原発の寿命延長は、電力会社の御都合主義
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ミスターX
NGNG朝日新聞記事 転載
美浜原発1号機、運転期間50年に延長へ 関電が方針
来年で運転開始から30年を迎える美浜原発1号機(福井県美浜町)の運転期間をさらに20年延長し、50年とする方針を関西電力が固めたことが6日、明らかになった。関電は「機器の保全や検査を十分に行えば安全に運転を継続することは可能」として、総合的な保全計画をつくったうえで、まず次の10年間の運転継続方針を近く福井県に伝える。その後の10年間については、10年に1度の大規模な定期検査(定期安全レビュー)を経たうえで、さらに10年間運転を継続する考えだ。
原発の寿命は一般的に30―40年とされる。国内では来年から再来年にかけて、美浜1号機のほか、いずれも沸騰水型炉(BWR)の日本原子力発電の敦賀原発1号機(福井県敦賀市)、東京電力の福島第1原発1号機(福島県大熊町)が相次いで運転開始から30年を迎える。通産省・資源エネルギー庁は今年2月、点検や検査の充実を前提に、「60年間は運転継続が可能」とする報告書をまとめた。これが、関電が運転延長の方針を固めた追い風になったとみられる。
また来年3月の大口電力の小売り自由化を控えてコストの削減が課題となっているうえ、茨城県東海村の臨界事故の影響で原子力発電に対する風当たりがいっそう強まり、新規立地が困難な状況となっている。このため、既存の原発の延命を図るほうが得策と判断した。(03:12)
0043>42
NGNGそれは利潤があろうがなかろうが必要。
赤字会社でもあっても,手形を落とすためなどに現金は入るのだ。
それは利潤とは関係ない。
0044>37
NGNG金を貯めて会社は何に使うわけ?
株主は配当を期待して出資しているのであって,
会社が計画もなく金を溜め込んでもらっては困るのです。
株主にしてみれば,そんな金は配当してもらって,
自分で運用するか,より効率のいい投資先に投資したほうが
リターンが大きい。
0045名無しさん
NGNGまず、本当に会社が設けをみんな配当にまわしてるか調べてみてから
出直した方がいいですよ。
自己資金もない会社が発展できるはずもないし、そんな将来性のない
会社に投資する株主もいないって。
株式の板ででも聞いてみては如何ですか?間違いだってわかるから。
0046>45
NGNG自己資金と会社の発展は関係ないでしょう。
会社に将来性があるから投資するから資金が集まるのであって,
自己資金があるから投資するわけではないでしょう。
株式会社の仕組み分かってます?
0047>46
NGNGそんなに自転車操業の会社がいいんですかね。
儲けても儲けてもみんな株主に配当すると。そんな会社だれが経営したがる
もんかね。
根本からわかってないよ。バカすぎ。
0048>47
NGNG資金というのは,事業者が投資家から集めるものなのですよ。
それが資本金で,代わりに株式を発行して,投資家に株券を渡すわけ。
投資家は事業者が事業を行い,それで得た利潤を配当として分配して
もらうのです。
経営者は儲けた金の一部は報酬としてもらえます。賞与がそれで,
どのくらいもらえるかは,株主総会で決められます。
儲けは投資家のものですよ,経営者のものでも,社員のものでもありません。
それが株式会社というものです。
資本金を食いつぶしたら倒産ですよ。その状態を債務超過という。
0049ぶう
NGNG電力会社は公共事業だから普通の会社とは違う、政府のコントロール下です。
赤字だから倒産という事もできないし、
儲けるだけ儲けて良いという事もできない。
電力を供給しているのだから当たり前。(モラルではなく法律)
まあ実体は、儲けまくって、うはうはだけど。
0050>49
NGNGその割に有利子負債が兆のレベル(電力9社計)になるのはなぜ?
