トップページatom
968コメント765KB

原発140

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力140012014/09/24(水) 07:27:19.23
環境・電力@原発スレ

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1315576952/

前スレ
原発139
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1395572432/
0817名無電力140012015/08/24(月) 21:33:22.42
二酸化炭素を極力出さずに電力を安定供給するというだけならば
@普段は外国の水力発電所から水素ガスを日本へ輸送して発電することにする。
A水素燃料の輸送がストップした際はあらかじめ大量に買い込んでおいた石炭を
 火力発電所で燃やして電力供給をバックアップする。
というのでも全然問題ないと思うんだけどどうして駄目なんだろう?
0818名無電力140012015/08/24(月) 22:39:37.49
>>817
>@
既にある水力は、電力供給に組み込まれている。
水素製造用の水力をこれから新規に開発できるかね?
日本はもう大規模地点はないし、アマゾンでは森林破壊と絶滅危惧種が増加しているというし。
水力は、火力や原子力のように1カ所で100万kWの能力を持たせるのは、
短時間勝負の揚水でもない限り、容易ではない。
電気から水素製造すると、
 ・アルカリ水電解の工程だけでロス 26.8%
 ・大量輸送のために水素液化するだけでロス 27%
 ・20MPaに水素圧縮するだけでロス 5.8%
が掛け算で効いてくる。
>A
バックアップリリーフとしての石炭火力なら、と考えているようだが、
それで「2050年に温暖化ガス1990年比▲80%」ができるかね?
0819名無電力140012015/08/25(火) 00:15:02.40
太陽光は?
0820名無電力140012015/08/25(火) 00:28:52.67
太陽光は地球上でやる限りは発電量が安定しないのでダメぽ
それに最大の問題は発電した電気を溜めておくことが出来ないので夜は無理だし

安価で高効率の蓄電池を作って、なおかつ大気圏外にパネル並べて発電して、
その発電した電気を地上に下す方法が出来るまで火力に頼るしかない
0821名無電力140012015/08/25(火) 16:44:32.34
8月23日深夜に放送された日テレのNNNドキュメント
「2つの“マル秘”と再稼働、国はなぜ原発事故資産を隠したか」をあらためて見た。

1959年当時の科学技術庁は原子力損害賠償法を作る準備の過程で、
「大型原子炉の事故の理論的可能性及び公衆損害額に関する試算」をしていたという。

東海原発で大事故が発生した時の被害額を当時の国家予算1兆7千億円の2倍以上の
3兆7千億と試算していた。しかし当時国会に出された資料はごく一部にとどまっていたという。

また外務省は1984年、原発が武力攻撃された場合の検討をし、1万8千人の死者が出る可能性があると予想。

今年まで30年以上公開されていなかったという。

http://blogos.com/article/130010/
0822名無電力140012015/08/25(火) 16:48:08.43
太陽光はできるだけ伸ばしたいが、如何せん、発電可能時間がネック。
kWh価値が低い。
蓄電とか水素製造とかを考えないとね。

■もし、コストを無視して、2030年に日本の電力量 (年間1兆650億kWh) を100%太陽光で賄うとしたら、
 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1440224714/14
・設備利用率12%だと、最低限必要設備容量・・・・・・ 10億1,313万kW
 ※ 蓄電その他のロスを除く
 -> 2014年度の電力10社最大電力(ピーク) 1億5,274万kW (@2014/7/25 15:00台) の 6.6倍
 -> 全国の揚水発電所の設備容量 2,743万kW の 40倍
・1kWあたり15m2 (メガソーラー)だと、必要面積・・・・・・ 15,197km2
 ※ 蓄電その他設備の面積を除く
 -> 岩手県(2位)の面積とほぼ同じ
 -> 東京都(45位)の面積の 6.9倍

■太陽光・風力発電がただになってしまう価格構造
 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO90069370T00C15A8000000/
0823名無電力140012015/08/26(水) 07:47:19.26
福島第一作業員 今月3人目の死亡 東電「仕事と無関係」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015082502000122.html

 東京電力は二十四日、福島第一原発で六十代の男性作業員が
二十一日に作業中に意識を失い、死亡したと発表した。

東電は死因が熱中症や作業内容とは無関係として詳細を明かしていないが、
八月だけで三人が死亡しており、安全と健康管理が急務となっている。

 東電によると、男性は二十一日午後一時十分ごろ、コンクリート製の床に
穴を開ける機材を1号機タービン建屋に運び入れた後、意識を失い、しゃがみ込むように倒れた。
救急車で病院に運ばれたが、二時間半後に死亡が確認された。
0824名無電力140012015/08/26(水) 11:22:47.89
放射能のせいでないことを証明するためにも原因を公表すべきなのに
それをやらないってのは...
と勘ぐられるだけだろ。
0825名無電力140012015/08/26(水) 15:25:37.86
原発停止基準策定へ=火山噴火、専門家提言受けー規制委
http://jp.wsj.com/articles/JJ11929191025986493758117633392952298346663
2015 年 8 月 26 日 13:32 JST 更新

 原子力規制委員会は26日、火山の噴火が原発に影響を与えそうな場合、
原発を停止させる基準などを策定することを決めた。
観測方法や噴火予測などの判断に関し、規制委に助言する組織も設置する。
規制委の火山専門家検討会が提言で求めていた。


 今月11日から九州電力川内原発1号機(鹿児島県)が規制委の審査を通った
原発として初めて再稼働したが、火砕流が到達する恐れのある巨大噴火への備えが不十分と指摘されていた。 

[時事通信社]
0826名無電力140012015/08/26(水) 18:19:20.47
停止して燃料を搬出する時間はあるのかな?

予想が外れた場合に賠償責任があるのかな?
0827名無電力140012015/08/27(木) 15:09:41.72
汚染雨水、また外洋流出=せき越え抜本策なし―福島第1
http://jp.wsj.com/articles/JJ12389152582671144127618228291953555801775

東電によると、流出は27日午前0時17分に監視カメラの映像で確認され、
同25分に止まった。
外洋に面した排水路の出口を、
第1原発の港湾内に付け替える工事が今年度内に完了するまで、
抜本的な流出防止策はないという。
0828名無電力140012015/08/27(木) 15:58:47.85
【原発再稼働を語る 1】 畑村洋太郎氏
https://www.oita-press.co.jp/1002000000/2015/08/27/KA20150806DH1195800010

東京電力福島第1原発事故で政府の事故調査・検証委員会の委員長を務めた経験を踏まえ、
原子力規制委員会には「どんなに準備、努力しても事故は起こります」とあらかじめ宣言する
必要があるのではないかと助言したが、規制委はそうは言わない。

そもそも規制委が審査して結果が出れば安全だ、大丈夫だと思うのは間違い。
どんなに努力したところで、思いもつかないことや経験したことのないことが起こり得る。
発生リスクが低くても重大な結果を引き起こすことがあるのは福島事故を見れば明らかだ。

「安全神話」をつくって運営していたのが諸悪の根源だ。

今回の再稼働で政府事故調の提言がそのまま実行されているとは思えない。
結局、社会全体が福島事故の「失敗」からほとんど学んでいないのではないか。
0829名無電力140012015/08/27(木) 16:00:29.26
【原発再稼働を語る 2】 寺島実郎氏
https://www.oita-press.co.jp/1002000000/2015/08/27/KA20150807DH1258900010

多くの国民が原発に不安を感じている。
責任体制が不明確なことへの不信感と言ってもいい。
東京電力福島第1原発事故を受けて原子力規制委員会ができ、厳格な審査が行われるといっても、
いざ過酷な事故が起きれば電力会社が対応することになる。
しかしそれで済まないのは東電を見れば明白だ。
電力経営に天文学的リスクが潜在していることが福島の事故ではっきりした。

こと原子力に関しては、国がしっかりした責任体制をつくらなければならない。
各電力の原子力事業を分離・統合し、その統合会社を国が責任を持って管理する形が必要だ。
日本の取り組みを世界が注視している。
0830名無電力140012015/08/27(木) 16:01:49.94
【原発再稼働を語る 3】 柳田邦男氏
https://www.oita-press.co.jp/1002000000/2015/08/27/KA20150807DH1553500010

東京電力福島第1原発事故だけでなく大きな事故は必ず「想定外」からやってくる。
確率論的に可能性が低くても、発生したときに被害が甚大な事故や災害は真剣に対策を講じること。
それが福島の教訓だが、全く生かされていない。
0831名無電力140012015/08/27(木) 16:03:16.08
【原発再稼働を語る 4】 玄侑宗久氏
https://www.oita-press.co.jp/1002000000/2015/08/27/KA20150727DH1387400010

かつて、悲しみを表す「あわれ」と喜びを表す「あっぱれ」は同じ「あはれ」という言葉だった。
「あはれ」とは忘れられない強い複合感情を示す。東京電力福島第1原発事故はまさに、あはれだった。

福島では今も4万5千人が県外避難を続けている。
県内にとどまるか避難するかで異なる決断を迫られた多くの家族は、今もその大きな溝に苦しめられている。
0832名無電力140012015/08/27(木) 16:04:11.93
【原発再稼働を語る 5】 藤井聡氏
https://www.oita-press.co.jp/1002000000/2015/08/27/KA20150806DH1299200010

原発の再稼働に限らず、社会的に大きな影響のある判断には必ずメリットとデメリットがある。
それをきちんと比較した上で結論を出すことが肝要だ。
東京電力福島第1原発事故から間もなく4年半となる。
感情的な反原発の熱が冷めつつある今こそ、冷静な議論をすべきだろう。
0833名無電力140012015/08/27(木) 16:05:35.34
【原発再稼働を語る 6】 金子勝氏
https://www.oita-press.co.jp/1002000000/2015/08/27/KA20150728DH1287900010

そもそも東京電力福島第1原発事故後の原発は、巨大な不良債権と考えて処理すべきだ。
まず危険性のある原発をどんどんつぶしていき、最後に残った幾つかの原発について
厳しい規制基準で審査すればいい。それでこそ、再稼働に国民の理解を得られる。

ところが政府は危険な原発の廃炉を進める前に、動かしたい原発の審査を優先した。
だから、避難計画の実効性や火山対策の問題など十分な議論がされず
、不安や懸念が残ったままの再稼働となった。福島の原発事故前と何ら変わっていない。

原発は既に時代遅れで衰退産業だ。

「コストが安い」という国や電力業界の説明が原発事故でうそだとはっきりした。
海外でも規制基準の引き上げに伴ってコストが高騰し、
フランスの原子力大手アレバ社など多くのメーカーが経営に苦しんでいる。
0834名無電力140012015/08/27(木) 20:18:24.24
【原発再稼働を語る 7】 佐藤暁氏
https://www.oita-press.co.jp/1002000000/2015/08/27/KA20150727DH1429200010

東京電力福島第1原発事故後、米国では廃炉のペースが新設を上回り、
名実ともに廃炉の時代に入りつつある。
原発は計画から建設まで10年もかかる巨大な「恐竜」だ。
その10年の間に技術は進歩し、社会のニーズは大きく変化する。
運転まで実際にこぎ着ける原発は計画の半分にすぎない。

電力業界の主役は、小規模な業者や家庭の太陽光発電などコンパクトな単位に移りつつあり、
その流れは日本も変わらない。
もはや恐竜が生きていける時代は終わった。
0835名無電力140012015/08/27(木) 20:19:32.24
【原発再稼働を語る 8】 シュウェーリング氏
https://www.oita-press.co.jp/1002000000/2015/08/27/KA20150804DH1521300010

今回の九州電力川内原発再稼働は政治的な判断によるもので、日本政府は2020年の
東京五輪に向け、東京電力福島第1原発事故を克服したと海外に示そうとしているのだろう。
事故から4年の間に別のエネルギーに転換することもできたのに、日本が再稼働を進めるのは皮肉なことだ。

川内原発は火山や地震の問題を抱えている。
安全と判断した原子力規制委員会も政府から完全に独立しているとは言えない。
政府は原子力を安いエネルギーと説明するが、原発から出る核のごみ(高レベル放射性廃棄物)の
処分先も決まっておらず、事故が起きたら多大な損害が生じることは明らかだ。

再稼働の是非について日本国民全体で議論している印象を受けない。
もしドイツで原発事故があったとして、政治家がこれからも原発を進めると言ったら、絶対再選されない。
しかし、日本人は原発を進める政党を選んだ。理解できない。
0836名無電力140012015/08/27(木) 20:22:01.45
【原発再稼働を語る 9】 河野太郎氏
https://www.oita-press.co.jp/1002000000/2015/08/27/KA20150730DH1353900010

九州電力川内原発の再稼働は、必要な条件を満たしていない。
まず、誰が最終的な責任を負うのかが分からない。
国なのか原子力規制委員会なのか、地元なのか電力事業者なのか。それぞれが自分たちじゃないと主張している。

再稼働に必要な地元同意の範囲も決まっていない。
避難計画の実効性も、誰が責任を持って確認したのか。
内閣府の原子力防災担当相なのか、避難計画を作った地元なのかも分からず、なし崩しで再稼働してしまった。

原発の運転に伴って発生する使用済み核燃料の処理方法も、再稼働の前に片付けておくべき問題だった。
各原発が備えている使用済み燃料プールの容量は限界が近い。
再稼働すれば使用済み燃料が増え、プールは早晩いっぱいになる。
0837名無電力140012015/08/27(木) 20:25:03.77
【原発再稼働を語る 10】 豊田正和氏
https://www.oita-press.co.jp/1002000000/2015/08/27/KA20150820DH1156000010

東京電力福島第1原発事故による原発停止で、日本のエネルギー自給率は6%まで低下した。
不安定要素の強い中東に化石燃料の輸入を頼ることになり、
エネルギー安全保障の観点から大きな危機感を抱いている。
九州電力川内原発1号機の再稼働は、そうした懸念を拭い去る第一歩として歓迎したい。

原発は、コストを抑え、安定供給と二酸化炭素CO2の排出量を削減する条件を満たしている。
問題は安全性だが、リスクは相対的なものであり、絶対的な安全はない。
原発の必要性を共有した上で、どこまでのリスクを許容できるかを考えなくてはならない。
0838名無電力140012015/08/27(木) 20:26:08.66
【原発再稼働を語る 11〜終わり】 山川元氏
https://www.oita-press.co.jp/1002000000/2015/08/27/KA20150810DH1359400010

日本人にとって8月は原爆投下、敗戦の記憶が刻まれた特別な月だ。
その鎮魂の8月に、原発が再稼働された。

原発を立地地域だけの問題と考えてしまっては何も解決しない。
政府は反発を小さな地域に押し込め、できるだけ小さな声にしようとしている。
そのせいか、多くの日本人にとって九州の川内原発の話は人ごとだ。

13年前、このどうしようもない「無関心の罪」を描けないだろうかと「東京原発」という映画を作った。
国のやることを傍観しているのは、賛成しているのと同じなのだと。
この「一億総傍観者」の現実を何とかしないと、原発問題はいつまでも続くだろう。

政府や電力会社が何万回、安全を唱えても、絶対はないということが福島の事故で立証された。
例え千年に一度であろうと、大事故が起これば国を滅ぼしかねない事態になる。
そうなっても誰も責任を取らないし、取れない。それが原発事故だ。
0839名無電力140012015/08/27(木) 21:48:51.77
>>837
原発の何処がコスト安なんだよ‥
使ってもいない原発維持費だけで原発の代わりの火力の燃料費より金かかってるというのに
0840名無電力140012015/08/28(金) 14:35:54.71
>>836
>誰が最終的な責任を負うのかが分からない。
これって"責任の存在確認"みたいな裁判ではっきりできないのかな?
最悪、国、原子力規制委員会、地元、電力事業者相手に4回やればどれかがアタリになるのかな。

再稼働には地元の同意が必要なんだから、周辺自治体が"地元"に、「再稼働同意=万一の場合は責任がある」って確認の裁判をやればいいのに。
0841名無電力140012015/08/28(金) 15:06:12.64
>>840
裁判所、司法が政府(国)の言いなりだから判決をださない
0842名無電力140012015/08/28(金) 20:30:40.81
>>840
我が国の司法制度は他の先進国に比べて数十年遅れている

例えば最高裁の古い判決を無視して世界的には常識になってる海外の判例を元に判決を出してた判事さん
1、2年毎の転勤を50歳過ぎても延々と定年になるまでずっとやられて転勤回数30回ってニュースでやってた
しかも出生なし

なお言いなりになってる場合は転勤は4、5年に一回程度で45〜50歳程度で転勤しなくなる
0843名無電力140012015/08/29(土) 03:57:20.44
東北電力の役員達は高額な運賃の黒塗りの「個人タクシー」を使って通勤をいまだにしております。

震災直後はその「個人タクシー」達は人目を避けるため目立たないカローラやプリウスに
わざわざ乗換えました。

三年半経ってほとぼりが冷めたと判断したのか次々と新型クラウンの
ハイブリッドの四駆(約500マソ)しかも目立たない様に白に色を変えて
その「個人タクシー」で役員達はノホホンと偉そうに今日も通勤しています。

株主さん達はこの事を知っているのでしょうか?

消費者としては電気料金を値上げをする前にこの様な細かな所から
改善して貰わなければ納得出来るはずも有りません

この件はいずれ新聞紙上等でも論争を交わしたいと思っています。
皆さんはどう思いますか?
0844名無電力140012015/08/29(土) 07:45:45.94
福島第一原発周辺のモミに異常
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150829/k10010208401000.html
0845名無電力140012015/08/30(日) 04:39:32.92
東北電力の役員達は高額な運賃の黒塗りの「個人タクシー」を使って通勤をいまだにしております。

震災直後はその「個人タクシー」達は人目を避けるため目立たないカローラやプリウスに
わざわざ乗換えました。

三年半経ってほとぼりが冷めたと判断したのか次々と新型クラウンの
ハイブリッドの四駆(約500マソ)しかも目立たない様に白に色を変えて
その「個人タクシー」で役員達はノホホンと偉そうに今日も通勤しています。

株主さん達はこの事を知っているのでしょうか?

消費者としては電気料金を値上げをする前にこの様な細かな所から
改善して貰わなければ納得出来るはずも有りません

この件はいずれ新聞紙上等でも論争を交わしたいと思っています。
皆さんはどう思いますか?
0846名無電力140012015/08/30(日) 21:48:12.70
>>845
まじか
とんでもないやつらやな
0847名無電力140012015/09/01(火) 14:39:12.52
廃炉への道のり:福島第1原発の現状/上 
 「想定外」続く工程 世界に例なく、手探り /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20150901ddlk23040274000c.html
毎日新聞 2015年09月01日 地方版

 ◇ロボットの状況把握は失敗続き

「分かりません」「検討中です」。東京電力福島第1原発で取材に同行した
東電広報担当社員は歯切れの悪い答えを繰り返した。

東日本大震災から4年余り。福島第1原発で目の当たりにしたのは、
東電が現状すら把握できず、手探りで廃炉作業に取り組む実態だった。

問題の一つは、炉心溶融が起きた1?3号機内の原子炉には、
溶け落ちた核燃料「燃料デブリ」が手付かずで残ること。
高濃度の放射性物質に汚染された原子炉建屋に入れないためだ。
遠隔操作のロボットなどで状況把握を試みるが、失敗を繰り返しており、
デブリの位置や形、量は「分からない」、除去方法は「検討中」という。
近くを歩く作業員は全面マスクに防護服の重装備だ。

もう一つの問題は、第1原発の建屋内に流入し、核燃料に触れた地下水(汚染水)だ。
汚染水の量は1日約300トン。現在タンクに約80万トンを貯蔵しているが、
全体容量の計100万トンに近づきつつあり、円滑な廃炉作業の妨げとなっている。
0848名無電力140012015/09/02(水) 03:15:34.65
東北電力の役員達は高額な運賃の黒塗りの「個人タクシー」を使って通勤をいまだにしております。

震災直後はその「個人タクシー」達は人目を避けるため目立たないカローラやプリウスに
わざわざ乗換えました。

四年半経ってほとぼりが冷めたと判断したのか次々と新型クラウンの
ハイブリッドの四駆(約500マソ)しかも目立たない様に白に色を変えて
その「個人タクシー」で役員達はノホホンと偉そうに今日も通勤しています。

株主さん達はこの事を知っているのでしょうか?

消費者としては電気料金を値上げをする前にこの様な細かな所から
改善して貰わなければ納得出来るはずも有りません

この件はいずれ新聞紙上等でも論争を交わしたいと思っています。
皆さんはどう思いますか?
0849名無電力140012015/09/03(木) 11:41:31.43
東日本大震災:福島第1原発事故 がれき撤去従事「作業で発がん」 東電など提訴 毎日新聞 2015年09月02日 東京朝刊
http://mainichi.jp/shimen/news/20150902ddm041050097000c.html
東京電力福島第1原発事故の収束作業中に被ばくしたためがんを発症したとして、札幌市の元作業員の男性(57)が1日、東電などに計約6472万円の損害賠償を求め札幌地裁に提訴した。
男性の弁護団によると同原発事故の収束作業とがん発症の因果関係を争う訴訟は全国初という。

以下略、詳細は上記URLで。
0850名無電力140012015/09/03(木) 15:36:42.91
大間原発:稼働延期 周辺自治体、地域経済へ影響懸念 不信感や一定の理解も /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20150903ddlk02040008000c.html
毎日新聞 2015年09月03日 地方版

Jパワー(電源開発)が建設中の大間原発(大間町)の運転開始時期を1年程度延期し、
2022年度ごろの稼働方針を決めたことについて、原発の周辺自治体からは
地域経済への影響を懸念する声も上がる一方、度重なる延期への不信感や
「安全のためにはやむなし」と冷静な受け止めも聞かれた。
建設差し止めを求めて係争中の北海道函館市の反発も根強く、
「波紋」は津軽海峡を越えて広がっている。

函館市の市民団体「大間原発訴訟の会」の竹田とし子代表は
「大間原発は100%プルトニウムとウランの混合酸化物(MOX)燃料を使うため、
事故が起きれば福島より危険性が高い。
単に稼働を先延ばしするのではなく、無期限に延期してほしい」と求めた。
0851名無電力140012015/09/03(木) 20:49:08.75
高速増殖炉もんじゅ 安全上の重要度分類に誤り
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150903/k10010214941000.html
福井県にある高速増殖炉もんじゅで、設備や機器の安全上の重要度を決める分類の誤りが少なくともおよそ3000件あることが国の検査で分かりました。中には重要度が高い設備や機器を低く分類する誤りも含まれているということで、原子力規制庁などが詳しく調べています。
日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅでは、大量の機器の点検漏れが見つかり、おととし、原子力規制委員会が事実上、試験運転を禁ずる命令を出しています。
こうしたなか、年4回行われている国の保安検査で、設備や機器の安全上の重要度を決める分類の誤りが少なくともおよそ3000件あることが分かりました。
分類は3段階に分かれていますが、原子力規制庁によりますと、重要度が高い設備や機器を低く分類する誤りも含まれているということで、必要な検査が行われなかった可能性もあるとして詳しく調べています。
分類の誤りは分かっているだけで、ナトリウム漏れ事故を受けた改造工事に伴って、新たな許認可が出された平成19年から続いているということで、この間、国も見過ごしていたことになります。
もんじゅの青砥紀身所長は、「指摘を踏まえ、検査に真摯(しんし)に対応したい」と述べました。また、原子力規制庁の宮脇豊安全管理調査官は、「これから内容を聞き取ってどのような問題があるか確認したい」と述べました。
原子力機構は来年3月までの試験運転再開を目指していますが、禁止命令の解除の時期は見通せない状況です。
0852名無電力140012015/09/04(金) 03:09:46.19
東北電力の役員達は高額な運賃の黒塗りの「個人タクシー」を使って通勤をいまだにしております。

震災直後はその「個人タクシー」達は人目を避けるため目立たないカローラやプリウスに
わざわざ乗換えました。

四年半経ってほとぼりが冷めたと判断したのか次々と新型クラウンの
ハイブリッドの四駆(約500マソ)しかも目立たない様に白に色を変えて
その「個人タクシー」で役員達はノホホンと偉そうに今日も通勤しています。

株主さん達はこの事を知っているのでしょうか?

消費者としては電気料金を値上げをする前にこの様な細かな所から
改善して貰わなければ納得出来るはずも有りません

この件はいずれ新聞紙上等でも論争を交わしたいと思っています。
皆さんはどう思いますか?
0853名無電力140012015/09/04(金) 06:11:13.93
2020年の東京五輪にまたまたけちがついた。
メーン会場となる新国立競技場の建設計画見直しに続く、大会エンブレムの白紙撤回だ。
発表以来、「模倣」などの批判が国内外で相次ぎ、訴訟沙汰にもなっていただけに
、一からやり直すのは当然だろう。

 デザインの世界では「盗用か否か」の判断は非常に難しいとされる。
とはいえ、選考過程での調査不足を指摘する専門家もいる。
二つの見直しに至った迷走ぶりからは、無責任さが大会組織委のエンブレムなのか、
と言いたくもなる。

 そんな無責任体質の表れは五輪招致決定の際にもあった。

福島原発の汚染水をめぐる、安倍首相の「状況はコントロールされている」発言だ。
被災者はむろん、多くの国民が違和感を覚えた。

振り返ると、あれがけちのつき始めだったのかもしれない。

 いまさら五輪返上はできず、責任体制を明確にして準備を進めるのみ。
二度あることは三度ある、となっては困る。

http://www.kochinews.co.jp/?&;nwSrl=343543&nwIW=1&nwVt=knd
0854名無電力140012015/09/05(土) 14:53:03.56
プルトニウム大量保有国・日本 放射性廃棄物の処理、未解決のまま核燃料サイクル維持か
http://biz-journal.jp/2015/09/post_11414.html

小泉純一郎、細川護熙両元首相が2014年の東京都知事選で、
原子力発電を「トイレなきマンション」になぞらえて「原発ゼロ」を訴えたのは記憶に新しい。

両氏は原発で燃やした後の使用済み核燃料を再処理した際に出る高レベルの放射性廃液の処分問題が、
日本ではまだほとんど解決していないことを指摘したのだ。

 残土や汚泥、廃材からの放射性廃棄物とは比べものにならないくらい高レベルの放射性廃棄物である。
使用済み核燃料の再処理で発生する「ゴミ」の始末に道筋がついていない以上、
原発を続けるのは無責任で、自然エネルギーや省エネを生かした循環型社会を目指すべきだ、という主張だ。

 この発言を契機に、高レベル放射性廃棄物の「トイレ」づくりに向けた動きが加速したと
言っても言いすぎではない。
これまでの原発により使用済み核燃料がすでに発生しており、原発をゼロにしても、
すでに発生した使用済み核燃料を処分しなければならない。
したがって、将来的に原発を進める、進めないにかかわらず、
廃棄物の後始末は避けて通ることはできない問題だ。
0855名無電力140012015/09/05(土) 16:12:58.24
愛媛県知事 国の責任明言が再稼働同意判断の条件
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150904/k10010216451000.html

愛媛県にある伊方原子力発電所3号機の再稼働を巡り、
愛媛県の中村知事は、重大な事故が起きた場合の最終的な責任は国が持つと明言するよう
安倍総理大臣に求めていることに対して「回答がないかぎり、同意はありえない」という
考えを初めて示しました。
0856名無電力140012015/09/06(日) 03:19:11.69
東北電力の役員達は高額な運賃の黒塗りの「個人タクシー」を使って通勤をいまだにしております。

震災直後はその「個人タクシー」達は人目を避けるため目立たないカローラやプリウスに
わざわざ乗換えました。

四年半経ってほとぼりが冷めたと判断したのか次々と新型クラウンの
ハイブリッドの四駆(約500マソ)しかも目立たない様に白に色を変えて
その「個人タクシー」で役員達はノホホンと偉そうに今日も通勤しています。

株主さん達はこの事を知っているのでしょうか?

消費者としては電気料金を値上げをする前にこの様な細かな所から
改善して貰わなければ納得出来るはずも有りません

この件はいずれ新聞紙上等でも論争を交わしたいと思っています。
皆さんはどう思いますか?
0857名無電力140012015/09/06(日) 19:12:53.13
2014/5/21付の「福井地裁、樋口英明裁判長」の「原発再稼働は認められない」は英断判決だ。「日本政府と日本国民」は「この判決」を
噛み締めて「目を覚ませ!」この判決は「歴史的、地球規模、全人類的英断」だ。@「国富とは何か?」>金銭や経済、科学文明ではなく、
「人命、人間の尊厳(家族、故郷、平穏他)」そのものである。A「原発の温暖化防止策、CO2s削減策効果?」>CO2削減どころか、
「放射能拡散の恐怖」こそが「取り返しの効かない最悪事態」である。「日本政府と原発推進派達の主張」は「無責任で本末転倒の屁理屈」である。
「日本の政治家と原発推進派」達は「何を恐れているのか?何に執着しているのか?」>経済活動の停滞?原発関連資金(政治献金、
各種交付金、不正、違法資金等)であることは明らかだ。この様な「あぶく銭、不正資金」に「目が眩んだ日本政治、経済」で未来永劫、
将来にわたって「子々孫々」(地球規模)のことを考え責任を持てるのか?「パンドラの箱」を開けては行けないことを悟れ!!
2015/4/14付、再び福井地裁、樋口英明裁判長の英断、神の声が発信された。日本国民は此の歴史的、人類の叡智を結集した英断を下した
樋口英明裁判長を守護してゆく義務がある。現自民党政権の政治的圧力に潰されないよう全国民で脱原発の意思表示を明確にして行こう。
0858名無電力140012015/09/07(月) 08:01:21.61
再生可能エネルギーはもう終わり(日本では) - シートン俗物記
ttp://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20150906/1441513698
0859名無電力140012015/09/07(月) 14:28:49.62
汚染雨水が外洋流出=6回目、かさ上げのせき越え―福島第1
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150907-00000053-jij-soci

 流出は8月27日以来で、6回目。東電は対策として高さ70センチのせきを85センチにかさ上げしていたが、機能しなかった。
 東電によると、流出は7日午前2時55分から同4時すぎまで続いた。流出量や放射性物質の濃度は不明。
 排水路の雨水は、港湾内に流れる別の排水路にポンプで移される仕組みだった。くみ上げ用のポンプ8台は午前2時51分からフル稼働していたが、強い雨の影響でくみ上げが間に合わず、せきを越えたという。
0860名無電力140012015/09/10(木) 18:44:01.81
九州電力やらせメール:4年前の問題…原発再稼働不信再び 毎日新聞 2015年09月09日 20時21分
http://mainichi.jp/select/news/20150910k0000m040075000c.html
0861名無電力140012015/09/11(金) 14:56:58.16
福島第1原発:ポンプ能力超え、汚染雨水が流出
http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20150911k0000e040247000c.html
毎日新聞 2015年09月11日 12時32分

東京電力は11日、福島第1原発の排水路から放射性物質を含む雨水が
同日午前3〜7時に3度にわたり外洋に流出したと発表した。

台風18号から変わった温帯低気圧などによる大雨の影響で、
別の排水路に移送するポンプの能力を超えたのが原因。
移送を始めた4月以降、流出は可能性も含め8回目。

流出量は不明で、放射性物質の濃度は分析中。【岡田英】
0862名無電力140012015/09/11(金) 20:24:14.75
震災から4年半 福島県民10万人超避難続く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150911-00000048-fminpo-l07

東日本大震災と東京電力福島第一原発事故発生から11日で4年6カ月を迎える。
依然として福島県民約10万7000人が県内外で避難生活を余儀なくされている。
0863名無電力140012015/09/12(土) 05:15:36.94
東北電力の役員達は高額な運賃の黒塗りの「個人タクシー」を使って通勤をいまだにしております。

震災直後はその「個人タクシー」達は人目を避けるため目立たないカローラやプリウスに
わざわざ乗換えました。

四年半経ってほとぼりが冷めたと判断したのか次々と新型クラウンの
ハイブリッドの四駆(約500マソ)しかも目立たない様に白に色を変えて
その「個人タクシー」で役員達はノホホンと偉そうに今日も通勤しています。

株主さん達はこの事を知っているのでしょうか?

消費者としては電気料金を値上げをする前にこの様な細かな所から
改善して貰わなければ納得出来るはずも有りません

この件はいずれ新聞紙上等でも論争を交わしたいと思っています。
皆さんはどう思いますか?
0864名無電力140012015/09/12(土) 07:34:28.55
[川内営業運転] 課題は残されたままだ ( 9/12 付 )
http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201509&;storyid=69704

九州電力川内原発1号機が営業運転に移行した。国内の原発の営業運転復帰は2年ぶりである。

だが、多くの住民は原発の安全性に疑問を持ち、万一の事故への備えに不安を覚えている。
自治体や九電は懸念や不安にしっかりと向き合うべきだ。

住民は自治体が策定した避難計画に不安を持っている。
南日本新聞社が4月に行った電話世論調査では6割近くが「計画に沿った対応は困難」と答えた。
本格的な避難訓練もないまま営業運転に入ったのだから不安は強まっていよう。
0865名無電力140012015/09/13(日) 03:20:29.44
東北電力の役員達は高額な運賃の黒塗りの「個人タクシー」を使って通勤をいまだにしております。

震災直後はその「個人タクシー」達は人目を避けるため目立たないカローラやプリウスに
わざわざ乗換えました。

四年半経ってほとぼりが冷めたと判断したのか次々と新型クラウンの
ハイブリッドの四駆(約500マソ)しかも目立たない様に白に色を変えて
その「個人タクシー」で役員達はノホホンと偉そうに今日も通勤しています。

株主さん達はこの事を知っているのでしょうか?

消費者としては電気料金を値上げをする前にこの様な細かな所から
改善して貰わなければ納得出来るはずも有りません

この件はいずれ新聞紙上等でも論争を交わしたいと思っています。
皆さんはどう思いますか?
0866名無電力140012015/09/15(火) 18:57:59.29
豪雨で流出の除染ごみは395袋 9月15日 14時48分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150915/k10010235431000.html
福島県飯舘村で、除染で出た放射性物質を含む草などを入れた袋が豪雨の影響で川に流れ出した問題で、流出したとみられる袋は395に上り、発見されたうちおよそ半数が破れて中身が無くなっていたことが分かりました。
飯舘村では、今月11日、除染作業で出て仮置き場に運ぶまでの間、川沿いの農地に置かれていた放射性物質を含む草などが入った袋が、豪雨の影響で、新田川と支流の比曽川に流れ出しているのが見つかりました。
環境省が、当時、農地に置かれていた袋の数と、現在残っている数との差から推計したところ、流出したとみられるのは合わせて395袋に上ることが分かりました。すでに発見された314袋のうち、およそ半数の151袋が破れて中身が無くなっていたということです。
また、発見されたうち、除染された土壌が入っていたのは17袋で、そのほかの多くの中身は草や木だということです。
15日の閣議後の記者会見で、望月環境大臣は、袋に入っていた草や木は最近刈られたもので放射線量は低く、環境に影響が生じる可能性は低いとしたうえで、
「引き続き袋の回収に全力を尽くすとともに、今後、豪雨が予想される場合は袋をロープで固定したり、仮置き場に優先的に移動させたりするなど再発防止策を徹底させたい」と述べました。

川から海に流れて薄まるから危険じゃないよね。他の土壌も川に流せばいいのにね。
0867名無電力140012015/09/17(木) 08:01:40.27
安全、低コスト、クリーン全部ウソ 小泉元首相訴え
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2015/09/17/003339824

 「原発は安全でコストが一番安く、クリーンだなんて全部うそだ」―小泉純一郎元首相が16日、
愛媛県松山市内で講演し、原発ゼロ社会の実現を訴えた。

小泉氏は、国が「世界最高水準」とする原発の新規制基準について「米国など、
よその基準と比べないでどうして世界一厳しいと言えるのか」と疑問を呈した。
「安い」とされてきたコストに関しては、老朽化した際の廃炉、最終処分場などの費用を考慮して計算しておらず、
事故を起こした場合の賠償金も原発会社だけでは負担しきれないと指摘。
安全対策をすればするほどコストがかかるとした。

 安倍政権が進める原発の再稼働は「ますます核のごみ(放射性廃棄物)が増えていく」と批判。
原発は海からプランクトンを含む大量の水を取るため生態系が変わる上、
配管にたまったごみは薬品を使って流しているとし、「原発は海洋汚染産業。クリーンでも何でもない。
原発を続ける限り、汚染や危険から逃れることはできない」との懸念を示した。

 「やればできるは魔法の合言葉。やってできないこともあるが、
原発ゼロはやればできる。政治が決めればいい」と訴えた。
0868名無電力140012015/09/18(金) 15:02:31.33
IAEA:福島第1原発、溶け出した核燃料の位置確定に数十年かかる
http://jp.sputniknews.com/life/20150918/912950.html

福島第1原発の損傷を受けた原子炉から溶け出した核燃料の位置はわかっておらず、
その確定には数十年かかる見込み。国際原子力機関(IAEA)のデニス・フロリ副事務局長
はこうした報告を発表した。

IAEAのデニス・フロリ副事務局長の報告は以下の通り。

「日本は様々な施設に放射能レベルを計測するため、すでにロボットを送り込んだが、ロボットの
エレクトロニクスが極度に高い照射を受け、何の結果も得られなかった。このため、より強度の
強いロボットが必要であり、放射能レベルが下がるための時間も必要であり、燃料のある場所が
いかなる状態であるにせよ、これをきれいにするための根本的に新たな技術を持つ必要がある。

そのあと、燃料の位置がはっきりしたときにそこに入って、燃料を取り除くための技術と機械を
開発せねばならない。これを行う際は、オペレーション全体の安全が保証されるようでなければならない。
これにはある程度の年数がかかる。エンジニアとしての経験からいうと数十年かかると思う。」
0869名無電力140012015/09/19(土) 08:37:11.18
おいしすぎる原子力利権と
100%「玉虫色決着」になる
有識者会議のしくみ
――古賀茂明×広瀬隆対談【後篇】 http://diamond.jp/articles/-/78547
0870名無電力140012015/09/19(土) 08:43:26.34
電力会社や原発企業に天下りをすると、給料は年間何千万円ともらえますし、
交際費は青天井です。海外旅行だって「出張」という名目で好きなだけ行けます。
最高のレストランで毎日飲み食いし、最高のゴルフクラブでプレーして、年に何回か
「視察」と称して海外旅行に行けば、最高のもてなしを受ける。そういうポストなのです。
0871名無電力140012015/09/19(土) 18:01:12.12
>>869
古賀と広瀬ってw
デムパというか、嘘つきというか、信憑性ゼロだろ
0872名無電力140012015/09/20(日) 19:40:45.79
ちょっと古い書き込みに遠隔レス。
久しぶりにここに来たので許して。

>>820
> 太陽光は地球上でやる限りは発電量が安定しないのでダメぽ
> それに最大の問題は発電した電気を溜めておくことが出来ないので夜は無理だし

自分も最近までその考えが正しいと思っていた。
しかし、今はかなり太陽光発電所も普及してきていて、総電力使用量の1割を占めるようになってきたそうだ。
昼間の発電力が需要を上回る場合は、揚水式水力発電所で昼間で且つ電力供給過剰時に貯水池に水を上げて置いて、太陽光発電だけで足りなくなってきたら水力も導入。
揚水式の電力発電は昔は原子力の夜間の余剰電力で揚水しておいて昼間の需要の多い時間帯に使っていたから、ほぼ昼夜逆転の運用になるとか。

つまり、太陽光発電でも電力を貯めておける手段があるということ。
問題は、やはり揚水式発電所が充分でないことと、送電網の問題。

この先太陽電池の性能向上もこれまでの研究開発も進んで少しは期待できるレベルだと思う。

ただそれでも現時点では、安全性を高めるための原子力開発はススメるべきだと思う。
0873名無電力140012015/09/20(日) 19:44:31.92
期待したい次世代の原子力エネルギーとして高温ガス炉がある。
現状の原子力発電設備よりも一基あたりの発電能力は小さいが、安全性の面で優れているだろう。
0874名無電力140012015/09/20(日) 20:16:15.48
原子力は特定の国家に事実上資源を握られる結果になる
ウラン濃縮は軍事技術だからだ
濃縮工場はウランの濃縮濃度をかえるだけで兵器級ウランがつくれる
だから核保有大国が寡占して濃縮ウランの供給をやっている
原子力の依存度をあげたら供給国に文句がいえなくなる
0875名無電力140012015/09/21(月) 15:51:05.86
特定の国家に事実上資源を握られるのは、化石燃料やレアメタル等でも同じだろ
0876名無電力140012015/09/21(月) 21:43:52.46
>>875
実際に化石燃料は何カ国からも輸入している
石油石炭天然ガスの輸入先ぐらい調べろ
0877名無電力140012015/09/21(月) 21:47:50.81
濃縮ウランの輸入先は、国連 常任理事国 核保有国 という
軍事的にも力のある国で、化石燃料の輸入先とは性格も異なる
0878名無電力140012015/09/22(火) 06:35:06.79
>>876
分散していても、大きく依存してる国、地域はあるだろ

原油の中東依存度は83.4%
サウジアラビア31.2%、UAE21.7%
http://bylines.news.yahoo.co.jp/fuwaraizo/20130830-00027687/

>>877
濃縮ウランの輸入先と化石燃料の輸入先が同じとは言っていない
ウラン輸入が止まって原発ゼロになるより、化石燃料の輸入が減少する方が打撃が大きいぞ
0879名無電力140012015/09/22(火) 17:34:46.56
海水から低コスト高効率で採取できる手段を実用化させねばならないな。
0880名無電力140012015/09/23(水) 02:26:25.71
バイオマスなんかで国内で自給自足可能にしないと。
高レベル廃棄物の完全処理より実用化は早いだろうね。
0881名無電力140012015/09/23(水) 21:12:12.56
>>878
せいぜい30%じゃん
0882名無電力140012015/09/23(水) 21:14:22.90
原発は燃料よりも発電所のコストのほうが高い
だから廃炉したら電力会社が潰れると言われている
かといって燃料がないと動かない
つまり燃料が止められたら経済的にその国は大打撃を受ける
0883名無電力140012015/09/26(土) 06:22:21.09
東電、津波対応を拒否 福島第1原発事故の2年前、事故調書で判明
http://www.sankei.com/affairs/news/150925/afr1509250036-n1.html

東京電力福島第1原発事故をめぐり、事故発生の2年前に
原子力安全・保安院(当時)の審査官が、東電に津波対応の検討を求めたが、
東電側が「(原子)炉を(保安院が)止めることができるのか」などと拒否していたことが
25日、政府が公開した事故調査・検証委員会の「聴取結果書(調書)」で分かった。

調書によると、保安院は平成18年9月に原発の耐震性の調査を全国の事業者に指示。
審査官が21年に2回、東電の担当者を呼んで津波対策の検討状況を聞いたところ、
担当者は「土木学会の検討を待つ」と返答した。

審査官は「それでは少し遅い」と感じ、重要設備を建屋内に入れ、設備に水が入らないように
防水化を提案したが、担当者は「会社として判断できない」「炉を止めることができるのか」と反発したという。

原発事故では、想定を上回る津波が押し寄せ、非常用発電機などが水没。
燃料を冷却できなくなり、放射性物質を周囲にまき散らす重大事故に陥った。

東電広報室は「ヒアリング記録の個別の内容については、コメントを差し控える。
当社は関係者への聞き取りなどを総合的に評価し事故報告書として公表している」とした。
0884名無電力140012015/09/26(土) 07:49:32.94
2号機の核燃料 70%〜100%溶融か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150926/k10010248361000.html

東京電力福島第一原子力発電所の事故で放射性物質の大量放出が起きたとされる2号機について、
名古屋大学などが素粒子を使って原子炉を透視した結果、

核燃料の70%から100%が溶け落ちている可能性が高いことが分かりました。

国と東京電力は廃炉に向けてさらに調査を進めることにしています。
0885名無電力140012015/09/26(土) 16:31:34.27
米元政府高官ら原子炉での軍事用余剰プルトニウム処分計画中止要請
──日本の再処理計画中止の働きかけにも役立つと
http://kakujoho.net/npt/lttr_moniz.html

9月8日、対日政策に大きな影響力を持ち、駐日大使候補にもなったジョセフ・ナイ元国防次官補
を含む14人の元エネルギー・国家安全保障関係米政府高官・専門家らが、米エネルギー省長官に対し、
軍事用余剰プルトニウムを発電用原子炉のプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料にして処分
する計画を中止して別の処分方法を導入し、それによって、六ヶ所再処理工場の運転開始計画を
延期するよう日本を説得する上で有利な立場に立つことを要請する書簡に署名しました。
0886名無電力140012015/09/26(土) 21:38:55.74
冷やすのを止めて核燃料が地中深く溶け落ちるままにすればいいんじゃん。
地中深い所まで行ったらその穴を埋めて放射線を遮断できるし。
0887名無電力140012015/09/26(土) 22:05:06.89
海の99.9%は「海の砂漠」と言われていて、魚がいない。
プランクトンが極わずかにいるだけで、外洋はほとんどが「海の砂漠」だ。
残りの海の0.1%だけが漁場となっている。

その0.1%の漁場では湧昇流や海流がぶつかり合いかき混ぜられ
深海深層の栄養塩や鉄分が、太陽光の当たる海面表層に上がって
植物プランクトンの養分になり食物連鎖が始まり魚が住み漁場になる。

一方で、使用済み核燃料や廃棄物は熱が長期間出る。
それを「海の砂漠」の深海底に置くと、
その熱で深海の海水が温められて、対流を起こし表層に湧き上がる。
つまりその対流で深海から栄養塩や鉄分が表層に湧き上がる。

それによって植物プランクトンが増えて食物連鎖が始まる。
結果、99.9%の「海の砂漠」の一部を、漁場や海藻養殖海域に変えられる。
熱量が足りない時は、対流が弱いから、海中に煙突を立てれば良い。

これで食料資源やエネルギー資源の開発・増産・販売等の
経済活動しながら、商売しながら、金儲けしながら
使用済み核燃料や放射性廃棄物の管理出来る。
しかも数十年、数百年だけでなく、数千年、数万年も可能だ。

原発、使用済み核燃料、放射性廃棄物は貴重な熱資源で
これには日本だけでなく世界にとって大事なものだ。
特に原発は海中海面に作って、捨てている熱を対流に使うべきだ。

放射性廃棄物が「始末に負えない危険なゴミ」に見えるならば
それは猿が火を見て「危険で始末に負えない」と感じるのと同じだ。
0888名無電力140012015/09/27(日) 06:06:33.35
>>887
今、温暖化で海水温が上がって異常気象が起き易くなってるのに
これ以上温めてはダメだろ
0889名無電力140012015/09/27(日) 07:10:08.27
>>888
良い番号だね。

今現在でも原発や火力が海面や大気を温めている。
それが異常気象の原因かどうか、わからないけど。

出力100万KWの原発の熱効率は1/3で、排熱は2/3の200万KWになる。
日本だけでなく、お隣の国、中国・韓国ですらだよ、
2/3の廃熱で海面付近の海水を加熱している。

良いかどうか、わからないけど戦後60-70年、世界中これでやってきた。
戦争中から冷戦時代までは、空冷式黒鉛原子炉でプルトニウムを
大量生産して、その際の大量の熱を大気中にバンバン捨てた。
黒鉛原子炉だとウラン濃縮しないでプルトニウムが生産できるそうだ。

使用済み核燃料は原子炉から出した直後で運転中の1/10の熱が出てる。
それも水で冷やして、海と大気を温め続けている、世界中で。

高レベル放射性廃棄物は一本のキャニスター製造直後で2400Wの発熱がある。
これを今現在は、何にも使われずに、全部空中に捨てている。
世界中に100万本あれば、全部で24億万W=240万KWで100万KW原発24基分。

もったいないだろ、その熱を何かに有効利用しろよって思わないか?
0890名無電力140012015/09/27(日) 08:05:56.01
>>888
地球温暖化はCO2が犯人だということで
世界中で空気まで売り買いする大変な事態になっている。

その騒ぎに便乗して、ジーゼルエンジンはCO2が少ないから
ジーゼル有利ということでVWみたいなことになってしまった。

色々な意見があるが、まあCO2削減という事で言うと
海の砂漠で植物プランクトンを発生させることは
海中のCO2を植物プランクトンが吸収するから
その分が大気中から海水に溶け込んできて、大気のCO2を削減できる。

こう書くと地球温暖化対策になると考える人が出るかもしれない。
つまり海の砂漠の海底に熱源を置いて、海面と対流させれば
食料・エネルギー資源増産だけでなく
地球温暖化対策、異常気象対策になるって説も成り立つ余地がある。
0891名無電力140012015/09/27(日) 08:10:20.30
>>890
年代がわかるな。
0892名無電力140012015/09/27(日) 08:21:15.87
>>891
いくつに見えたんだw
0893名無電力140012015/09/27(日) 19:22:44.23
・熱効率1/3で出力100万KW原発の排熱(廃熱)は200万KW
  200万KW = 200 x 10^4 x 10^3 (W) = 2 x 10^9 (W) = 2 x 10^9 (J/s)
  1(cal) = 4.2 (J) → 1(J) = 1/4.2 (cal)
  2 x 10^9 (J/s) = 2 x 10^9 / 4.2 ≒ 5 x 10^8 (cal/s)

つまり5億ccの水を1秒間に1度上昇させられるのが200万KW
  5 x 10^8 (cc) = 5 x 10^8 / 1000 / 1000 = 5 x 10^2 (m^3)

5億ccは500(m^3)で500トンの水だから、
200万KWは500トンの水を毎秒1度上昇させられる。
水5トンなら1秒で100度になり沸騰する。

・出力100万KW原発の使用済み核燃料は、
最大で、運転中の1/10の発熱量とすると
水5トンを10秒で100度に出来る

・高レベル放射性廃棄物のキャニスター1本の発熱量は最大2400W
現状で2万本以上になるそうだから
  2.4 x 10^3 (J/s) x 2 x 10^4 本 = 4.8 x 10^7 / 4.2 ≒ 1 x 10^7 (cal/s)
  1 x 10^7 (cc) = 1 x 10^7 / 1000 / 1000 = 10 (m^3)
キャニスター2万本で10トンの水を1度、
水5トンなら1秒で2度上昇させられる。
0894名無電力140012015/09/28(月) 18:26:09.84
>>893
出力100万KW原発の使用済み核燃料の発熱量は
運転中の1/10とすると、20万KWじゃなく30万KWだね。

なぜなら100万KWで運転中原発の総熱量は300万KWだ。
その1/10で30万KWだ。
だから>>893の5割増になって
水5トンじゃなく、水7.5トンを10秒で100度に出来る。

高レベル放射性廃棄物2万本を
海の砂漠の海底に置いたとすると
水10トンを毎秒1度ずつ上昇させる。

つまり、じわーっと深層水を加熱するから、
効率よく海面との対流を起こさせるには、
やっぱり煙突を海中に立てた方が良いな。
0895名無電力140012015/09/28(月) 19:14:14.20
電力需給 今夏も余力 原発再稼働の根拠揺らぐ 2015年9月28日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2015092802000134.html
この夏の全国の電力需給を電力各社に取材したところ、需要が最も高まるピーク時の電力使用率が95%を超える「厳しい」日はゼロだったことが分かった。
節電の定着や企業・自治体の大手電力離れで需要が減る一方、電力会社間の融通や太陽光発電の増加で供給力を確保し、電力の安定につながった。
8月に川内原発1号機(鹿児島県)が再稼働した九州電力を除く地域は今夏も原発なしで乗り切った。
---- 続きは上記URLで ----

>原発が動いていない電力各社は既存の発電所の増強や、老朽火力も活用して供給力を確保。
老朽火力が故障したらアウトな綱渡り状態なのかな。
0896名無電力140012015/09/28(月) 19:55:33.49
>>895
老朽も新鋭も、火力はあれから定検先伸ばしでやりくりしてるから、
太陽光が入っても、綱渡りには変わりないのでは?
契約が減ったから一息入れられそうなので、
この秋から春に、定検入れられそうなのはどんどん入れるのでは?
0897名無電力140012015/09/28(月) 20:40:12.74
>>896
> 契約が減ったから一息入れられそうなので、
契約が減ったといっても、新電力の大規模な発電所が出来たわけでもなく(計画中のものはいっぱいあるが)、
実際は、新電力の供給力って、大半はこれまで電力会社に売電してた自家発とか、電力会社からの常時バックアップだったり
発電所の稼動が下がるとは思えない
0898名無電力140012015/09/28(月) 21:44:58.13
>>897
新電力の計画は、別に3.11以降だけじゃない。

3.11前後がどうかこれでは分からんが、9電力は2000年以降では2014年12月までに1,200万kW分解約されている。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO81990830W5A110C1TJ2000/

他社受電を含む電力10社の電源別発電電力量の2005〜2014年度の推移はこれ。
火力の稼働率は3.11以降、当然上がっているだろうが、
全体ではリーマンショックの2009年度はさておき、少しずつ減ってるね。
これ、省エネ効果だけか?
http://www.fepc.or.jp/about_us/pr/pdf/kaiken_s1_20150522.pdf
0899名無電力140012015/09/28(月) 23:06:53.93
>>898
> 新電力の計画は、別に3.11以降だけじゃない。
> 3.11前後がどうかこれでは分からんが、9電力は2000年以降では2014年12月までに1,200万kW分解約されている。
> http://www.nikkei.com/article/DGXLZO81990830W5A110C1TJ2000/
その解約分のうちどれだけが新設電源でまかなわれてるのかな?
3.11以前から計画があるといっても、実際に発電開始しているものがどれだけあるの?
0900名無電力140012015/09/29(火) 07:36:14.44
【悲報】チェルノブイリとフクシマで政府の対応を比べた結果wwwwwwwwwwwww [792971986]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/pov erty/1443454534/

チェルノブイリ事故後の対応 →敵国にまで情報公開、支援要請
チェルノブイリ事故の責任者 →禁固刑
チェルノブイリ事故の処理作業員 →国家の英雄として勲章と恩給
チェルノブイリ事故の汚染地域 →住民を強制移住、立入り禁止、再就職を斡旋
チェルノブイリ事故の汚染食品 →大量廃棄し、住民に安全な食品配給

フクシマ事故後の対応 →東電が抵抗、首相が怒鳴らないと動かず
フクシマ事故の責任者 →ほぼ全員天下り、検察が勝手に不起訴
フクシマ事故の処理作業員 →ワープアを中間搾取、死亡事故も多発
フクシマ事故の汚染地域 →高レベル地域以外は居住継続か帰還へ、支援は早期打切り
フクシマ事故の汚染食品 →「食べて応援」、低線量だからと出荷、禁輸する国をWTOに提訴
0901名無電力140012015/09/29(火) 13:17:50.91
>>894
高レベル放射性廃棄物を熱源にして、
深海と海面で対流を起こさせるには
発熱量が多ければ多いほど良い。

つまり高レベル放射性廃棄物は多ければ多いほど良い。
1000本より1万本、
1万本より10万本、
10万本より100万本みたいに。
0902名無電力140012015/09/29(火) 20:06:30.29
もんじゅ関連予算撤回へ 文科省 施設改造費の2億円 2015年9月27日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015092702000137.html
日本原子力研究開発機構が建設工事を中止した高速増殖炉研究の関連施設(茨城県東海村)を別目的の施設に改造する計画をめぐり、機構を所管する文部科学省は、2016年度予算の概算要求に計上した関連経費約2億1千万円を取り下げる方針を固めた。

改造計画に関しては休眠状態の施設の維持費用がかさんでいるとして、会計検査院が問題視している。予算要求を撤回しても別の活用策の検討を迫られる。

施設は、高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)の使用済み核燃料の再処理を研究する「リサイクル機器試験施設(RETF)」。
建設費約830億円を投じたところで、もんじゅのナトリウム漏れ事故などの影響で00年に工事を中止した。その後も年間約2700万円の維持費がかかっているほか、建物が未完成なのに年間約6400万円の固定資産税などを東海村に納めている。

会計検査院は11年、RETFに関し「多額の費用を投じたのに施設を使わないのは不適切だ」と指摘。機構は、高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)を最終処分場に運ぶために容器に入れる施設に転用する案を示し、改造費を総額100億円程度と見積もった。
文科省は改造に向けた調査費2億1千万円を15年度予算に計上。16年度も同額を要求している。

これに対し、自民党の行政改革推進本部(河野太郎本部長)は「総工費の積算根拠が不透明だ」「最終処分場の立地のめどが立っておらず施設は必要ない」と予算要求の撤回と計画の見直しを求めていた。 (宮尾幹成)
0903名無電力140012015/09/29(火) 20:10:23.48
もんじゅとか六ヶ所村とかちゃんと詰め腹切らせて終わらせろよ
0904名無電力140012015/09/30(水) 21:45:27.98
「極めて異常」と原子力規制委 もんじゅ機器分類ミスで 2015/09/30 12:19【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015093001001168.html
原子力規制委員会は30日、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅ(福井県)で発覚した機器の安全上の重要度分類の間違いについて議論し、委員からは「(機構は)極めて異常な状態を認識する必要がある」などと厳しい意見が相次いだ。

もんじゅをめぐっては、大量の機器の点検漏れが発覚し規制委が2013年5月、事実上の運転禁止命令を出しており、ずさんな管理体制が改善されていないことで命令解除が遠のく可能性がある。

重要度分類は、機器の点検期間や方法などを決める際に前提とするもので3段階からなる。


即刻廃炉。百歩譲って、次のミスで廃炉。ミスを隠蔽したら今まで無駄になった金を一切税金使わず全額賠償させる。もちろん推進派も同罪。
0905名無電力140012015/10/01(木) 15:08:34.53
トモダチ作戦、称賛の陰で 元空母乗組員ら健康被害訴え
http://www.asahi.com/articles/ASH9W4TZ7H9WPTIL008.html

東日本大震災で「トモダチ作戦」にあたった米国の原子力空母「ロナルド・レーガン」が1日、
米海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)に配備された。作戦から4年半。
当時の乗組員たちは今、健康被害を訴えて米国で訴訟を続けている。
称賛された支援活動の陰で何があったのか。

■帰国後に体調悪化
ロナルド・レーガンの元乗組員たちは事故から約1年9カ月後の2012年12月、
「東京電力福島第一原発事故で東電が正しい情報を示さず、被曝(ひばく)した」として
カリフォルニア州サンディエゴの連邦地裁に提訴。
当時、艦載機部隊の管理官だったシモンズさんも訴訟に加わっている。
0906名無電力140012015/10/03(土) 20:45:25.10
>>893>>894 亀レスだが。

海水温度が上がるだけならまだしも、海水そのものとサンゴ礁が保管してる二酸化炭素が、一気呵成に発散されてしまう。
原発温排水が招く温暖化が、次なる超温暖化の引き金をひくのだ。
0907名無電力140012015/10/03(土) 21:49:34.87
>>906
火力なら温排水が出ないとでも思ってるのかね
0908名無電力140012015/10/04(日) 13:42:00.84
>>906
生物がほとんどいない海の砂漠に植物プランクトンを増やす。
それによって二酸化炭素を植物プランクトンに固定、
さらに食物連鎖で上位の炭素化合物(生物)が固定していく。

陸上で言えば砂漠に植林しているのと同じだよ。
地球温暖化対策、異常気象対策には
生物がいた方が良いか、いない方が良いか、どっちなんだろう?
0909名無電力140012015/10/04(日) 15:40:37.69
>>907
発電効率が悪いーつまり海に放出する熱エネルギーが2,3倍になってる

原発33% < 石炭・石油火力40−43% < LNG火力50−60%
0910名無電力140012015/10/04(日) 18:28:38.49
>>909
石油もガスも日本で産出しない。
日本人が汗水たらして稼いだ金が
アラブの王様へ輸入代金になって国外へ。

その点で原発のウランは海から回収できるから
自前のエネルギー源であり
かつ、回収費用は日本国内に落ちる。
0911名無電力140012015/10/05(月) 01:49:03.67
で、必要な量のウランを海から回収する費用と開発費、ついでに最終処分までに必要な金額は如何ほど?
これが確定してなければ比較対象にはなりえないんだけど。

穴掘って埋めるだけでも全額国内に落ちますよねw
0912名無電力140012015/10/05(月) 06:33:44.81
>>911
海水ウランのコストは陸上の倍くらいだ。

最終処分って書いてるようだが
高レベル放射性廃棄物は数千年、数万年間
その熱を利用するのであって、
臭いものに蓋するみたいに、最終処分はしない。
0913名無電力140012015/10/05(月) 06:54:47.48
日本は少子高齢化で人口が減る。
しかし世界的に見れば人口は増えていく。
国連によると、現在の世界人口が約73億人、
2100年には112億人だそうだ。

この人間が全員メシを食っていかなきゃならない。
特に経済発展していると、肉食するようになる。
人間が食う穀物だけでなく、牛や豚に食わせる穀物も必要だ。

この穀物を生産するために、森林伐採や湿地、海面の埋め立てで
環境破壊してきたのが、今までの人類の歴史だ。
好き嫌い別にして、農業は第一番目の環境破壊だ。

でも原発や放射性廃棄物で、海の砂漠を新規漁場に出来たら
そこで獲れる魚の分だけは、牛や豚の需要を代替できる。
つまり森林伐採や湿地、海面埋め立ては少なくなる。

さらに新規漁場で海藻を養殖できるから
海藻使ったバイオエタノールを生産できる。
石油や天然ガスは有限だから、
海藻バイオエタノールで、枯渇を先延ばしできる。
たぶん海藻バイオエタノールなら再生可能だろう。

加えて海藻を家畜の飼料に出来る。
牛や豚、鶏などの飼料を海藻から作れるから
飼料用穀物生産のための、
森林破壊や湿地、海面の埋め立てを少なく出来る。

この様に海の砂漠を新規漁場にするメリットは計り知れないし
かつその実現手段は簡単だ、試して見るべきだよ。
0914名無電力140012015/10/05(月) 08:01:53.18
>>912
確かに数万年監視し続ける必要がある危険物だから「最終処分」じゃないなw
0915名無電力140012015/10/05(月) 08:37:01.67
>>914
数万年の利用と管理だよ。
漁業は最短でも縄文時代から現在までやっている。
この先、数万年は原発使った養殖漁業を
やっているだろう。
0916名無電力140012015/10/05(月) 09:28:12.42
>原発使った養殖漁業
いつ実用化するの?
それまでに必要な費用は?
0917名無電力140012015/10/05(月) 11:12:23.58
>>916
今日からできる、
例えば高レベル放射性廃棄物の費用は…

・六ヶ所村から港までのキャニスター運搬費
 大型トラックのレンタル代だな、一日5万円くらいか?
・港でクレーン船に載せ替える荷役費
 作業員チームが5人くらい、一人一日2万くらいで10万円
 載せ替えようの重機、一日のレンタル代で5万くらいか?
・港から海の砂漠までクレー船による運搬費
 1000q位は運搬するとして、運搬費用は、わからないなw
 船長や航海士、機関士に船の損料と油代等々
 100万じゃ行きたくないと言われそうだ。
 1000万くらいにしておくか。
・海の砂漠の海底にクレーン船で設置する荷役費
 これも作業チームが5人くらい、一日2万円くらいで10万円?
・キャニスターを10本くらいまとめて収納するコンテナ代
 ステンレス製でどれくらいかな?
 ステンレスは素材が高いし、加工賃も高いからなあ
 300万円くらい?
・このコンテナに付けるワイヤーロープ代金
 まあ長さ5qでステンレス製だろう。
 ホームセンターに注文すれば、届けてくれるはず。
 1本100万くらいにしとくかな。
・ワイヤーロープの先に付ける目印のブイ代金
 漁業する時の浮だよ、これもわからないけど、安そうだ。
・ワイヤーロープ取り付け加工費
 10万円くらいw

荒っぽい数字だけど、合計でこんな感じだよ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。