トップページatom
968コメント765KB

原発140

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012014/09/24(水) 07:27:19.23
環境・電力@原発スレ

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1315576952/

前スレ
原発139
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1395572432/
0918名無電力140012015/10/05(月) 14:34:44.07
>>910
ウラン濃縮工場は核保有大国の利権なんだよね
核兵器作れちゃうからさあ
0919名無電力140012015/10/05(月) 15:04:09.48
>>918
ウラン濃縮工場は利権じゃない。

核兵器を作ろうと思ったら
自然のウラン濃度の核燃料を黒鉛原子炉で燃やせば、
核兵器級のプルトニウムが簡単に作れる。
0920名無電力140012015/10/05(月) 15:30:55.67
北朝鮮のような最貧国でも、装置をこっそりと集めれば核兵器保有できる時代
0921名無電力140012015/10/06(火) 01:36:27.89
こんな事忘れていますでは、済まされない。

2006.12.13 参議院における吉井英勝議員と
安倍首相の原発事故防止関連の質疑応答

吉井英勝議員「海外(スウェーデン)では二重のバックアップ電源を喪失した事故もあるが日本は大丈夫なのか」
安倍首相「海外とは原発の構造が違う。日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない」
吉井議員「冷却系が完全に沈黙した場合の復旧シナリオは考えてあるのか」
安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている」
吉井議員「冷却に失敗し各燃料棒が焼損した(溶け落ちた)場合の想定をしているのか」
安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている」
吉井議員「原子炉が破壊し放射性物質が拡散した場合の被害予測を教えて欲しい」
安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている」
吉井議員「総ての発電設備について、データ偽造が行われた期間と虚偽報告の経過を教えて欲しい」
安倍首相「調査、整理等の作業が膨大なものになることから答えることは困難」
吉井議員「これだけデータ偽造が繰り返されているのに、なぜ国はそうしたことを長期にわたって見逃してきたのか」
安倍首相「質問の意図が分からないので答えることが困難。とにかくそうならないよう万全の態勢を整えている」

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「二重のバックアップ電源を喪失した事故があるが」との質問で
日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない。
特に、対応しない。としか答えない。2006年で過酷事故は想定されているが、それをつぶしたのは、安倍だ。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

2006年で過酷事故は想定していれば、十分に対策する時間はあった。
2011.3.11より前の話です。すべて安倍がわ  る  い。
福島の原発の責任をちゃんととれよ。逃げるな!安倍。

2号機の核燃料 70%〜100%溶融か NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150926/k10010248361000.html
0922名無電力140012015/10/06(火) 08:50:46.21
 東京電力福島第一原発事故で高濃度の放射能汚染水が海に流出した問題
で、福島県警は2日、東電と、広瀬直己社長や勝俣恒久元会長ら幹部・元幹部計32人
を公害犯罪処罰法違反の疑いで福島地検に書類送検し、発表した。県警は、地検に起訴
を求めたかどうかなどを公表しなかった。

 県警によると、広瀬社長らは汚染水の入った仮設タンクを安全なタンクに切り替える
などの対応を怠り、仮設タンクの水漏れにより2013年7月までに約300トンの汚
染水を流出させた疑い。また、地下水が原子炉建屋に流入するのを防ぐ壁の設置を先送
りして汚染水の発生を抑制せず、11年6月〜13年9月に1日あたり300〜400
トンの汚染水を建屋周辺から流出させた疑いがある。

 原発事故で被害を受けた福島県の住民らが13年10月以降、東電と広瀬社長らを
県警に告発していた。県警は、告発された東電幹部・元幹部ら全員を事情聴取するなど
して捜査を進めていた。

 東電は「刑事告発に関することなので、当社としてはコメントを差し控えさせて
いただきます」としている。
0923名無電力140012015/10/07(水) 04:32:11.37
使用済み核燃料一時保管 政府が行動計画 10月6日 14時49分
>原子力発電所から出る使用済み核燃料の再処理が進まず全国の原発にたまり続けているため、政府は、燃料を一時的に保管する施設を受け入れた自治体に対し、交付金を拡充することなどを盛り込んだ行動計画をまとめました。
          :
>こうした施設を巡ってはいずれも地元にとっては、使用済み核燃料がなし崩し的に長期間留め置かれることになるのではないかといった懸念があり、貯蔵の期間や安全性をどのように説明し、同意を得ていくかが課題になります。

原発を稼働させてる電力会社の自社ビルに保管でいいじゃん。なんたって"安全"なんだから。
0924名無電力140012015/10/07(水) 07:04:05.03
「被ばくで発症」と主張
http://www.daily.co.jp/society/main/2015/10/07/0008462714.shtml
2015年10月7日

東京電力福島第1原発事故後、福島県で見つかっている子どもの甲状腺がんの多くは
被ばくで発症したものだと主張する分析結果を岡山大の津田敏秀教授(環境疫学)らのチームがまとめ、
国際環境疫学会の6日付の学会誌電子版に発表した。
別の疫学専門家からは「結論は時期尚早」との指摘がある。

研究チームは、福島県が事故当時18歳以下だった約37万人を対象にした
昨年末時点までの甲状腺検査の結果を分析。

年間発症率は事故前の日本全体と比べ、20〜50倍と算出した。
さらに福島県内でも地域によって発症率が最大2・6倍の差があった。
0925名無電力140012015/10/07(水) 20:52:30.65
「経済麻薬」原発。
川内原発再稼働。
国・原子力規制委・川内市が再稼働の責任を取らないと明言

★、原子力規制委田中委員長「再稼働の判断には関与しない」
★、政府菅官房長官「規制委が安全チェック その判断に任せる」
★、薩摩河内市岩切市長「国が判断を持って再稼働すべき」
  http://pbs.twimg.com/media/CMFcpdwWoAEtapY.jpg

●いずれにしても、
電力需要の高い東京でまず原発建設稼働してからだ。
●なぜなら、
2006年に安倍が、「過酷事故なんて起きるわけがない、
だから復旧プランは考えてない。」
と発言しているんだから。
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/eco/1416706748/
0926名無電力140012015/10/08(木) 04:03:31.83
東北電力の役員達は高額な運賃の黒塗りの「個人タクシー」を使って通勤をいまだにしております。

震災直後はその「個人タクシー」達は人目を避けるため目立たないカローラやプリウスに
わざわざ乗換えました。

四年半経ってほとぼりが冷めたと判断したのか次々と新型クラウンの
ハイブリッドの四駆(約500マソ)しかも目立たない様に白に色を変えて
その「個人タクシー」で役員達はノホホンと偉そうに今日も通勤しています。

株主さん達はこの事を知っているのでしょうか?

消費者としては電気料金を値上げをする前にこの様な細かな所から
改善して貰わなければ納得出来るはずも有りません

この件はいずれ新聞紙上等でも論争を交わしたいと思っています。
皆さんはどう思いますか?
0927名無電力140012015/10/08(木) 09:12:56.36
もんじゅを別の方法でやろうと思ったら
天然ウランを黒鉛原子炉で燃やして、
それでプルトニウムを作れば良いのかな。
その際に当然ながら黒鉛原子炉で発電する。

そこで出来た兵器級プルトニウムを、
軽水炉原子炉で燃やして発電する。

兵器級のプルトニウムを燃やすから
ウラン238を混ぜて純度を落として燃やす必要があるかも。
そうするとまたプルトニウムが出来る。

膨大な電気を浪費してウラン濃縮する必要は無いんだよな。
ウラン濃縮しない方が効率が良いけど
それだと兵器級プルトニウムが拡散する。

水冷でも空冷でも、黒鉛原子炉って簡単にできそうだ。
初期の原子炉って全部黒鉛原子炉だから。
0928名無電力140012015/10/09(金) 07:38:40.50
2015.10.8開催【岡山大・津田教授、外国特派員協会記者会見「甲状腺がん多発について ♯OurPlanetTV 】関連ツイートまとめ
http://togetter.com/li/884032

疫学調査の結果
0929名無電力140012015/10/09(金) 08:02:18.14
都心の川に残る汚染 東証近くセシウム452ベクレル検出
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201510/CK2015100902000125.html

東京電力福島第一原発事故による放射能汚染問題で、本紙は東京の都心を流れる
日本橋川、神田川、隅田川の堆積物調査を実施した。
初めて調査した日本橋川では、一キログラム当たり四〇〇ベクレル超の放射性セシウムが残る地点も確認された。
昨年に続いて調査した隅田川も地点により上下はあるものの、汚染は残っていた。
0930名無電力140012015/10/10(土) 14:17:43.98
チェルノブも黒鉛原子炉だった。
今現在でも兵器級プルトニウムを作っているのは
米露印英仏中鮮では、黒鉛原子炉なんだろう…もんじゅじゃなくw
0931名無電力140012015/10/10(土) 15:36:24.55
水素製造狙っている高温ガス炉も、黒鉛炉だったよね?
0932名無電力140012015/10/10(土) 20:33:23.51
>>931
もし水素製造が黒鉛原子炉なら
日本は制限されて核保有国に後れを取るはずだ。
なにしろ核兵器級プルトニウムが出来ちゃうんだ。
米国なんか絶対にイチャモンつけて来るよw
0933名無電力140012015/10/10(土) 21:11:18.85
これ、「黒鉛炉」って言っていいんだよね?
https://www.jaea.go.jp/04/o-arai/nhc/jp/_top/top.htm
0934名無電力140012015/10/11(日) 10:00:16.39
>>933
> 熱出力30MWの黒鉛減速ヘリウムガス冷却型高温ガス炉

そう、黒鉛原子炉だよ。
黒鉛原子炉での熱利用効率が、
今後いっそう上がれば
もんじゅは用無しになりそうだね。
0935名無電力140012015/10/11(日) 13:45:29.36
軽水炉は水が冷却材と減速材を兼ねているけど、
この高温ガス炉は、冷却材がヘリウムガスで、減速材が黒鉛ってこと?
チェルノブイリとか廃炉した東海の古い方とか、黒鉛減速炉は全部、冷却材がヘリウムガス?
水とかナトリウム使ってるのもあるのかな?
基本的な質問でスマソ。
0936名無電力140012015/10/11(日) 14:52:22.35
>>935
あまり詳しくは無いけど、黒鉛炉は、最初は空冷式。

ただ空気の空冷だと酸素が入っているので黒鉛が燃える。
んで炭酸ガスで冷却していたんじゃないかな。
東海村のも炭酸ガスで冷却していたはず。

チェルノブのは、伝統的な兵器用プルトニウム生産の
黒鉛炉を改良して、発電用の熱の取り出しに水を使った黒鉛炉だ。
水が中性子を吸収しちゃうので、その分、核分裂がうまく行かないから
天然ウランを濃縮した低濃縮ウランを使っている。
まあ、黒鉛火災を起こしてしまった。

もんじゅのナトリウム冷却だと、空気が入ると燃える。
黒鉛炉の空冷で、冷媒の炭酸ガスでもヘリウムでも
そこに空気が入ったら黒鉛が燃えるだろ、
という突込みが入るんじゃないかな。

間違っていたらエロい人のチェックよろしく。
0937名無電力140012015/10/11(日) 15:32:22.28
大きな問題は、経済性の悪さ

黒鉛炉Wiki 黒鉛炉の問題点

>核燃焼の程度が低いために、核燃料のエネルギーが軽水炉とくらべると有効に利用できない。
>すなわち、発電炉としての燃料利用効率が悪く、経済性に問題がある。
0938名無電力140012015/10/12(月) 05:52:51.82
本来なら目的が違うから経済性に問題があっても無問題ってか?
0939名無電力140012015/10/12(月) 10:20:44.56
>>919
黒鉛炉でプルトニウムが作れることと
ウラン濃縮工場が利権であることと
なんのつながりもない
0940名無電力140012015/10/12(月) 21:18:26.48
プルトニウム47.8トン「日本の備蓄、これ以上増えないよう」 米大統領補佐官インタビュー
http://www.asahi.com/articles/DA3S12012386.html

来日したホルドレン米大統領補佐官(科学技術担当)が朝日新聞のインタビューに応じ、
原発の使用済み核燃料を再利用する日本の核燃料サイクル政策に関連して
「プルトニウムの備蓄がこれ以上増えないことが望ましい」と述べた。
原発事故の後、使用済み燃料の再処理で取り出したプルトニウムを原発で使うめどが立たないなか…
0941名無電力140012015/10/13(火) 07:26:17.54
震災後に二次被害を作り出してきたデマ騒動の数々のまとめ集(これでもごく一部) - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/885590
0942名無電力140012015/10/13(火) 09:27:58.40
>>936
米は原爆開発のごく初期だけ、空冷だった。
で、空冷じゃ間に合わないので、水減速・水冷却へ移行。
(マンハッタン計画は青天井だったので、試せるものは全部試した感満載)

英は戦後、空冷の黒鉛炉を作ったけど、火事でアボーン。
以降は懲りて(?)マグノックスへ移行。
(初期のサイトは発電と核兵器用Pu生産兼用)

ちなみに核兵器級Puは濃縮Uをちょろっと炙るだけでいいので、燃料が簡単に交換できる炉を作ったら、クレームが来ると思われ。

濃縮ウランも3%まで濃縮できたら、後は早いみたいだからな〜

経済性で言えば、今の軽水炉は最新火力に比べてずっと熱効率低いから、色々あれ。
ま、発電時点では確かにCO2出さないけどw
0943名無電力140012015/10/13(火) 09:30:04.10
>>936
書き忘れ。
東海村のは、イギリスからマグノックス炉を輸入したので
黒鉛減速・CO2冷却な。
0944名無電力140012015/10/13(火) 13:04:22.31
>>937>>938>>942>>943
最初はホントの空冷の黒鉛原子炉をやってたんだ。
それで失敗して、炭酸ガスになったのか。
やっぱり先端技術は未知の領域で、いろいろ過程があるんだ。

黒鉛原子炉が火災起こした時は、
たぶん膨大な放射能、原爆並みのやつを
周囲にまき散らしたんだろうw

しかし英国経由とはいえ、よくもまあ
炭酸ガスの空冷黒鉛炉を日本に導入させたものだな。
今だったら絶対ダメと言ってきそうだ。

昔の大学の研究室には放射性物質が、無造作にあったと聞いた。
そのうちに米国が返してくれと言う事で、ずいぶん返したらしい。
たまに棚に置き忘れたのが、何かの時に出てきて、騒ぎになるんだけど
もともと、いっぱい置いてあって、置いた本人も忘れてるし
管理者の立場のお人でも、そんなわかるわけがない、って事だった。
0945名無電力140012015/10/13(火) 14:48:29.96
国民的な議論をするなら、まず将来原発どうするかが先だろ
原発継続、脱原発、卒原発などを国民投票で決めるべき

求められる「地層処分」の実現 国民的な議論を
http://www.sankei.com/economy/news/151013/ecn1510130001-n1.html

日本では、過去半世紀にわたる原子力発電の利用により、使用済燃料由来の
高レベル放射性廃棄物が既に相当量発生している。この処分の方法としては、
地下深部に埋設して人間の生活環境から隔離して処分する、
いわゆる地層処分が国際的にも最良とされており、日本もその方針であるが、
これまでの処分地選定が進んでこなかった。
こうした状況を受け、本年5月、国が前面に立って取り組むことなどを柱とした新たな国の方針が示された。
私たちはこの問題にどう向かっていくべきなのか
―元総務大臣の増田寛也氏、科学作家の竹内薫氏、若い世代を代表し大学生の山本みずきさんに話し合ってもらった。
0946名無電力140012015/10/13(火) 15:30:16.41
>>945
>>887
0947名無電力140012015/10/14(水) 08:17:02.71
米東部の原発閉鎖へ シェールガス普及で打撃
http://www.47news.jp/CN/201510/CN2015101301002374.html

【ニューヨーク共同】米電力大手エンタジーは13日、
米東部マサチューセッツ州プリマスにあるピルグリム原発(出力68万キロワット)の稼働を
2019年6月1日までに停止し、閉鎖すると発表した。
具体的な稼働停止時期は16年上半期に決める。

米国で新型ガス「シェールガス」が普及して天然ガスの価格が下がり、ガスを使った発電が拡大。
その影響で電力価格が下がって同原発の採算が悪化し、稼働停止に追い込まれた。

 同原発は1972年に運転を開始。近年は2013年2月に米東部を襲った猛吹雪に伴う
停電で運転を停止するなど、トラブルが相次いでいた。
0948名無電力140012015/10/14(水) 11:07:14.82
安く発電できる日本の原発を輸出するチャンスだなw
0949名無電力140012015/10/14(水) 11:53:09.15
そうだなw
何しろ海外の原発と違って日本のものは発電コストが格安とくり返しているからなww
それが海外に見せても嘘偽りなく本当のデータなら売れない理由がないwww
0950名無電力140012015/10/14(水) 14:39:54.69
日本の原発メーカーボロボロ、残りは日立

米電力など、三菱重に9300億円を請求 原発事故で
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ28HRJ_Y5A720C1TJC000/

原子力ムラの苦悶を象徴する東芝の粉飾決算
http://www.mag2.com/p/news/22458 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
0951名無電力140012015/10/14(水) 18:01:50.82
PWRもBWRももはや時代遅れなんだよ。
とっととLFTRに移行しないと。
耐用年数過ぎたのを誤魔化して使ってるよりよほどいい。
0952名無電力140012015/10/14(水) 20:18:45.94
LFTRって、そもそも何の略?
LFRなら、Lead-cooled Fast Reactor で、鉛冷却高速炉
溶融塩原子炉なら、Molten Salt Reactor で、MSR みたいだけど?
0953名無電力140012015/10/14(水) 20:33:43.24
>>942
>> 英は戦後、空冷の黒鉛炉を作ったけど、火事でアボーン。

1957年のウィンズケール(今のセラフィールド)の事故のこと?
0954名無電力140012015/10/15(木) 05:15:07.72
鉛冷却高速炉って凄いね。
融点が327度、
錫63%のハンダだと融点が184度
もんじゅはなぜハンダを使わなかったんだろう。
ナトリウムが98度、融点だけで決めたのか。
配管を短くすればハンダでも行ける気がする。
火災の心配はないし。
0955名無電力140012015/10/15(木) 06:13:48.99
戦後70年・日本のサイエンス:核燃料サイクル
、実現めど立たず 理由なき「再利用」固執
http://mainichi.jp/shimen/news/20151015ddm016040003000c.html

資源小国の日本は戦後、原発の核燃料を増やしながら再利用する核燃料サイクルを一貫して進めてきた。
だが、計画から半世紀以上たった今も実現のめどが立たない。
12兆円以上の巨費がかかるとされる「回らないサイクル」になぜいつまでも固執するのか検証した。

●資源小国のジレンマ

●「平和」目的に疑念
潜在的な核武装を示唆する発言は政治家からも相次ぐ。
サンデー毎日によると、安倍晋三首相は官房副長官だった02年、早稲田大での講演で
「憲法上は原子爆弾だって問題ない」と発言した。
日本の原子力史に詳しい吉岡斉・九州大教授(62)は話す。
「再処理はもともと軍用技術。核武装への転用が疑われても不思議ではない」

●処分のあてなきごみ
「核のごみの処分場がない」という問題に直面する。
六ケ所再処理工場には、全国の原発から出た使用済み核燃料約3000トンがたまっている。
政府は青森県と「再処理が困難になれば再処理工場の使用済み核燃料を
全国の原発に送り返す」 との約束を交わしている。
全国の原発で使用済み燃料プールは満杯に近づいている。
核燃料の返送は、原発が運転できなくなることを意味する。
0956名無電力140012015/10/15(木) 09:53:53.23
>>955
>>887
0957名無電力140012015/10/15(木) 14:10:28.04
How Fukushima exclusion zone has become an overgrown wilderness | Daily Mail Online
http://www.dailymail.co.uk/news/article-3263714/Destroyed-man-reclaimed-nature-Amazing-images-reveal-exclusion-zone-Fukushima-abandoned-overgrown-wilderness.html
0958名無電力140012015/10/15(木) 14:46:45.96
川内2号機 再稼働 複数炉の危険、想定せず
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201510/CK2015101502000258.html

東京電力福島第一原発事故が見せつけたのは、複数の原子炉が近くで稼働する危険性だ。
1号機の水素爆発で全作業の一時中断を迫られ、3号機の爆発では突貫工事で完成したばかりの
2号機の注水ラインがずたずたにされた。

複数炉が悪影響を与え合い、事態を深刻化させた。

 しかし、原子力規制委員会の審査は、複数炉の問題をあまり考慮していない。
「新規制基準さえ満たしていれば、各号機で対処できる」(田中俊一委員長)ことが大前提となっている。
がれきで資材を運べなかったり、十分な要員が集まらなかったり事前の事故収束シナリオを
外れるような事態は想定していない。

 国内で火山活動が活発化しているが、桜島もその一つ。周辺の姶良(あいら)カルデラなどの
巨大噴火への備えも必要だが、監視態勢は不十分で、核燃料の緊急移送もまだ検討中だ。

 住民の避難計画も形はできているが、県のトップらは「広域に避難するような事態にはならないだろう」と
楽観的にみて再稼働を認めている。 
0959名無電力140012015/10/15(木) 17:18:15.75
>>953
そそ。コックフロフトの愚。
しかしよく消火できたもんだわ。
まだデコミッショニングされてないけど。

>>954
それが使い物にならなかったので、
開発もとまってるんだけど。
0960名無電力140012015/10/15(木) 19:29:53.05
>>959
ふーん、なるほどね。
金属冷却だと熱伝導は良さそうだけど
実用化が難しんだな。

思いついたけど、
配管長さゼロの原子炉があって良いはずだ。
デカイ鉛かハンダの塊の中に、
燃料棒と制御棒を出し入れするんだ。

運転中は炉心付近が高温で液体になっているけど
外側は融点以下で固体になっているか、
あるいは液体であっても、原子炉容器で覆われて発熱している。
その外郭の熱をオータージャケットで包んで取り出し発電する。

イメージ的には地球のマグマと地殻の関係を
思い浮かべてもらえば良い。
0961名無電力140012015/10/15(木) 19:31:58.91
>>960
書き忘れたけど
配管長さゼロと言うのは
従来の一次冷却水配管系の事だ。
0962名無電力140012015/10/15(木) 19:34:53.44
マンションその他のデータ改ざんは問題にしても
国ぐるみで不正してる原発は何も問題にされないという
0963名無電力140012015/10/15(木) 20:16:21.79
中国や韓国を馬鹿にしていたが、日本も仲間入り
0964名無電力140012015/10/15(木) 20:52:07.89
>>959
wikiのウインズケールの記事読んでいると、
当時は、なんか運転員の献身的な対応を賞賛した割りに、
原因がよく分からないって・・・
フクシマも同じみたいだ。
0965名無電力140012015/10/16(金) 13:10:34.88
>>964
件の事故は、黒鉛(減速材ね)のウィグナーエネルギー放出の
為に加熱してたら、黒鉛の一部が高温になりすぎて燃えたみたいね。
当時はプルトニウムの生成が第一義で、後はしったこっちゃない
状態だったので、安全性もへったくれもない事情もあるかと。
(アメリカさんは、技術供与しなくなったので、水減速・水冷却の技術が入ってこなかったようだし)

福島第一は、長い道のりになるね。
凍土壁なんてぬるいことせずに、板打ち込めばいいんだけど
地下水の動きが読めずに踏み切れないみたいだし。
(やみくもに地下水とめちゃうと、基礎がマズーとか、予想外のとこから地下水噴き出したりとか)
40年でデブリまでたどり着けるのかしら。
(40年でデコミッショニング完了なんて、とても思えないので)
0966名無電力140012015/10/16(金) 13:18:33.95
>>960
その方式は、高速増殖炉(タンク型)で実現されたけど
スーパーフェニックスでも、ナトリウム漏れがたびたび。
おまけに原因不明の出力変動があって結局やめに。

あと、二次系を一次系の外につけると、熱効率の問題で
採算があわんとおもう。
格納容器外周の冷却はあくまで非常用に使えるレベルなので。
0967名無電力140012015/10/16(金) 13:29:28.23
しまった。sage忘れ。

長文ご容赦。スルー推奨。

そろそろ従来の軽水炉は諦めたほうがいいと思う。
(もともとPu生成のために設計された炉を、ついでに発電してみましたノリだし)

そもそも建設〜運転(再処理)〜廃炉までのTCOベースで計算して
ないのがおかしいんだけど。(廃炉は原発ならでわ)

溶融塩の腐食問題が解決できたら、とっとと
そっちへ行くのがいいとおもう。
再処理した後に出る長寿命核種もPuも燃料として使えるんだから。(Puは着火剤代わりにも使えるし)

いい加減老朽化した軽水炉には見切りをつけたほうが
いいと思う。

アメやらIAEAが文句つけてきても、「うちはPuも燃料にできますが、何か?」って言えるモノをさっさと建てて運転しないと。
(各原発の燃料プールも無限じゃないし)

日本人の原発アレルギーが色々アレな感じだけれど、
六ヶ所村もさっさと本格的に運転始めないと。
0968名無電力140012015/10/16(金) 14:07:04.77
焦点:漂流続く放射性廃棄物問題 核燃料サイクルのコスト増大
http://jp.reuters.com/article/2015/10/15/focus-nuclear-idJPKCN0S911920151015

[東京 15日 ロイター] - 九州電力(9508.T)川内原発2号が再稼働するなど「原発回帰」が
徐々に進む一方で、打開策の見えない放射性廃棄物の処分に新たな懸念が高まっている。
国内で候補地絞り込みにめどが立たない中で、政府内からは海外での処分を検討する選択肢も聞かれる。

さらに、政府が処分策として進めているプルトニウムに再処理する核燃料サイクルのコストが増大、
電力自由化の負担となる可能性も出ており、閉塞状況に拍車がかかっている。

<再稼働で増える「核のゴミ」>

廃棄物の処分場がない原発は「トイレなきマンション」と揶揄されてきたが、早期解決のめどは立っていない。

<原発依存低減は核燃サイクルにマイナス>

来年4月、電力小売りが全面自由化され、業界を財政面で支えてきた
「総括原価方式」は近い将来、徐々に撤廃される。
この過程で、核燃料サイクルのコストが上振れした場合、誰が費用を負担するのか。
これについても、「今後の検討課題」(経産省関係者)という段階にとどまっている。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。