まあ、景気対策で公共投資に参加させられてたツケだと思うけど。
0051>49
NGNGしているんじゃないから,勘違いしないように。
頓珍漢なレスを付けないように。
実体は,遊んでやっているだけだよ
0052名無しさん
NGNG別に「逃げた」って取られてもぜんぜんかまわんけど、
「利潤の全てを株主に配当するわけではない」ってのだけは厳然たる事実
なんでそれだけでも調べてみて欲しいな。
0053>52
NGNGそれ以外は,経費,引当金,内部留保などで
利潤とは呼ばないの。
0054RYU
NGNG電力会社は、借金経営とも言っても過言ではありません。
なぜなら、負債総額が数兆円(確か 「東電」は3兆にも及びます。)にも及んでいます。
借金の原因は、皆さん分かっていると思いますが(分からないと超バカ)、
設備投資(原発などを建てたりする為)です。
現在の超低金利時代は、電力会社はその恩恵を受けています。
数兆円(もしくは、数千億円)にも及ぶ負債の金利は凄い額です。
ですから、借金を返す時に低金利だと返す額が少なくてすみますよね。
そうすると、株主に対する配当も多くなるという事です。
ちなみに、株主に対する配当を行うのは、米国では配当を行わない企業も沢山存在します。
おい、「ぷぅ」 憶測で ものを語るな !!
0055名無しさん
NGNG0056ぶう
NGNG憶測じゃない。電力会社の実態を知っていれば、
負債が何兆円あろうが、「金使いまくりのうはうは」
というのがわかるはずだ。
実態も知らないで、表面だけ見て物を言うな。
0057>56
NGNG煽り系の反権力反原発団体が作ってるバイアスかかりまくりの
その団体内部にしか通用しない資料がねたではないのか?
0058>55
NGNGそれなりに魅力があるということだろう
0059>55
NGNGしかし,そういうおいしい株は,投資家の間で奪い合いになるから,
時価は高くなる。
従って,配当だけで大金持ちになることはないんだよ。
アホなのは分かるけど,それにしても,もう少し,
勉強してから書けよ。
0060ぶう
NGNGごく親しい人に、電力会社の偉い人がいるもので、
よ〜く知ってるのですよ。電力会社社員のおいしい生活。
(もちろん、大変な人もたくさんいるが)
0061ふむふむ
NGNG体制のしたでのほほんと暮らしている愚民達はおろかにも騙されているわけですか。
どったで聞いた話だな。
似たような主張をしていた人がいたな。
0062ぶう
NGNG高い報酬と子会社天下りは別に昔から言われてる事で
隠蔽されてるわけでも、騙されてるわけでもない。
無知なのは確かだが。
0063ほう >62
NGNGつまり、ほかの役人の天下り先の会社なんかとおんなじってわけね。
それが、金使いまくリのうはうはねぇ。 へぇ〜
0064RYU
NGNG…東電の負債総額は、”5兆円以上”でした。
-----------------------------------
>56
「借金経営」だという事。 これは紛れも無い実態である。
上記に対して、「>60」のレスで反論してくるかもしれないが、
「>60」はなんの説得力も持ちません。
>負債が何兆円あろうが、「金使いまくりのうはうは」 というのがわかるはずだ<
何言ってるの ?!
借金(+ 多少の補助金 など)するから、設備投資に莫大な資金を投入できる。
勿論、会社の利益の一部を設備投資に回しているかもしれませんが。
あんた、マジ馬鹿?
>62
なぜ、話題を 『役員の高い報酬と 天下り』の話しに変える?
61氏は、『役員の報酬や天下り』の事を言っているわけではないぞ!
勘違いもいいところ。
それとも、故意に『うはうは』の対象を 電力会社から社員に 変更したのだろうか?!
0065学生1号
NGNG大口電力販売の自由化,次は小口の自由化,発電,送電の
分離と進み,フツーの企業へと変貌していくでしょう。
電力会社には,米国と同じように,原発を開発する能力も
資金もなくなり,分散電源を指向するようになると思います。
結局,原発作り続けられるのは中国くらいになるかな。
0066ぶう
NGNG同じで、赤字になろうが、借金があろうが、関係ないこと。
最終的には値上げか税金投入でけり。
2、従って、コスト意識があんまりないです。
経営効率が異常に悪く、それが電力料金の異常に
高い理由の一つです。(原発のせいもあるでしょうが)
3、まあ簡単に言うと社員も会社も「うはうは生活」ですね。
福利厚生なんかもたいしたものです。
4、ただし、それは今までの事。
昨年あたりから、情勢は変わりつつあります。
なかなか変わらないでしょうが、65氏の言う様な
状況に遠い将来はなるかも。
0067原発の大量廃棄時代の到来
NGNG会社 施設 運転開始 出力(万KW)
日本原子力発電 敦賀一号機 1970年3月 35.7
関西電力 美浜1号機 1970年11月 34.0
東京電力 福島第一1号機 1971年3月 46.0
関西電力 美浜2号機 1972年7月 50.0
東京電力 福島第一2号機 1974年7月 78.4
関西電力 高浜1号機 1974年11月 82.6
九州 玄海1号機 1975年10月 55.9
関西電力 高浜2号機 1975年11月 82.6
東京電力 福島第一3号機 1976年3月 78.4
中部 浜岡1号機 1976年3月 54.0
関西電力 美浜3号機 1976年12月 82.6
東京電力 福島第一5号機 1978年4月 78.4
東京電力 福島第一4号機 1978年10月 78.4
日本原子力発電 東海第二発電所 1978年11月 110.0
中部 浜岡2号機 1978年11月 84.0
関西電力 大飯1号機 1979年3月 117.5
東京電力 福島第一6号機 1979年10月 110.0
関西電力 大飯2号機 1979年12月 117.5
原発の寿命が30年とすると、来年辺りから廃棄される原発が出てくる。寿命が40年ならば2010年から。どっちにしてもいずれは1年に1基ぐらい原発が廃棄される時代がやって来る。それがうまく行くかどうかは、今後の展開に掛かっている。
0068学生1号
NGNGただし,地元との取り決めは30年なので,延命させるにあたっては
地本の了解が必要です。
福井県は知事が原発の総数を現在以上増やさないとい方針の
ようですから,スクラップアンドビルドになりそうです。
0069>65
NGNG0070>67訂正
NGNG中国電力 島根1号機 1974年3月 46.0
四国電力 伊方1号機 1977年9月 56.6
0071NTT
NGNGだから電力会社も新規参入の会社に
顧客を取られることがあっても
今の通信業界におけるNTTぐらいの
ポジションは保てると思うけどな〜
0072学生1号
NGNGでは,その理由を述べましょう。
0073学生1号
NGNGそれは現在の話しでしょう。
NTTだって,分割はしたし,通信系へ人をシフトしています。
世の中は変わっていくのです。
あなたのように古い考えじゃ,時代に遅れます。
007469=71=kyantama
NGNG色々な問題が出てきているし、政府が小売りの
託送料金の設定を、新規参入者にとって劇的に
有利な設定にするとは思えない。
(なんか裏で電力会社と繋がってそうやし)
ただ顧客離れをくい止めるために営業色が強く
なるくらいじゃないのかな〜?
0075kyantama
NGNG東電、関電、中部電力で4分の3くらい占めるらしくて
北海道、北陸、中国電力などの地方の電力会社には
今回に限ってはあまり痛手もないような気もするしな〜
つまり法律も小出し小出しでどんどん変わっていき
細かいところも、どんどん決定されていくだろうけど
(まだ細かいところは何ら決まってないでしょ?)
すこし電力会社よりの決定になる事は揺らがないと思う。
0076学生1号
NGNG電力会社を一番揺さぶるのは,分散電源だろうね。
0077kyantama
NGNGマジ解りません・・・
0078???
NGNG0079名無しさん
NGNG0080名無しさん
NGNG「送電」「発電」分けること?
0081名無しさん
NGNG0082おしえてーや〜
NGNG0083あのね
NGNGいまは発電所ってでっかいのがぽこぽこ海沿いやダムの下なんかに
あるでしょ?あれじゃなくて村とかそんなちっちゃいレベルで独立
っぽくつくるわけよ。発電施設を。もちろん電池の缶詰みたいなのが
あれば一家に一台かってきたりしてもいいんだけど。
とにかく分散して電源がたくさんあったら大きな発電所の意義が揺らぐ
じゃん。送電線もいらなくなっちゃうしさ。
レベル(サイズ)をどのくらいでいってるのかその定義はしらん。
一家に一台発電施設を持ってたらそれが究極の分散型電源でしょうな。
0084>83
NGNG上下水道の設備に大きな発電所が必要となる
0085学生1号
NGNG集中電源を廃して,全て分散電源にするということでは
ないのです。集中電源は残るでしょう。
分散電源(有力候補は燃料電池とかマイクロタービン)は
電気エネルギーのほかに,熱エネルギーも取り出せる,
送電ロスがないといったことが有利な点です。
0086ぶう
NGNG学生1号さんの言う様に分散電源が結構普及して
大変になるかも。
電力会社が電話通信事業に乗り出す理由もわかる。
ガス会社が家庭用燃料電池を売り出すそうだし、
ソーラーハウスも散見する。
燃料電池で動く車が実用化する時代になれば、
電気を電力会社から買う理由もなくなるかも。
しかし何でガス会社は喧嘩売る様な事するのかな〜
同じ公益会社同士でつるんで、しばらくのあいだ
うまい汁を吸えばいいのに。
0087学生1号
NGNG地冷では,電気+空調,給湯ですから,どちらも名乗りをあげます。
分散電源の燃料は,ガス会社が供給することも出来ます。
会社というのは右肩あがりに成長することを前提として,
事業計画をしてますから,分散電源などで,集中電源の需要が
鈍ったり,ましてや減少したりすれば回収も覚束なくなりますし,
負荷変動分を電力会社側で全て吸収せよと言われたりすれば,
電力会社は大変なことになるでしょう。
0088学生1号さんは
NGNG確実に学生じゃないですよね。
西日本の方ですか東日本の方ですか?
せめてこれだけでも!
0089>86
NGNGいますが、大事なことを忘れてはいけません。現時点では
・(水素)燃料電池は2次エネルギーでしかない
ということです。燃料電池には水素が必要ですが、じゃ、その水素をどこ
から持ってくるか、というのが現在はまだ解決できていません。
そういうことを言っていると、たまに
「水の電気分解で作ればいいじゃん」なんていう馬鹿がいるんですけど
ね(笑)
水素が容易にほとんどエネルギーなしで取り出せればいいのですが。
0090学生1号
NGNG分散電源の燃料電池の燃料はLNG(メタン),エタノール,
ジエチルメタンなどのアルコール類,ガソリン
などですね。
最終的に水素で発電するんですが,炭化水素の
炭素部分を改質器で除去します。除去といっても
結局,燃焼させるわけですが,そのときに熱が出ます。
つまり,思いっきり簡単に言えばCH4などの,Cの部分で熱を,
Hの部分で電気を起こすと,理解すればいいかと思います。
0091ぶう
NGNG僕達に関係あるのは、電気会社から買うより電気が安くなればうれしい。です。
電気会社は電気が独占できなくなると、うはうは生活ができない事です。
マクロに見れば、発電所で発電するのが良いか、自家発電が良いか、だけで、
その差は、まあそういう事です。
0092ここで一句
NGNGプラズマ屋さん出てこないなぁ
0093>92
NGNG可哀想でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています