トップページatom
968コメント765KB

原発140

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/09/24(水) 07:27:19.23
環境・電力@原発スレ

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1315576952/

前スレ
原発139
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1395572432/
0042名無電力140012014/10/02(木) 07:22:31.81
>>41
自由化が進んでるはずの英国でなぜこういう制度を導入する必要性が出てきたかという視点がゼロ
だれも発電所に投資しなくなって、供給力の不足が懸念されてるんだが。
「自由化で脱原発」なんてのは愚者の妄想に過ぎないわけで。

まあ、朝日だからなあ・・・
0043名無電力140012014/10/02(木) 07:27:30.55
>>42
原発発電コストが高い、電力会社は本音はやりたくないという事だろ
ドイツは賢いから、今苦労しても将来を見据えたエネルギー政策を選択した
 (2022年原発ゼロ、再生可能エネルギーの一層の普及)
0044名無電力140012014/10/02(木) 09:07:47.34
核燃料は重量あたり石炭の何万倍の熱量を発生させることができる
原発って安いんじゃなかったのか?
なんで何十年もやってきた原発に今さら原発に買取制度が必要なんだ?
0045名無電力140012014/10/02(木) 14:25:51.18
これまでの安全対策、放射性廃棄物、廃炉、事故対応・賠償費用の見積もりが甘かっただけ
0046名無電力140012014/10/02(木) 18:08:06.21
ていうか電力自由化されなかったら黙って好きなだけ吸い上げようとしてただけ
それができなくなって慌ててるだけ
0047名無電力140012014/10/02(木) 18:24:00.67
>>43
なるほど
では賢いドイツを見習って、今ある原発は稼働させて、再エネの買い取り制度も縮小させないといけませんね
0048名無電力140012014/10/02(木) 20:29:34.85
>>47
近い将来(2030年とか)原発ゼロと宣言し、安全確認(きちんとした火山対策も)できれば
再稼動も認めるよ

再エネの買い取り制度は始まったばかりで縮小する必要は無いよ
ドイツのように普及率が高くなってから見直せばいい
0049名無電力140012014/10/02(木) 20:30:06.91
原発3基爆発させた日本は止めようとしないw

スウェーデン新政権、原発を将来的に全廃の方針
http://www.yomiuri.co.jp/world/20141002-OYT1T50116.html?from=ycont_top_txt

9月のスウェーデン議会(一院制)選挙で勝利した中道左派3党連合の社会民主労働党などは1日、
3党が原子力発電所を将来的に全廃することで合意したと発表した。

社会民主労働党の党首で、次期首相に就任する見通しのステファン・ローベン氏は同日、
公共ラジオで、「『原発は廃止すべし』が新政権の最初の一歩となる。
まずは(廃止に向けた)分析を開始する」と語った。

 同国では現在、3か所の原発で10基の原子炉が稼働中で、総発電量の約4割を原子力が占めている。
0050名無電力140012014/10/02(木) 22:05:59.06
原子力規制委員長:「御嶽山と一緒に議論は非科学的」
http://mainichi.jp/select/news/20141002k0000m040102000c.html
>火山噴火予知連絡会によると、御嶽山の総噴出物は100万t程度で、小規模噴火と分類した。一方、規制委が考慮する巨大噴火の規模はケタ違いで、噴出物は今回の100万倍に相当し、火砕流は100kmを超える地点まで到達する。もし、運転中の原発を襲えば、対処不能に陥る。
>このため、規制委は、火山の監視を強化し、巨大噴火の兆候が観測されれば原子炉を停止したり、核燃料を搬出したりするなどの対策を取ることにしている。
核燃料を搬出って、プールで冷やさなくてもいいの?
巨大噴火の兆候を観測→原子炉停止→核燃料取り出し→キャスクに封入→運搬
時間的には大丈夫なの?

>巨大噴火は1万年に1回程度しか起こらず、研究は進んでいない。規制委は火山学者を集めた検討会を作り、観測態勢やどのような現象を噴火の兆候と考えるかの指針作りに着手。
>検討会で火山学者から「現在の火山学では巨大噴火の予測は困難」「巨大噴火の兆候とする判断基準がない」など疑問の声が相次ぎ、判断基準は今後の検討課題となっている。
専門家が予測できないと言ってるのに"巨大噴火の兆候が観測されれば"

>田中委員長は「巨大噴火はここ30年、40年の間に起こるものではない。天災がいつ起きるか分からないので社会的活動をやめてください、という考え方では仕事はできない」と述べた。
科学的な根拠はあるのかな?
天災がいつ起きるか分からないので...
そこ以外でやればいいだけ
0051名無電力140012014/10/02(木) 23:11:19.33
占領軍のマッカーサー司令が日本の力を落とすために様々なものを解体しまくったのに、
将来日本の成長を腐らせるための癌として解体しなかった官僚機構とそこから生まれた原発村ですもの。
高度成長期が終わってバブルも弾け、そのあと着実にこれが機能してる。
0052名無電力140012014/10/03(金) 06:01:19.56
>>50
金子勝 @masaru_kaneko ・ 10月1日

田中俊一原子力規制委員長は、御嶽山の噴火予測ができなかった事に、
水蒸気爆発と大噴火を一緒にするのは「非科学的」と述べた。

予知困難と言う火山学者も非科学的?この人ほど「科学」という言葉が似合わない人はいない。

「想定外」がよく似合う。

http://mainichi.jp/select/news/20141002k0000m040102000c.html
0053名無電力140012014/10/03(金) 07:35:15.59
政府はまず「原発は高コスト」と認めよ
富士通総研の高橋洋・主任研究員に聞く
http://toyokeizai.net/articles/-/49345

●収入保証がなければ、事業者は原発をやらない

●まず原発は高コストだと認めるべき
原発がハイリスクでハイコストなんだと十分認めたうえで、それでもこれだけの価値があるのだから
やるべきだということが再定義できなければ、原発のあり方も決められないはずだ。
以前は、原発は安いからやろうと言う話で経済界も納得していた。
しかし、実際にはコストは高いのだから、事業としては成り立ちにくい。
米ゼネラル・エレクトリック(GE)のイメルト会長兼CEOも、「原発を経済的に正当化するのは非常に難しい」などと
メディアに語っている。日本もまず、原発は高コストだと認めたうえで議論すべきだ。

――政府はすでに、廃炉になる原発の会計制度も見直して、支援することを決めている。
すでに運転開始から30年以上経っている原発を廃炉にする際にも(一括減損ではなく)
多年度の減価償却を認めて支援するというのは、これも本来おかしな話だ。
海外では平均すれば二十数年で廃炉になっており、30年以上経っているならば本来、
設備の償却は終わっていてもいいはずだ。
それが終わっていないからといって、減価償却にして電気料金に転嫁するというのはいかがなものか。

いまだに国民の半数以上が脱原発を望んでいるわけだから、政府はもっと正面から議論すべきだ。
原発はエネルギー安全保障やCO2対策などからどうしてもやめるわけにはいかないのだと説明し、
その代わりこれだけのコストがかかると明確に示す。
そのうえでCfDのような対策を提示する。
そうすることで国民の理解を得られれば、政府は信頼を取り戻すことができる。

そうした段取りを経ないうちにやるから、逆に信頼を失うことになる。
政府はエネルギーミックス(電源構成)もこれから決めるといっている。
そういう大きな方向性が出ないうちに、どうして支援策だけ議論するのか。
原発推進ありき、という目的から逆算して考えるからそうなるのではないか。
0054名無電力140012014/10/03(金) 10:27:00.32
スペインのベースロード電源の比率
バイオマスと風力 30%
化石燃料 40%
原子力 30%
こんな感じだな
0055名無電力140012014/10/03(金) 10:29:21.59
誤爆した
0056名無電力140012014/10/03(金) 13:52:47.35
>>53
>それが終わっていないからといって、減価償却にして電気料金に転嫁するというのはいかがなものか。
もっと短い期間で廃炉なら電気料金に毎月上乗せする額もその分高くなってるはず
0057名無電力140012014/10/03(金) 23:16:42.75
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141003-00000159-jij-soci
>福島第1、最大津波26メートル想定=セシウム100兆ベクレル流出―東電

これは見事なアンダーコントロール
0058名無電力140012014/10/03(金) 23:52:19.06
(裏で甘く考えたうえで)最大26mなら20mくらいの壁でいいよね?
津波到来→30m→被害甚大→想定外だーーーっ!なので仕方ない
0059名無電力140012014/10/04(土) 21:49:45.97
環境相が除染仮置き場を視察 福島・楢葉町
http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014100401001688.html
望月義夫環境相は4日、福島県を訪れ、東京電力福島第1原発事故に伴う除染廃棄物の仮置き場などを視察した。

この日は国直轄の除染で出た汚染土壌やがれきなど計約3万8千トンが保管されている福島県楢葉町の仮置き場を訪れ、環境省の担当者から、仮置き場の構造や廃棄物の管理体制などについて説明を受けた。

仮置き場などに一時保管されている除染廃棄物は今後、国が大熊、双葉両町に建設する中間貯蔵施設に搬入する予定。
県と2町は廃棄物を30年以内に県外で最終処分することを明記した法律の成立を搬入開始の条件にしており、政府は3日、関連法案を国会に提出した。

法案の内容が気になる。
30年後、「県外の最終処分地が決まらないので」ってことにならないように
決まらない場合でも2044年○月○日午前0時以降は
1時間につき10万円の延滞金を払う
東電が引き取る
国会議事堂に移す
とかをつけた法案を県と2町で作成して
一言一句変更なく国会を通過し、施行されてから受け入れ工事を開始する
くらいはやらないと。
0060名無電力140012014/10/05(日) 06:06:58.41
原発事故は土地だけじゃなく、人の心も切り刻む

福井)原発禍、裂かれたふるさと 一時帰宅に同行
http://www.asahi.com/articles/ASG9Z234WG9ZPGJB001.html

 福島第一原発から約4キロの福島県双葉町から坂井市に避難している
川崎葉子さん(64)が9月29日に一時帰宅し、記者が同行した。

 川崎さん宅は、年間15回まで一時立ち入りが許される帰還困難区域。
仙台市へと続く国道6号が9月に開通し、トラックや乗用車が頻繁に行き交う。
ただ、国道から双葉町の中心部へ通じる道や住宅はバリケードで立ち入りが制限されている。
川崎さんは「別の場所に旅行で来たような気分」とつぶやいた。

 国道6号を境に、川崎さん宅がある東側は、汚染土の中間貯蔵施設の建設予定地になった。
国は今後、地権者と用地交渉に入る。
川崎さんは「道路1本隔てて片方は地権者で、片方は違う。お隣さんで同じ避難者なのに。
原発事故は土地だけじゃなく、人の心も切り刻むのよ」と話した。
0061名無電力140012014/10/05(日) 19:29:41.50
汚染された土地は東電が買い取って住民はよそに引っ越す
という方法を取れば除染なんて無駄なことに金を注ぎ込まなくて済んだのに。
(処分場も不要になるから安上がり)

土地に執着がある老人のみそのまま住居可
(放射線障害が出る前に寿命であぼんだから問題なし)
0062名無電力140012014/10/05(日) 22:07:01.45
>汚染された土地は東電が買い取って
田舎の土地とはいえ全部買い取るといくらかかるの?
またその予算を計上して東電は上場していられるの?
けど除染を続けているという建前にすれば、この予算の計上は延々と先延ばし出来るよ?
ってことだと思ってる。

現実的に考えれば福島第一はチェルノブイリのように閉じ込めてもいないし、
底が抜けて落ちたせいで反応をどうにかすることも出来ないので、
事故直後ほどではないにせよ追加で色々降下するのだから除染が終わるわけがない
0063名無電力140012014/10/06(月) 08:11:00.16
原発再稼働 御嶽噴火は新たな教訓
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014100602000139.html

火山は、いつ、どこで、どんな噴火を起こすか分からない−。
御嶽山は教えている。巨大噴火は予知できると、火山群近くにある川内原発の再稼働を急ぐのは、科学的に正しいことなのだろうか。

原子力規制委員会は御嶽の噴火後も「巨大噴火は平均九万年に一度。
今回より大規模な噴火に遭っても原発に影響はない。噴火の予兆は監視しており、
対処はできる」との考えを変えてはいない。
 「巨大噴火の予知は今の研究レベルでは不可能」とする火山噴火予知連絡会の見解と食い違う。

 三年前に噴火した霧島連山・新燃岳の場合、前兆はあったが正確には予知できなかった。
地震同様、火山や噴火の正体を、科学はまだまだとらえてはいない。

 安倍晋三首相は先日の所信表明で「(規制委の)科学的・技術的な判断を尊重し再稼働を進めます」と、
原発回帰を宣言した。
 規制委の判定は十分科学的だと言えるのか。川内原発の適合をより多くの見地から見直す方が、
科学的だと言えるのではないか。
0064名無電力140012014/10/06(月) 18:19:12.26
>>62
買い取った土地は資産
住み続けることが危険なだけだから短時間なら影響はない
だから最終処分地にするとか、太陽光発電に使うとか、活用の方法はある
0065名無電力140012014/10/06(月) 18:29:17.65
東電正社員はそこに住むこと必須にして社宅にすればいいじゃん

正社員としておかないと非正規雇用や協力企業の人が住まわされるからな
0066名無電力140012014/10/08(水) 20:10:40.32
もんじゅ 改革延長 「深刻な問題」
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/200124.html
日本原子力研究開発機構が高速増殖炉「もんじゅ」での問題などを受けて進めていた改革の取り組みが期限内に終わらず、来年3月まで半年間延長されたことについて、
下村文部科学大臣は「深刻な問題だと受け止め、ラストチャンスと捉えて取り組んでほしい」と話し、改革を急ぐよう求めました。

原子力機構は、福井県敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」での機器の点検漏れなどの問題を受けて、去年10月から1年間の予定で改革に取り組み、2日午前、松浦祥次郎理事長がその内容を下村文部科学大臣に報告しました。
松浦理事長は、組織の見直しや「もんじゅ」の設備や機器の点検漏れへの態勢を強化したと報告する一方、「もんじゅ」の改革は期限内には終わらず、来年3月まで半年間延長することを伝えました。
これに対して下村大臣は、「極めて遺憾だ。『もんじゅ』には1兆円の国費が投入されたのに成果が出ておらず、廃炉にすべきだという厳しい批判もある」と苦言を呈しました。
そのうえで、改革の期限の延長について、「深刻な問題だと受け止める必要がある。最大限の危機感や緊張感を持ち、『ラストチャンス』と捉えて改革に取り組んでほしい」と松浦理事長に伝えました。
その後の会見で松浦理事長は、「改革は来年3月までに十分できると思っているし、『もんじゅが必要だ』とする政府の意向を実現すべく、最大限努力したい」と述べ、運転再開に向けて改革に取り組む考えを示しました。


期限内にできないかった=やる気がないor無能
そうでなければ予定を1年間と決めた奴が無能ってこと
どっちにせよそんな無能な奴に原発を任せることは危険だろ
即刻廃炉にしろよ

ってか来年3月になっても終わらず、さらに延期になっても誰も責任を取らないんだから
十分あり得るな
0067名無電力140012014/10/08(水) 22:12:11.95
“避難判断 SPEEDI使わず”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141008/k10015236041000.html
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、情報公開の在り方を巡って大きな議論となった放射性物質の拡散を予測するシステムSPEEDIについて、
原子力規制委員会は「不確かな予測結果を使うと、逆に被ばくのリスクを高めかねない」として、今後、住民の避難の判断には使わないことを決めました。

SPEEDIは、原発事故の際に放射性物質がどう拡散するかを予測するシステムですが、福島第一原発の事故では予測データが2か月近くほとんど公表されず、国の対応の是非を巡って大きな議論となりました。
これに対して、原子力規制委員会は、事故後に作った原子力災害対策の指針のなかで、住民を避難させるかどうかは実際の放射線量などに基づいて判断するとしたうえで、SPEEDIの予測データは参考情報として扱うとしています。
しかし、自治体の間には「どう参考にすべきかを示してほしい」という声が根強くあることから規制委員会で対応を検討していました。
その結果、規制委員会は8日の会合で「不確かな予測結果を判断に使うと逆に被ばくのリスクを高めかねない」として避難の判断には使わない方針を決め、指針などを修正することになりました。
一方で、事故発生から時間がたてば比較的正確なデータが得られることから、住民の被ばく線量の評価などに活用することを検討しています。
SPEEDIを巡っては、政府の事故調査・検証委員会は「活用する余地はあった」としている一方で、国会の事故調査委員会は「初動の避難の根拠にできるほど正確性を持つものではない」とするなど見解が分かれていました。
0068名無電力140012014/10/08(水) 22:17:49.77
「手抜き除染は自作自演」 朝日新聞スクープ記事で週刊新潮報道
http://www.sankei.com/affairs/news/141008/afr1410080003-n1.html
朝日新聞が平成25年度に新聞協会賞を受賞した福島第1原発周辺の「手抜き除染」の記事に「自作自演があった」と、8日発売の週刊新潮(10月16日号)が報じることが7日、分かった。

新潮の記事では元除染作業員が実名で「証言」。元作業員は、朝日の記者からプレゼントされたICレコーダーを使い、現場監督から不法投棄の言質を取ったとしている。記者が元作業員に行ったインタビューでも、事前に記者が渡したメモを読むように指示されたという。

さらに、新潮の記事によると、24年12月末に元作業員が環境省へ送った告発文は、実際は記者が指南して作成。記者が元作業員に実名を文書に書くよう求めるなどしたとしている。

朝日新聞広報部は産経新聞の取材に対し、告発文については「(元作業員が)文書を出す以前から、自ら環境省に告発する電話をかけている。文書を出したのも(元作業員の)意思によるもの。文書は、記者が元作業員から頼まれ、話を聞きながらパソコンでまとめた」などと説明。
その上で「週刊新潮の記事は事実に反しており、当社と記者の名誉と信用を著しく毀損(きそん)する内容のため、同誌に対し厳重に抗議した」とコメントした。
0069名無電力140012014/10/09(木) 07:17:23.09
>>66
稼動させるつもりは無いのだろう
欠陥もんじゅを下手に動かして事故を起し廃炉論が起きるのを恐れてる
動かなくても高額な給料は貰えるしw

六ヶ所村の再処理工場もずっと延期で同じ構造
0070名無電力140012014/10/09(木) 10:38:43.15
>動かなくても高額な給料は貰えるしw
けどもんじゅって止めていてもそれら含めての維持費が毎日億じゃなかったっけ?
0071名無電力140012014/10/09(木) 14:50:58.65
「もんじゅ」維持費は毎日に5500万円の税金ーそれも発電もしない危険な原子炉を加熱するだけ
もしかしたら電気代が上がったから億くらいになってるかも
0072名無電力140012014/10/09(木) 16:47:01.63
映画『日本と原発』公式サイト
http://www.nihontogenpatsu.com/

この映画は、弁護士河合弘之と盟友弁護士海渡雄一、訴訟を共に闘う木村結の3人が
多くの関係者、有識者にインタビュー取材を行い、現地での情報収集や報道資料等を
基に事故に巻き込まれた人々の苦しみ、原発事故を引き起こした背景、
改善されない規制基準、エネルギー政策のウソと真実を追求したドキュメンタリー映画である。
0073名無電力140012014/10/09(木) 20:50:03.12
小泉元首相「原発ゼロ」訴え、川内再稼働を批判
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2318615.html
0074名無電力140012014/10/10(金) 08:00:59.94
福島原発事故の教訓を生かせない北陸電、原発運用する資格なし

フィルターなしで「安全」 志賀2号機、北陸電が見解
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014101002000146.html

 北陸電力は九日、志賀原発2号機(石川県志賀町)が規制基準に適合しているかどうか
確認する原子力規制委員会への審査申請の書面に、
事故対策設備「フィルター付きベント」設置を盛り込まなかったことについて
「2号機は沸騰水型の最新型。無くても放射性物質を低減できる」との見解を示した。
0075名無電力140012014/10/10(金) 17:31:15.58
原発は、原料のウラン採掘から使用後まで放射能汚染被害をもたらす

東京都:『イエロー・ケーキ クリーンなエネルギーという嘘』特別上映会
http://www.christiantoday.co.jp/articles/14209/20141010/movie-yellow-cake.htm

ドイツのドキュメンタリー映画『イエロー・ケーキ クリーンなエネルギーという嘘』の特別上映会が、
10月15日(水)に東京都豊島区の日本キリスト教会豊島北教会で開かれる。参加無料。

この作品は、その色から「イエロー・ケーキ」と呼ばれる
ウラン鉱石の精錬粉末の問題を追ったドキュメンタリー。
「事故が起きなければ」炭酸ガスを出さない、再利用可能な資源、「クリーン」エネルギーと
言われてきた原子力発電。
しかし、その原料のウランは、精錬時点で処理方法がない放射性廃棄物と
労働者たちの被爆被害を生み出す危険なものである。
ウランの危険性を、旧東ドイツ南部、カナダ、オーストラリア、ナミビアなど世界各地の
採掘所を5年にわたり取材し明らかにしている。
0076名無電力140012014/10/10(金) 19:29:52.21
>>74
たとえ"低減できる"としても、さらに減らすためにフィルターを付けるべきだと思う
0077名無電力140012014/10/10(金) 20:14:47.49
で、いざ事故を起こすとフィルターがあればまだましだったけど、
福島みたいにフィルターがないせいで大量放出するのでしょ…
なしで問題ないというなら、事故を起こした場合の処理費用と責任の所在を先に明記しろよ

あと原発事故で1200億以上は国が補償というのを早くなくせ
どう考えても桁が2つは足らない
0078名無電力140012014/10/12(日) 07:31:49.71
トリチウム濃度が10倍超に=海近くの地下水で―福島第1
http://getnews.jp/archives/681181

東京電力は11日、福島第1原発2号機東側の港湾近くに設置された井戸で9日に採取した
地下水から、トリチウムが1リットル当たり15万ベクレル検出されたと発表した。
前回採取した2日と比べ、10倍超に濃度が上昇した。

 この井戸で採取された地下水のトリチウム濃度としては過去最高値。
東電の広報担当者は「台風18号の大雨によって、地下水に何らかの影響が出たと考える」と話している。

 東電によると、この井戸で9日に採取された地下水では、ストロンチウム90などの
ベータ線を出す放射性物質も同120万ベクレルと過去最高値を記録した。

 また、2号機東側の別の井戸でも9日に採取した地下水からベータ線を出す
放射性物質が過去最高の同210万ベクレル測定され、2日と比べて濃度は2倍近くに上昇。
セシウムも最高値となる同6万8000ベクレル検出され、2日の1.7倍となった。
0079名無電力140012014/10/14(火) 15:41:44.67
セシウムなど過去最高値 福島第1護岸
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014101401001419.html

 東京電力は14日、福島第1原発1、2号機海側の護岸にある井戸の水から、
放射性セシウムが1リットル当たり25万1千ベクレル、マンガン54が同700ベクレル、
コバルト60が同3600ベクレルの濃度で検出されたと発表した。
今月上旬の台風18号の影響で、配管にたまっている汚染水が拡散したとみられる。

 護岸の地下水ではいずれも過去最高値。ストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質も
780万ベクレルと過去2番目に高かった。

 東電によると、地下水は13日午前に採取した。
この井戸は原発事故の直後に高濃度汚染水が漏れ出た配管の近くにある。
0080名無電力140012014/10/14(火) 18:19:08.46
そんな配管塞いでしまえばいいのに
0081名無電力140012014/10/15(水) 21:34:52.94
泉田裕彦・新潟県知事が記者会見 「原発は事故が起こる前提で安全対策を」【動画を公開中】
http://thepage.jp/detail/20141015-00000025-wordleaf

 泉田裕彦新潟県知事は15日、東京都内の日本外国特派員協会で会見し、
原発の再稼働問題について「他県のことにはコメントしない」としたものの、
「メルトダウンを隠した東京電力が原発を運転する資格はあるのか」とし、
再稼働以前の問題だという認識を示した。

 泉田知事は「福島の事故の検証と総括が不十分である」と発言。
原子力規制委員会が決めた規制の新基準について「政府は世界最高基準の厳しさとしているが、
アメリカほどの基準に至っていない」とし、避難対策についても住民の輸送方法などに触れながら
「事故が起こるという前提で計画が立てられていない」と話した。
0082名無電力140012014/10/16(木) 08:17:55.99
制御棒のローラー紛失 東海第二原発 容器内に落下か
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20141016/CK2014101602000172.html

日本原子力発電(原電)は十五日、東海第二原発(東海村)で、
炉心に挿入する制御棒から金属製のローラー一個がなくなっているのが分かったと発表した。

 制御棒は、原子炉内の核分裂を調節し、出力調整や停止などの運転を行う。
沸騰水型の東海第二原発では、ウラン燃料の集合体の間に下から差し込む。
 なくなったローラーは直径約八ミリの球状で、コバルトを主成分とした合金製。
制御棒を動かす時、燃料集合体との摩擦を減らすため、一本当たり四個付いている。

 原電によると、九日の炉内の点検作業で、なくなっているのが分かった。
二〇〇九年九月の定期検査開始以前になくなった可能性が高いという。
原子炉圧力容器や格納容器内に落ちた可能性もある。
原電はローラーを探すとともに原因を調査している。
 原電は、今回の事案について、原子力規制庁、県、東海村に説明した。
0083名無電力140012014/10/16(木) 14:37:59.86
福島第1濃度上昇は3年半「放置状態」のつけ 今も地下に大量の高濃度汚染水溜まったまま
http://www.j-cast.com/2014/10/15218451.html

東京電力福島第1原発2号機の護岸近くの地下水から、
これまでで最も高い濃度の放射性セシウムが検出された。

10月上旬に関東地方を直撃した台風18号の影響で地下水位が上昇、
過去に漏れ出して残留し続ける汚染水と交じり、濃度が上昇したとみられる。

2号機と3号機それぞれのタービン建屋につながる海側トレンチ(ケーブル用の地下道)には、
今も大量の高濃度汚染水がたまったままだ。

●トリチウムも過去最高値、1年前にはベータ線出す物質検出
0084名無電力140012014/10/16(木) 18:46:09.23
【科学】 米ロッキード、10年以内に小型核融合炉実用化へ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413452494/
0085名無電力140012014/10/16(木) 21:50:58.21
>>84
ソースが2chのみってwwww
2chしか見ないから仕方ないかw

せめて
従来の核融合炉の10倍のエネルギーを生み出し原発よりもはるかに安全な核融合炉をロッキードが開発中
http://gigazine.net/news/20141016-lockheed-compact-fusion-reactor/
くらいのソースを貼れよ
0086名無電力140012014/10/17(金) 00:34:12.91
いつも思うが>>85みたいな奴は何故相手のリンク先を見ないで、
リンク先にある情報ソースの確認もしないでドヤ顔で2chのみwとか二次ソースのみwとか書き込むのだろうな?

例えば今回はリンク先にはしっかりロイターのページが情報ソースとしてリンクしてあるのにさ
0087名無電力140012014/10/17(金) 06:02:48.51
それならそのスレの1をコピペしない理由を知りたい
0088名無電力140012014/10/17(金) 17:02:13.68
「再稼働の話をすると福島事故の検証が後回しになってしまう」泉田裕彦・新潟県知事が会見
http://blogos.com/article/96623/?utm_content=buffer6ba1e&;utm_medium=social&utm_source=facebook.com&utm_campaign=buffer

「原発立地県の首長」として積極的な言動が目立つ新潟県の泉田裕彦知事が10月15日、
東京・有楽町の外国特派員協会で記者会見をおこない、

原発の新しい規制基準について、住民の安全を十分に確保できるものになっていないと指摘した。

また、新潟県内に立地する柏崎刈羽原発については「再稼働の議論をする段階にない」との認識を示した。

●日本の規制基準は「世界最高水準ではない」
会見で泉田知事は、原子力規制委員会が策定した新しい規制基準について
「福島事故の検証・総括がなされていない中で作られていることに懸念がある」と述べた。

●問題に口をつぐむのは「歴史に対する冒涜」
0089名無電力140012014/10/17(金) 19:23:52.05
>>88
福島事故の検証を少なくともあと100年間はすべきだな。
0090名無電力140012014/10/17(金) 23:37:39.11
つか川内とか、まず立地審査のときの不正行為(ボーリングコア差し替え)から話始めなきゃダメだろう
0091名無電力140012014/10/18(土) 02:17:25.05
【原発】小渕経産相、早期の廃炉判断を指示 40年超の原発 [10/17]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413553900/
【電力】老朽原発7基の廃炉判断急ぐよう要請 電力各社に経産省 [2014/10/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1413547374/
0092名無電力140012014/10/18(土) 03:00:52.10
>>87
>>85みたいな奴を釣るため?
こいつ結構前から住み着いてるだろ
0093名無電力140012014/10/18(土) 03:03:47.32
>>91
そのスレの1をコピペしない理由は言えないのか
謎だ
0094名無電力140012014/10/18(土) 09:17:18.38
>>87
たぶん85本人なんだろうけどさ。
そもそも1を丸ごとコピペしようがリンク先を見ないなら無意味だろ。

だってドメインがhttp://gigazineだろうがhttp://jp.reuters.comだろうが、
リンク先を見ないと何の記事なのかもエスパーにしか分からないのだからwww
0095名無電力140012014/10/18(土) 16:23:17.05
セシウム濃度が最高値=地下水で26万ベクレル超−福島第1
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&;k=2014101800171

東京電力は18日までに、福島第1原発2号機東側の港湾近くに設置した
観測用井戸で16日に採取した地下水から、1リットル当たり26万4000
ベクレルのセシウムが検出されたと発表した。地下水のセシウム濃度で過去最高値。
セシウムを含む放射性物質濃度の上昇について、東電はこれまで、台風などの
大雨に伴い地下水位が上昇した結果、過去に漏れた高濃度汚染水が染み込んだ
土壌などに触れたためとの見方を示している。
0096名無電力140012014/10/19(日) 03:40:13.12
>>94
どっちも変わらないと言うのなら、このスレだけで済むように1をコピペしろよ
大抵の1には内容とソースURLが貼ってあるから何の記事なのかは解るだろ
0097名無電力140012014/10/19(日) 15:06:38.26
福島第1で大量貯蔵のトリチウム 泊原発は海に放出
過去25年で計570兆ベクレル
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/569401.html

東京電力福島第1原発の汚染水に含まれる放射性物質のうち、処理装置で
除去できない放射性物質トリチウム(三重水素)について、同原発では地元の
反発を受け膨大な量が現地に貯蔵されているが、北海道電力泊原発(後志管内泊村)など
全国の他の原発では、発生した同物質は海に放出されてきた。他の放射性物質に比べ
人体に影響が小さいとして国は一定量の海洋放出を認めているものの、放出量は
泊原発で過去25年間で計570兆ベクレル。福島で放出が控えられる中、
専門家の中にはこれまでの大量放出を問題視する声もある。

トリチウムは国内すべての原発で運転中に発生する。北電によると、泊原発では
1号機が運転を始めた1989年度以降、毎年トリチウムを日本海に放出している。
3号機が運転開始した2009年度は30兆ベクレル、11年度は最多の
38兆ベクレルを出した。運転停止に伴い12年度は8兆7千億ベクレル、
13年度は5700億ベクレルに減少している。

泊など加圧水型原子炉では、福島第1など沸騰水型と比べてトリチウムが多く
出される。このため泊3基が海に放出できる上限(管理基準値)は年間120兆
ベクレルに設定され、福島第1の6基の上限、年間22兆ベクレルを大きく上回る。

北電などは、これまでのトリチウムの放出について「管理基準値を十分下回って
おり、健康にも環境にも影響はない」などとしている。一方で、北海道がん
センターの西尾正道名誉院長は「水の形で体内に取り込まれたトリチウムは
内部被ばくの原因になり、影響がないとは言い切れない」と反論している。
0098名無電力140012014/10/21(火) 09:24:15.78
【政治】 神社本庁が安倍の地元で鎮守の森を原発に売り飛ばし!反対する宮司を追放 [リテラ]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413838897/
0099名無電力140012014/10/22(水) 16:07:17.29
小泉元首相 川内原発再稼働の方針改めて批判
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141022/k10015606321000.html
10月22日 15時31分

小泉元総理大臣は、東京都内で開かれたシンポジウムであいさつし、
鹿児島県の川内原子力発電所の再稼働を進める政府の方針を批判したうえで、
再生可能エネルギーの普及による経済発展を目指すべきだという考えを改めて示しました。

この中で小泉元総理大臣は、鹿児島県の川内原発の再稼働を進める政府の方針について、
「政府は『日本の原発の安全基準は世界一厳しい』と言っているが、
アメリカやフランス、イギリスなどと比べてどこが厳しいのかを示していない。

日本には地震、津波、火山の噴火があり、原発をやってはいけない国だ」と述べて、批判しました。

そのうえで小泉氏は、今後のエネルギー政策に関連して、「原発事故を契機に、推進論者が言っていた、
原発は『安全、安い、クリーン』というのが全部うそだと分かった以上、
『原発ゼロ』で経済が発展する方向に持っていくべきだ」と述べ、再生可能エネルギーの普及による
経済発展を目指すべきだという考えを改めて示しました。
0100名無電力140012014/10/22(水) 20:00:28.86
福島第一原発の井戸に謎の生物 地下水くみ上げ阻む?
http://www.asahi.com/articles/ASGBP6D2CGBPUGTB00P.html
東京電力は21日、福島第一原発の地下水くみ上げ用井戸の一つで、藻のような生物が繁殖し、くみ上げの邪魔をしている可能性が高い、と発表した。すでにくみ上げを停止し、今後、生物の分析や設備の清掃などを行うという。

東電は、地下水が原子炉建屋などに流れ込んで汚染水を増やすのを抑えるため、原子炉建屋の山側の井戸で地下水をくみ上げ、地下水バイパスと呼ばれる設備で海に放出している。

生物が繁殖しているのは12本の井戸のうち、ナンバー11と呼ばれる井戸。9月中旬ごろから、くみ上げポンプ内の水の流れが悪くなっていたという。
0101名無電力140012014/10/23(木) 16:11:09.62
福島1号機カバー解体 核燃料取り出しへ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014102302000247.html

 東京電力福島第一原発1号機で二十二日、建屋カバー解体に向けた作業が始まった。
水素爆発した1号機原子炉建屋は二〇一一年十月に放射性物質の飛散防止のためカバーが設置され、
以後約三年間は内部の調査にほとんどの時間が費やされてきた。

 カバー解体は三十〜四十年かかるとみられる廃炉に向けた具体的な作業の始まりといえる。
 東電は一六年三月ごろまでに解体作業を終え、建屋上部のがれき撤去と除染を開始する。
 東電が描く一七年度中の使用済み核燃料プールからの燃料取り出し開始は、
建屋の強度が十分にあると確認でき、燃料取り出し用クレーンなどの設備を設置できることが条件となる。

 水素爆発で建屋がもろくなっている場合、クレーンなどを設置できず、
早ければ二〇年度前半に計画される溶融燃料の取り出し開始にも大きく影響することになる。

 また1号機では格納容器に溶け落ちた燃料がどのような状態で、どこにあるのか正確につかめていない。
溶融燃料の確実な取り出し方法もまだ確立されていない。

 廃炉計画は大部分が仮定に基づいて立てられている。
想定外の事態で計画の大きな見直しを迫られることがないよう、政府・東電には慎重な作業が求められる。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2014102302100122_size0.jpg
0102名無電力140012014/10/23(木) 21:42:15.33
原発水路のセシウム濃度83倍に 福島第1、台風の影響か
http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014102301001804.html

 東京電力は23日、福島第1原発1号機タービン建屋海側の地下を通る水路にたまっている
雨水の放射性物質濃度が急上昇したと発表した。
今月6日時点でセシウム濃度は1リットル当たり1920ベクレルだったが、
22日には約83倍の16万1千ベクレルに上昇。
東電は今月通過した二つの台風の影響とみており、付近に汚染源がないか調べる。

 東電によると、22日のセシウム濃度の内訳はセシウム134が4万1千ベクレル、
セシウム137が12万ベクレル。
水路はもともと建屋周辺に降った雨水を原発港湾内に排水する設備で、
現在は出口部分が埋め立てられている。
0103名無電力140012014/10/24(金) 09:47:07.00
【正論】福島収束作業員ハッピー氏「過酷事故の収束なんて不可能。 だから原発はもう無理」
http://togetter.com/li/735511
0104名無電力140012014/10/24(金) 14:23:21.19
>>103
そう思ってる政治家も多いとは思うけど、発言すると福島県やマスコミから叩かれるし
「再処理工場」のようにずるずると延長していくのだろう
0105名無電力140012014/10/24(金) 16:26:43.40
東電旧経営陣3人の捜査期限を3カ月延長 東京地検が通告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141024-00000550-san-soci

東京電力福島第1原発事故をめぐり、勝俣恒久元会長(74)ら東電旧経営陣3人
=検察審査会(検審)で起訴相当議決=の刑事責任を再捜査している東京地検が24日、
10月末までだった捜査期限を3カ月間延長することを検審に通告した。

同地検は延長後の期限となる来年2月2日までに業務上過失致死傷罪で立件するか判断する。
0106名無電力140012014/10/25(土) 08:58:13.36
ALPS 初の全系統同時稼働
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/201703.html
東京電力は、トラブルの影響で一部の運転を停止していた福島第一原子力発電所の汚染水処理設備「ALPS」の対策が終わったとして23日、運転を再開させました。
これによって、3つある「ALPS」のすべての系統で初めて同時に処理が行われる形となりました。

福島第一原発の汚染水処理設備「ALPS」は先月、3つある処理ラインのうちの「B系」と呼ばれるラインで処理したはずの水が濁るトラブルが起き、東京電力は運転を停止して原因を調べていました。
その結果、一定の間隔で強い水圧がかかっていたためにフィルターの部品が変形したとみられることが分かり、東京電力は部品を交換したうえで23日夕方に「B系」の運転を再開しました。
強い水圧がかかる間隔を広げることで再発は防げるとしています。
福島第一原発では、およそ36万トンの汚染水を今年度中に処理するため、「ALPS」を増設するとともに、より高性能の「ALPS」も新たに設け、今月から試運転を始めています。
今回の運転再開で、初めて3つの「ALPS」のすべての系統で処理が行われることになり、東京電力は今後、稼働率を上げていけば1日2000トンの汚染水を処理できるとしています。
しかし目標を達成するには1日3000トンのペースで処理を続ける必要があり、「ALPS」以外の設備も含め、安定して運転を続けられるかが課題となっています。


>一定の間隔で強い水圧がかかっていたためにフィルターの部品が変形したとみられる
強い水圧がかかる原因を取り除かない限り変形が進むんだから、捕捉されない汚染物質が時間と共に増えてくだけだろ。

よくわからんが
すぐにでも水中から燃料棒の残骸を回収すれば、その分流入する地下水の汚染が減るんだけど。
汚染水処理が再優先なの?
0107名無電力140012014/10/25(土) 10:39:41.44
>>106
汚染水最優先だろうな、タンク増設してるけど、タンクにも耐用年数がある。汚染水を入れたタンクが増えるほど、今度は使用後タンクのゴミも増える。
燃料棒回収は4号機プールでやってる。次は1号機なんだろうが、建屋解体して燃料棒回収予定は順調にいって3年後。それまでに損傷燃料を取り出す技術も生み出さなければならぬ。
0108名無電力140012014/10/25(土) 16:11:50.21
福島第一原発の井戸から高濃度セシウム検出
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141025/k10015688341000.html

東京電力福島第一原子力発電所の「サブドレン」と呼ばれる井戸のうちの2か所で、
地下水から1リットル当たり40万ベクレルを超える高濃度の放射性セシウムが検出されました。
これまでで最も高かった値の800倍から900倍に上り、
東京電力はこれらの井戸からの地下水のくみ上げを停止して原因を調べています。

濃度の放射性セシウムが検出されたのは、福島第一原発の建屋の周囲にある「サブドレン」と
呼ばれる40か所の井戸のうち、2号機の原子炉建屋から数メートル西側にある2か所です。
これらの2つの井戸で今月22日に採取した地下水から、放射性セシウムが
それぞれ1リットル当たり46万ベクレルと42万4000ベクレルという高い濃度で検出されました。
0109名無電力140012014/10/25(土) 17:33:39.36
>>107
マニピュレーターみたいなのを遠隔操作して容器に入れる
って出来ないのかな?
0110名無電力140012014/10/25(土) 17:58:15.02
>>109
普通の機械は放射線でぶっ壊れてしまって、
かといって放射線シールドを施すと今度は重量が問題になるのだろ
で、それが甘いものを突っ込んだら今度はそれが壊れて内部でゴミになると…
0111名無電力140012014/10/25(土) 20:51:27.20
>>109
建屋(4号機を除く)に人が近づけないからロボットで中の状況を調査してる段階
まずは水漏れ箇所を探すーどうやって塞ぐか検討ー専用機械、ロボットの開発・・・
メルトダウンした核燃料を取り出す前にやらないといけない事が山ほどある
0112名無電力140012014/10/26(日) 07:53:23.39
宮沢経産大臣の「世界で最も厳しい規制基準」という間違った発言
ttp://ameblo.jp/n-kan-blog/entry-11943347902.html

宮沢洋一経産大臣について、政治資金が問題となっているが、
川内原発再稼働に関しても事実と違う内容の発言がなされている。
その件で今日、「九州電力川内原子力発電所再稼働についての
宮沢経済産業大臣の発言に関する質問主意書」を提出した。以下にその内容を掲載する。
0113名無電力140012014/10/26(日) 11:11:32.66
>>111
さっさと核燃料を取り出せれば漏水の汚染度が激減するんじゃないの?
0114名無電力140012014/10/26(日) 13:11:32.71
>>113
そんなの誰でも知ってる

けど西暦になってからの人類の歴史上でフクシマみたいな事故は初めてなのだから、
何かするにしても一つ一つ技術を作り機材を作り手さぐり状態でやっていくしかない
東電の収束までのあんなロードマップなんて夢物語だよ
0115名無電力140012014/10/26(日) 14:37:49.91
>>113
致死レベルの放射線を忘れていないか?

>アメリカで起きたスリーマイル島の事故では、
>炉心の半分が溶けて圧力容器の底に溜まった燃料を取り出すまでに11年もかかっている。
>一方、福島第一原発でも溶けた燃料は圧力容器の底に溜まった。
>ところが福島ではこの圧力容器も損傷し、溶けた燃料が格納容器にまで落下したと
>みられている。

>小出「抜け落とさせて下に落ちちゃっているわけですね。
>そうなるとスリーマイル島のような回収作業は絶対できません。全くできない。で、
>どうしていいか実はわからない。」
http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/09/25/tvasahi-sep25/
0116名無電力140012014/10/26(日) 15:51:01.14
>>115
小出・・・
もっとまともなソースがあるのでは?
0117名無電力140012014/10/26(日) 17:08:07.47
お台場ガンダムくらい大きいロボットを作って遠隔操作で素早く拾ってこさせる以外ないだろ
百年後ぐらいには実現できるんじゃないか
0118名無電力140012014/10/26(日) 19:11:19.16
>>116
まともなソースも何も、そもそも東電が実情を出していないのでなんとも。
どこかにあるなら是非教えて欲しいw

すっかり忘れているようだけど、事故の起こった翌日2011/03/12の会見で、
メルトダウンしたと事実を発言した原子力安全委員のおっちゃんが一人いたけど、
その人は不安を煽った云々理由をつけて更迭されて二度と出てくることはなかった。
実際はそのとき既にメルトダウンしてたけど日本はこういう国。

団塊の親世代に聞くとニュースでで報道もされなくなり、すっかり原発事故は終わったことになってる。
実際は何も出来ない、何も進んでいない、周辺と海に汚染を垂れ流し中だなんてTVニュースで報道しないから。
0119名無電力140012014/10/26(日) 19:16:41.41
>>118
ああ、あなたもそっち系の人なのね。
イデオロギーのために福島の事故がより悲惨なものであってほしいと願ってる系の
0120名無電力140012014/10/26(日) 19:28:08.15
>>119
電波?
0121名無電力140012014/10/26(日) 20:55:30.81
難癖つけたかっただけの人っぽいね
0122名無電力140012014/10/26(日) 23:14:07.22
冷温停止してるだけで、収束に向けての作業中だからね。
今も避難している人がいて、除染されてない土地もあって、作業員は原発廃炉作業終了(本当の収束地点)に向けて懸命になっていることは忘れてはいけないよね。
0123名無電力140012014/10/27(月) 01:22:10.77
ただし1時間で致死量になる放射線のせいで溶けた核燃料が入ってる格納&圧縮容器へのアプローチは未だに何も出来ていない段階
0124名無電力140012014/10/27(月) 02:17:35.27
冷温停止ってのも壊れていない正常な原発で、冷却機能が働いてる状態で原発が安定して停止出来てることで、
福島みたいにぶっ壊れている原発で漏れているけど急速に悪化しないだけの状態で使うのは間違ってるけどなー
0125名無電力140012014/10/27(月) 03:54:28.37
>>124
現状は原発が汚染水生成装置となってるものなー。
0126名無電力140012014/10/27(月) 22:24:22.41
原発立地自治体の選挙で
原発問題が主要な争点にならないようじゃおわっとるな
0127名無電力140012014/10/27(月) 23:50:59.73
>>125
中性子の減速材になる水を入れ続けないと、万が一でも反応してしまったら不味いから仕方ない

実際に極微量だけど半減期数分から数時間の放射性物質も検出されるから、
遊びみたいなものだけど極僅かに反応してしまっているのも事実なのだし
この心配さえなければ汚染水の注入なんてとっくに止めてる
0128名無電力140012014/10/28(火) 03:59:05.64
減速材を入れると余計に核反応が進むじゃないか!
0129名無電力140012014/10/28(火) 10:46:39.60
>>127
>汚染水の注入
流入する地下水だけじゃ不足なの?
0130名無電力140012014/10/28(火) 15:45:46.55
>>129
注入してるのはメルトダウンした核燃料を冷やすための冷却水(汚染水から放射性物質を除去した水も)
地下水は止めようと(凍結遮断壁工事)しているが、まだうまくいっていない
地下水の一部は海に流してる

今の問題は原子炉に穴が空いているから冷却水を注入し続けないといけない事
漏れた冷却水は汚染されているからタンクに回収、更にそれに地下水まで混ざって量が大幅に増えてる
0131名無電力140012014/10/28(火) 19:24:58.81
止める
冷やす
閉じ込める
の3つあって、

止めると冷やすは出来ているが、閉じ込めるが出来ていない。
0132名無電力140012014/10/28(火) 19:33:59.42
そもそも何時まで水を注入して冷やす必要があるんだ?

原発事故の当初に日本の原発は安全な設計になってるからメルトダウンは起こしていないって頑張ってた方々は、
後日メルトダウンを起こしたとなったあとも燃料はすぐに冷えるので汚染水の増加もそれで止まるって書いてたけど、
もう事故から3年経っても量は最初から減ったとしても未だにやってるんだろ?

冷やすのは1年、3年、5年、7年、10年、それ以上っていろいろ書いてあったけど、
1年と3年はもう間違ってたと分かったがどれが正解なの?
0133名無電力140012014/10/28(火) 22:21:26.05
>>132
検索したが色々書いてあってよくわからんから
最後は使用済み核燃料Wikiに頼った

>一般的には原子炉で使用された後、冷却するために原子力発電所内にある貯蔵プールで3年〜5年ほど保管される。

但し、メルトダウンした核燃料は上記とは状況が全然違うと思う
崩壊熱は徐々に弱まりながらもずっと発生し続けるから閉鎖空間では高熱になる可能性が考えられる

どちらにしても高レベルの放射線が危険なので水につけておく事が重要
0134名無電力140012014/10/28(火) 22:28:46.87
薩摩川内市が川内原発の再稼働に同意
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141028/k10015754971000.html
>討論で再稼働に反対する議員が「住民の最大の関心事は原発が安全かどうかで、それが担保されないかぎり再稼働には反対だ」と述べたのに対し、
>賛成する議員は「薩摩川内市では、川内原発の停止によって経済活動の低迷が顕著であり、一刻も早く打破する必要がある」などと述べました。
>採決の結果賛成が19人、反対が4人と賛成多数で陳情を採択し、市議会として川内原発の再稼働に同意しました。
安全より経済活動の方が大事とはw

>このあと岩切秀雄市長も市議会の全員協議会で、
>「エネルギー基本計画に基づき国の責任のもと再稼働するとした方針を理解することを判断した。再稼働に慎重な市民の立場を考えると苦渋の決断だが、安全安心の確保に最大限の努力をしたい」
>と述べて再稼働への同意を表明しました。
"国の責任のもと再稼働する"ということを国は認めてるんだろうか?
過酷事故が起きた場合、誰がどう責任を取るのかということを国と九電と自治体とで決めておかないと
被害を受けた周辺自治体が立地自治体に責任を問うことになるのでは?
0135名無電力140012014/10/29(水) 09:03:49.81
>>132
六ヶ所村でも各原発敷地内でも、使用済燃料は冷やされながら管理されていると思う(空冷式のもあるかもしれないが)。
ただ、溶融した燃料だと、性質がわかっている使用済み燃料とは違って水冷にせざるを得ないと思う。水の放射線遮蔽効果もあるし。
0136名無電力140012014/10/29(水) 15:13:04.86
再稼動後数年で冷却プールが満杯になるので空冷式を検討してるようだ
別の記事だと水冷5年以上で空冷(自然対流)に移せると書かれている

使用済み核燃料、空冷で プール保管の限界近づく
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1902Y_Z10C14A6MM8000/

自然対流による空冷式乾式貯蔵施設を各地の原子力発電所につくり、
炉から取り出し後5年以上経って温度の下がった燃料をそこに移して、
プールに余裕を持たせる必要があります。
再処理中止・脱原子力を決めたドイツもこの方法を採用しています。
http://kakujoho.net/npp/ene_str.html#d2
0137名無電力140012014/10/29(水) 16:38:33.22
 
氷の壁で止める話はどこに行った。
0138名無電力140012014/10/29(水) 17:46:50.44
http://m.blogs.yahoo.co.jp/saikimomotani
こう言う方法もあるのね(>_<)
0139名無電力140012014/10/29(水) 18:00:33.66
>>137
夏に凍らないので失敗ってネットだけでなくTVのニュースにまでなってただろw
0140名無電力140012014/10/29(水) 18:55:59.35
1  原発維持コスト、年1.2兆円 経産省が試算
htt p://www.nikkei.co m/article/DGXNASFS2803Y_Y3A320C1EE8000/

2 福島事故費用 11兆円は国民負担!東電は破綻させ廃炉こそ経済的!
htt p://www.asyura2.c om/14/senkyo170/msg/396.html

3 日本原電 発電ゼロでも販売先5電力から1242億円

全取締役の総年収4億4200万円 電気料で消費者負担 全取締役の総年収4億4200万円 電気料で消費者負担
htt p://www.jcp.or.j p/akahata/aik14/2014-05-31/2014053101_04_1.html

4 (ほとんど原発)電源開発促進税   年間4000億

5 Q1 5-4.平成26年度の再エネ賦課金単価はなぜ0.75円/kWhとなったのですか?  年間(8,350億円)  月225円
htt p://www.enecho.meti.go.j p/saiene/kaitori/faq.html

6 【電気】原発停止だけじゃない、電気料金上昇の真相 震災前に比べて4割近くも値上がり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1411529927/

原発賦課金  月1011円 以上  1万年負担
1 月337円
2 月281円(廃炉まで) 月281円×11年
3 
4 月112円

再エネ賦課金  27年後に負担なし
5 月225円で日本破綻する幼稚園生が続出

火力賦課金  ひ孫以降も負担
6 月1407円 燃料費調整制度
0141名無電力140012014/10/29(水) 19:28:44.28
>>140
1  原発維持コスト、年1.2兆円 経産省が試算
htt p://www.nikkei.co m/article/DGXNASFS2803Y_Y3A320C1EE8000/

これ人件費とか含んでない過小な金額じゃね?
原電3基で年間1200億かかってたよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています