トップページatom
62コメント52KB

持続的な発展は可能か。アメリカは環境にやさしいのか。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひじりNGNG
Sustainable Developmentという言葉が多々聞かれるようになって久しいですが、果たしてこれは可能なんでしょうかねえ。
それともう一題。アメリカは環境政策のモデルとなりうるのか? 特にSustainable Developmentに関して。アメリカ的な生活は持続可能な生活だろうか。

最近のアメリカの好景気を見ていると、とてもアメリカが京都会議で決まった1990年比6%のCO2削減を守る気があるように見えないのは私だけだろうか。

それではどうぞ。
0002ひじりNGNG
あげ
0003ひじりNGNG
別のスレッドでアメリカはエネルギーを浪費していないという意見も出ていますが、アメリカに一度でも来たことある人ならすぐにこの国が「浪費」によって成り立っていることに気づくでしょう。
もし、その他の国がアメリカと同じ生活レベル、スタイルに近づこうとするならば、間違いなく「持続可能な発展」は不可能でしょう。

それでもアメリカが理想と思われる方、意見をどうぞ。
0004ひじりNGNG
アメリカが環境にやさしくなくて、日本は環境にやさしいかというとそうではない。やはり日本の経済制度は環境を配慮したら成り立たないようにできているのも事実です。
しかしながら、アメリカはそれに輪をかけているということを言いたいわけです。例えば、ビンや缶のリサイクルは明らかに日本の方がすすんでます。意外に思われる方も多いかも知れませんが、世銀の統計上でも明らかになってます。

また、アメリカは、しきりに「Globalization」 「Free trade」を主張しますが、これらも資源の無駄遣い、環境破壊をすすめている一つの原因だね。
例:アメリカは京都会議の決定で1990年比で6%のCO2削減が求められてますが、経済発展を理由にまったく手をうとうとしてません。アメリカの景気が好調だといわれてますが、景気が好調であるということはそれだけ資源の消費量が大きくなるということです。(少なくとも現在の技術や社会システムにおいては) つまり、アメリカは自国のことを優先する一方、環境問題は発展途上国の問題だとすりかえています。(例:熱帯雨林破壊、捕鯨等)

0005う〜んNGNG
確かに日本はリサイクル率は高いが、現在行われているリサイクル自体
意味のないことに気がついてない日本人はおかしい。アメリカと日本を
比較することがおかしい。リサイクルして環境にやさしい企業を装って
いる馬鹿な日本企業がいるがそれにのせられている国民もアホだな。
はっきりいって、現状のリサイクルなんてものは偽善者の行いそのもの
で無知の人間がすることだ。世界で環境を汚しているのは日本とアメリ
カ。でも、国民のレベルは日本は最低。こんな奴らと議論してもしょう
がないのだが、ちょっと書いてみた。
0006そうだ、そうだ!!NGNG
>5さん、貴方の言うとおりですよ。
>リサイクルして環境にやさしい企業を装って
>いる馬鹿な日本企業がいるがそれにのせられている国民もアホだな

環境を犯してる企業ほどリサイクル、リサイクルと叫んでいるよ。
張本人は「ジャスコ」!!
長崎屋に次はジャスコだぁ!!
0007名無しさんNGNG
歴史は循環する。
日本財政破綻も目前。
中産階級没落。
必然的に省エネ・リサイクルをせざるをえない。
これからはつげ義春を愛読しましょう。
0008懐疑はNGNG
>5
> 現在行われているリサイクル自体意味のない

とは?
0009ひじりNGNG
>5さん

確かにアメリカと日本を比較しても意味がないですね。どちらも環境に優しくないから。
ただ、問題なのが、一方では「CO2排出量の削減」と打ち出しておいて、他方では「景気回復のための消費拡大」をうたっている矛盾点に気付いて欲しかったのです。
アメリカと日本の比較と言うよりも、アメリカ的な社会制度、消費活動に近づこうと努力している日本を含めたその他の多くの国々がとてもかわいそうに見えませんか? 結局将来に対する負担を増やしているだけで未来に対する責任感というものが見えません。

リサイクルは今はまだ不十分かもしれませんが、(例:アルミニウムのリサイクルも有効に利用されているわけではない。)意識として、「ものは循環させるもの」という考え方を持つべきではないですか?
ちなみにこの国(アメリカ)では、ほとんどのカフェテリアやレストランで皿やコップは使い捨てですし、フォークやナイフまでプラスティックの使い捨てです。しかも誰もそれに対して異議を持っていないようです。
00105です。NGNG
>8さん

PETの回収、紙の再生etc、現在リサイクルとして行われている物
は意味がありません。紙を例にするとバージンから生産する場合
の環境負荷にくらべ紙を回収し再生紙として生産する場合の環境
負荷ははるかに高いのです。一番の原因は、運搬費・人件費が
リサイクルコストの大部分を占めるということです。日本人は
紙は白いものだとしか思ってないことも原因といえるかも。

決して私自身リサイクルはだめだとは思っていないが現状では
すべきではないことで、リサイクル社会を目指すのであれば
グローバルな考えにもとづいて、リサイクルシステムを構築
した上で実行するべきだと思ってます。間違った方向に進んで
いる世界先進各国が今のまま続けていけば地球は終わるのは
夢ではないのかもしれません。

>9さん

>アメリカと日本の比較と言うよりも、アメリカ的な社会制度、消費活動に近づこうと努力している
>日本を含めたその他の多くの国々がとてもかわいそうに見えませんか

思いますね。哀れですね。決して発展国を真似るのはいいことではないと思います。

>リサイクルは今はまだ不十分かもしれませんが意識として、
>「ものは循環させるもの」という考え方を持つべきではないですか?

上でも書きましたがリサイクル−循環システムの構築はこれからの
地球環境上必要なものです。しかし、現在の社会ではそれをするこ
とができないのが現状です。表面上のリサイクルは逆に環境に悪い
ということを知ってもらいたいです。

アメリカの使い捨てを日本が真似する必要はどこにもありません。
日本のゴミ埋め立て場は限界に近づいているが、アメリカは広大な
土地があります。周りの環境が違うのに同じことができると思って
いる国民性に問題があるのではないでしょうか?
0011学生1号NGNG
▼ リサイクルは、ゴミを増やす免罪符?

http://eco.wnn.or.jp/pickup/index.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています