◆ドイツ太陽光 普及させまくったら電気代が高額3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/08/30(土) 11:04:58.25出典) エネルギー・水管理事業者協会(BDEW), “Erneuerbare
Energien und das EEG: Zahlen, Fakten, Grafiken (2013)“
■「ドイツ再エネ法は、気候変動防止も技術の刷新も促進しない!」(EFIレポ)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40112
・EFIは政府のコンサルの役割を果たしており、その権威と影響は大。
・固定買取制度を今回のリポートは全面否定。
・再生可能エネルギー法は電気代を高騰させるのみ
・気候変動の防止も技術改革も促進しない
■その結果:2014年8月1日ドイツ固定買取制度廃止
・改定の唯一の目的は「コスト上昇の抑制」
・固定買取制度廃止
・自家発電でも賦課金負担
0082名無電力14001
2014/09/18(木) 11:07:26.83うわあホントだ。騙されるとこだった
っていうかざっとスレ読んでて騙される人いそう
反原発を謳ってる奴らってこんな糞なのか
0083名無電力14001
2014/09/19(金) 08:40:57.580084名無電力14001
2014/09/19(金) 08:42:25.87電気が「お金つけて引き取ってもらう」なんて産業廃棄物並みの扱いなのに
必死に擁護ワロタ。w
0085名無電力14001
2014/09/19(金) 08:44:33.16ドイツが固定買取制度廃止しても「大成功だったニダ!」と言い出すのが反対派。w
電気が産廃あつかいされて、金出して引き取ってもらってるのも必死に無視。w
0086名無電力14001
2014/09/19(金) 17:58:55.15ドイツみたいに月2500円まで負担して、脱原発のおかげで最低賃金が1200円になる国家を目指すかの岐路だ
0087名無電力14001
2014/09/19(金) 18:00:04.29ドイツの好調な輸出産業って何なん?
0088名無電力14001
2014/09/19(金) 18:30:49.11日本企業は中国で生産・・・
0089名無電力14001
2014/09/19(金) 18:31:26.850090名無電力14001
2014/09/19(金) 18:31:36.19国富の垂れ流しはやめようぜよ
0091名無電力14001
2014/09/19(金) 23:52:07.64原発動かしまくってるウクライナもフランスも財政破綻
0092名無電力14001
2014/09/20(土) 08:35:55.34そんな一企業のごく短時間の出来事を声高に叫ばれてもなあ
>>85
再エネ普及が進んで
コストが十分下がって
買い取り制度が終わるなら大成功だと思うが違うのか?
>>86
ドイツで賦課金が極端に増えたのは
メルケル政権がレギュレーション代えたせいらしいよ
>>89
はずれ
海外へ出た企業もあるってだけのこと
>>90
それは条件付きで同意
が安全性の確保と脱原発の道筋は不可欠
でもドイツでの再エネ普及での化石燃料の節約にも目を向ける必要がある
0093名無電力14001
2014/09/20(土) 18:56:15.29電気が産廃なみにあつかわれて、
タダでも引き取ってもらえず、
しょうがないから、お金をつけてやっと引き取ってもらいました。(笑)
こんな赤字輸出どころじゃない状況が70時間も発生していて、
必死に「大したことじゃないニダ」と言い出すバカの図。w
0094名無電力14001
2014/09/20(土) 20:18:24.31経済も下り坂まっかさまでな。
再生エネ推進で莫大な経常黒字のドイツと比べたら完敗だ。
0095名無電力14001
2014/09/20(土) 20:21:04.63http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410788753/
0096名無電力14001
2014/09/20(土) 20:23:57.230097名無電力14001
2014/09/20(土) 20:25:43.95つーか、原発止めてますます安くなっていくよ
原発には計算度外視されてるコストが腐るほどあるからな
フランスらも今のこの原発コストの数字はただのお飾りにすぎなくこれから時間が経つにつれいやでも噴出してくる
永年万年の費用をどこが計算できている?
だからこそ主要国らは軒並み原発から離れていってるんだよ。
まともな計算ができうる国がな
0098名無電力14001
2014/09/20(土) 20:52:19.25原発FITは、子々孫々負担wwwwww
0099名無電力14001
2014/09/20(土) 21:08:28.110100名無電力14001
2014/09/20(土) 22:06:39.71>>93
本当はもっと安くなるまで無理矢理引っ張って
水素インフラやP2G-GTCCサイクルの実現まで持っていって欲しかったんだが
メルケル政権ではちょっと無理みたいなのが残念
0101名無電力14001
2014/09/20(土) 22:53:49.590102名無電力14001
2014/09/21(日) 00:33:44.72ドイツ、電気が産廃扱いで、タダでも引き取ってもらえない。(笑)
指摘されて火病発生中♪w
0103名無電力14001
2014/09/21(日) 08:12:47.91単純な国家間の電力収支は
2013年のフランス優勢に見えるデータを用いながら
(これだって欧州の電力融通に知識があれば眉唾なのは明か)
トラブルについては
遠隔操作による系統化遮断等の技術で
すでに解決されている過去のデータを平気で持ってくる
2013年以降だとほとんどネタがないのでやむを得無いんだろうが
0105名無電力14001
2014/09/21(日) 20:40:53.55ドイツ人「電気代2倍になったし、温暖化にも技術革新も貢献しないから止めるわ」
似非日本人「ドイツを見習うニダ!」
0106名無電力14001
2014/09/22(月) 17:46:58.43ドイツは失敗したって認めないの?
0107名無電力14001
2014/09/23(火) 22:07:53.75日本人「値下げしろや氏ね」
0108名無電力14001
2014/09/24(水) 23:24:19.25あと10年後,15年後にどうなるか分かってるから
それにやっと気づいたフランスは,
今頃になって太陽光の導入を始めた
0109名無電力14001
2014/09/25(木) 08:34:46.24ドイツではとりあえず順次買い取りが終わり
投資の回収を終えた超安い再エネの電気が市場に供給されるのは確かだが
8月の法改正でこれ以上の普及や低コスト化は難しくなるかも知れない
本当なら限界まで普及低コスト化を進め
水素社会やP2G-GTCCのサイクルの基礎を作って欲しかったが
中道右派の政権ではさすがにこれが限度かな
0110名無電力14001
2014/09/30(火) 08:53:45.93めっちゃ勉強になる
うちの自治体でも木製バイオマス始まったので
早々に手を打たねば
0111名無電力14001
2014/10/02(木) 23:07:24.90http://www.agora-energiewende.org/service/recent-electricity-data/?tx_agoragraphs_agoragraphs[initialGraph]=powerGeneration&tx_agoragraphs_agoragraphs[controller]=Graph
0112名無電力14001
2014/10/07(火) 00:50:17.14>電気が「お金つけて引き取ってもらう」なんて産業廃棄物並みの扱いなのに
あのさ、売電単価がマイナスになったら風力発電所は止めるんだよ
スイッチ1つで運転は止まるんだから。
それを市場メカニズムで促すシステムがマイナス価格でしょw
原発や石炭火力は簡単には止められないから
赤字を垂れ流すことになるけどね
0113名無電力14001
2014/10/07(火) 08:32:02.8084みたいな人はそういう全体のシステムのことは
ほとんど理解してないんじゃないだろうか
表層的な事象から都合のいい部分を抜き出して
書き込むことに意味を見いだしてる感じがする
0114名無電力14001
2014/10/09(木) 00:35:58.47>あのさ、売電単価がマイナスになったら風力発電所は止めるんだよ
>スイッチ1つで運転は止まるんだから。
>それを市場メカニズムで促すシステムがマイナス価格でしょw
それって、固定買取制度に対する批判になってるんだが、それでいいのか?
0116名無電力14001
2014/10/09(木) 01:28:15.83電力要らなくても、固定価格で買い取んなきゃいけないから、買った電気が余る。
買った電気が余ったから、よそに押し付けようと思ったら、マイナス価格付けられた。
つまり、スイッチ一つで止められなくしてるのも、マイナス価格になっても市場メカニズムが働かないのも、固定買取制度があるから。
0118名無電力14001
2014/10/11(土) 23:07:46.77制度変更の前後で随分変わってくると思うけど
大きく分けると3分割かな
今現在のことを論じるなら8月の法改正後のことになるけど
まだ基本的な数値は出てないよね
0119薬剤師は税金の無駄
2014/10/19(日) 14:10:43.78https://www.youtube.com/watch?v=gjfeatsi6lI
0120薬剤師は税金の無駄
2014/10/19(日) 14:27:37.45死を選べる事こそ究極の安心感に繋がる
https://www.youtube.com/watch?v=8nU2UaSlGx0
0121名無電力14001
2014/10/21(火) 06:38:07.398.92ー12.88ユーロ/kWhまで落ちてるのね。
しれっと終わってるじゃんw
0122名無電力14001
2014/10/21(火) 09:05:15.51FITってわかってるか?
普及拡大、発電コストの削減のために
無理矢理高い買い取り価格を設定、買い取りを義務づけて
市場を拡大、技術革新を進め
コスト低下に合わせて買い取り価格を下げていくというのが基本
36GWも設置が進んで
最大1日200GWh以上発電するところまで普及させ
それでそこまで買い取り価格が下げられれば十分成功
普及ペースが予定より早く
電力網の整備が追いつかず
頭打ちになってるのは残念だが
0123名無電力14001
2014/10/21(火) 17:24:53.32FITだかなんだか言っても税金と言う名の値上げに過ぎない
0124名無電力14001
2014/10/21(火) 23:24:39.14知識もないのに意見だけ言いたいのか?
FITで電気代が上がるのは賦課金で税金ではない
ドイツの電気代が高騰したのは税金と賦課金の両方
0125名無電力14001
2014/10/21(火) 23:33:41.76値上がりには違いないでしょw
FITがーって何が言いたいの
実 質 値 上 が り で す
ドイツは家庭用2倍、産業用3倍も値上がりしてます
0126名無電力14001
2014/10/21(火) 23:34:21.740127名無電力14001
2014/10/22(水) 00:05:45.57>税金と賦課金を必要としない電力でないと無理がありますね
それだと、石油も石炭もガスも水力も原子力も無理ですね。
何を使いましょうか?
0128名無電力14001
2014/10/22(水) 02:40:27.63誰が負担してるの?
国民です
0129名無電力14001
2014/10/22(水) 08:50:48.89そのあたりは制度面の変更が大きいですね
元通りの平均的な調達価格と買い取り価格との差にすれば
税以外の値上げ分は大幅に圧縮できるわけですが
既存の電力会社はメルケル政権の支持母体にもかかわらず
国民世論で再エネを普及してきたので
国民が負担するのは当然ですね
反面再エネの普及に私財を投入した人や
再エネファンドに投資した人には大きな見返りがありましたね
現在の好調なドイツ経済の重要なファクターのひとつとなりました
0130名無電力14001
2014/10/22(水) 12:32:59.35増えれば増えるほど消費者が割高な電気を買わないといけなくなる
その割高の電気の多くが捨て値で輸出に回してるという現実
ほくほくなのは安く輸入できる周辺国だね
0131名無電力14001
2014/10/22(水) 21:48:41.46http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/
【国際】ドイツ再生エネ率、過去最高=風力・太陽光増え28.5%−今年上半期★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408172803/
【ドイツ】来年から時給1200円が最低賃金に
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404709337/
【国際】ドイツが来年には新規国債発行ゼロに 1969年以来初★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410271334/
【国際】 7月のドイツ貿易黒字は過去最大、第3四半期は堅調な成長示唆
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410276606/
【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…
「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」★2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404826315/
0132名無電力14001
2014/10/22(水) 23:08:26.18>その割高の電気の多くが捨て値で輸出に回してるという現実
いい加減なことを書くな
>ほくほくなのは安く輸入できる周辺国だね
不要な電力を押し付けられて迷惑していると言われたり
電力を安く輸入できると言われたりで
お隣の国も大変だな
0133名無電力14001
2014/10/23(木) 08:40:20.32国同士で取引してるように錯覚してるやつが混じってる気がする
0134名無電力14001
2014/10/23(木) 18:49:15.53>いい加減なことを書くな
事実だよ
送電線が足りてないからそんな状況に陥ってるのを知らないのか?
0135名無電力14001
2014/10/23(木) 18:53:44.72実際輸出輸入しあってるじゃん?
0136名無電力14001
2014/10/23(木) 23:38:18.29>送電線が足りてないからそんな状況に陥ってるのを知らないのか?
おいおいw
そういうもんだいじゃないぞ
0137名無電力14001
2014/10/24(金) 08:44:20.08買い取り価と何の差で算出するのがよいのだろう
私はその他の平均調達価格との差が合理的と思うんだけど
0138名無電力14001
2014/10/24(金) 16:28:14.58どういう問題?
0139名無電力14001
2014/10/24(金) 16:29:27.00こういう記事はたくさん見るけどね
0140名無電力14001
2014/10/25(土) 01:22:11.90だからフランスの原発がないと
ドイツ南部の工業地帯は困る
みたいなことが書いてあることが多いのだけど
渇水や大寒波でフランスの電力需給が逼迫しても
それでドイツの工業地帯が大停電になるなんて話は聞かないね
0141名無電力14001
2014/10/25(土) 02:37:45.54南にも火力やら原発やらあるんじゃないの?
0142名無電力14001
2014/10/25(土) 02:38:42.340143名無電力14001
2014/10/25(土) 08:44:45.50電力融通が独仏間なんて単純な形でないことも分かる
電力網の再編って本当に遅れているのか?
計画通りにやっていても再エネの早すぎる普及で
せっつかれてるだけ?
ドイツの電気代は今いくら?
ドイツの再エネ買い取り価格は今いくら?
これからは
増やせば増やすほど安くなる局面に入ってるような気もする
0144名無電力14001
2014/10/27(月) 20:33:58.27ドイツ国民は圧倒的に支持している
反対しているのは電力浪費産業と
原子力や化石燃料産業など古い産業界の残党
0145名無電力14001
2014/10/28(火) 18:03:06.22でも電気代が値上がって議論になり始めたけどね
日本人はバカじゃないから再エネが原発の代替になるなんて言われても
信じる人は少ないと思うねー
0146名無電力14001
2014/10/28(火) 20:18:00.50ドイツの電気代は日本の2倍くらいだよ
FITが廃止されたのに増えていくと思う?
もう誰も参入しようとしないんじゃないかね
0147名無電力14001
2014/10/29(水) 08:37:18.52http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/discussion/download/14002dp.pdf
0148名無電力14001
2014/10/29(水) 12:58:10.68そりゃ日本は資源ないからな
ドイツは税と言う名の値上げだよね
そしてそこまでしないと維持できないんだろうね
日本が再エネやると今のドイツより高くなる
0149名無電力14001
2014/10/29(水) 13:01:26.33でも再エネ、脱原発に舵を取り始めた国は日本より高くなった
毎度、日本の電気代は世界一高いって再エネ厨言うけど
燃料自給率、輸入コストの違いを知らないで主張するよね
その時点で再エネに関しても信用できなくなるんだけど
0150名無電力14001
2014/10/29(水) 23:30:58.88税という名の値上げ?なんじゃそりゃ
何でドイツより高くなる?
反射的に書いてるだけでわけわかってないだろ
ドイツがFIT始めた頃って70円/kWhとかだぞ
0151名無電力14001
2014/10/29(水) 23:41:12.13>何でドイツより高くなる?
普通に考えてドイツ再エネ導入前は日本の方が電気代高かったんだから
日本が再エネ導入したらドイツより高くなるのは想像できるだろw
スタート地点が違う
0152名無電力14001
2014/10/29(水) 23:42:37.09ドイツ、電気代2倍高くなったじゃん?
高くなったのは電気代じゃなくFITだ賦課金だと言うけど
実質庶民の負担が増えるんだから値上げと同じ
0153名無電力14001
2014/10/30(木) 00:26:31.59従業員の豪華で手厚い福利厚生の費用や電源開発促進税や
勝俣や清水のような売国奴の報酬も含まれていたのだから
高くなって当たり前
消費者は黙って金を払ってろ
0154名無電力14001
2014/10/30(木) 00:35:28.65>日本が再エネ導入したらドイツより高くなるのは想像できるだろw
日本にはドイツのような電気税はないだろ
違う市場環境なのに直接比較しても意味はない
0155名無電力14001
2014/10/30(木) 08:28:30.28申請の出てる68GWすべて稼働しても
月数百円程度のアップだと試算出てたはずだけど
ドイツは元の電気料金が安く
買い取り価格が最初の頃高かったので
その差が大きく反映した
プラスして増税
日本はもともと電気代が高く
買い取り価格もドイツの2/3程度から始まったので
その差が小さいので値上げ圧力は小さいはずだが
違うか?
0156名無電力14001
2014/10/30(木) 11:09:48.51ソースは?
0157名無電力14001
2014/10/30(木) 11:11:35.26ドイツって結局3%程度しか確保できてないのに賦課金3兆も増えたらしいじゃん
0158名無電力14001
2014/10/30(木) 11:12:34.690159名無電力14001
2014/10/30(木) 11:13:50.5068GW以上は増えないの?
ドイツは参入過多で破綻したが
0160名無電力14001
2014/10/30(木) 17:41:08.25儲けてないなら155の試算は意味がないけどね
0161名無電力14001
2014/10/30(木) 22:29:10.66今申請されてる再エネの合計が68GW
155に申請の出てるって書いてあるけど
もしかして新聞とか読んでない?
それがすべて稼働した場合月当たり何百円か負担が増えるって記事
0162155
2014/10/31(金) 08:59:52.09参入過多で破綻したのか?
普及が進みコストが下がって終了するのはFITの有るべき形だ
0163名無電力14001
2014/10/31(金) 12:58:48.00ドイツの政府が揉めてるのを見てないの?
0164名無電力14001
2014/10/31(金) 13:00:11.07FITがあるからマフィアだと言われるんだし
0165名無電力14001
2014/10/31(金) 13:01:55.40いやだから
それ以上は増やさないって上限設けてるのかって聞いてるんだよ
上限ないならドイツのように庶民の負担が右肩上がりに増えていくだろ
0166名無電力14001
2014/10/31(金) 14:40:34.750167名無電力14001
2014/10/31(金) 23:06:40.38他にもっと効果的な普及策があるのか?
0168名無電力14001
2014/10/31(金) 23:40:18.54結局庶民の金目当てでしかないんじゃん?
普及させてもいずれ老化が来た時また投資が必要になるんじゃないの?
0169名無電力14001
2014/11/01(土) 00:13:50.32リスクを背負い利益をあげる
投資とはすべからくそういうもの
というかどんな設備でも老朽化したら更新が必要になるのは当然のこと
その時の状況でどうするか決めるだけのこと
0171167
2014/11/01(土) 09:00:16.73民間活力の有効利用だな
質問に応えず言いたいことだけいう
社会では余り役にたたないタイプかな?
0172名無電力14001
2014/11/01(土) 11:50:30.14付けなくても他人が付けたものを関係ない私らが負担するのが問題なんだろ
日本語わかってるの?
0173名無電力14001
2014/11/01(土) 11:53:16.80>庶民から搾取してきた電力会社
別に搾取されてないよ?
そういう変な思想に侵されたような発言するから胡散臭いんだよね
国家が隠蔽してるーと思い込んでる放射脳と同類だよね
搾取しようとしてるのはどう考えても再エネです
0174名無電力14001
2014/11/01(土) 11:55:28.04あなたって投資ってものを理解できてないよねw
自分の利益があがるものを他人に投資させるケースは
再エネくらいしかない
0175名無電力14001
2014/11/01(土) 12:01:07.63プラス過去庶民の電気代に上乗せされた金額を合わせるとどれだけになるんだろうね
賦課金だけで累計12兆くらい
右肩上がりに増えて昨年だけで3兆
0176名無電力14001
2014/11/01(土) 13:28:19.49今後10年で最低で30兆
送電線コスト20兆
ここまで金かけてもベース電源にはなれないしね
ドイツは80%目標にしてるようだけど風が吹かない時にどうするつもりなんだろうね
必要な時に必要なだけ風が吹いてくれる訳じゃないしね
0179名無電力14001
2014/11/02(日) 08:34:18.85脳内でどうこう考えるより
実際どうなってるか調べてみたら?
いろんなことを含めて再エネが全消費量の28.5%賄ってるんだから
0180名無電力14001
2014/11/02(日) 13:06:25.07"The Europeans, who are now far ahead of the US in electrical power
technologies, are now moving toward a critical mass of wind power and
natural gas power generation that is beginning to provide base load
power. Statements that coal-fired electricity is the only source of
base load power has been proven to be an obsolete idea."
http://calhounpowerline.com/a-primer-for-intervenors/3-base-load/
0181名無電力14001
2014/11/02(日) 13:34:13.72ベースロード」にまつわる誤解と神話
http://jref.or.jp/column/column_20140404.php
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています