◆ドイツ太陽光 普及させまくったら電気代が高額3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2014/08/30(土) 11:04:58.25出典) エネルギー・水管理事業者協会(BDEW), “Erneuerbare
Energien und das EEG: Zahlen, Fakten, Grafiken (2013)“
■「ドイツ再エネ法は、気候変動防止も技術の刷新も促進しない!」(EFIレポ)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40112
・EFIは政府のコンサルの役割を果たしており、その権威と影響は大。
・固定買取制度を今回のリポートは全面否定。
・再生可能エネルギー法は電気代を高騰させるのみ
・気候変動の防止も技術改革も促進しない
■その結果:2014年8月1日ドイツ固定買取制度廃止
・改定の唯一の目的は「コスト上昇の抑制」
・固定買取制度廃止
・自家発電でも賦課金負担
0947名無電力14001
2015/06/05(金) 02:03:12.67>え? 「再生エネは安定供給可能」という論拠がどこにも見あたらないんだが?
安定供給の意味が不明確だが、
再エネ100%で安定した系統運用は技術的には十分に可能
ただし、コストの問題がある。
だからまずは20%が目安になるだろうし
系統運用方法の変更や送電網の整備、広域運用の拡充で
50%以上を目指すというのが現実的なシナリオ
0948名無電力14001
2015/06/05(金) 07:16:19.28なんで再エネ主義者は人のフンドシで相撲を取ろうとするのか?
モノを売ろうってーんだから、自力で蓄電するなり、火力発電とバックアップ契約結ぶなりして計画的に供給できるようにしてから売れよ。
0949名無電力14001
2015/06/05(金) 07:43:03.15ドイツの再エネの華やかな現状知らないんだ
馬鹿だなおまえ。死ね在日
0951名無電力14001
2015/06/05(金) 12:06:31.22>ドイツの再エネの華やかな現状知らないんだ
うん、知らない。w
電気代が倍になって、
石炭火力でさえ成立しえない環境にして、
ドイツの太陽電池メーカーは次々破綻して、
気候変動にも、技術維新にも貢献しないと政府研究機関からレポートされて、
買取制度廃止に追い込まれて、
これを「華やか」って言うほど馬鹿でアホなヤシってことなら知ってるけど・・・w
0953名無電力14001
2015/06/05(金) 18:12:33.67はい、一切反論できない「事実」と認めましたぁ。w
「ウリがボコボコにされるのは、相手がプロの工作員だからニダ!」(AA秋田から略)
がまたまた出ましたぁ。w
馬鹿は飽きませんから最強♪w
(以前は「♪」なんて使うのはプロの証明ニダ!と言われたこともありますよ(ひそひそ)w)
0954名無電力14001
2015/06/05(金) 18:14:06.42買い取り制度廃止?終了だろ?馬鹿で嘘つきの在日か
最悪だな。取り敢えず死んでくれないかな
0955名無電力14001
2015/06/05(金) 18:54:32.33ははは、ひひひ、ふふふ(大笑)。
ねえねえ、「廃止じゃないニダ!終了ニダ!」が反論ってバカって自白ですよ。(爆笑)
・電気代が倍になって、
・ 石炭火力でさえ成立しえない環境にして、
・ドイツの太陽電池メーカーは次々破綻して、
・ 気候変動にも、技術維新にも貢献しないと政府研究機関からレポートされて、
・ 買取制度廃止に追い込まれて、(← は、廃止じゃないニダ!終了ニダ!)
馬鹿で遊ぶとおもしろい♪(きゃぴっ)w
0956名無電力14001
2015/06/05(金) 19:05:11.94ハ_人,_从人_.人_从._,人从人人_人人_人_人_.人_
|ヽ、 .| ヽ、 ) 「廃止」じゃないニダ!!!「終了」ニダァ! (
/ ヽ _, ,_l ヽ ) 日本政府が「廃止」と言ってるのは嘘ニダァ! (
ノし( ゚;; ))((;; ゚,ノ\ )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y´
/⌒ ⌒゙( O_O)⌒ \
< ノ( il´|r┬-|`li u > ノ\ ノ\
\ !l ヾェェイ/` ,/ ノ ヽ──丿 ヽ 期待通りの反応だよね。
. /⌒:/^ヽ、 ,ィ^ヽ: /!l|i \ 発狂とかさ
/ :,ゞ ,ノ: ゙⌒"ヾ、 ソ: / u i 日本政府と闘う革命人ってつらいよねw
l / ./: 卜 `ヽ、: | u u |
ヾ_,/ | :\__丿: 丶 u ノ
_| | ι / \
0958748
2015/06/05(金) 21:36:39.67>8%も行かないレベルで満足しちゃうのかよw
とりあえずの目標値である再生可能エネルギーで30%を目指す分には十分高い目標だよ。
>「現状ので費用対効果から見れば」石油の方が圧倒的にコストが安いって事でいいのか?
装置が壊れず、燃料も使い切れないほどあればそうだな。
>ん? FRPの耐用年数って30年もなかった気がするけど、技術革新でもあった?
技術革新は無いが、30年前のFRP漁船がまだ動いてるっていうのはある。
FRPの強度に不安があるなら骨組み等は金属使って海水・外気に当たる部分をFRPで覆えばいいさ。
そもそも、浮体式洋上風力発電自体技術確立してないからこそ、ビジネスチャンスだから
再生可能エネルギーで出遅れてる日本が力を入れている。
>「技術革新があったから大きくなった。」って結論に代わってるじゃねえかよw
技術革新はブレイクスルー的な意味があるから、通常の進歩の場合は技術革新とは言わないんだけどな。
>肝心の容量がどの位かがさっぱりわからんぞw
容量はバルーンを増やせばいいだけ。あくまで地下の大空洞でなくても空気を貯める方法があることの紹介だからな。
>だから、水が増えて増えるのは、出力の持続時間であって、出力自体は大きくならんだろ?
常に水力発電がフルで使っているならその通りだね。
>しかしそれで全国の電気が賄えるという君の主張に従えば、札幌の風力と東北下南の太陽光だけで全国の電気を賄えるほど設置されてることになるぞ?w
化石燃料がなく再生可能エネルギーで100%の想定ならそれくらいは当然だろ?
前提条件が無茶なら結果も現実と乖離していても仕方がないよ。
>それでも総需要の13%でしょ? 焼け石に水じゃね?w
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=250864
ついでに、人口減少と省エネ化で電気の消費量が半分になれば6割強を水力だけでまかなえる。
0959748
2015/06/05(金) 21:49:00.75>あれ、ホントに出来るのかね〜
最近は潮流発電の方が期待できるようになってきたなw
>そんなスペースが日本にあるかね〜?
洋上ならある。
>>940
>トウモロコシのバイオエタノールみたいなオチにならなけりゃいいけど。
トウモロコシの葉や茎、茶かす等からも作れるからそこは問題ないだろうな。
通常の火力発電に使う分には若干温度が低いのが難点だが、1000度クラスでも効率よく発電できる設備ができたら問題は解消される。
>そんなアホみたいにデカい構造物を海に浮かべて、どうやって管理するつもりだよw
だから、何度も言うが君のアホみたいっていうは、具体的にどれくらいの大きさか書かないと分からんと言ってるんだが。
ちなみに2ch情報だが50mプールの大きさの想定で100万個くらい必要だな。
制御する機械は太陽光発電で電力を賄い、情報センターを設置し遠隔監視が理想だな。
肥料は光と空気(CO2)で。
>で、結局、「ダム発電・地熱(高温岩体発電)・バイオマスが大幅に増える予定」は「無い」って結論でいいのか?w
大幅に設備容量が増える可能性はあるけれど、予定は無いだろうな。
再生可能エネルギーで100%日本の電力を賄おうとすれば、利権的にまず無理だし。
100%再生可能エネルギーを使うってのは、あくまで1世紀後に全ての化石燃料(メタハイ含む)が枯渇の想定だからな。
0960名無電力14001
2015/06/05(金) 22:07:15.10太陽光パネルの資源には限りがある
太陽光発電を推進することによって
日本ができるだけ多くの資源を外国にとられる前に確保しようとしている
0961名無電力14001
2015/06/05(金) 22:17:06.23>技術革新は無いが、30年前のFRP漁船がまだ動いてるっていうのはある。
>FRPの強度に不安があるなら骨組み等は金属使って海水・外気に当たる部分をFRPで覆えばいいさ。
ははは、無知無学無教養の馬鹿が妄想するからこういう馬鹿を書きだす。(苦笑)
FRPの寿命は24年程度、それを「保守・補修」してやっと30年。w
オマエ、そもそも「メンテナンスフリー」といってFRPを持ち出したってこと忘れるなよ。w
次に、外板にFRPだと?(爆笑)
そんな簡単にできるなら、とっくに「FRPのタンカー(笑)」でもできてるよ。w
100年度で逃げてりゃいいものを、知ったかぶりしてFRP持ち出して無知無学無教養を指摘される・・・。
馬鹿って悲しい生き物だよな。(嘲笑)
0962名無電力14001
2015/06/05(金) 22:31:14.28>FRPの強度に不安があるなら骨組み等は金属使って海水・外気に当たる部分をFRPで覆えばいいさ。
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧ 真正の馬鹿ちゃうか?
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ イヤ、アホちゃう?
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) 精神に異常が・・・
| U ( ´・) (・` ) と ノ 薬が切れてる
u-u (l ) ( ノu-u 単に無知無学無教養ってこと以上の何かが・・・
`u-u'. `u-u'
0963名無電力14001
2015/06/05(金) 22:33:55.04FRPはだめだよ
紫外線にやられちゃう
鋼材が一番いいよ
橋脚だの海洋構造物だのは鋼材でしょ
羽田の滑走路もそんな感じだよ
0964名無電力14001
2015/06/05(金) 22:56:38.590965751
2015/06/06(土) 01:11:48.76> 安定供給の意味が不明確だが、
前に聞かれたから回答しといたじゃんw
> 再エネ100%で安定した系統運用は技術的には十分に可能
え? どうやって?
再生エネ100%なら、絶対的に超大規模な蓄電技術が必要になると思うんだけど、現代の技術じゃ物理的に無理でしょ?
最近その辺に、大規模な技術革新でもあった?
それに、それは「再生エネと他の技術を組み合わせれば安定供給が出来る」と言う事であって、
「再生エネ自体が安定供給可能」と言う話じゃないよね?
> 系統運用方法の変更や送電網の整備、広域運用の拡充で
> 50%以上を目指すというのが現実的なシナリオ
まあ、中間目標としてはそんなところだろうね。
>>958
> とりあえずの目標値である再生可能エネルギーで30%を目指す分には十分高い目標だよ。
そっから先はどうすんの?君の理論じゃ、そっから先は、太陽光は、ガスや石炭火力にコストで勝てない事になるよ?
> 装置が壊れず、燃料も使い切れないほどあればそうだな。
じゃあとりあえず、現状として、装置も壊れておらず燃料も十分にある訳だから、
君の言う「太陽光の方が石油火力よりコストが安い」って理論は崩壊する訳だが?w
> 技術革新は無いが、30年前のFRP漁船がまだ動いてるっていうのはある。
おいおい、それって「大半は動かなくなった」って事じゃないのか?w
そんな装備で大丈夫か?
> FRPの強度に不安があるなら骨組み等は金属使って海水・外気に当たる部分をFRPで覆えばいいさ。
そもそも、現状の浮体にFRPが使われてるってソースが見つからないんだけど、そのへんどうなの?
0966751
2015/06/06(土) 01:12:54.36> そもそも、浮体式洋上風力発電自体技術確立してないからこそ、ビジネスチャンスだから
> 再生可能エネルギーで出遅れてる日本が力を入れている。
日本がそれに力を入れてるのは、陸上では好適地が少なく、海上でやろうにも遠浅の海が少なくて、
大量に設置しようと思ったら、浮体式しか「選択肢が無い」からじゃないの?
だから、他の国ともろくに協力できない、ガラパゴス的な展開になってるんだと思ってたんだが。
そうでもなきゃ、コスト的にあり得ない浮体式なんて選ばんだろw
> 技術革新はブレイクスルー的な意味があるから、通常の進歩の場合は技術革新とは言わないんだけどな。
なるほど、大きな進歩が無かったから「技術革新」じゃないのか〜
あれ?でも、君は(>>907)で、「設計の見直しや新素材の開発は技術革新だろ?」と言ってた気が……
あ、あああ、そういうことね、察したよw
> 容量はバルーンを増やせばいいだけ。
いやだから、一つのバルーンでどの位貯められるか分からんと、どのぐらいの量のバルーンが必要か分からんだろw
仮に、一億個あって初めて小型の揚水発電一基分とかなら、全く話にならんだろ?w
> 化石燃料がなく再生可能エネルギーで100%の想定ならそれくらいは当然だろ?
> 前提条件が無茶なら結果も現実と乖離していても仕方がないよ。
無茶のレベルが全然違うだろw
「稼働率年間1%以下の、一日の需要の数十倍の電力施設を全国に作れ」って事だぞ、君が言っているのはw
> ついでに、人口減少と省エネ化で電気の消費量が半分になれば6割強を水力だけでまかなえる。
それよく言う人が居るけど、個人的には、多分逆になると思うんだよね。
人口減少が起きたら、それを補うために機械化が進んで、エネルギー消費が跳ね上がると思うよ。
>>959
> 最近は潮流発電の方が期待できるようになってきたなw
え?最近絶望的になってきたって聞いたんだけど?
何しろ、気候不順で、海流の位置がずれまくって、一体どこに設置していいのやら。
あと、潮流は漁業との兼ね合いが一番のネックのはずだけど、その辺どうするの?
0967751
2015/06/06(土) 01:13:42.13>トウモロコシの葉や茎、茶かす等からも作れるからそこは問題ないだろうな。
そう言う話じゃなくて、トウモロコシのバイオエタノールは、投入したエネルギーに対して、得られるエネルギーの割合が1以下だったんだよ。
つまり、作れば作るほど、エネルギーが減るw(まあ、作ってた業者は大儲けしたらしいけどねw)
バイオコークスも、原料の調達、加工、運搬に至るまでの、すべての投入エネルギーを計算したら、それと同じになってやしないかと言ったんだよ。
特に、石炭火力の代替をしようと思ったら、原料も莫大な量を調達しなけりゃいけなくなる。
そのときに、今やっているようなお手軽な原料ばかりとはいかないだろう?
>だから、何度も言うが君のアホみたいっていうは、具体的にどれくらいの大きさか書かないと分からんと言ってるんだが。
http://www.algae-biomass-tsukuba.jp/watanabe-kaya-lab/02project/
現状で、世界の石油を藻で作ろうと思ったら、最低でも3600万ha必要らしい。
ちなみに、日本の面積が、ざっと3700万haだ。
おお、日本よりはちょっとは小さい面積でできそうだなw
ちなみに、世界の石油消費量が年間4,185,077千トン、そのうち日本が208,918千トン、ざっと5%だ。
おお、日本の面積の5%の「わずかな」面積のプールを海上につくれば、日本の石油生産量を賄える!
ざっと、四国と同じぐらいの面積だなw
>ちなみに2ch情報だが50mプールの大きさの想定で100万個くらい必要だな。
それが「アホみたい」ではなく、現実的だと思える君の正気を疑いたいなw
>大幅に設備容量が増える可能性はあるけれど、予定は無いだろうな。
ほうほう、どの辺に「可能性」があるのか、詳しく説明してくれませんか?
>100%再生可能エネルギーを使うってのは、あくまで1世紀後に全ての化石燃料(メタハイ含む)が枯渇の想定だからな。
ほほう、という事は、君が再生エネを推進する理由に、二酸化炭素による温暖化は無いってことかい?
0968名無電力14001
2015/06/06(土) 06:40:05.130969名無電力14001
2015/06/06(土) 07:45:29.51太 陽 光 発 電 は 100 年 後 に は 全 廃 す べ き 発 電 方 式
0970名無電力14001
2015/06/06(土) 08:16:44.70>(「50mプールの大きさの想定で100万個」と言い出した馬鹿へ)
>それが「アホみたい」ではなく、現実的だと思える君の正気を疑いたいなw
GJそのとおり
n ∧_∧
(ヨ(´∀` ) 現実と妄想の区別がつかない「100年後♪」のアナタ
Y つ →お医者さんで良い薬を処方してもらいませう
(製薬会社の工作員より・・・爆笑w)
0971名無電力14001
2015/06/06(土) 08:22:13.86>50mプールの大きさの想定で100万個くらい必要だな。
// 1 . {. . .ヽ. . ヽ. . ',. .ヽヽ
/ .:/ ハ: :!: :.:ト、:.:. :\:...l:.. :}: : |_⊥ 、
j . {: .:{ :l、:l、: :.ト-ヽ、_:..`ヽ、j__イ_つノ
l 1:ハ.::{ゝl=くヽ:.ヽ トィjr}Tァ┬ァ:.:´|
|ハ :ヽlァ{トィrj \i ー_'っ /:.イ-、:。:|
ヽ。ハ^rぅ' 丶 ` ノ', く } }:.ol゚ o
。 `ハ 。 {ァ´ヽ ,ー o':.へl お客様の中にお医者様は
゚ ´ノi\ ー' ィ:;:.ィ/|/゚ 。 いらっしゃいませんか??
。 o 。 ゚ハヘ;:>ー--<_rv〈、_
/ ̄ヽ \/ll }l}`'^'ト、
/ ::Y77l j l !_`7
l, ---::、〉 jl l ハゝ-i
ヽ Vi } ,' ノ, ー_ヽ
} , -‐ァl ノ / レ´,.- j
j イ !l / / ハ -,.く!
0973名無電力14001
2015/06/06(土) 12:28:28.84皆が離れてスレが埋まってないんだなw
もう読んでる人居ないんじゃねーか?
0974名無電力14001
2015/06/06(土) 13:34:59.08それはムリもない。
洋上風力発電はメンテナンスが必要ないとか、
FRPで巨大な浮体を作れとか、
50mプールを海の上に100万個作るとか、
こんなレベルの話しか出てこないのだからね。
0976名無電力14001
2015/06/06(土) 17:52:55.36ん? 必死に「FRPで浮体を作るニダ!」って言ってる馬鹿がいるじゃん。w
どんな理由で「FRP」と必死にわめいていると?
まさか、「風車」と「洋上風力発電」の区別がつかないほどの馬鹿だ、と自白してるん?
0977名無電力14001
2015/06/07(日) 00:45:07.14>>975には、
>誰がいつ、洋上風車はメンテナンス不要と言ったのだ?
と書いてあるのに、
>>976
>ん? 必死に「FRPで浮体を作るニダ!」って言ってる馬鹿がいるじゃん。w
ってどういうこと???
「洋上風車はメンテナンス不要」=「FRPで浮体を作るニダ!」
っていう意味なのか?
バカ?アホ?どっち?
ニダって言ってるのは、>>976は第三国人なの?
0978名無電力14001
2015/06/07(日) 05:33:34.03太陽光発電で、日本の半導体技術を今こそ誇るべきときではないのか
ドイツはドイツ、日本は日本だ
0979名無電力14001
2015/06/07(日) 09:50:00.21うんうん。良い質問だね。(馬鹿相手にすると疲れるw これ、ホンキで聞いてるんだよこの馬鹿w)
でもそれは必死にFRPで作るニダ!と叫んでいる人に聞いてごらん。
どうしてFRPを突然持ち出してきたのか、どうしてボコボコにされても必死にFRPと繰り返すのか。
その意図を100回考えてごらん。(馬鹿相手にすると・・・(略))
それから「第三国人」ではなく通常は「三国人」と呼ぶんだが、それは
「チャベツ語(差別語)ニダ!」という人もいるからね。
そのような言葉はなるべく使わないようにね。(ハックション)w
0980748
2015/06/07(日) 15:42:01.86>そっから先はどうすんの?君の理論じゃ、そっから先は、太陽光は、ガスや石炭火力にコストで勝てない事になるよ?
現状の法律・価格ならその通りだね。だけど、燃料の高騰になり、パネルが安価化が進めば同程度のコストにはなるかもよ。
>君の言う「太陽光の方が石油火力よりコストが安い」って理論は崩壊する訳だが?w
十分にあるじゃダメだよ。無限になきゃ。俺はそう言ったはずだが?
あと、参考までに
http://www.kepco.co.jp/corporate/energy/nuclear_power/nowenergy/bestmix.html
>おいおい、それって「大半は動かなくなった」って事じゃないのか?w
>そんな装備で大丈夫か?
大丈夫だ。問題ない。
船の場合だとそもそも、船体よりも他の電気系統やエンジンがオシャカになるしな。
>そもそも、現状の浮体にFRPが使われてるってソースが見つからないんだけど、そのへんどうなの?
使われてるなんて一言も言ってないが?船の素材の一例として挙げただけだぞ。
>>966
>日本がそれに力を入れてるのは、陸上では好適地が少なく、海上でやろうにも遠浅の海が少なくて、
それはあるだろうね。だけど、欧州や欧米でも研究開発はされてるよ。
>あ、あああ、そういうことね、察したよw
まぁ察したならいいか。俺が困ることじゃないし。
>いやだから、一つのバルーンでどの位貯められるか分からんと、どのぐらいの量のバルーンが必要か分からんだろw
その辺りは具体的なソースが無いから自分で計算してみてくれ。
>「稼働率年間1%以下の、一日の需要の数十倍の電力施設を全国に作れ」って事だぞ、君が言っているのはw
どうなったら、そういう結論になったんだ??
>え?最近絶望的になってきたって聞いたんだけど?
ソースは?
0981748
2015/06/07(日) 16:11:57.53書き忘れた。に載っている太陽光発電は2011のもので2015だと
19円〜25円/kwhくらいの値段だな。
>>967
>バイオコークスも、原料の調達、加工、運搬に至るまでの、すべての投入エネルギーを計算したら、それと同じになってやしないかと言ったんだよ。
エネルギー保存の法則上よっぼどじゃない限りプラスにするのは難しいよ。
これのいいところは、無駄に捨てていた物を効率よく燃料化出来ることにあるんだよ。
>それが「アホみたい」ではなく、現実的だと思える君の正気を疑いたいなw
現状でいきなりそれをやったらアホだろうな。だが油の価格が高騰が進み
藻の海上プールが利益率が高く、リスクが少なく、将来性があるなら現実味が少しは出てくるさ。
40年前はメガソーラーを現実的だという人は殆ど居なかったようにね。
>ほうほう、どの辺に「可能性」があるのか、詳しく説明してくれませんか?
日本における資源量と発電効率向上だね。
>ほほう、という事は、君が再生エネを推進する理由に、二酸化炭素による温暖化は無いってことかい?
俺は元々、日本のエネルギー自給率を向上する手段として現状再生可能エネルギーが一番無難だから推奨してるだけだよ。
0982名無電力14001
2015/06/07(日) 21:43:14.57◆◆◆ 新スレ ◆◆◆ドイツ太陽光 普及させまくったら電気代が高額4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1433680638/l50
レス数が980を超えましたので、新スレ移動お願いします
また、このスレを埋めるとすぐに消えてしまいます。
「過去レス参照」のため、しばらくはこのスレへのカキコはご配慮ください。
(つまり、レスつけるな!ボケ!お願いします。ということです)
0983名無電力14001
2015/06/07(日) 22:02:58.44第三国人、は普通の言い方だ
謝罪せよ!さもなくば千年間は恨みは消えないことを覚悟せよ!
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E5%9B%BD%E4%BA%BA
0984名無電力14001
2015/06/08(月) 16:41:25.270986名無電力14001
2015/06/09(火) 00:46:07.27持ち家もなく太陽光パネルも付けられない人を
分断させるための政策だからな
0987名無電力14001
2015/06/09(火) 02:45:04.42月に数百円程度だよ〜と永遠にその額かのような嘘八百並べたアホがいたねぇ
0988名無電力14001
2015/06/09(火) 02:46:01.73論点ずらして答えてこなかったよな
0989名無電力14001
2015/06/09(火) 07:51:34.200990名無電力14001
2015/06/09(火) 12:35:39.110991名無電力14001
2015/06/09(火) 13:25:14.970992名無電力14001
2015/06/10(水) 08:01:48.83買い取りに余分にかかった分から
節約された燃料費等を減じて請求すべきなのに
それが不十分だと
0994名無電力14001
2015/06/10(水) 12:03:22.050996名無電力14001
2015/06/10(水) 15:39:24.540997名無電力14001
2015/06/11(木) 08:46:15.08500kWクラスになると設置時の施工不良やパネル周りの不良が1から2枚でるね。
導通確認と温度確認くらいは立会チェックが必要だよね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。