トップページatom
997コメント537KB

◆ドイツ太陽光 普及させまくったら電気代が高額3

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力140012014/08/30(土) 11:04:58.25
■ドイツの電気代は2倍以上となった!⇒固定買取制度廃止!
出典) エネルギー・水管理事業者協会(BDEW), “Erneuerbare
Energien und das EEG: Zahlen, Fakten, Grafiken (2013)“

■「ドイツ再エネ法は、気候変動防止も技術の刷新も促進しない!」(EFIレポ)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40112
・EFIは政府のコンサルの役割を果たしており、その権威と影響は大。 
・固定買取制度を今回のリポートは全面否定。
・再生可能エネルギー法は電気代を高騰させるのみ
・気候変動の防止も技術改革も促進しない

■その結果:2014年8月1日ドイツ固定買取制度廃止
・改定の唯一の目的は「コスト上昇の抑制」
・固定買取制度廃止
・自家発電でも賦課金負担
08387512015/05/28(木) 02:49:27.45
>>832
>風力発電の安定性ってなんだ?
欧州全体で、年間を通じて大体同じぐらいの風が吹いてるって意味だけど?

>>833
>台風が来たくらいで大規模停電にはならない
雨が降ってても太陽光発電が出来て、強風が吹いてても風力発電が出来るとでも思ってるの?

>>834
スルーされたくなけりゃ最初からアンカーつけとけw
独り言つぶやいてんのかと思ったよw
>この751って人はスレに居座って何をしたいんだ?
何度も阿呆相手に説明してるだろw
>否定や文句だけ並べ続けて、自分では一切提案を出さない。
で、君の提案は何なんだい?w
>無駄に長文連続投稿ばかりで妨害しかしないならブログでやってくれ。
じゃあ、このスレは何をするところなんだい?
とりあえずスレタイ読んで来たら?
>「原発を推進してない」と言ってるけど貴方は何を推進してるの?
「再生エネ+蓄電技術」という未来の夢の技術だけど?w
現在の再生エネが欠点だらけだから、欠点を欠点として認めて、その夢の技術に近づける努力をしようぜ?
0839名無電力140012015/05/28(木) 07:45:38.37
>>836 >>837 >>838
貴方を名指ししてるのに独り言かと思ったも無いでしょう。
また長文の連投を繰り返してるけど否定と文句だけで提案はしない。
他についても、まったく返答になっていないよね。

> 「再生エネ+蓄電技術」という未来の夢の技術だけど?w
> 現在の再生エネが欠点だらけだから、欠点を欠点として認めて、その夢の技術に近づける努力をしようぜ?
だから貴方が推進してるのは、どんな再生エネと蓄電技術なの?って尋ねてるんですよ。
貴方の>>829及び、それ以前のレスでも散見するのは屁理屈ばかり。筋が通っているつもりだろうけど
悔し紛れの言い訳にしかなっていないから、誰にも支持されないし賛同もされない。
0840名無電力140012015/05/28(木) 08:50:52.02
>>838
>>風力発電の安定性ってなんだ?
>欧州全体で、年間を通じて大体同じぐらいの風が吹いてるって意味だけど?

ヨーロッパにも天気図というものがあるのは知らないの?
地表面付近の風の吹き方は低気圧や高気圧なんかの気圧配置によって
時々刻々と変わるのですよ。

「年間を通じて大体同じ」って一定ではないと自分で書いているねw
ヨーロッパでも再エネの出力は常時変動していて
それを系統運用の技術で補っている。
電池を使うのではなく、調整可能な電源を上手く活用したり
気象予測に基づいた発電出力の予報をしている。

>>台風が来たくらいで大規模停電にはならない
>雨が降ってても太陽光発電が出来て、強風が吹いてても風力発電が出来るとでも思ってるの?

風車が止まるほどの暴風は滅多に吹かない。
日本でどうかを調べてみればわかる。
仮に大型の台風がきてもそれほどの暴風が吹く範囲は日本全体という訳でもない
太陽光も同じで、日本全体で雨が降って太陽光発電出来なくなるような
気象条件になることはない

日本は細長い。広がる範囲が広く、全体が同じ気象条件になることはない。
欧州ともそれほど変わらない。
0841名無電力140012015/05/28(木) 09:18:03.77
>>836
海水に浸かったままだと大して腐食は進まない
酸素が少ないからな
戦艦武蔵が海底で朽ち果てないのもそう言うこと
0842名無電力140012015/05/28(木) 17:50:53.62
>>841
バカの主張

◆海水中だから腐食は進まないニダ!

このレベルのバカ・・・w
0843名無電力140012015/05/28(木) 18:04:20.74
「再生バカ」の主張のまとめ

1.日本はドイツより風力発電に有利ニダ!(ゴホゴホ、どこの妄想世界の話を・・)
2.海中では腐食は進まないニダ!(ゲホゲホ、とんでもないバカレベルw)
3.妄想「太陽発電は自動出力調整機能ついてるニダ!」 現実「電力会社受入停止次々」)

ホント、馬鹿を甘くみてはいけないね。w
0844名無電力140012015/05/28(木) 18:59:42.24
まーた原発推進厨の基地外が暴れてるのか、ちゃんとコテつけろよ
誰も同意してくれず思う様にスレが進行しないからって
怒りを撒き散らすのは見苦しいだけだぞ
0845名無電力140012015/05/28(木) 22:32:49.17
>>844

はい、これ↓の実例ですぅ。(クスクス)

--------------------------------
736 :名無電力14001:2015/05/25(月) 19:36:47.79 >>733
実例を示してやったじゃんw

太陽光や風力は供給が不安定

蓄電できればOK

蓄電できんの?

ゲンパツガー!

ハア?
0846名無電力140012015/05/28(木) 22:33:53.21
>>844

オマエガナー(AA略)
0847名無電力140012015/05/28(木) 23:13:04.55
1.日本はドイツより風力エネルギー資源が豊富
2.海中では腐食の進展速度は遅い。海面近傍とナセル内部が問題。
3.風車出力を系統運用者の指令に基づいて調整することは可能
0848名無電力140012015/05/28(木) 23:20:39.77
>>847
3.は水力が実際にそれに近いことをやっている。(遠制)
山側にダム管理主任技術者を残して。
だから、風力は可能、ってか、もうやってるか。
0849名無電力140012015/05/29(金) 00:11:07.63
>>845
>蓄電できんの?
できるよ
コストがかかる
NAS電池やら揚水発電所やらは既に存在してる
でも、高効率のガス火力を増設して系統運用する方が全体コストは安い

で、系統運用を硬直化させる核電は系統運用上は足枷になる
0850名無電力140012015/05/29(金) 00:20:11.85
>>849
核を持ち出せば免罪符!掘る掘るニダ
0851名無電力140012015/05/29(金) 00:27:03.53
けどP2Gが実証プラントで天然ガスの3倍のコストなら
再エネ作りまくって余剰電力P2G製造に当てれば
そのまま発電も貯蔵も現在のインフラそのまま利用できるし
規模が大きくなればコストも下がる
CO2も解決

本当にいけちゃいそうだな
08527482015/05/29(金) 01:06:56.47
>>836-837
>さっきと言ってることが変わったぞw
最初から夏場のピークに太陽光発電は有効と言ってるが?
そして、考慮したら>>797の二の舞を踏みそうだが。

逆に洋上風力発電に乾ドックを使ったとして、どこを点検したいんだ?
ちなみに空冷はフィルターで対応だな。もっとも日本での洋上風力発電は
まだテスト段階だから効果がどの程度かは自分で調べてね。
台風への対策は色々ある。

>火力業者がバックアップを強要されて
といっても日本じゃ今のところ火力業者というカテゴリ自体がないんだけどね。電気を売り買いできるのは基本9電だけだし。

>と曖昧なこと言っているじゃないか。
聞かれた内容が曖昧なんだから、曖昧な答えしか返せないよ。

>1世紀も経ったら、化石燃料が尽きて来て再生エネに大幅に依存するしか無くなるんじゃないかと思うんだが。
あ〜。なるほど。そういう想定なら電気代高くなるだろうね。
その時に再生可能エネルギーに頼るとしたら、風力発電がメインだろうね。
1世紀後なら洋上風力発電だとしても安定化(蓄電)のコストを入れても10円切る可能性は高いよ。
直径300mの風力発電があれば1機で確定出力では27Mwでここまで大きいと上空の風を捉えられるから稼働率も上がる。
基本的に風力発電は大きくするだけで発電単価を下げられるからね。

また、太陽光発電も100年後なら10円/kwh以下になってるかもね。そうなってくると個人でも企業でも
太陽光発電があって当たり前となってくるだろう。そうなると電力会社から電気を購入する人は少なくなるから
販売量が減る分、設備を維持するのに電気代の単価は高くなるだろう。
もっとも、電気料金の総支払額は少なくとも個人レベルなら安くなる。

蓄電するにしても、フライホイール・バッテリーや圧縮空気で畜エネすればいいが、それよりもまずスマートグリッドが必須。
あと、化石燃料と言うのが石油・石炭・天然ガスを指し、それらが枯渇or現状価格の10倍以上の高騰と
なった場合、メタンハイドレートにも経済性が出てくるから再生可能エネルギーはそれほど増えないかもね。
0853名無電力140012015/05/29(金) 04:00:11.42
>>852
風力のバックアップという考え方自体がおかしい
0854名無電力140012015/05/29(金) 05:38:07.67
太陽光利権のため、エネルギーミックスの美名の下、原発打ち壊しを強行する放射脳・反原発の安倍晋三
0855名無電力140012015/05/29(金) 09:35:26.38
>>852
>最初から夏場のピークに太陽光発電は有効と言ってるが?

夏場のピークに「有効」じゃない電源ってなんですかぁ?(程度の低いバカだなこりゃw)
0856名無電力140012015/05/29(金) 09:46:08.18
>>852
主張のまとめ

1.洋上風力発電は、メンテナンスフリー!ニダニダ!(バカですもん♪)
2.台風なんて無問題ニダ!方法はあるニダ!(そりゃあ妄想すればいくらでも、プッ)
3.火力発電に負荷がかかることは認めるニダ(当たり前w)
   でも、「火力業者」がいないから日本では無問題ニダ!(はぁ?バカなのアホなの?w)
4.未来では「あれ」も「これ」も「それ」も開発できるニダ!(ハイハイw)
   だ・か・ら 風力発電は最高ニダ!(THE 妄想w)
08577512015/05/29(金) 21:00:10.17
>>852
> そして、考慮したら>>797の二の舞を踏みそうだが。
ん? それはどっちの意味?
> 逆に洋上風力発電に乾ドックを使ったとして、どこを点検したいんだ?
単純に、塩水につけて数十年間ほったらかしとか、ちょっと正気の沙汰に思えなかったもんでね。
> ちなみに空冷はフィルターで対応だな。
それって、コストがむちゃかかるってオチじゃなかったっけ?
> 台風への対策は色々ある。
「台風への対策」じゃなくて「台風の時に発電できない事への対策」を聞きたいんだけど、それは有るの?
> 日本じゃ今のところ火力業者というカテゴリ自体がないんだけどね。
ぶっちゃけ、分社化切捨てのエーオンの二の舞になるだけじゃね?
> 直径300mの風力発電があれば1機で確定出力では27Mwでここまで大きいと上空の風を捉えられるから稼働率も上がる。
> 基本的に風力発電は大きくするだけで発電単価を下げられるからね。
それって「デカくすると受ける力がデカくなりすぎて、基礎をデカくするしかなくなるんで、結局コストが上がる」ってオチで、
今の大きさに落ち着いた記憶があるんだけど、なんか技術革新あったの?
> また、太陽光発電も100年後なら10円/kwh以下になってるかもね。
いやだからさ、「発電している局所的なコスト」は下がるだろうけど、
莫大な規模になった時にそれをサポートする(蓄電やら送電やら予備電源やらの)コストが上がって、
トータルでのコストが上がるんじゃないかと指摘してるんだが。
> 蓄電するにしても、フライホイール・バッテリーや圧縮空気で畜エネすればいい
フライホイールは、回転数増加に伴う物理限界が近いと思ったが、新素材でも出た?
圧縮空気は地下に大空洞が必要だけど、日本にそんなとこあったっけ?
> それよりもまずスマートグリッドが必須。
それは同意。たら、必要条件と十分条件の違いには気を付けないとな。
スマートグリッド化した「だけ」じゃ、問題は全然解決しないw
> 枯渇or現状価格の10倍以上の高騰となった場合
化石燃料の利点は、「安く」大量に手に入る事だから、そんなハイコスト状態になったら使わんだろw
08587512015/05/29(金) 21:01:33.10
>>840
> 地表面付近の風の吹き方は低気圧や高気圧なんかの気圧配置によって時々刻々と変わるのですよ。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412591894

>「年間を通じて大体同じ」って一定ではないと自分で書いているねw
ヨーロッパは日本のように常時風向や風力がコロコロ変わらないから、
予想がしやすいって意味で「大体」同じって言ってるんだよ。
その程度の変化だから、「気象予測に基づいた発電出力の予報」が可能って面がある。
だから、それをそのまま日本に持ってくるのは少し無理があると言っている。

>風車が止まるほどの暴風は滅多に吹かない。
だから、その「滅多に吹かない」時にどうするんだとw

>仮に大型の台風がきてもそれほどの暴風が吹く範囲は日本全体という訳でもない
だから「広い範囲で停電」になった時に、カバーする予備電源の負担がどうなるかという議論をしているんであってだなw

>日本は細長い。広がる範囲が広く、全体が同じ気象条件になることはない。
>欧州ともそれほど変わらない。
だから、類似点は確かにあるが、相違点が重要な所にあるだろうと言っているのに、馬鹿なのか?
「スイカもサッカーボールも丸いからそれほど変わらない。よってサッカーボールは甘い!」とでも言いたいの?

>>841
>海水に浸かったままだと大して腐食は進まない
>酸素が少ないからな
ほー、なるほど。

>>851
>3倍のコストなら
数パーセント上がった下がったで大騒ぎしている現状で、300%ってのは絶望的だと思うんだがw
08597512015/05/29(金) 21:02:19.90
>>839
>貴方を名指ししてるのに独り言かと思ったも無いでしょう。
とりあえず、君は日本語の勉強をし直した方が良いぞw
普通、最初に「この751って人はスレに居座って何をしたいんだ?」と書いたら、
それは、751(私)以外の人に問いかける文章になるだろ。

>否定と文句だけで提案はしない。
で、否定と文句だけ言っている「君の提案」は何なんだい?w

>だから貴方が推進してるのは、どんな再生エネと蓄電技術なの?って尋ねてるんですよ。
だから、「欠点のない夢の再生エネと蓄電技術」だよw
少なくとも現状では存在していない物だね。
だからこそ、現状の欠点を把握し、「夢の技術」を考えようと提案してるんじゃないか。
まあ、現状で一番近いのは、「太陽光+風力+水素化技術」だとは思うがね。

>屁理屈ばかり。筋が通っているつもりだろうけど
>悔し紛れの言い訳にしかなっていないから、誰にも支持されないし賛同もされない。
じゃあ、どこがどう「屁理屈」なのか具体的に指摘して、反論してみてくれよw
君こそ、「苦し紛れの言い訳にしかなっていない」ぞw
0860名無電力140012015/05/29(金) 21:32:00.07
>>857
読みにくい。
工夫しる。
0861名無電力140012015/05/29(金) 22:03:31.96
>>858
日本でも気象予測は実施されている
天気予報と呼んでいる。
全く無理ではない。

日本も偏西風の影響を受けている。
平均すれば西風の頻度が高い。
欧州でも風向は変わる
windstormが来れば暴風も吹く
一定とか何のことか意味がわからない
0862名無電力140012015/05/29(金) 22:06:18.17
>>858
反論されると元の主張が違っていたかのような誤魔化しは気持ちが悪い。
0863名無電力140012015/05/29(金) 22:29:48.99
>>857
>ん? それはどっちの意味?
新設したのが閉鎖する意味。

>単純に、塩水につけて数十年間ほったらかしとか、ちょっと正気の沙汰に思えなかったもんでね。
で?浮体式洋上風力発電のどの部分をどのように点検したいんだ?

>それって、コストがむちゃかかるってオチじゃなかったっけ?
オチもなにも、これからの話しだが。ちょい古いけれど http://www.nedo.go.jp/content/100534263.pdf

>今の大きさに落ち着いた記憶があるんだけど、なんか技術革新あったの?
特に何にも技術革新は無いけど、年々少しずつ風力発電は大きくなってる。一体どの大きさで落ち着いたんだ?

>莫大な規模になった時にそれをサポートする(蓄電やら送電やら予備電源やらの)コストが上がって、
>トータルでのコストが上がるんじゃないかと指摘してるんだが
分かった。まず化石燃料が枯渇した際に再生可能エネルギーを使わずに電気を賄った場合の資産をしてくれ。
話はそれからだ。

フライホイールは、回転数増加に伴う物理限界が近いと思ったが、新素材でも出た?
フライホイール・バッテリーは風車ごとに付ければいいよ。

>圧縮空気は地下に大空洞が必要だけど、日本にそんなとこあったっけ?
圧縮空気に必要なのは空気を貯める場所であって地下というわけじゃないぞ。

スマートグリッド化した「だけ」じゃ、問題は全然解決しないw
>どの問題が解決しないんだ?

>化石燃料の利点は、「安く」大量に手に入る事だから、そんなハイコスト状態になったら使わんだろw
だが、再生可能エネルギーも不安定と言って使わないんだろ? どうしたいんだ?
0864名無電力140012015/05/29(金) 23:03:20.86
>>863
お馬鹿な主張のまとめ

1.浮体式洋上風力発電はメンテナンスフリー!ニダニダ!(ハックションw)
2.これからの話だから(これが理由)コストは無視するニダニダ(これが結論)!(ブハ〜因果関係ないぽw)
3.技術革新は無いけど(これが事実)風車は無限に大きくなるニダ!(これが結論)!(プッ、因果(以下略)w)
4.コスト?化石燃料が無くなった場合のコスト計算汁!(これ、馬鹿が開き直ったつもりの図w)
5.圧縮空気は地下だけじゃないっ!(キリッ) だけどどうするかわかんない♪w(THEバカw)
6.石油なくなったらどうするニダ!(そうなってから偉そうにしたら?w)
0865名無電力140012015/05/29(金) 23:06:43.75
ここまでの「まとめ」・・・w

------------------------------------------------------------------

太陽光や風力は供給が不安定

蓄電できればOK

蓄電できんの?コスト考えてみた?  ←今ココ

ゲンパツガー!

ハア?
0866名無電力140012015/05/30(土) 00:55:05.32
コストを考えたら原発が一番金掛かるじゃんw寝ぼけてんのかよ?
0867名無電力140012015/05/30(土) 11:12:51.69
>>866
はいお約束、ご苦労さまです♪w
ここまで典型的アホだとウレピー♪(爆)

-----------------------------------------

太陽光や風力は供給が不安定

蓄電できればOK

蓄電できんの?コスト考えてみた?  ←ちょっと前ココ

ゲンパツガー!           ←今ココに移動(>>866)


ハア?
0868名無電力140012015/05/30(土) 11:25:36.90
原発推進派って
幼稚なコピペを貼り続けるほど馬鹿ばっかりなの?
0869名無電力140012015/05/30(土) 12:00:27.77
>>868
環境バカが反論できなくなって、いつもの罵倒レスを開始しましたぁ!の図♪w
てか、もろ「お約束」どおりのパターン化。w
どうしてコストって言われると火病起こすの? ねえどうして?(クスクス)

陰謀ニダァ! ウリが環境板でバカにされるのは、相手がプロの工作員だからニダァ!
って、次の「お約束」パターンはもう秋田。w
0870名無電力140012015/05/30(土) 12:18:26.34
前100レス位しか見てないけど、コストって言われて
火病起こしてるのは原発推進派のお前さんに見えるのは気のせい?
08718702015/05/30(土) 12:20:55.10
間違ってageちゃったから
頭おかしい人と間違われないように投稿しなおすね

前100レス位しか見てないけど、コストって言われて
火病起こしてるのは原発推進派のお前さんに見えるのは気のせい?
0872名無電力140012015/05/30(土) 12:42:15.17
ガス会社の子会社、情報漏れてる
http://www1.axfc.net/uploader/so/3426420
0873名無電力140012015/05/30(土) 13:04:39.78
>>871
いいや、「気のせい」じゃなくて「知性のせい」だと思うよ。(笑)

ということで、罵倒レスがはじまっちゃったのでここで閑話休題・・・

「海水中で腐食は進まないニダ!」
というトンデモ主張も出てきているのでその解説。

 まず対象物(鉄かアルミか等)と、比較対象が明確じゃないから何を言っているのか分からない。w
で、終わってしまうので、単純に鉄を対象として考える。腐食が進む環境要素は

@ Fe→2Fe+(鉄イオン) となる環境
A 酸素
B 伝導率

海水中であるから@Bはたっぷり。Aの「酸素が無いニダ!」という主張だが意味不明。w
海に酸素が無いとは、どこの惑星の話だ?
海流で常に酸素は供給されつづけているのだからね。小学生レベルかい・・・

次にフジツボ等の付着生物の影響。
大量の生物が付着すれば酸素濃度は減る。しかし、より深層では生物は付着しない。
すると、生物付着層との間で「電池」が形成されてしまう。
そこで、腐食がより進行する。これが現実。

まあ、伝導率がゼロの純水とでも比較しているのかねえ。。。w
0874名無電力140012015/05/30(土) 14:06:38.02
>>873
なるほど、知性ね
コストの話を自ら引っ張ってたのに、別の話に摩り替えて濁してる様子から
原発推進派ってのは知性が足りないって事がわかったよw

やっぱ、原発が一番コストが掛かるって自覚はあるんだ?
0875名無電力140012015/05/30(土) 14:57:01.42
>>874
ふぁ〜あ。(あくび)
はいはい。じゃあ、ソースどうぞ。
(このパターン、何回目?w)

そうそう、
洋上風力はメンテナンスフリーニダ!なんてレベルはもういいからさっ。w
0876名無電力140012015/05/30(土) 15:24:42.41
>>875
「やっぱ、原発が一番コストが掛かるって自覚はあるんだ? 」 のソース?

何をわかりきった事を尋ねてるんだよw
お前さんが(>>873 >>874)で、話を摩り替えて濁したり
幼稚で無駄な文章で誤魔化してる様子は”自覚している十分なソース”だろう
0877名無電力140012015/05/30(土) 16:31:17.28
>>873
まる1とまる3がイミフだな
電導率w空気の中は低いけどな?
0878名無電力140012015/05/30(土) 17:17:01.36
>>876
「ソースはオマエだぁ!(キリッ)」(AA略)
これ↑すごくね? 
ね、ね、馬鹿を甘くみちゃいけないでそ?(クスクス)

>>877
>まる1とまる3がイミフだな

うぉぉ。
イオンとは近所のスーパーのことではありませんんん。(とほほ)
伝導とは電気伝導で、再エネ教の布教のことではありませんん。(がっくし)

さすが学歴中卒、学力小学3年生♪は最強ですよね。(クスクス)


で、マジレス。
1.鉄イオンが理解できないなら、腐食について理解は不可能レベルのバカだからクチ出すな。
2.大気中に水分というものがある事実を知らないのならば(以下略)

うーん。バカ相手にするの、大変・・・。w
0879名無電力140012015/05/30(土) 17:44:30.22
>>878
ごめん、気を悪くしたみたいだね
お前さんの文章が小学生のように主語が無いので
受け答えの流れから意地悪してみたw;

火病って冷静さに欠けるからこうなるんだよ、自業自得です
そして、原発のコストについてソースを要求してるのであれば
お前さんが繰り返してる>>867のコピペで触れているソースについてを
提示するのが、道理上先に消化すべき事なんですよ♪

自分には甘く
要求すれば思い通りに周りが対応してくれると思わない事ですね
では、希望しているのであれば自分の責務を果たしてからにしましょう
はいどうぞ^^
0880名無電力140012015/05/30(土) 17:55:32.56
>>879
それで、自分に厳しい人はソースまだですかぁ?
まさか、いつものように「ウリは偉い高学歴ニダ。ソースはオマエニダ!(ビシッ)」
で逃げられるとでも思ってるほどのバカですかぁ?(うん、知ってたw)
0881名無電力140012015/05/30(土) 17:57:59.52
>>879 いつもの「まとめ」

  ∧,,∧
 (;´・ω・) うーん・・・ ウリは自分にきびしいニダ!(ビシッ)
 / ∽ |          だから(何故か)ソースは無いっ!(キリッ)
 しー-J          どうだ、参ったか(高笑い)
             
0882名無電力140012015/05/30(土) 18:12:08.66
>>880-881
スマン、残念ながら原発が一番高コストってソースは「ある」んだよw

先にお断りしなくちゃならんのだが、”果てしも無い金額”な事と
全てを「現在の通貨価値」に当てはめるのは不可能なので
算出できる範囲 + それ以降の途方もない数字 って事になります

少しは頭が働くのならば、この時点で理解出来ると思うけど
どう誤魔化して逃げ回るのか楽しみにしています(幼稚一辺倒だろうなw)

では道理にそって、お前さんから先に触れていた事柄ですので
道理にそって責務を果たしてから要求をしましょう^^
まだですか?
0883名無電力140012015/05/30(土) 18:31:48.58
>>882
だ・か・ら、その「ある」というソースを早く早くぅ(クスクス)





この馬鹿、何回同じ投稿すると思う?
以前さ、カウンターつけて勘定されて、なんと100回以上も同じ投稿下バカも・・・w
0884名無電力140012015/05/30(土) 18:36:09.37
    |  _ l        !
  i | 〃_@_ヽ    |       i
|     ||BUS.|             
   !| ヾ.二.フ  |    ______/   |
|    __||_    | ``‐-、._    \
    !  ||.====|   i         `..`‐-、._ \
  i   ||.====|    ∧_∧  ./   ..`‐-、\
l     ||.====|  | (,,´・∀・) /  ∧∧    |   |
   l    ̄|| ̄   / つ つ〆  (・ω・*)
 !  !  ((二二)   し─‐J     uu_)〜 鉄イオンとスーパーのイオンの区別?
                         あと、雨も水分だからさ。
                         学歴なんか関係ない・・・わけないよ。w
0885名無電力140012015/05/30(土) 19:25:44.10
>>883-884

なんと100回以上も同じ投稿下バカも・・・w
同じ投稿下バカも・・・w
同じ投稿下バカも・・・w
同じ投稿下バカも・・・w
同じ投稿下バカも・・・w

火病りすぎるからこうなるんだぞ♪
ちょっとだけ面白かったから、もっかいヨロ!
お前さんが持ち出したコストのソースは、まだですか?
0886名無電力140012015/05/30(土) 19:36:02.79
同じ投稿下バカも・・・w
エヘ
08877512015/05/30(土) 19:58:47.97
>>860 >>862
とりあえず、何が言いたいのか分かる日本語を書いてくれw


>>861
「大体同じ」という日本語が理解できないのか?
「そのまま日本に持ってくるのは少し無理がある」という日本語が理解できないのか?
君にとっちゃ、真っ白じゃなきゃ、灰色は黒と同じなのか?

>>863
>新設したのが閉鎖する意味。
ん?なにを新設して、なにが閉鎖するんだ?

>で?浮体式洋上風力発電のどの部分をどのように点検したいんだ?
文脈から言って、浮体に決まってるだろw

>オチもなにも、これからの話しだが。ちょい古いけれど 
いやだから、それのオチが「コストが高い」じゃなかったっけ?

>特に何にも技術革新は無いけど、年々少しずつ風力発電は大きくなってる。一体どの大きさで落ち着いたんだ?
http://www.mhi.co.jp/ee/renewable/wind/work/nikkeibp.html
「風車の大型化にはさまざまな技術課題があり、単純に「大型化」=「経済性向上」とはなりません。
 風車の出力は、受風面積に比例するので、2倍の出力を得るためには受風面積を約2倍、
 すなわち翼長は2の平方根(1.4142)倍にする必要があります。
 このときの設計荷重は約2.8倍にもなり、従来と同じ設計技術では、重量が大幅に増加して経済的に成立しません。」

>分かった。まず化石燃料が枯渇した際に再生可能エネルギーを使わずに電気を賄った場合の資産をしてくれ。
そんな想定無理だろw それとも、原発を再稼働するとでも?君は原発推進論者だったのか?w
あ、もしかして核融合が実現するとでも?w
08887512015/05/30(土) 20:02:49.44
>>863 つづき
>フライホイール・バッテリーは風車ごとに付ければいいよ。
いやそうじゃなくて、一つのフライホイールに貯められる電気量に物理的制約があるって話であってだなw
現状のままじゃ、貯められる電気に対して、場所を取りすぎ&爆裂した時の被害が多すぎと言う問題があってだなw
まあ、私が知らない内に技術革新してたんなら、ぜひ教えてくれ。

>どの問題が解決しないんだ?
スマート化すつ事で、発電が過剰な時には再生エネを切り離せばいいだろうけど、発電が足りないときには、それを補う何かが必要となる。
火力なり、蓄電なりがね。
それらを作り、それらのコストをだれがどう負担するかが決まらなきゃ、問題の解決にならんだろ?
それとも、スマート化すれば、何もない所から電気が湧いて出てくるようになるのか?w

>だが、再生可能エネルギーも不安定と言って使わないんだろ? どうしたいんだ?
いやさ、「使わない」と言ってるんじゃなくて、
再生エネが不安定だって欠点を認めた上で(これがなかなか認めてくれないw)、
再生エネを安定化する方策を考えようって言ってるんだよw
その方策の一つは、とりあえずは水素化だろうが、まだまだまだ、コストが高すぎるのがネックだね。

>>868
コイツは真性の馬鹿だから、相手にしない方が良いぞw
日本語が読めないから、議論が成立しない。スルー推奨w
0889名無電力140012015/05/30(土) 21:39:06.22
>>863
お馬鹿な主張のまとめ

1.浮体式洋上風力発電はメンテナンスフリー!ニダニダ!(ハックションw)
2.これからの話だから(これが理由)コストは無視するニダニダ(これが結論)!(ブハ〜因果関係ないぽw)
3.技術革新は無いけど(これが事実)風車は無限に大きくなるニダ!(これが結論)!(プッ、因果(以下略)w)
4.コスト?化石燃料が無くなった場合のコスト計算汁!(これ、馬鹿が開き直ったつもりの図w)
5.圧縮空気は地下だけじゃないっ!(キリッ) だけどどうするかわかんない♪w(THEバカw)
6.石油なくなったらどうするニダ!(そうなってから偉そうにしたら?w)
08907482015/05/31(日) 00:20:01.90
>>887
>ん?なにを新設して、なにが閉鎖するんだ?
>>797で新設されたのも閉鎖されたのも同じもので一つしか無いんだが。

>文脈から言って、浮体に決まってるだろw
君が気にしてたのは海上から100m近く上で必要になってくるものの熱交換とかだろ?そして何より浮体をどのように点検したいんだ?

>いやだから、それのオチが「コストが高い」じゃなかったっけ?
そんなオチは知らんよ。

>http://www.mhi.co.jp/ee/renewable/wind/work/nikkeibp.html
10年近くも前のソースじゃそうだろうよ。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ19HPE_Z10C15A5TJC000/

>そんな想定無理だろw
無理なら、再生可能エネルギーの話し終了だろ。あと、核融合の前に少なくともメタンハイドレートが利用されるだろうな。

>私が知らない内に技術革新してたんなら、ぜひ教えてくれ。
洋上だと事故があっても大きな影響ないし、大きさも大丈夫だが。

>スマート化すれば、何もない所から電気が湧いて出てくるようになるのか?w
平準化による安定化で電気が余ってるところと少ないところを繋げるってことだ。
北海道で電気が余ってても、九州じゃ足りないってことは季節柄割とあるし、その逆もある。
サイコロを1個振って1が出る確率は1/6だ。だが、10個振って全て1の確率は1/60466176だ。
日本全国で電気が足りなくなると言うのは具体的にどういう想定?
季節や気温・天候・曜日・再エネの割合、100年後なら少子化が進んで国民が減少してる可能性なども考慮していいよ。

>再生エネが不安定だって欠点を認めた上で(これがなかなか認めてくれないw
これまでと上に書いてあるとおり、数種類の再生可能エネルギーの組み合わせと平準化で安定すると言っている。
100年後で良いなら、バイオオイルの大量生産に成功してる可能性もあるしな。
0891名無電力140012015/05/31(日) 02:00:44.85
>>888
再エネが「不安定」と言っている時点でバカ認定
いい加減に、自分の知能と知見を自覚しる
0892名無電力140012015/05/31(日) 07:04:26.67
日本の電力会社が時代遅れなだけで
ドイツはしっかり再エネ対応してるしな
0893名無電力140012015/05/31(日) 08:33:54.31
ご高説結構なことだが、福島第一の様子見てたら全て虚しいねぇ。
こんなとこで書き込みなんかしてないで、港湾に漏れた濃〜い汚染水、何とかして来いよ。
そんだけ知識あけば、何とかなるだろ?
0894名無電力140012015/05/31(日) 08:50:01.52
>>890
お馬鹿の主張、まとめ。

1.相変わらず、「洋上発電はメンテナンスフリーニダニダ!」(とことん馬鹿w)
2.コストが高いというオチ、にさえ気がつかない馬鹿と自白・・・。(とほほ)
3.意味不明のコピペを貼って反論したつもりになれる幸せ・・・=痴呆
4.核融合ガァ!化石燃料枯渇がぁ!(時間軸って漢字読める?ムリポw)
5.洋上では事故があっても無問題ニダ!(いや、事故あったらそれこそメンテの必要な・・・w)
6.100年後ニダァ〜♪(1000年怨む民族らしいですよ(ひそひそ))

「まとめ」の「まとめ」
単なる馬鹿でした。w
0895名無電力140012015/05/31(日) 09:08:04.33
>>890
   /〜ヽ
  (。・0・) あのねあのね、ね、風車は何の保守も必要ないのね
   ゚し-J゚
    _
   /〜ヽ
  (。・o・) う〜んと、ね、 日本中が送電線でね、一つになるのね(ボク3さい)   ゚し-J゚
    _
   /〜ヽ
  (。・-・) えっと… 、コストってな〜に???
   ゚し-J゚
    _
   /〜ヽ
  (。;-;) 忘れちゃった。でも「100年後」には何でもできるようになるのね♪
   ゚し-J゚
0896名無電力140012015/05/31(日) 09:19:21.10
>>890
>・・・100年後なら・・・
>・・・100年後で良いなら、・・・

      ____
    r、/  ⌒ ⌒ \
    |.l1 (● ) (● )ヽ  えっ? コストを聞かれて、100年後を持ち出すわけ???w
   .|^ )  (__人__)  |   (そりゃあ、都合良く何でもOKだろうな。)(爆笑)  
  .ノ ソ、_ ヽノ _/ ̄`!   
  /  イ         イ7 _/      
  {__/\        ヽ {
0897名無電力140012015/05/31(日) 10:01:34.55
マンションに、車の電気充電設備を作ること!!新築マンションには、必ず車の電気充電設備を作ること!!
0898名無電力140012015/05/31(日) 15:37:52.55
100年後に向けても
放射性廃棄物を処理できる目処が立たない原発推進派からすりゃ
先の事など考えたくも無いわなぁ

(都合よく最終処理手段が出来ると思い込んでるもんな。)(爆笑)
(何万年も地下300mに集め続けて管理してる間に事故起こすなよ)(大爆笑)
(もう既に事故起こしちゃっていて、賠償も目処が立たないけどな)(1,3号機大爆発)

٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ テヘペロ
0899名無電力140012015/05/31(日) 16:19:48.60
>>898
ふぁ〜あ(あくび)
どうして馬鹿って同じこと繰り返して飽きないの???(馬鹿相手にするとこれだから・・・w)

-----------------------------------------

太陽光や風力は供給が不安定

蓄電できればOK

蓄電できんの?コスト考えてみた?(ボコボコ) 

ゲンパツガー!           ←今ココ(>>898)


ハア?
0900名無電力140012015/05/31(日) 18:25:51.31
原発推進キチガイが毎日暴れてるみたいだけど原因ってこれか?


> 地下300mに数万年も管理をしなきゃいけない最終処分地が
> まーーったく決まってないんだぜw
> 避難地区への賠償も先が見えないんだろw

> 西暦 2千年程度なのに 10万年保存&管理って・・・・おいおい
> 原発が一番の高コストじゃねーかよw;
> 利権を優先するとここまで馬鹿な事をするんだな。
09017512015/05/31(日) 20:07:56.28
>>890
> >>797で新設されたのも閉鎖されたのも同じもので一つしか無いんだが。
えっと、つまり君の発言を纏めて、翻訳すると、
「太陽光発電と火力発電を比較すると、
 太陽光発電の優遇によって火力発電は新設しても閉鎖されちゃうんで、
 太陽光発電の方が、火力発電よりコストが安くなる」
ということか?

>君が気にしてたのは海上から100m近く上で必要になってくるものの熱交換とかだろ?
それ「も」気になると言っていたんだが?

>そして何より浮体をどのように点検したいんだ?
文脈から言って、船みたいに乾ドックに入れて点検するって話だろ?

>10年近くも前のソースじゃそうだろうよ。
いやだから、「技術革新があったのか」と聞いたんだけど?
それとも、技術革新なしに物理限界を超える魔法でも開発されたの?w

>洋上だと事故があっても大きな影響ないし、大きさも大丈夫だが。
周囲に被害が無くても壊れたらコストが跳ね上がるだろw
で、なんで洋上だと「大きさも大丈夫」なの?
むしろ、洋上は遮蔽物が無い事による低空域での風力が大きい事が利点なんだから、
大きくして上空の風を捕まえるするメリットが小さくない?
逆に大きくすれば、それを支える基礎が大きくなる訳だけど、洋上だとそのデメリットも大きくなるよね?
09027512015/05/31(日) 20:10:10.90
>>890
>日本全国で電気が足りなくなると言うのは具体的にどういう想定?
全国的に無風状態の夕方から朝にかけての時間帯とかね。
例えばこんな日
http://app8.infoc.nedo.go.jp/nedo/WG_INDEX/INDEX/win-2.html
あるいは、蒸し暑い梅雨&無風とか。
今日なんかだったら、日照が陰りつつ暑さが厳しいお八つ時とかね。

>これまでと上に書いてあるとおり、数種類の再生可能エネルギーの組み合わせと平準化で安定すると言っている。
上で指摘したように、再生エネ「だけ」じゃ無理だよ。
気象条件に左右されないバックアップ、しかも低コストのバックアップが無いと、現代文明は維持できんよ。
まあ、明治ぐらいに後退してもいいなら可能かもしれんがw

>100年後で良いなら、バイオオイルの大量生産に成功してる可能性もあるしな。
あー、それは私も結構期待してる。
まあ光合成の効率考えちゃうと、ちょっと眉唾だけどねw


>>891
>再エネが「不安定」と言っている時点でバカ認定
ほう、じゃあ再生エネが不安定じゃないと言う事を論証して見せてくれよ。
曇天でも太陽光は100%発電できるとでも言い出すのか?w
0903名無電力140012015/05/31(日) 22:19:32.84
>>902
原発推進派のキチガイw

ID使い分けるにしても

恥を掻いたくせに

まだやってるのかよw

追い込まれる度に別キャラって

いい加減みんなにバレてるぞ

お薬増やしてもらえよw
09042015/05/31(日) 22:30:21.49
>>903
あらら、ボコボコにされたら火病起こしちゃった。(笑)
はい、この↓バージョンですね。いつものやつ。w

「工作員ニダァ!」(はぁはぁ)
「ウリがボコボコにされるのは、ウリが馬鹿なんじゃなくて、相手が工作員だからニダァ!(ぜぃぜぃ)」
「あいつはID使い分けてるに違いないニダァ!」

可哀想に・・・(ケッケッケッ)
ここまで錯乱しちゃって・・・
可哀想に・・・(クックックッ)
0905名無電力140012015/05/31(日) 22:51:25.77
こんなとこで暴れてないで、
いちえふの始末、手伝って来い。
よっぽど為になる。
0906名無電力140012015/05/31(日) 22:55:18.77
>>904
馬鹿がいい気になって哀れだな

ドイツもスペインも太陽光で系統が不安定にはなってないぞ。馬鹿は死ねよ

言ってもわからない馬鹿だとは思うが、頭が悪すぎてどうしようもないな
09077482015/05/31(日) 22:56:20.80
>>910
>えっと、つまり君の発言を纏めて、翻訳すると、
何を言ってるんだ?自分で待機用の発電はコストが高いと言って、その顕著なところに化石燃料発電を置いたらコスト的に悪いだろって話だろ。
石炭や天然ガスが10円/kwhくらいで使えるのは通年使った場合だろ。ピーク限定で設置すると当然コストが上がるのでは?

>文脈から言って、船みたいに乾ドックに入れて点検するって話だろ?
だから、浮体をどのように点検したいんだ?フジツボ取るのか?
それとも有りもしないスクリュー部分を点検する気かのか?

>それとも、技術革新なしに物理限界を超える魔法でも開発されたの?w
設計の見直しや新素材の開発は技術革新だろ?もしくは、2007年時点で3・5Mクラスの風車が主流なら君の言うとおりだが。

>周囲に被害が無くても壊れたらコストが跳ね上がるだろw
だ〜か〜ら、具体的にどれくらい跳ね上がるんだ?
それと、そんなにフライホイール・バッテリーが嫌なら圧縮空気で良いだろ。もしくは君が開発してもいいんだよ。

>むしろ、洋上は遮蔽物が無い事による低空域での風力が大きい事が利点なんだから
フライホイール・バッテリーを置くのに高さが数十メートルになるとでも?
基礎に関しても重石としてバランスを配置するならそれほど影響はないはずだが?

>例えばこんな日
冬場で天候は暖かめで安定して気温高いようだから東日本は太陽光発電が捗り消費電力も物凄く多いってほどでもないな。
また、風力発電も2Mクラスで70mならそれくらいの弱さだが150m・200mクラスだと風速が早くなるから、東北地方を中心に電力余るかもよ。
蒸し暑い梅雨&無風なら水力や日照が陰りつつ暑さが厳しいお八つ時が年に何時間ある?
梅雨はもちろん、夏場の曇だとゲリラ豪雨でなどで逆に水力が必然的に余る可能性もあるが?

>上で指摘したように、再生エネ「だけ」じゃ無理だよ。
太陽光・風力エネルギーだけならともかく、ダム発電・地熱(高温岩体発電)・バイオマスを使った場合は話が違うだろ。
俺も期待している藻を、排他的経済水域を利用して作れば光合成の効率が悪くても数の力で何とかはなる。
あとはオーランチオキトリウムだな。あれは光合成いらない代わりに肥料的なものが必要だが。
0908名無電力140012015/06/01(月) 00:48:40.58
再エネは不安定とか、恥ずかしいヤツが多いな。
そういうやつは原発は安定!トカッテ言うのだろうなw

って書くと、原発の欠点を主張すれば
再エネの課題は無かったことになるとでも?
っていつもの主張をする核厨が現れるんだろうな(爆)
0909名無電力140012015/06/01(月) 00:55:06.84
>>902
俺は再エネだけで大丈夫と思ってるわけではないが
日照が弱ければ電力消費量はそれほど上がらないと思うぞ
車でも太陽光で車体が熱せられてるときは冷房効率が著しく落ちるが
気温が高いだけならそれほどにはならない
0910未来語るよ2015/06/01(月) 03:01:07.97
再エネはゴミ
http://twitter.com/MIRAI_KATARUYO
0911名無電力140012015/06/01(月) 12:24:50.86
>>910
再エネ反対厨も切羽詰まって来たようだな。
総理も福島で再エネの最大限導入案を明言した。
再エネ拡大という世界の流れはもう変わらない。
日本も遅ればせながらそれに追従すると言うこと。
09127512015/06/01(月) 21:22:28.84
>>903
何処をどう読んだら私が原発推進派になるのか、具体的に論証してもらいたいもんだw
しかも「別キャラ」ってなに?w
少なくとも751以降は固定ハンドルで通してるんだけどね?
気に入らない奴は全員原発推進論者で同一人物と思い込むとか、「お薬増やしてもらえよw」

まさかと思うが、真性のキチガイの>>904と同一人物だと思い込んでるのか?
少なくとも私は日本語が通じるつもりなんで、日本語が通じないキチガイと一緒にされるのは不愉快なんだがw


>>907
>ピーク限定で設置すると当然コストが上がるのでは?
ああなるほど、君は「石油火力が夏場のピーク用として使われる事が多い」から、
「ピーク需要を満たす電源を代替する電源のコスト」を考えたわけであって、
電源のコストそのものを比較したわけじゃないって事ね。
そして、夏場の需要ピークと太陽光の発電量の変動は一致するから、石油火力より太陽光の方が効率がいいはずだって事ね。
確かにその設定なら、再生エネの方が無駄なく発電できるだろうね。
ただ、君の考え方に従えば、太陽光は7.5%までしかコストで勝てないって事になるが、それでいいのか?w

ちなみに「ピーク需要を満たすだけ」という設定ならば、一番トータルのコストが下がるのは
「お金のかかる設備新設をしないで、ランニングコストは多少高いが石油火力をそのときだけ使う」と言う、現状行っていることが最適解になるんじゃね?w

>だから、浮体をどのように点検したいんだ?フジツボ取るのか?
いや単純に、数十年も塩水に放っておいたら、錆びて穴あいて沈没しないか心配しただけなんだが。
まあ君の理論によればそれは心配ないんだろ?

>設計の見直しや新素材の開発は技術革新だろ?
ああ、なるほど、「技術革新があって大きい物が作れるようになった」って事ね。
早くそういえよw
09137512015/06/01(月) 21:23:03.42
>>907
>フライホイール・バッテリーを置くのに高さが数十メートルになるとでも?
ん? ああ君が想定している「大きくする」のは風車じゃなくてフライホイールバッテリーの方か。
読み違えた、すまん。
ちなみに、波で揺れる洋上発電と、角運動量を保存するフライホイールは相性が最悪じゃないのか?

>それと、そんなにフライホイール・バッテリーが嫌なら圧縮空気で良いだろ。
圧縮空気って、地下の大空洞にでも貯めなきゃ、容量が小さすぎないか?
しかも海の湿気た空気とか、圧縮空気の最大の敵だろw

>もしくは君が開発してもいいんだよ。
出来てりゃとっくにやってるよw

>冬場で天候は暖かめで安定して気温高いようだから (ついでに>>909宛て)
ほい、夏場で暑くて風が無い。おまけに所々で大雨。
http://app8.infoc.nedo.go.jp/nedo/WG_INDEX/INDEX/sum-2.html

>蒸し暑い梅雨&無風なら水力や日照が陰りつつ暑さが厳しいお八つ時が年に何時間ある?
いやだから、その何時間の間は「停電してろ!」とでも?
輪番停電であれだけ大騒ぎしてたのを覚えてないの?

>梅雨はもちろん、夏場の曇だとゲリラ豪雨でなどで逆に水力が必然的に余る可能性もあるが?
水が余ってても出口の大きさは変えられないでしょ?
それとも、現状の10%前後から、水力が大幅に増える予定があると?
09147512015/06/01(月) 21:25:06.06
>>907
>太陽光・風力エネルギーだけならともかく、ダム発電・地熱(高温岩体発電)・バイオマスを使った場合は話が違うだろ。
「ダム発電・地熱(高温岩体発電)・バイオマス」が大幅に増える予定があるのならぜひ聞きたい。
極端な話、安定的に供給できる再生エネだけで100%供給できるようになるなら、エネルギー問題の大半は解決したようなもんだw
ぜひ、その素晴らしい予定を聞かせてくれ。

>俺も期待している藻を、排他的経済水域を利用して作れば光合成の効率が悪くても数の力で何とかはなる。
ん? 海でどうやって特定の藻だけを増やすの?

>あとはオーランチオキトリウムだな。あれは光合成いらない代わりに肥料的なものが必要だが。
君が言うようにアレは、原料となる肥料的な物以上のエネルギーは得られないからね〜。
エネルギー保存則は破れないw
他の藻と組み合わせて使う方法しか、大規模な利用法は無いと思うよ。


>>908
学習しない馬鹿がいつまでも湧くな〜
反論したいなら、「再生エネは安定供給が可能である」と言う事を論証しなきゃ無理だよ。
0915名無電力140012015/06/01(月) 22:31:59.72
>>914
安定供給の意味を明確にしろよ、ヴォケ
09167482015/06/01(月) 23:14:48.30
>>912
ただ、君の考え方に従えば、太陽光は7.5%までしかコストで勝てないって事になるが、それでいいのか?w
現状ので費用対効果から見れば十分かと。それでも今の普及率の4倍くらいの量だしね。

>「お金のかかる設備新設をしないで、ランニングコストは多少高いが石油火力をそのときだけ使う」と言う、現状行っていることが最適解になるんじゃね?w
耐用年数と石油が無限&無制限にあるならそのとおりだね。

>数十年も塩水に放っておいたら、錆びて穴あいて沈没
浮体で使うとしたら、FRPだと思うんだが? 

>早くそういえよw
察しろよ^^;

>ん? ああ君が想定している「大きくする」のは風車じゃなくてフライホイールバッテリーの方か。
あ〜、ごめん。そこは俺が読み間違えて言葉足らずだった。
地上で大きくすると利権や周囲の安全性や景観などの観点などから誓約が大きくなるから、巨大化の部分に関しては洋上の方が都合がいいってことさ。
まぁフライホイール・バッテリー自体をある程度大きくすることもメリットが有り不可能でも無いけれど。

>ちなみに、波で揺れる洋上発電と、角運動量を保存するフライホイールは相性が最悪じゃないのか?
それは言えるかもね。もっともフライホイール・バッテリーを乗り物に使う構想もあるから全くダメってわけじゃないだろ。今後に期待。

>圧縮空気って、地下の大空洞にでも貯めなきゃ、容量が小さすぎないか?
このあたりがいいかな? http://cool-soul.designers.jp/2011-05-05_energy-bag/

>ほい、夏場で暑くて風が無い。おまけに所々で大雨。
夏場に大雨なら気温も下がるし、水力発電が捗る。
しかも、雨振ってるの北海道だろ?札幌のあたり風強くないか? 本州(東北下南)は晴天のようだし。
天気図が見れないのは良いとしても、自分で出したソースくらいは把握してよ。

>それとも、現状の10%前後から、水力が大幅に増える予定があると?
年間で10%の発電量だからね。一時的にダムの水を放水して発電量稼ぐことは出来るよ。
電気が安く余るようになれば、下池作って陽水施設を増設するという手もある。
0917名無電力140012015/06/01(月) 23:24:59.82
>>916
>浮体で使うとしたら、FRPだと思うんだが? 

ははは、ムリポ。(笑)
小型漁船つくるつもりかい、この馬鹿。w
0918名無電力140012015/06/01(月) 23:30:48.11
>>916
>フライホイール・バッテリー自体をある程度大きくすることもメリットが有り不可能でも無いけれど。

で、妄想世界では直径何メートルの「フライホイール」を妄想してるんだ?(あきれ顔)
おっと、100年後は誰も生きてないから直径100mもOKだよな。(苦笑)
0919名無電力140012015/06/01(月) 23:36:05.25
>>903
>ID使い分けるにしても      (ID使い分けてもウリには見えるニダァ!はぁはぁ)
>追い込まれる度に別キャラって  (別キャラでオマエは同一人物ニダ!ぜぃぜぃ)


     (´・ω・`) なるほど、なるほど。
   /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (・ω・`) チラッ
   /     `ヽ.
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   今度カウンセリングも受けましょうねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
09207482015/06/01(月) 23:58:41.10
>>914
>「ダム発電・地熱(高温岩体発電)・バイオマス」が大幅に増える予定があるのならぜひ聞きたい。
ダム発電所自体は増やすのは難しいが、下流の堰などを利用して中小水力発電を設置すれば現在の1・3倍くらいにはなるよ。
それに、さっきも書いたが電気が余るようなら下池が無い箇所はまだあるからそのへんのテコ入れだね。

地熱に関しては高温岩体発電の技術が確立すればだね。あまりうまく行ってないから期待値下がってるけど。

バイオマスエネルギーに関しては、やっぱり藻だね。後はバイオコークスだね。生産拠点は現状マレーシアっぽいが(技術は日本産)
あと、裏ワザだが中東などで太陽熱発電所を設置して、電気分解で水素を作り炭素あたりと化合させて日本へ逆輸入させるという手が…。

>ん? 海でどうやって特定の藻だけを増やすの?
あ〜、昆布や若芽の養殖見たいに海に直接と思った?
FRPでプールを洋上に作りそこにフィルターを通して海水を循環させて生育するに決まってるんだろjk

>他の藻と組み合わせて使う方法しか、大規模な利用法は無いと思うよ。
だから、別で書いてあるだろ。
0921名無電力140012015/06/02(火) 07:00:28.42
ID使い分けてるキチガイが居るスレと聞いてきますたw

連投してる奴w
特徴が同じで人格を全然変えきれてないじゃん
細かくアンカーつけてレスしてるのに、連投癖のレスには返答しない
わかりやすw
0922名無電力140012015/06/02(火) 07:29:10.12
一年間で1リットルの灯油相当のエネルギーを持つ油を生産するのに必要なプールの面積を見積もりなさい(5点)
0923名無電力140012015/06/02(火) 08:15:13.66
× 見積もりなさい
○ 教えて下さい
だろ
0924名無電力140012015/06/02(火) 18:03:38.41
>>921
この「必死さ」が笑える。(笑)
それで、何人分くらいが「ID使い分けてるニダ!」の対象なの?(クスクス)
もしかして、自分以外の全部?(ゲラゲラ)
カウンセリングは受けましたかぁ?w


     (´・ω・`) なるほど、なるほど。
   /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (・ω・`) チラッ
   /     `ヽ.
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   今度カウンセリングも受けましょうねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
0925名無電力140012015/06/02(火) 18:16:47.56
     ∧_∧  ウリはID使い分けていると思うニダ!!
    <ヽ`∀´>  こんなにボコボコnされるのは、相手がプロで工作員だからニダよ!
    ( U  つ
    ム_)_)   〃∩ ∧_,,∧
            ⊂⌒( ´Д`)  シラネ
              `ヽ_っ⌒/⌒c 単に馬鹿だからじゃね?
                 ⌒ ⌒
0926名無電力140012015/06/02(火) 18:18:10.81
>>923
是非、ぜひ(漢字読めないだろうから)、教えてくださいませっ!(クスクス)

わぁ、楽しみ♪ 楽しみ♪
0927名無電力140012015/06/02(火) 21:49:19.08
素直だな

くださいませは良かったぞwしかし、まだ足りない
精一杯丁寧な言葉遣いで10回お願いしてごらん
グズグズするなよ
0928名無電力140012015/06/02(火) 22:41:20.20
物価上昇率年2.0%とすると、
今、1円のものが、
100年後には、7円ね。
500年後には、19,565円ね。
1000年後には、390,455,541円ね。
1862年後には、10,113,923,140,182,500円で、1京円(10^16)を超えるのね。
10万年後には、・・・もはやExcelでは桁表示できないのね。
オンカロって、10万年保管だよね。
毎年の保管料、いくらかかるんだろうね?
0929名無電力140012015/06/03(水) 14:35:46.67
現代でさえ、数千年前程度前の遺跡や化石が発掘されても謎なのに
こんな廃棄物を埋めて10万年もの間、人類は把握して管理なんかできるのかな?

政府どころか地球の国マップも変わるだろうし
そもそも陸の地形が今と同じ状態なわけが無いよね
09307482015/06/03(水) 23:04:22.86
どーでも良いけれど、結局再生可能エネルギーのどこが不安定だったんだろうね。
0931名無電力140012015/06/03(水) 23:46:33.33
>>928
日本政府は埋めると言っておきながら
地下水の問題さえ解決できてないわけで
オンカロを例に出すのはさすがに失礼だと思う
0932名無電力140012015/06/04(木) 00:07:49.56
たしかに、日本のほうが輪を掛けて条件が悪いからなぁ・・・
0933名無電力140012015/06/04(木) 00:36:35.72
>>931
じゃ、核種変換、頑張ってもらうか。
いつになるかはわからんが。
0934名無電力140012015/06/04(木) 00:50:25.51
>>930
>どーでも良いけれど、結局再生可能エネルギーのどこが不安定だったんだろうね。

つまり、現実に受入停止しているという事実が見えない、聞こえない、言わない、3馬鹿でFA?
0935名無電力140012015/06/04(木) 00:51:32.40
トイレが無いから反対!
 ↓
トイレの建設反対!
 ↓
トイレがないから反対!
 ↓
(以下無限ループ)
0936名無電力140012015/06/04(木) 00:55:41.67
     ∧_∧  ウリの考えた100年後の世界ニダ!!
    <ヽ`∀´>  FRPで巨大浮体作れて、蓄電池で、水素で、それから・・・(以下略)ニダニダ
    ( U  つ
    ム_)_)   〃∩ ∧_,,∧
            ⊂⌒( ´Д`)  シラネ
              `ヽ_っ⌒/⌒c チラシの裏に(以下略)
                 ⌒ ⌒
0937名無電力140012015/06/04(木) 01:07:37.35
ご要望にお応えしまして・・・

      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ウリの考えた100年後の世界だと?
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。