まずはペットリサイクル廃止からはじめたほうが現実性があると思うのですが。
これはもしかしたらほんとに無意味かもしれませんからね。
環境負荷が増えるだけかも。国民の声を高めるのも比較的容易でしょう。
もちろんいい提案なら一緒に考えますし、賛成しますよ。
私も環境負荷は減らしたいと思っているものですから。
(でも破滅願望ではありませんよ。環境と人類存続どっちが大事かと聞かれたら、
人類存続のほうが大事です。)
しかしいまのところあなたのレスは、理想と評価だけのように思えます。
あなたの具体的な案といえば、環境問題を「日常で訴えること」と、
「デンマークを見習う」ことくらいでしょう。
ちなみに、48のカキコ私です(^^;
私がコテハンにしてなかったからですね。
時間がなかったもので、中途半端なレスになってしましました。
ごめんなさい。次から47>ひっきと名乗ります。
私は環境先進国のヨーロッパの真似をすることは
非常に有効な手段だと思ってますし、反対した覚えはありませんが・・・
ただ、48でもカキコしたように、問題はどうやってデンマークのように
法律化できるかのつきるのであって、それについて考えるべきだとおもっているのです。
もちろん、「日常で訴える」程度では足りないでしょう。
世の中をそういう動きに変えていかなければなりません。
p.s それだけ環境問題に興味があるのなら、
すこし専門的に勉強してみてはどうですか?
やりたいことがあるのに引きこもっているのは
もったいないですよ(^^;
0056以前も書いたが・・・
NGNGの廃止に賛成ですな。PET廃止は無謀です。業界の大反発が起こ
るでしょう。また、法律を制定するということですがこれには
ある程度までは賛成だが基本的には反対です。業界の反対を押し
切って法律を作ってしまうと逆効果だからです。実際にドイツで
法律が施行されてリサイクル先進国だなどと言ってますが法律には
抜け道がたくさんあるわけで意味のないものとなっています。
法律法律と言う前に改善しなくてはいけないのは国民性。
一番難しいものでありますが、結局はそこしかないのです。
後付け加えて、今週の週刊文春に「ペットボトルも環境汚染
「紙リサイクル」も不要だ!」のタイトルで特集されてます。
読んでみてはいかがでしょうか?
0057>56
NGNG0058>56
NGNG日本の場合エコロジー環境というよりゴミを減らす効果の方が重要なんじゃないのかな
0059ひっき
NGNG>日本の場合エコロジー環境というよりゴミを減らす効果の方が重要なんじゃないのかな
わたしもそう思いますよ。
問題はゴミの多さなんですよ。それをどうするかだけです。
リサイクルのレベルで無いんですよ。それから、週間文春読みました。
>法律法律と言う前に改善しなくてはいけないのは国民性。
>一番難しいものでありますが、結局はそこしかないのです。
でも国民性の変わるのを待っていたらいつになるやら。(^_^;)
0060質問です
NGNGダイオキシンは発生しないというのは
本当ですか?
0061懐疑は
NGNGCl 含んでなきゃ出ないんじゃないかな、そんな材質があるのかどうかわ知らないけど
0062瓶製品
NGNG重いし。空けにくいし。割れるし。
ペットはお手軽。
やめられない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています