原発の寿命延長は、電力会社の御都合主義
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ミスターX
NGNG朝日新聞記事 転載
美浜原発1号機、運転期間50年に延長へ 関電が方針
来年で運転開始から30年を迎える美浜原発1号機(福井県美浜町)の運転期間をさらに20年延長し、50年とする方針を関西電力が固めたことが6日、明らかになった。関電は「機器の保全や検査を十分に行えば安全に運転を継続することは可能」として、総合的な保全計画をつくったうえで、まず次の10年間の運転継続方針を近く福井県に伝える。その後の10年間については、10年に1度の大規模な定期検査(定期安全レビュー)を経たうえで、さらに10年間運転を継続する考えだ。
原発の寿命は一般的に30―40年とされる。国内では来年から再来年にかけて、美浜1号機のほか、いずれも沸騰水型炉(BWR)の日本原子力発電の敦賀原発1号機(福井県敦賀市)、東京電力の福島第1原発1号機(福島県大熊町)が相次いで運転開始から30年を迎える。通産省・資源エネルギー庁は今年2月、点検や検査の充実を前提に、「60年間は運転継続が可能」とする報告書をまとめた。これが、関電が運転延長の方針を固めた追い風になったとみられる。
また来年3月の大口電力の小売り自由化を控えてコストの削減が課題となっているうえ、茨城県東海村の臨界事故の影響で原子力発電に対する風当たりがいっそう強まり、新規立地が困難な状況となっている。このため、既存の原発の延命を図るほうが得策と判断した。(03:12)
0002mister x
NGNG0003>2
NGNG現在、放射性廃棄物として扱うべき最低濃度を法律で決めてる最中で、
再利用して建設用やその他(ジュースの缶、スプーン等)にした場合
どの程度被曝するかのの検討結果が変な形で孫引きされてあんな風に
デマとなったのだ。
0004なるほど
NGNGあるてさんたちの常套手段ですね
0005>3、4
NGNG0006>5補足
NGNG0007学生1号
NGNG消費者が日本の電気は高すぎると,(言ったのは佐藤信二元通産大臣
だけど),言うから,安全は,ほどほどにとなります。
電力会社は,昔は壊れる前に直すだったけど,今は壊れるまで放っておこう,
です。
これも,日本人の選択の問題です。
0008くまいぬ
NGNGただ、7 のご意見は、少し不正確さを含むような気がします。
>消費者が日本の電気は高すぎると,(言ったのは佐藤信二元通産大臣
>だけど),言うから,安全は,ほどほどにとなります。
「安全は,ほどほどに」の結果、不利益を被るのは、一般国民です。
電気が安くなるのは、産業界にとっては、確実に好ましいことですが、
一般国民にとっては、産業が勢いづくことによるメリットを加えても、
危険性をどう評価するかで、賛否のわかれる所です。
危険性の増加を承知の上で、「電気は高すぎる」といいきれるということは、
ここでいう「消費者」とは、「一般国民」の事ではなく、
「産業用電力の消費者」の事ですね。
つまり、「産業界」が電気が高すぎると(通産大臣に)言った結果、
安全性が犠牲にされ、「一般国民」につけが、回ってきた、
と見るのが、正確なところでしょう。
まあ、こういう社会状況を存続させているということを含めた、
「広い意味」では、「日本人の選択の問題」といえますが、
その「選択」は、「正確な情報と自由な議論」に基づくものではなく、
利権や利益に目がくらんだ人々によって、操作されていると思います。
そもそも、この発言をしたのが、元通産大臣ということからして、
利権と利益重視、国民の安全軽視、の傾向が感じられますね。
0009学生1号
NGNG消費者である,日本国民が使っているのです。
0010>7
NGNG火力に関しては旧式火力を高効率の新鋭発電所にリプレイス
すると、解体&建設費を考慮しても電コストの低減で比較的
短期間でコスト的に有利になるので、結構リプレイス計画は
ありますよ。CO2的にもその方が有利だし。
0011くまいぬ
NGNGもちろん、市場に流通する消費財を、最終的に消費するのは、国民です。
だからといって、「産業用電力」は、つまるところ、国民が使っている、
と考えるのは、ちょっと、話が単純すぎるように思います。
原料とエネルギーを使用して、複雑な産業・社会構造のなかで、
消費財が生産されていきます。この過程で、付加価値が生じるわけですが、
もし、付加価値の全てが、国民に還元されているのなら、
「産業用電力は、つまるところ、国民が使っている」と言えます。
しかし、実際には、付加価値は、企業の利潤となり、設備投資、広告、
政治家への献金、「裏金」、などといった用途に流れていきます。
うっかりしてると、国民は、自分の思うままに消費財を消費している
つもりでも、実は、不当に高いものを買わされていたり、
広告につられて、必要ないものを買ってしまったり、ということも、
起こります。
「産業用電力」は、回りまわって、国民が使っている部分があるのは事実ですが、
一方では、「回りまわって」いく過程で生じる「付加価値」と形を変えて、
企業や政治家などの懐にも、流れ込んでいるのです。
0012>上のレス
NGNG0013学生1号
NGNG少なくともここ4,5年は,
リプレイス計画は「結構」な数はないです。
作りすぎで余っているのが現状です。
どのくらいの計画があるかは電調審などで,
公開されているから議論するまでもないと
思います。
新鋭火力に代えたほうが得かどうかは,
ライフサイクルコストを比較して判断するわけです。
で,延命化のほうが得と判断したわけです。
今後は,分散電源の方向に進むと思います。
0014学生1号
NGNG産業用電力=企業の利潤,政治家の裏金
みたいにだけど,こじつけでしょう。
企業の裏金(意味不明だが)設備投資、広告、
といっても,それも結局日本人が使うわけだし,
政治家も日本国民でしょう。
産業用電力は,河の向こう岸の話しで,オレ達には
関係ないというスタンスの方が単純すぎますよ。
0015くまいぬ
NGNGそういうふうに、伝わってしまいましたか。
ちょっと、残念です。
>産業用電力=企業の利潤,政治家の裏金
>みたいにだけど,こじつけでしょう。
そう言ってるわけでは、ありません。
原料やエネルギーなどを使用して、産業活動が営まれ、付加価値が創出されます。
そこから、利潤が生まれ、一部は産業界内部に留保されます。
「産業用電力は回りまわって、消費者である、日本国民が使っている」
という貴兄の認識には、この「産業界内部に留保される利潤」に対する視点が
欠落していると言ってるのです。
「産業界内部に留保される利潤」は、企業活動にとって最優先事項であり、
この点を考慮しなければ、企業活動のメカニズムは、理解できないと思います。
>企業の裏金(意味不明だが)設備投資、広告、
>といっても,それも結局日本人が使うわけだし,
>政治家も日本国民でしょう。
現実問題として、「日本人なら、みな均等な社会的存在である」、
「政治家も一般国民も対等である」と、お考えなのでしょうか?
社会・経済問題に言及する時は、少なくとも、消費者、生産者(広義)、政府
くらいは区別して考えるべきです。それらを、国民という言葉で、ひとまとめに
してしまっては、責任の所在がうやむやになってしまいます。
>産業用電力は,河の向こう岸の話しで,オレ達には
>関係ないというスタンスの方が単純すぎますよ。
そういうスタンスでは、ありません。
国民は、家庭では、一消費者であっても、職場では、官僚であったり企業人
であったりするわけです。また、消費者は、消費するだけの存在ではなく、
選挙を通して政府に、市場を通して生産者に、影響を及ぼしているのは
言うまでもない事です。
しかし、だからといって、根本的な責任が一般国民にあるという
貴兄のスタンスには、賛同できません。
消費者、生産者(広義)、政府など、社会を構成する社会的主体それぞれが、
その振る舞いに応じた責任を負うべきと考えます。
論議が、出発点と異なる方向へ拡散してきているようですので、
この件に関しては、これ以上のコメントは、自粛させていただきます。
失礼しました。
0016>それで原発延長に対する意見は?
NGNG電力の勝手な都合(経済的な都合)で原発の寿命を延長!危険な思想です。某国で電力不足で老朽化した原発(事故が今にも起きそうな原発)が動かしている。軽々しく寿命を延長すると危険!
日本の原子力は、安全性を優先してここまで来ました。それが最近は、経済性とか言う理由でおかしくなっています。JCOの事故だってそれが原因の一つです。古くなった原発は廃止すべきです。
確かに火力とか道路とかは、耐用年数が過ぎても使う事がある。しかしあれは事故が起きても放射能は撒かない。
0017学生1号
NGNG火力は耐用年数を過ぎて使うことはないですよ。
2年に一回(最近は4年に一回)は定期点検して,問題がある箇所は
交換します。
0018学生1号
NGNG「産業界内部に留保される利潤」って何ですか?
利潤は株主に還元されるべきもので,そんなものを
企業活動の最優先事項にすることはないでしょう。
私は「根本的な責任が一般国民にある」なんて書いていませんよ。
「日本人の選択の問題です」と書いてあるでしょう。
産業用電力が諸外国に比べて高いと,企業が生産拠点を海外に
求めてしまい,空洞化するというのが議論の発端であったはずです。
そうならないための選択は,補助金を出すとかいろいろ考えられ
たのですが,電力を自由化して,競争によって安くしようという
選択をしたわけです。
安くするためには過度な検査は止めるし,余寿命が十分ある施設は
ライフサイクルを見直し,立替時期を再検討するということを,
日本は電力会社に求めたのです。
0019>18
NGNG>利潤は株主に還元されるべきもので,そんなものを
>企業活動の最優先事項にすることはないでしょう。
違うよ。企業の最優先事項は、「利潤をあげ、企業を維持する」こと。
そのためには、危機管理対策などを含めた一定の資産の蓄積は株主へ
の還元より優先されて当然。すべての利潤を株主に還元してたら会社
なんて成り立たない。企業は株主に「一定の」利潤を還元する義務を
負うけど、あくまでも利潤の一部。
0020名無しさん
NGNG会社の所有者という意識が欠けていることは確か。利潤を株主に還元す
ることとか株主に対する説明責任を果たそうなどとは考えていない。会
社がお互いの株式を相互に保有して、役員の地位をいかに保全しようか
と考えている。その例がシャンシャン総会であり、株主が会社の問題を
追及しようとすると、前に陣取った社員株主や総会屋が、議事進行!と言
って喋らせない。
0021学生1号
NGNG[危機管理対策費]などというのがあるかどうか知りませんが,
そういうものは利潤とは言わないで,経費と言うのですよ。
0022>21
NGNG経費とは呼びません。もっと頭使ってね。
0023学生1号
NGNG対策費の定義が曖昧なんですよ。
経費と使わなければ,引当金?
どっちにしても,利潤は内部に留保されないでしょうが。
0024>23
NGNGあります。事故が発生した場合、高額の訴訟を起こされた場合など、
さまざまな不測の事態に備えるためです。その資金は当然、利潤を積み立
ててつくります。利潤が課税されて残った分が相当するので、当然「経費」
ではありませんね。
まあ、もっと単純に言えば、儲けを全部株主に還元して運営できる会社な
んてありません。
0025>とにかく寿命の延長は「
NGNG経済性を優先して寿命を延長するのは変だ。原発は安全性を優先すべきだ。
そんな手前勝手な寿命の延長を認めるべきではない。
それで運営できないならば、原発が経済的に成り立つ議論は嘘になる。
0026>24
NGNG0027>26
NGNG「利潤を株主に還元するだけでなく、資産として蓄積する必要がある」
って話。そんなに難しい話じゃないんだけどなあ。
0028>27
NGNG資産は減価償却していくもので,蓄積はされんが,それは置いといて)
したものの残りを利潤と言うんですよ。
つまり収入から,経費,引当金,積立金といったもろもろの費用を
引いた残りが利潤なの。
0029>28
NGNGで、現金をプールするためには、課税後の利潤から捻出する必要が
あります。会社としての預貯金は経費にならないので、課税対象に
なるからです。従って、会社には、収入から、人件費などの諸々の経費
を引いたものから、課税されて残った分が利潤として残ります。
当面の運転資金や、事故や訴訟に備えるための蓄財はこの中から捻出
することになります。
まあ、利潤の定義をここで話し合ってもしかたないとは思うけど。
要は、
「利潤を株主に還元する前に、ある程度の額を会社内に留保すること
は会社として最優先事項であり、当然のこと」
という常識を話してるだけなんだけど。
0030>29
NGNG運転資金は利潤ではないでしょう。
会社としての(目的のない)預貯金なんか投資家は求めていません。
配当で貰って,自分で貯金するか,よりよい投資先に投資をします。
0031いっき
NGNGだけれども、商品(電力)の販売総量が大きければ、利潤金額は
大きくなります。
ですから、電気が余っているというのに原発でドンドン発電します。
自分では揚水発電で盛大に無駄づかいをして、消費者にはエコアイス
だとか電気温水器だとかを売りつけて盛大に浪費させます。
それらを売るためのCMコストも省電力を呼びかけるデンコちゃんの
CMも電気料金に含まれています。内田春菊さんのデンコちゃんマルシー
は幾らなんでしょうね?
http://www3.justnet.ne.jp/~nob-sakaguchi/genpatu3.htm
0032名無しさん
NGNG訴えが受け入れられないなら、裁判になるわけだが、当然費用がかかる。
その費用はどこから捻出するか。
1 まだ株主に配当していない利潤を当てる。
2 資本金から出す。(別に資本金てのは金庫に眠ってるわけじゃなくて、
仕入れとか人件費に当てている金から捻出するってこと。)
3 プールしておいた資金から出す。
1は、時期によっては当てにできない。
2の場合、仕入れを減らすなど会社活動の規模が小さくなってしまう。
場合によっては、営業が成り立たなくなることも有り得る。
そうならないように、資金をプールしておく必要がある。
0033>30
NGNGバックに資金のない、いつ潰れるかわからん会社に投資するマヌケな投資家
なんていないし、利潤を全部株主に配当する会社なんて世界中探したって
存在しないよ。株主が求めている投資先は、安定した企業という条件が必要
だが、その安定はどこから来るかわかってないね。資産をろくにもらない会社に
投資するのはギャンブルでしかない。
最近の例だと、東芝が1100億もの和解金を払うハメになっても潰れないのは
それだけ、資産があるから。利潤を全て株主に配当してたら倒産してるよ。
経済の基礎から間違ってるよ、キミ。
あと、運転資金は銀行から借り入れるか、利潤から捻出するんだよ。ろくに
資産のない会社に銀行も金貸さないよ。
0034>33
NGNG内部留保や引当金は利潤じゃないんだよ。
0035>32
NGNGいつ,どんな訴訟が起こるか分からんのに,いくらプールするわけ?
そんな間抜けな経営者がお居るんかね
0036>34@`35
NGNG繰り返しいってるでしょ、利潤じゃなくて利潤から捻出されるって。利潤の
の一部が株主に配当されるんだよ。ちゃんと読んでね。
>目的もなく資金をプ−ルなんかできないでしょうが。
するよ。経営者として当然のこと。どれくらいプールするか、どれくらい
配当するかは、普通は役員会で決定される。ちょっと調べてみな、大きな
企業はちゃんと会社としての預金があるから。当面の運転資金を銀行から
調達しても、一定の現金は資金としてプールしてあるのが当然。
0037名無しさん
NGNGだと思うんですが。会社ってお金ためちゃいけないんですか?
0038名無しさん
NGNG>でしょ。
ここにも、どこかで見覚えのある文体が。ぷぷぷ。
0039>38
NGNGあちこちで、見覚えあるね。ぷぷぷ。
0040>36
NGNG貸借対照表に利潤でプールという項目がありますか?
0041>関係無いけど
NGNG締め切りは11月29日だからもうすぐ終わり。
実名を書かなきゃならないところが少しきつい!
興味がある人はここへ
ウラン加工工場臨界事故調査委員会における「緊急提言・中間報告」に対する意見募集について
科学技術庁原子力安全局 原子力安全調査室
http://www.sta.go.jp/shimon/NSC/iken/uran.htm
0042>40
NGNG株主配当が引かれるの。預金残高といってもいいね。
つまり、利潤を全て配当してたら会社には現金は残らないはずだが、
そんなことはないってのはすぐわかる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています