トップページatom
997コメント537KB

◆ドイツ太陽光 普及させまくったら電気代が高額3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/08/30(土) 11:04:58.25
■ドイツの電気代は2倍以上となった!⇒固定買取制度廃止!
出典) エネルギー・水管理事業者協会(BDEW), “Erneuerbare
Energien und das EEG: Zahlen, Fakten, Grafiken (2013)“

■「ドイツ再エネ法は、気候変動防止も技術の刷新も促進しない!」(EFIレポ)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40112
・EFIは政府のコンサルの役割を果たしており、その権威と影響は大。 
・固定買取制度を今回のリポートは全面否定。
・再生可能エネルギー法は電気代を高騰させるのみ
・気候変動の防止も技術改革も促進しない

■その結果:2014年8月1日ドイツ固定買取制度廃止
・改定の唯一の目的は「コスト上昇の抑制」
・固定買取制度廃止
・自家発電でも賦課金負担
0738名無電力140012015/05/25(月) 21:58:47.85
>>737
結局
ゲンパツガー
しか言ってないw
「言えない」の方が正しいか
0739名無電力140012015/05/25(月) 22:25:39.38
>>738
幼稚なはぐらかしに付き合うつもりは無いんだ、すまんね。
もう一度チャンスをやるから↓を100回読んでやり直せw 【3回目】

再エネの欠点ってなんだ?
原発に勝るような欠点はまったく見当たらないんだが?
0740名無電力140012015/05/25(月) 22:57:11.16
>>737
>再エネがその2種類しか無い訳じゃあるまいし
なんで「全ての再生エネに共通の欠点じゃなければ欠点ではない!」ということになるのか意味不明、小学生か?

>原発に勝るような欠点はまったく見当たらないんだが?
なんで、「原発に勝る欠点じゃなければ、欠点ではない!」ということになるのか意味不明、小学生か?

小学生にも分かるように言っておくが、
いくら原発の欠点をあげても、再生エネの欠点が無くなる訳ではない。
欠点が無いという論調で反論したいなら、「太陽光や風力は供給が不安定ではない!」と言うか、
「太陽光や風力は供給が不安定だが、対処可能である!」と言うしかないよ?

一応補足しておくが、後者を言ったのが>>719 で、それについて再反論したのが>>723だからね?
0741名無電力140012015/05/25(月) 23:02:07.66
バカがバカをバカとバカ呼ばわりしている(爆)
0742名無電力140012015/05/25(月) 23:05:41.98
と馬鹿が言っていた
0743名無電力140012015/05/25(月) 23:23:31.46
>>732
またそのコピペかw
原子力が批判されるのが
そんなにいたたまれないの?
核を愛しているんだねぇ
0744名無電力140012015/05/25(月) 23:25:48.11
>>740
風力や太陽光は不安定ではないよ
出力が変動するだけ
その二つは本質的に全く異なる事象だ
0745名無電力140012015/05/25(月) 23:26:50.59
>>744
本質的にどう違って、実際に使用するときにどう違うのかを、具体的に説明してみてよw
0746名無電力140012015/05/25(月) 23:28:45.91
>>740
無理やり都合よくピックアップして言い訳してんなよw

>>731からが俺のレスで
それに絡まっってきた>>732以降にアンカーが示す順序で続いてる話だろ
強引に捻じ曲げて誤魔化すなよ

不安定だと指摘してきたのが>>736にある再エネ2種類なんだろ
共通かどうかなんて知らんしどうでもいいし後付けすんなよ

原発の欠点を理解してるなら
お前の考えた再生エネの欠点と並べて比較してみろよ

欠点が無いという論調なんてどこにも見当たらないし、勝手に歪ませるんじゃないよ
そもそもオマエさんは文章の理解力が足りない上に、存在しないやり取りを加えて自分を正当化してるので
まーーーったく説得力が無い、学研の国語ドリルからやり直しなさいw

もう一度チャンスをやるから↓を100回読んでやり直せw 【5回目】

再エネの欠点ってなんだ?
原発に勝るような欠点はまったく見当たらないんだが?
0747名無電力140012015/05/25(月) 23:34:21.80
>>745
誰かれ構わず噛み付いてるんじゃねーよタコ
それで己が収集つかなくなるのは自業自得だが
対象がチグハグなので支離滅裂すぎる

いわゆる電波とか基地外って状態だぞオマエw
1人浮いてるんだからコテつけろ
0748名無電力140012015/05/25(月) 23:34:57.52
>>745
それならまず、不安定の定義を明確化するべきでは?
0749名無電力140012015/05/25(月) 23:43:55.47
>>746
>無理やり都合よくピックアップして言い訳してんなよw

つ 鏡

> >>731からが俺のレスで
はあ?
と言う事は、貴方は、再生エネスレで突然、何の関係もない原発批判を始めたわけで?
そりゃ>>732の言い分の方が正しいだろw

>不安定だと指摘してきたのが>>736にある再エネ2種類なんだろ
>共通かどうかなんて知らんしどうでもいいし後付けすんなよ
じゃあなんで、「再エネがその2種類しか無い訳じゃあるまいし 」なんて言ったんだ?w

>欠点が無いという論調なんてどこにも見当たらないし、勝手に歪ませるんじゃないよ
じゃあなんで、
>再エネの欠点ってなんだ?
>原発に勝るような欠点はまったく見当たらないんだが?
と何度も繰り返したんだ?w
後半だけなら何とか、「再生エネの欠点を認めた上での、原発の欠点との比較」という意味にとれるが、
「再エネの欠点ってなんだ? 再エネの欠点ってなんだ? 再エネの欠点ってなんだ?100回読んでやり直せw 」と何度も言う事は、
「再生エネに欠点は無い」と言いたいとしか思えないんだがw
0750名無電力140012015/05/25(月) 23:44:47.07
>>747
え?
自己紹介ですか?w
0751名無電力140012015/05/25(月) 23:47:22.97
>>748
>それならまず、不安定の定義を明確化するべきでは?
ごく一般的な意味で使ってるけど?
「安定しないこと。状態が一定していないこと。また、そのさま。」
ここで言えば、太陽光や風力が、天候次第で出力が変わって、安定せず、出力状態が一定してない事を意味しているけど?

で、君が言う、「不安定」と「本質的に全く異なる事象」の「出力が変動」の定義は?
0752名無電力140012015/05/25(月) 23:57:50.23
>>749
鏡と言いたいなら下のように具体的に示せよ

  いくら原発の欠点をあげても、再生エネの欠点が無くなる訳ではない
     ↓↓↓           ↓↓↓    
  いくら再生エネの欠点をあげても、原発の欠点が無くなる訳ではない

そして、>>731が俺の最初のレスだって言ってるだろ
「突然」 ←予告とか要るのかよ・・・・本当に頭わるいのか?
「何の関係もない原発批判」 ←代替電力なんだから発電量・コスト・そしてオマエの言う安定度などTOTALした比較が必要ってわからないのかよ?

内容以前の問題だよ、俺は学校の先生じゃないんだから
オマエさんの知能レベルに落として親切にするつもりは無いよ
ネットで顔の見えない相手とやり取りしたいなら、まともな理解力と説得力を身につけなさい

本当に脊髄反射で能書き垂れてただけみたいだなwwwwヤレヤレ
コテつけろよ
07537482015/05/26(火) 00:00:23.64
>>751
残念。俺は>744ではありません。

まぁついでだから言うと、天候で出力が変動するにあたりどの程度の問題が出てくるわけ?
その辺りをきちんと考えている?

現在の電力の内、太陽光発電と風力発電を合わせて3%くらいかな?
全体の3%で更にその変動幅が10〜90%としても0・3〜2・8%程度の変動しか無く
気象観測機器により変動の予測が可能なので対処も容易だと思うが?
0754名無電力140012015/05/26(火) 00:06:12.55
>>752
だめだこりゃw
自分に読解力が無いのを他人のせいにするお子ちゃまかよw
いや、「自分は絶対正しい!間違ってるのは他人だ!」って幼稚園児かw

>鏡と言いたいなら下のように具体的に示せよ
無理やり都合よくピックアップして言い訳してんなよw
↓↓
君が、無理やり都合よくピックアップして言い訳してるんじゃないか?

>「突然」 ←予告とか要るのかよ・・・・本当に頭わるいのか?
いいかい?この世界には、君以外にも人間がいて、それぞれ会話してるんだ。
その途中に、コテも付けずに全然関係ない話をしだすことを「突然」と普通は言うんだ。
わかったかい?w

>コテつけろよ
↓↓
君がコテつけろよ w
07557512015/05/26(火) 00:07:58.40
>>753
別に「再生エネは3%以上増やさない」と言うのなら、それで何の問題もないけど?

その辺りをきちんと考えている?w
0756名無電力140012015/05/26(火) 00:08:49.98
>>755
つまり3%程度なら問題ないということでok?
07577512015/05/26(火) 00:15:54.41
>>756
ニュアンス的には、「3%程度なら欠点は対処可能」ってところだね。

実際問題、現在それで大きな問題は起きてないしね。
ただ、九州など局所的に問題が出始めてるのも忘れないでほしいね。

逆に聞きたいんだが、「再生エネは3%以上増やさない」ってことでok? w
0758名無電力140012015/05/26(火) 00:16:59.04
>>754
だめだこりゃってのはコッチの台詞w 

「鏡と言いたいなら下のように具体的に示せよ」ってのはさぁ〜
下みたいなのは全然返答になってないんだよ・・・・・・

 >無理やり都合よくピックアップして言い訳してんなよw
   ↓↓
 >君が、無理やり都合よくピックアップして言い訳してるんじゃないか?

こんな幼稚に、主語と尻っぺたに手を加えるんじゃなく
該当文章を利用したいなら都合よくピックアップしてる所までを示すのが具体的って言うんだよw

本当に頭が悪いんだな・・・・ ちゃんと学研の国語ドリルやれよw

関係ないと言い張ってる件も、返答を繰り返させるなよ・・・・↓を100回読み直せ 
「何の関係もない原発批判」 ←代替電力なんだから発電量・コスト・そしてオマエの言う安定度などTOTALした比較が必要ってわからないのかよ?
強引に押し通そうとするから主張が破綻しているんだぞ

そもそも、俺の>>731はアンカーが無いレスなのだから
大勢の人間が居ようと、オマエがムキになって噛み付いてる事自体がおかしいんだよw
へったくそな言い訳しても無駄だよ


内容以前の問題だよ、俺は学校の先生じゃないんだから
オマエさんの知能レベルに落として親切にするつもりは無いよ
ネットで顔の見えない相手とやり取りしたいなら、まともな理解力と説得力を身につけなさい
0759名無電力140012015/05/26(火) 00:23:12.59
効いちゃってる様子なので、もっかい貼っちゃおっと(ハート



地下300mに数万年も管理をしなきゃいけない最終処分地が
まーーったく決まってないんだぜw
避難地区への賠償も先が見えないんだろw

西暦 2千年程度なのに 10万年保存&管理って・・・・おいおい

原発が一番の高コストじゃねーかよw;
利権を優先するとここまで馬鹿な事をするんだな。


プ
07607512015/05/26(火) 00:26:19.58
>>758
>こんな幼稚に、主語と尻っぺたに手を加えるんじゃなく
>該当文章を利用したいなら都合よくピックアップしてる所までを示すのが具体的って言うんだよw

ああ、君は「鏡」てのが何を反射しているのかを理解できないのかw
「本当に頭が悪いんだな・・・・ ちゃんと学研の国語ドリルやれよw」

>関係ないと言い張ってる件も、返答を繰り返させるなよ・・・・↓を100回読み直せ 
>「何の関係もない原発批判」 ←代替電力なんだから発電量・コスト・そしてオマエの言う安定度などTOTALした比較が必要ってわからないのかよ?
なるほど、君は学研の国語ドリルで止まってるから、「何に」関係ないと言っているのか、読解できていないのかw
「本当に頭が悪いんだな・・・・ ちゃんと学研の国語ドリルやれよw」

>大勢の人間が居ようと、オマエがムキになって噛み付いてる事自体がおかしいんだよw
他の人が話している所に突然割り込んで、「オマエがムキになって噛み付いてる事自体がおかしいんだよw 」

内容以前の問題だよ、俺は学校の先生じゃないんだから
オマエさんの知能レベルに落として親切にするつもりは無いよ
ネットで顔の見えない相手とやり取りしたいなら、まともな理解力と説得力を身につけなさい
07617512015/05/26(火) 00:30:53.52
>>759
全く理解できない馬鹿みたいなんで一応言っておくが、

『そんな事はみんな知ってる』

だから、代替になるものを検討する一環で、有力候補の再生エネの問題点を洗い出してるんだよ。
問題点を洗い出し、その次に、それを解消する方法を検討しようとしているのに、
「再生エネに欠点がある」と言うと、毎回なぜか「ゲンパツガー」と言い出す馬鹿が居るもんで、
問題点の洗い出しの時点で議論が止まって全く進まないの。


誰だか知らないが、>>758がいい事言った。

「内容以前の問題だよ、俺は学校の先生じゃないんだから
 オマエさんの知能レベルに落として親切にするつもりは無いよ
 ネットで顔の見えない相手とやり取りしたいなら、まともな理解力と説得力を身につけなさい 」
0762名無電力140012015/05/26(火) 00:36:27.43
>>760
すまんが、悔しくて何か言い返したいって気持ちだけは伝わるけど
まったく内容が意味不明w

そもそも、相手の文章を引用したいならキッチリ最後までやれよ
途中であきらめてデタラメになっちゃった文章とか
へったくそで見辛い引用表記の仕方とか

まるで、全然駄目w
単なる基地外アピールにしか見えないよ
やるならちゃんとやれ、出来ないなら国語ドリルで勉強しなさい
0763名無電力140012015/05/26(火) 00:41:14.21
【訂正】
762のアンカー >>760-761 に変更というか追加ねw
一つにまとめろよお馬鹿さん

そして、>>758は俺だよ^^
落ち着いて、しっかりアンカーも見直しなさい ファビョりすぎ
759のコピペがまーた効いちゃったのかね?
07647512015/05/26(火) 00:45:53.36
>>762
>まったく内容が意味不明w

うん、「君の言動が、君自身を批判している」と言ったんだけど、「君には理解できない」ってわかったから、別にいいよw
07657482015/05/26(火) 00:47:45.94
>>757
結論から言おう。
再エネが10%近く導入されている現状で再生可能エネルギーを3%以上増やさないってのが不可能だろ・・。
まぁ揚げ足を取らずに真面目に答えると、10〜20年後を目安に、太陽光と風力の発電で合わせて10%〜15%が妥当なところ。
その辺りで平準化による出力幅のデータを取って、そこから増やす場合は慎重に増やすのがセオリーだろうな。

とりあえず再生可能エネルギーで消費電力の30%を賄うとしたら
ダム水力発電7% 中小水力発電3% 風力発電7% 太陽光発電4% バイオマス発電6% 地熱3%
っていうのが単なる趣味人たる俺の予測値。


九州って問題出てたか?
現状のままいくと増え過ぎて問題が出そうだから買い取り拒否状態だと思ったが。
増え過ぎた事自体が問題というなら確かに問題だが。

それと、君はどれくらい導入すると対処が不可能になると思うんだ?
俺は欧州のデータを見ると風力発電と太陽光発電が各20%でも解列ありなら問題無いと思うだが。
0766名無電力140012015/05/26(火) 00:51:39.51
ヤレヤレ・・・・いくら引用が上手に出来ないからと
幼稚なはぐらかしに付き合うつもりは無いんだ、すまんね。

結局 751 ちゃんは、道理にそって返答が出来ず
悔し紛れの駄レスから先に進められなくなったようなので

まともなレスが出来るようになるまで
この子に効果的だったコピペを貼るね^^




地下300mに数万年も管理をしなきゃいけない最終処分地が
まーーったく決まってないんだぜw
避難地区への賠償も先が見えないんだろw

西暦 2千年程度なのに 10万年保存&管理って・・・・おいおい

原発が一番の高コストじゃねーかよw;
利権を優先するとここまで馬鹿な事をするんだな。


プ
07677512015/05/26(火) 00:52:21.45
>>763
>そして、>>758は俺だよ^^
当然、理解した上で、「コテを付けろと言った自分こそコテをつけろ!」「内容以前の問題なのはお前の方だ!」と言ってるのに、
全く理解できないとか、どういう国語力してるんだ?

皮肉も通じない馬鹿と会話するのはマジで疲れるわ。
皮肉すら理解できないんだから、議論の内容が理解できないのも無理ないわなw
07687512015/05/26(火) 00:59:44.24
>>765
>まぁ揚げ足を取らずに真面目に答えると、10〜20年後を目安に、太陽光と風力の発電で合わせて10%〜15%が妥当なところ。
>その辺りで平準化による出力幅のデータを取って、そこから増やす場合は慎重に増やすのがセオリーだろうな。
まあその辺が妥当だろうね。
というか、その程度しかできないだろうね。

>九州って問題出てたか?
>現状のままいくと増え過ぎて問題が出そうだから買い取り拒否状態だと思ったが。
ついこの間、供給過剰になって遮断したやんw
http://links.jpn.com/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E3%80%81%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E5%81%9C%E6%AD%A2%E3%82%92%E8%A6%81%E8%AB%8B%E3%80%80%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E7%A8%AE/

>それと、君はどれくらい導入すると対処が不可能になると思うんだ?
>俺は欧州のデータを見ると風力発電と太陽光発電が各20%でも解列ありなら問題無いと思うだが。
「物理的には」そのへんでも可能だとは思うよ。

ただ、「経済的に」それが維持できるかは疑問だね。
それを維持するには、残り60%を何かで補わなけりゃいけない訳だが、
年間総発電量が60%と言うだけで、瞬間的には100%近くを補う設備を維持しながら、60%しか運転を許されない電源が出てくるわけだ。
そうなった時に、その不経済は、どうやってだれが補うかって問題がでてくるわな。

蛇足だけど、欧州のデータはそこまで参考にならんと思うよ。
条件があまりにも違いすぎる。
07697512015/05/26(火) 01:03:00.08
>>766
幼稚な噛み付きに付き合うつもりは無いんだ、すまんね。

>この子に効果的だったコピペを貼るね^^

>>761
『そんな事はみんな知ってる』


この子に相応しいコピペを貼るね^^

 内容以前の問題だよ、俺は学校の先生じゃないんだから
 オマエさんの知能レベルに落として親切にするつもりは無いよ
 ネットで顔の見えない相手とやり取りしたいなら、まともな理解力と説得力を身につけなさい
0770名無電力140012015/05/26(火) 01:09:40.40
>>765
俺もだいたいそんな所だと思う
潮力発電、海流発電も忘れないであげて
ついでに道路の通行車両による振動を使った奴とかもw

アホな誰かさんみたいに、風力や太陽光だけつまんで不安定だのどーのと否定するよりも
汚染を含めて賠償コストや最終処理費用の目処が到底つかない(数万年の保管なんて現実的では無い)発電手段より
その他のエネルギーに目を向けるほうが、よほど技術も進みやすい

始末を(無責任に)将来に託した原子力よりも正解だろうね
あとは政治家がGOサイン出しやすい利権構造が構築されれば一気に進むんじゃないかな

-------------
で、言ってるそばから^^
>>767-769 (火病って3連投かよw
結局 751 ちゃんは、道理にそって返答が出来ず
悔し紛れの駄レスから先に進められなくなったようなので

まともなレスが出来るようになるまで、この子に効果的だったコピペを貼るね^^


地下300mに数万年も管理をしなきゃいけない最終処分地が
まーーったく決まってないんだぜw
避難地区への賠償も先が見えないんだろw

西暦 2千年程度なのに 10万年保存&管理って・・・・おいおい

原発が一番の高コストじゃねーかよw;
利権を優先するとここまで馬鹿な事をするんだな。

プ
07717482015/05/26(火) 01:21:03.80
>>768
流石に離島を例に出すのはレアケース過ぎでは?
もっとも、発電停止を問題は解決出来るから、それほど大きな問題でも無いのでは?

経済面での維持は理論的に不可能ではないよ。
そもそも太陽光発電はパネル自体なら40年以上は使える。
風力初でも順調にコストが下がれば、洋上でも10円切れる可能性は大きいからね。

あと年間60%を何かで補わないといけないというは考え方が逆。
これまで90%頼ってたものを40%別なものに分散させるという考えが正しい。
経済面では電力の相場による価格変動を使うだろうさ。商用だと既に運用されてるし。

実績という点に置いては参考になるよ。
日本じゃ再生可能エネルギーの実績少なすぎて、それこそ役に立つソースないかと。
07727482015/05/26(火) 01:25:17.55
>>770
連レススマソ
潮力と海流はまだ実験段階だからね。
あくまで実用レベルでの延長での推察です。

技術にリミット掛けないなら、宇宙太陽光発電や風船or凧式風力発電
とか色々言えるからね^^;
0773名無電力140012015/05/26(火) 01:41:05.04
>>745
そんなこともわからない子供に教えても無駄だろ
0774名無電力140012015/05/26(火) 01:44:08.33
>>756
欧州の系統運用者もそんなことを言ってたけど
結局は30%でも大丈夫だったんだよねw
0775名無電力140012015/05/26(火) 01:50:17.70
>>748
安定というのは外乱に対して応答が発散しないことだよ。
こんなのは、制御工学の勉強をした人間には常識なのだかがな。
0776名無電力140012015/05/26(火) 09:09:57.79
結局、これ↓だわな。w

------------------------------------------------------------------
736 :名無電力14001:2015/05/25(月) 19:36:47.79 >>733
実例を示してやったじゃんw

太陽光や風力は供給が不安定

蓄電できればOK

蓄電できんの?

ゲンパツガー!

ハア?
0777名無電力140012015/05/26(火) 10:23:35.48
日本には揚水があるもんね。
原発もそれで貯めてたし。
0778名無電力140012015/05/26(火) 10:24:37.77
ドイツの電気代が高額になったのは、石炭火力発電を推進した結果。
07792015/05/26(火) 10:47:35.50
ドイツが「太陽光発電」のせいで電気代が高額になった、本当の理由
@ 風力など他の再生可能エネルギーの併用を一切しなかった
A 人工衛星で太陽光発電をしてマイクロ波で送電するばかばかしい方法を
  ドイツ政府はしょうもないプライドをもって本気で研究している。
  その研究費用として電気代が上がった。
0780名無電力140012015/05/26(火) 11:19:39.59
電事連の年間発受電電力量の5%分くらいは、
もう作ってもうたで?

なんや、ひまやなぁ。
0781名無電力140012015/05/26(火) 12:03:52.94
2014年度はそうやなぁ、仕上がり6%くらいしか、働かんかった。
0782名無電力140012015/05/26(火) 12:05:08.65
お仕事、ちょうだい。
でなきゃ、わし、ハロワ行くわ。
0783名無電力140012015/05/26(火) 12:46:45.70
あっ、条件は、
有給60日/年、実労働8時間/日、
出水率は99.8%で考えとって。
0784名無電力140012015/05/26(火) 15:12:59.83
ドイツはドイツ、日本は日本だ

日本は太陽光発電をどんどん普及させて電力料金を安くさせて、
世界にジャパニーズテクノロジーを誇れるようにすればいいこと
0785名無電力140012015/05/26(火) 15:24:54.36
いやいや、誇っている暇なんかない。
エネルギー自給の波をどう乗り越えるかなのだから。
0786名無電力140012015/05/26(火) 18:59:26.32
>>779
ドイツは風力も大量に入ってる
0787名無電力140012015/05/26(火) 20:11:52.61
ここまでの「まとめ」・・・w

------------------------------------------------------------------
736 :名無電力14001:2015/05/25(月) 19:36:47.79 >>733
実例を示してやったじゃんw

太陽光や風力は供給が不安定

蓄電できればOK

蓄電できんの?

ゲンパツガー!

ハア?
0788名無電力140012015/05/26(火) 22:11:07.75
再エネを三割入れても問題ない
要は電力会社のやる気と能力の問題
07897512015/05/26(火) 22:49:43.78
>>770
>潮力発電、海流発電も忘れないであげて
現状がどうなってるかを知らんのか?w

>ついでに道路の通行車両による振動を使った奴とかもw
EPRという概念を知らないらしいなw

>アホな誰かさんみたいに、風力や太陽光だけつまんで不安定だのどーのと否定するよりも
現状、増やせる再生エネはどれだけだろw
他に、まともに発電量を大幅に増やせる再生エネがあるなら上げてみろよ。
わずかな伸びしろのある電源を「つまんで」どーのこーのと言ってるのは君の方だろ?w

>汚染を含めて賠償コストや最終処理費用の目処が到底つかない(数万年の保管なんて現実的では無い)発電手段より
>その他のエネルギーに目を向けるほうが、よほど技術も進みやすい
少なくともここ最近、このスレの住民の「君以外の全員」が、そんな事は理解した上で、「その他のエネルギーに目を向けて検討」している訳だが?w

>道理にそって返答が出来ず
>悔し紛れの駄レスから先に進められなくなったようなので
自己紹介ですか?

>まともなレスが出来るようになるまで、この子に効果的だったコピペを貼るね^^

日本語が読めないようなんで、再度明確に書くけど

君が言っている事は、このスレのほぼ全員(もちろん私を含む)が、『正しいと認めている』。

そんな事は知った上で、全く別の事を議論してるんだよ。


何を議論しているか理解できない幼稚園児は黙ってろw
07907512015/05/26(火) 23:00:49.65
>>771
>流石に離島を例に出すのはレアケース過ぎでは?
まあねw
ただ、将来、再生エネを大量に増やした場合の、縮図だとは思うよ。

>もっとも、発電停止を問題は解決出来るから、それほど大きな問題でも無いのでは?
そう、「物理的には」全く問題ない
ただ、「経済的に」問題が無いとは言えないだろ?

>経済面での維持は理論的に不可能ではないよ。
>そもそも太陽光発電はパネル自体なら40年以上は使える。
壊れやすくて高いのは、パネルより、インバーターだろ?
それに、台風や地震、雪といった自然災害による破損、盗難などの人的な被害はどうだろう?
また、太陽光を増やすなら、蓄電技術が必須になる訳だけど、そのコストが未だ未知数。
さらにいえば、太陽光が発電できないときのバックアップのコストもある。
局所的な収支だけでなく、トータルでの収支をきちんと把握しとかないと、トウモロコシのバイオエタノールの二の舞になりかねんぞw

>風力初でも順調にコストが下がれば、洋上でも10円切れる可能性は大きいからね。
う〜ん、この前建築中の洋上風力発電が沈んだし、台風国家の日本で大丈夫かね?
そもそも、塩水の所に機械を浮かべて数十年持たせようとか、可能なのかな?w

>これまで90%頼ってたものを40%別なものに分散させるという考えが正しい。
分散させた先が、完全互換なら何の問題も無いけどね〜。
毎日コンスタントに発電して40%を賄うのと、気ままに発電して「年間のトータルで」40%を賄うのでは、全く性質が異なるでしょ。

>経済面では電力の相場による価格変動を使うだろうさ。商用だと既に運用されてるし。
いや、そうじゃなくて、「負担を強いられる電源」(要するに火力だw)の負担はどうなるんだって話だよ。
相場に任せたら、火力が撤退しかけて、法律で無理やり存続させたって先行実例があるだろw

>実績という点に置いては参考になるよ。
「参考」にはなるだろうけど、そのまま日本に持ってくるのは無理だろうって話だよw
07917512015/05/26(火) 23:04:39.57
>>772
横レスだが

>技術にリミット掛けないなら、宇宙太陽光発電や風船or凧式風力発電
宇宙太陽光発電とか、軌道エレベータでも出来なきゃ採算取れんだろw
凧式風力発電も、落ちてきそうで怖いなw

まあ、夢のある話ではあるけど、夢のまた夢だよなw

>>773
>そんなこともわからない子供に教えても無駄だろ
はいはい、「適当に言ったんで説明できない」って事ですねw

>>774
>結局は30%でも大丈夫だったんだよねw
40%でも物理的には大丈夫だろうけど、経済的に大丈夫だろうかと言ってるんだよw
0792名無電力140012015/05/26(火) 23:45:30.33
>>790
>> それに、台風や地震、雪といった自然災害による破損、盗難などの人的な被害はどうだろう?
福一は1000年に一度の地震と津波を食らって、ああなった。
20km南の広野火力(総出力3.8GW)は、石炭の5号がH23.6には再開、石油の1-4号もH23.7に再開した。
ttp://www.tepco.co.jp/torikumi/thermal/popup_01-j.html
いわんや、太陽光の復旧期間をや。

>> また、太陽光を増やすなら、蓄電技術が必須になる訳だけど、そのコストが未だ未知数。
蓄電はもう設備があるだろう?
上にも書いてあるけど、メルケルも羨ましがるような、揚水が。
・発電設備容量:約22GW
出水率:99.8%、定検年間60日、出力時間:8h/日として、
・年間可能発電電力量:52,892GWh・・・2014年度発受電電力量の約5%
・2014年度揚水発電電力量実績:3,049GWh
・2014年度設備利用率実績:約6%
07937482015/05/27(水) 00:13:36.20
>>790
長いな。
一々全部答えてたらスレ足りなくなるので多少割愛

太陽光発電の耐久性・リスク・設備更新を考慮しても、少なくとも石油火力よりは安く
夏場のピークカット目的として考えるなら経済面から見ても費用対抗は大きい。
また、太陽光発電と蓄電池を合わせるのは防災等の目的を除けばありえないね。

風力発電の場合は日本じゃノウハウがまだ低いのが難点。
塩水に関しては直接動作部分に触れている訳じゃないし、基礎の部分は船の技術で作られるから問題ないよ。
ちなみに、風力発電は数十年じゃなくて十数年だな。基礎の部分なら数十年持つけど。

それと、40%はあくまで理論値的なもの。
もっとも、毎日コンスタントに発電するのと気まま(実際は予測に基づいているが)に発電の性質が違って
いたとしても、どのような問題になるんだ?

火力の負担とあるが、今の日本が過剰なまでに火力(しかも輸入)に頼ってるんだよ。
あと、火力が撤退ってオーエンのこと? あれは再生可能エネルギーよりも
これ↓が原因だと思うが…。
http://news.nna.jp/free_eu/feature/110324_eur/11/1110a.html
07947512015/05/27(水) 00:37:27.45
>>792
>福一は1000年に一度の地震と津波を食らって、ああなった。
>20km南の広野火力(総出力3.8GW)は、石炭の5号がH23.6には再開、石油の1-4号もH23.7に再開した。
馬鹿には分からないかもしれないが、「太陽光発電が被害に遭った時に、復旧にどの位コストがかかり、災害の頻度と掛け合わせた時に採算が取れるのかどうか」と言う話をしているんであって、「原発が採算がとれるかどうか」なんて議論は全く関係が無いんだよw
それとも、「原発の復旧にお金が掛れば、再生エネの復旧は無料になる」とでも思ってるのか?w
まして、「復旧までにどの位の時間がかかるのか」なんて、別問題だよw

>蓄電はもう設備があるだろう?
>2014年度発受電電力量の約5%
屁のツッパリにはなるなw
0795名無電力140012015/05/27(水) 00:45:48.72
ドイツの石炭火力は
高効率の炉の新設に加え
石炭価格の下落によって廃炉にされるはずの古い炉まで稼働させたため
結果
電力市場での供給超過、価格下落、採算悪化を招いた

自業自得か
07967512015/05/27(水) 01:06:45.17
>>793
>太陽光発電の耐久性・リスク・設備更新を考慮しても、少なくとも石油火力よりは安く
そら、比較の対照が悪すぎるだろw
化石燃料計の中でもコストが飛びぬけて高く、設備容量も一番小さいものと比較して何になるっていうんだw

>夏場のピークカット目的として考えるなら経済面から見ても費用対抗は大きい。
ピークカットの目的としては役に立つだろうが、それが一年中適応できるのかと言うと微妙。

>また、太陽光発電と蓄電池を合わせるのは防災等の目的を除けばありえないね。
え?じゃあ、日照によって変動する発電量の変動をどうやって緩和するの?
まさか、火力などの他の電力ににツケを回すってことだよね?
それって、「太陽光だけの採算」はプラスだろうけど、「トータルで見た時の採算」はマイナスだよね?

>塩水に関しては直接動作部分に触れている訳じゃないし、基礎の部分は船の技術で作られるから問題ないよ。
へ〜、でも、船って、定期的に乾ドックに入れて整備してるから保つんじゃないの?
発電部分だけじゃなくて、送電やらなんやら付随設備が随分あるはずなんだけど、その辺は大丈夫なの?

>もっとも、毎日コンスタントに発電するのと気まま(実際は予測に基づいているが)に発電の性質が違って
>いたとしても、どのような問題になるんだ?
お天気次第だと、曇天が続いたり、無風状態が続いたら、発電量が落ち込むよね?これは物理的に回避しようがない。
そうなった時に、それを補う電源が必須になる訳だ。
それらの電源の負担を、だれがどう負担するのかが問題になるよね?

>あと、火力が撤退ってオーエンのこと? あれは再生可能エネルギーよりも
>これ↓が原因だと思うが…。
それだと、原発の撤退は説明がつくけど、火力撤退の説明がつかなくないか?
ようは、再生エネが優先的に買取されて電力が余った結果、火力が採算取れなくなったから、不採算部門を切り捨てたってだけの話でしょ?
http://blogs.yahoo.co.jp/hose_solar/33150721.html
そして問題なのは、エーオンが切り捨てた火力は、まだなんとか存続してるが、それが無くなったら、ドイツの電力は維持できるのか?
07977512015/05/27(水) 01:17:16.86
リンク、こっちの方が分かり易いか

火力発電所の閉鎖とエネルギー転換の矛盾
http://www.huffingtonpost.jp/toru-kumagai/thermal-power-generation_b_7336796.html
07986532015/05/27(水) 01:21:32.45
>>796
>お天気次第だと、曇天が続いたり、無風状態が続いたら、
>発電量が落ち込むよね?これは物理的に回避しようがない。
年平均風速が高くて風資源が豊富な場所を選ぶのだからそのようなことは起きにくい
そもそもひとつの発電所が止まっても、系統全体で無風が続くようなことが
起きる可能性は非常に低い。仮のそのようなことが起きても
原子力やら石炭火力やらの既存の電源を補う電源が既に待機しているので
それを使うだけのこと。

そのコストは原子力やらの電源のコストには含まれていない。
再エネだけそれを考慮すべきと言うのは筋違い。
再エネは他社の電源だから電力会社がどんぶり勘定できないのはわかる。
0799名無電力140012015/05/27(水) 01:32:32.51
ドイツとか、いまだに「わが闘争」を発禁にしてる国だろ。
日本がドイツの真似して「わが闘争」を発禁にする必要は無いだろ。

それはそうと、日本での太陽光発電普及には、微妙な障害がある。
平成5年、日照不足が原因での米不足があったことを覚えている人もいるだろう。
実は、平成5年よりもっと深刻な日照不足は昭和時代にいくらでもあった。
ところが、深刻な米不足は平成5年にあった。
これが何を意味するか、考えたことがあるだろうか。
昭和と平成を比べてほしい。
平成時代になって、水田の直近にどんどんマンションが建ち、
水田の日照条件は確実に悪化した。

もう判るだろう。高層建築が乱立する日本では、太陽光発電は不向きである。
08007512015/05/27(水) 01:36:13.94
>>798
>年平均風速が高くて風資源が豊富な場所を選ぶのだからそのようなことは起きにくい
そんな最適地が日本に沢山あればいいんだけどねw
欧州なら偏西風でその理論が成立しやすいんだが、日本じゃね〜

>仮のそのようなことが起きても
>原子力やら石炭火力やらの既存の電源を補う電源が既に待機しているので
>それを使うだけのこと。
いやだから、「補う電源」があれば「物理的」には安定するけど、
そういう「待機しなければいけない電源」の「経済的負担」をどうしようかって話をしてるんであってだなw

>そのコストは原子力やらの電源のコストには含まれていない。
>再エネだけそれを考慮すべきと言うのは筋違い。
え?だって、火力みたいに、天気に関係なく発電できる電源に、「天気が悪かったら発電できないコスト」を含ませる必要は全くないよね?
なんで、考量する必要のないコストを含めなきゃいけないのか意味不明w

>再エネは他社の電源だから電力会社がどんぶり勘定できないのはわかる。
何を言いたいのか意味不明。
再生エネは他社の電源に不利益をばらまいても、他社だから問題ないと言う身勝手な勘定をしてるの?
08017512015/05/27(水) 01:43:25.11
>>799
米の1ヘクタール当たりの生産量は、むしろ増えてるぞ?w

http://kiracchi-serendipity.sblo.jp/article/32108904.html
0802名無電力140012015/05/27(水) 02:29:45.68
>>796
石油火力が夏場のピーク用として使われる事が多いから、太陽光発電と比較したまでだよ。
一番小さいと言っても電力全体の15%は使われている。その半分を太陽光発電に置き換える
という設定なら悪くはないだろ。

日照の変動は小さい場合(晴れ間がある雲など)は他の太陽光発電で補い、悪天候は他の発電だね。
トータルで見た時の採算が、現在の電力九社の事を指すならマイナスだが、日本経済的に見るならプラスだよ。
内需拡大に繋がるからね。

洋上風力発電に関しては船の技術等を使うのであって船を直接使うわけじゃないぞ。
ちなみに、洋上風力発電は20円/kwhと言われているから、20年後くらいに半値になっている可能性は十分ありえる。

負担は最終的に消費者だろうね。
もっとも、再生可能エネルギーの出力低下で負担金が出るほど再生可能エネルギーが増えていれば
現在よりも電気料金が安くなっているかもね。

ドイツと日本の大きな違いって、採算レベルの石炭が手に入るというのがある。
あと、リンク先に書いてある、減価償却済みでしか採算が合わないというのは市場価格が下がって
新設した施設が割に合わないというのは、3・11以降ドイツの方針が加速化したのもあるだろうが
一番は経営陣の見通しの悪さが問題なんだけね。

総括も兼ねて>>800
自然エネルギー自体が意外と相互に補う事ができる。季節的なものなら、晩冬〜春・梅雨&雨天時は水力が活躍し、
初夏から初秋の晴天は太陽光発電が活躍し、晩秋から冬・強風時は風力発電が活躍する。

また、火力もある意味天気に左右される。夏場暑ければ出力上げるようだし、冬暖かったら出力下げるようだし。
結局何も無くてもある程度の予備電源は確保してるから、現状とそれほど変わらんよ。

>>779
高層ビルなんかは外壁に太陽光発電設置・屋上に風力発電とか置くといいんだけどね。
面積あたりじゃ桁違いに電力食うんだし。政府はその辺にも力(補助)を入れてもいいと思う。
0803名無電力140012015/05/27(水) 06:44:48.11
>>794
>> まして、「復旧までにどの位の時間がかかるのか」なんて、別問題だよw
復帰できなきゃ、原発は電源として信頼性がない、ということさ。

>> 屁のツッパリにはなるなw
その、屁のツッパリ?とやらと、原発組み合わせて、3.11まで運用してきたんだろう?
0804名無電力140012015/05/27(水) 07:21:31.77
>>803
ああ、超非常用のお守りみたいなもんだ
0805名無電力140012015/05/27(水) 07:47:04.96
>>804
ほう、超非常用のお守りと。
3.11前の揚水発電電力量を見てから言ってな。
どうやら、原発はついに発狂して、揚水にも当り散らし始めたようだ。

揚水は、原発の再稼働待たずにハロワ(他の電源受け入れ)に行っていいぞ。
0806名無電力140012015/05/27(水) 08:29:55.36
>>802
夏場の需給逼迫の時は太陽光の発電量は大きくなるし
そもそも曇ってるときは逼迫しないし
日本の気候には適合してる
0807名無電力140012015/05/27(水) 10:59:51.48
>>806

×妄想:「太陽光発電は自動出力調整付だから安心ニダ♪(ホルホル)」

◎現実:「出力変動により太陽光発電受入中止次々(記事検索汁!)w」
0808名無電力140012015/05/27(水) 11:07:03.70
だから、宇宙太陽光発電なんてのはSTAP細胞なみの愚なんだって。
宇宙空間は地上よりはるかに過酷な環境なんだから。
0809名無電力140012015/05/27(水) 11:47:53.02
>>800
日本にも偏西風は吹いていますよ
そもそも、ドイツよりも日本の方が風資源は豊富でしょ
0810名無電力140012015/05/27(水) 11:50:47.92
>>800
電源の予備は今でも必要だし、
需要の方が大きく変動するので
いまでも調整のために使っている
再エネにだけ必要なものではないよ
原子力も石炭火力もそれだけでは
系統を安定させられない
0811名無電力140012015/05/27(水) 12:48:22.70
>>808
人体にとっては過酷かもしれんが機械だとそうでも無い。
酸化や腐食は減るだろうし。
0812名無電力140012015/05/27(水) 12:54:21.71
>>805
全発電量の1%にも満たないけど?

http://www.fepc.or.jp/library/data/hatsujuden/__icsFiles/afieldfile/2011/04/15/hatsuju_fy2010_0315.pdf
0813名無電力140012015/05/27(水) 13:00:53.20
751が相変わらず暴れてるみたいだなw
原発推進したくて必死なのは伝わるけど、再生エネルギーに難癖つけてる暇があったら
福島原発の廃炉作業に逝ってこいよ・・・・・
この子に効果的だったコピペを貼るね^^




地下300mに数万年も管理をしなきゃいけない最終処分地が
まーーったく決まってないんだぜw
避難地区への賠償も先が見えないんだろw

西暦 2千年程度なのに 10万年保存&管理って・・・・おいおい

原発が一番の高コストじゃねーかよw;
利権を優先するとここまで馬鹿な事をするんだな。


プ
0814名無電力140012015/05/27(水) 15:53:31.57
>>812
まぁ、24h×365日の、全電源を分母にしたら、そうなるわな。
ピーク用なんだから、「年間可能発電電力量が5%」とは、別な話。

月次の数字を追ってたら大変だから、
ピーク夏60日、冬60日の計120日/年くらいと考えて、エイヤッで均した原発分を分母にして考えてみ?

電事連サイトのここで、1989-2013年度の数字が、csvで落とせる。
ttp://www.fepc.or.jp/library/data/tokei/

ちなみに、2012-2013年度が100%を超えるのは、
原発が止まって他電源で揚水発電したんだろうってことがわかる。
2014年度は原発0なので、もはや割れない。

それを見てから、「屁のツッパリ/超非常用のお守り」かどうか、判断してくれ。
0815名無電力140012015/05/27(水) 18:04:39.02
再生可能電源の発電原価が安いのは明確、あとはいかにスマートシステムで
電気を無駄にしないか、(バッテリー、地熱、原子力)
0816名無電力140012015/05/27(水) 18:55:59.56
電源に原子力が入ると、スマートグリッドが効きまくる
0817名無電力140012015/05/27(水) 18:58:44.04
原発事故がなければ、日本はCo2優等生になれたなだが(低炭素社会の)
0818名無電力140012015/05/27(水) 21:40:17.35
>>816
電池で調整しないとダメだよね
08197512015/05/27(水) 23:30:21.51
>>802
>一番小さいと言っても電力全体の15%は使われている。その半分を太陽光発電に置き換える
>という設定なら悪くはないだろ。
まてまてwすでに新設が禁止され、徐々に代替が行われてる超高コストの石油火力を「代替しよう」と言うのは当然の話だけど、
「何で代替するか」は別問題だろw
よって、比較するなら石油火力ではなく、その代替の候補となってる、ガス火力や石炭火力だろ?

>日照の変動は小さい場合(晴れ間がある雲など)は他の太陽光発電で補い、悪天候は他の発電だね。
いやだからさ、その「悪天候の時の他の発電」の負担をどうするのかって話をしているのであってだねw

>内需拡大に繋がるからね。
実際問題、現在儲かってるのって中国の安売り業者だよね?

>洋上風力発電に関しては船の技術等を使うのであって船を直接使うわけじゃないぞ。
いやだから、船の場合には、塩分の被害を、定期的に乾ドックで補修を行うことで維持してる訳だけど、
同じ事が出来ない洋上発電で、どうやって「船の技術等を使って塩分の被害を防ぐのか」って聞いてるんだよw
08207512015/05/27(水) 23:31:37.43
>>802
>負担は最終的に消費者だろうね。
まあ、負担を掛けられたバックアップ業者が撤退して、電力供給自体が崩壊するよりはマシかw
ただ、消費者に負担を掛けるなら、負担を納得できるだけの「理由」が必要だぜ?
それはどう説明する?

>もっとも、再生可能エネルギーの出力低下で負担金が出るほど再生可能エネルギーが増えていれば
>現在よりも電気料金が安くなっているかもね。
その予想の根拠を明確にしてほしいな。
以前から言っているように、再生エネを増やすことによるコスト増によって、むしろ高くなるかもしれんぞw
今現在だって、「再生エネを普及させるための手段」としての固定買取制度で電気料金は高くなってるし。
バックアップ電源を維持するコストや、送電網の整備するコストが、君の言うように「負担は最終的に消費者」になったら、電気料金は跳ね上げるだろw

>自然エネルギー自体が意外と相互に補う事ができる。
そう、「意外と」であって、「補えない事がある」のが問題なんだよw
補えなかったときにどうするか、その為の備えを用意するコストは誰がどう負担するのか、その辺がネックなんだ。
超大規模、かつ長期間保存可能な、超低コストな蓄電技術が開発されれば、全ては丸く収まるんだけどね〜
夢のまた夢だよなw

>結局何も無くてもある程度の予備電源は確保してるから、現状とそれほど変わらんよ。
例えば、日本に良く来る台風が来たらどうなる?大規模な範囲で太陽光も風力も発電できなくなるだろ?
現状の太陽光+風力が3%程度なら問題ないだろうけど、数十%も有ったら、大規模停電になりかねない。
08217512015/05/27(水) 23:33:37.03
>>803
>復帰できなきゃ、原発は電源として信頼性がない、ということさ。
「別問題」と「無問題」と言う日本語の違いが理解できない馬鹿?

>その、屁のツッパリ?とやらと、原発組み合わせて、3.11まで運用してきたんだろう?

http://d.hatena.ne.jp/abz2010/20110707/1310080497

>>809
>日本にも偏西風は吹いていますよ
そら風力発電に関係ない上空の偏西風の話だw

>そもそも、ドイツよりも日本の方が風資源は豊富でしょ
豊富かどうかは知らないが、ここでは「豊富さ」じゃなくて「安定性」の話をしているんだよw

>>810
>電源の予備は今でも必要だし、
>再エネにだけ必要なものではないよ
必要か不必要かという定性的な問題じゃなくて、
どのくらいの規模で、どのくらいの頻度で必要なのかという定量的な問題をいっているんだよ。
現状の太陽や風力が3%程度なら君の言うとおりだけど、君は「将来的に再生エネを増やすつもりが無い」って事でいいのか?w

>>811
宇宙塵ってものがあってだな。
ついでに、修理も出来んし打ち上げ時の故障も多いからバックアップ機構にものすごい冗長系が必要になる。
そして何よりの問題が、打ち上げのコストだw

>>813
なんで再生エネの欠点を指摘すると、原発を推進していることになるのか、君の思考回路が不思議でしょうがない。
馬鹿に何度言っても分からないらしいが、私は「原発を推進していない」
0822名無電力140012015/05/28(木) 00:20:29.77
>>821
欧州でも偏西風は上空で吹いていますよ
0823名無電力140012015/05/28(木) 00:21:37.46
>>821
風資源の安定性?って何のことだ??
何か世の中を誤解してない?
0824名無電力140012015/05/28(木) 00:38:19.35
>>821
風力20%でも問題ない
0825名無電力140012015/05/28(木) 00:38:22.75
>>821

>>>>803
>>>復帰できなきゃ、原発は電源として信頼性がない、ということさ。
>>「別問題」と「無問題」と言う日本語の違いが理解できない馬鹿?
悪いけど、「無問題」とか、俺は言ってないけど? 誤爆か。

>>>その、屁のツッパリ?とやらと、原発組み合わせて、3.11まで運用してきたんだろう?
>>↓
>>http://d.hatena.ne.jp/abz2010/20110707/1310080497

そのブログ主のabz2010氏が描いた、
http://f.hatena.ne.jp/abz2010/20110707232215
のグラフで、「(流込式水力+原子力)<電力需要の最低レベル」
だけに注目したことが、間違いの元。

実際には、夜間も火力の一部(出力も1/2とか)を動かしている。
http://www.kepco.co.jp/corporate/energy/thermal_power/shikumi/
http://www.kepco.co.jp/corporate/energy/thermal_power/newenergy/
理由は、起動所要時間のほかに、起動停止を繰り返すとボイラー等が痛んで、メンテ費がかさむから。
08267512015/05/28(木) 00:44:14.36
>>822-823
君が言っているのは、偏西風による対流圏上層の強い風、いわゆる「ジェット気流」だろw
欧州で風力発電の安定性に貢献しているのは、偏西風による地上風だよw
08278252015/05/28(木) 00:51:17.20
そういう意味では、
>>803
>>>> 屁のツッパリにはなるなw
>>その、屁のツッパリ?とやらと、原発組み合わせて、3.11まで運用してきたんだろう?
は、正確ではないな。訂正する。

その、屁のツッパリ?とやらと、原発と火力を組み合わせて、3.11まで運用してきたんだろう?
0828名無電力140012015/05/28(木) 00:51:57.29
この751って人はスレに居座って何をしたいんだ?
否定や文句だけ並べ続けて、自分では一切提案を出さない。
無駄に長文連続投稿ばかりで妨害しかしないならブログでやってくれ。
「原発を推進してない」と言ってるけど貴方は何を推進してるの?
08297512015/05/28(木) 00:54:16.22
>>825
>悪いけど、「無問題」とか、俺は言ってないけど? 誤爆か。
今ここで君が「原発は電源として信頼性がない」と何度も言う事は、
私が「別問題だ」としたことを、私が「無問題だ」と思っていると勘違いしてるんじゃないかと指摘してるんだよ。
君は、私が「原発は電源として信頼性がない」と言う事を問題にしていない(無問題にしている)かのように誤解しているようだが、私は、それとは別の問題を議論しているんだ。

>実際には、夜間も火力の一部(出力も1/2とか)を動かしている。
だから何なんだ?w
何の反論にもなってないよ?w

>>827
だから、屁のツッパリ程度にしか使ってなかっただろ?w
0830名無電力140012015/05/28(木) 00:59:49.40
>>826
間違ってます
08317482015/05/28(木) 01:00:42.99
ちょいちょい名前入れ忘れるな。>>802は自分です。
>>819
夏場のピークの解消を目的とし、真夏日が40日・10時〜18時の8時間とした場合
年間で180時間を賄えれば良いと考えると石炭もガス火力でも割高になると思うだが?

儲かってるのはFTI対象の発電事業者だね。中華でもパネル事業は自滅してるところもあるし。

洋上風力発電に使うのは、素材とか制御方などなど。
水中に可動部分や空間が無いんだから別に乾ドックは必要ないだろ。

>>820
バックアップ関係の負担金は現状通り、燃料費や基本料金に組み込むだけだが。
>バックアップ電源を維持するコストや、送電網の整備するコストが、君の言うように「負担は最終的に消費者」になったら、電気料金は跳ね上げるだろw
具体的にどれくらいになるんだ?
たまには具体的な数字も混ぜてくれよ。

>補えなかったときにどうするか、その為の備えを用意するコストは誰がどう負担するのか、その辺がネックなんだ。
今のピークシフトプランのようにすればいいさ。
最も、太陽光発電と風力発電だけで全体の50%を賄おうとすれば、そういう蓄電池も必要になってくるだろうが
今の日本じゃ40年経ってもそこまで行くか怪しいレベルだな。

>例えば、日本に良く来る台風が来たらどうなる?大規模な範囲で太陽光も風力も発電できなくなるだろ?
>現状の太陽光+風力が3%程度なら問題ないだろうけど、数十%も有ったら、大規模停電になりかねない。
数十%と言うのは具体的に何%なんだ?
まぁ台風なら水力が捗るだろう。もっとも台風の場合電線自体が寸断されて停電するし、何より電車とか止まって仕事にならず
電気を使うケースも減る。
結局のところ、日本じゃ指標となるデータが少ないから、電気料金が絶対に高くなるとは誰も言えないはずなんだけどね。
最も俺は多少電気料金が高くなってもエネルギー自給率の観点から再生可能エネルギーが増えて欲しいが。
0832名無電力140012015/05/28(木) 01:01:07.39
>>826
風力発電の安定性ってなんだ?
お得意の出力一定か?(爆)
0833名無電力140012015/05/28(木) 01:05:44.27
>>831
台風が来たくらいで大規模停電にはならない
なるとすれば脆弱な送配電網がやられたときだが
それは無能な電力会社の責任
0834名無電力140012015/05/28(木) 01:27:34.07
>>829
751さん、私の質問(>>828)はスルーですか?
0835名無電力140012015/05/28(木) 01:33:59.57
http://senmaya.at.webry.info/201207/article_3.html
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-1430.html
08367512015/05/28(木) 02:47:30.55
>>830
>間違ってます
じゃあ、どこがどう間違ってるのか、具体的に反論してくれw

>>831
>夏場のピークの解消を目的とし、真夏日が40日・10時〜18時の8時間とした場合
>年間で180時間を賄えれば良いと考えると石炭もガス火力でも割高になると思うだが?
さっきと言ってることが変わったぞw
じゃあ、「年間で180時間を賄えれば良いと考え」た場合、太陽光は本当に石炭やガス火力より安くなるのか?
その場合、残りの年間で8580時間は考慮しないってことか?

>儲かってるのはFTI対象の発電事業者だね。
それって内需と言えるの?

>洋上風力発電に使うのは、素材とか制御方などなど。
>水中に可動部分や空間が無いんだから別に乾ドックは必要ないだろ。
塩害がその程度で防げるかね〜?
ヨーロッパじゃ空冷の為の吸気による塩害が問題になってて、
密閉して熱交換にしたらコストが跳ね上がったとか聞いたけど、その辺は解決したの?
それに、水中部分はずーっと放置しっぱなしで何の問題もないの?
船って事は浮遊体方式を想定してるんだろうけど、台風は大丈夫?

>バックアップ関係の負担金は現状通り、燃料費や基本料金に組み込むだけだが。
再生エネ業者がバックアップ電源まで維持してれば、その方式も可能かもしれんけどね〜。
現実には、火力業者がバックアップを強要されて、その負担を消費者に押し付けそこなって切り捨て分社化が起きたじゃんw
最終的には税金投入と言う形で、国民負担になるだろうよ。
08377512015/05/28(木) 02:47:56.53
>>831
>具体的にどれくらいになるんだ?
>たまには具体的な数字も混ぜてくれよ。
再生エネがどの位増えるかすら分からんのだから、予想がつかんと言うのが正直な話だなw
それに、君だって、
>もっとも、再生可能エネルギーの出力低下で負担金が出るほど再生可能エネルギーが増えていれば
>現在よりも電気料金が安くなっているかもね。
と曖昧なこと言っているじゃないか。具体的な数字で言ってくれよw

>今のピークシフトプランのようにすればいいさ。
>最も、太陽光発電と風力発電だけで全体の50%を賄おうとすれば、そういう蓄電池も必要になってくるだろうが
>今の日本じゃ40年経ってもそこまで行くか怪しいレベルだな。
>数十%と言うのは具体的に何%なんだ?
いやだからさ「その程度で補えるレベルでしか再生エネを普及させない」っていうなら、何の問題もないけどさw
1世紀も経ったら、化石燃料が尽きて来て再生エネに大幅に依存するしか無くなるんじゃないかと思うんだが。
そうなったら、太陽光発電と風力発電だけで大部分を賄い、蓄電池も必要になるだろ?
そういう話をしているつもりだったんだがw

>最も俺は多少電気料金が高くなってもエネルギー自給率の観点から再生可能エネルギーが増えて欲しいが。
それには賛成する。
ただ、「健康の為なら死んでもいい」的な本末転倒の議論にならないように、現実的な道を選ばんとはいけないと思うがね。
なんで「エネルギー自給率を高める必要があるか」を認識しておく必要があると思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています