トップページatom
997コメント537KB

◆ドイツ太陽光 普及させまくったら電気代が高額3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/08/30(土) 11:04:58.25
■ドイツの電気代は2倍以上となった!⇒固定買取制度廃止!
出典) エネルギー・水管理事業者協会(BDEW), “Erneuerbare
Energien und das EEG: Zahlen, Fakten, Grafiken (2013)“

■「ドイツ再エネ法は、気候変動防止も技術の刷新も促進しない!」(EFIレポ)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40112
・EFIは政府のコンサルの役割を果たしており、その権威と影響は大。 
・固定買取制度を今回のリポートは全面否定。
・再生可能エネルギー法は電気代を高騰させるのみ
・気候変動の防止も技術改革も促進しない

■その結果:2014年8月1日ドイツ固定買取制度廃止
・改定の唯一の目的は「コスト上昇の抑制」
・固定買取制度廃止
・自家発電でも賦課金負担
0488名無電力140012015/04/13(月) 00:43:35.88
太陽光発電は火力発電に次いでCO2排出が多い
0489名無電力140012015/04/13(月) 21:49:42.32
>>487
(馬鹿語を翻訳)
悔しいニダ
反論したいけど、ウリは頭悪くて反論できないニダ
悔しいニダ
0490名無電力140012015/04/13(月) 22:18:13.19
>>489
>>482を見ろよカス
0491名無電力140012015/04/13(月) 23:27:19.87
>>488
そうね、製造廃棄時にCO2出ちゃうねw
もうなんか必死だよね
0492名無電力140012015/04/13(月) 23:47:49.56
>>485
でもすごく安くなったよな
0493音速の名無しさん2015/04/14(火) 01:35:09.35
痔炎乙ww
http://i.imgur.com/urGB2PQ.jpg
0494名無電力140012015/04/18(土) 23:01:40.20
>>490
(翻訳)
説明できないニダ。
だから、誤魔化すニダ。
そうだ!
ソースは自分で探すことにすれば、反論できないのをご任せるニダ!(ホルホル)


といういつものパターンでしたとさ。w
0495名無電力140012015/04/19(日) 03:11:07.87
HAILO. The Osaka Taxi App.

Hailo(ヘイロー)のスマートフォンアプリで、いつでもどこでもタクシーを呼ぶことが出来ます。
操作はiPhoneまたはAndroidスマートフォンを2回タップするだけ。
現金もしくはスマートフォンでの支払いが可能で、追加手数料は不要です。

クレッジットカードも事前登録で使用可能!!
スマートフォンでの支払い、クレッジットカード払いの時は、目的地へ到着後に即座に下車可能!!
数分後、お客様。へ領収書がメールで届く!! 極めて、スピーディで便利!!

地図上の、指定した場所へ10分くらいでタクシーが来る!!
携帯電話で、迎えにくるドライバーと話も可能!!


Hailoの紹介動画
http://www.youtube.com/watch?v=zUBBySIOa84
http://www.youtube.com/user/HailoCab

大阪 https://hailocab.com/osaka
東京 https://hailocab.com/tokyo
0496名無電力140012015/04/19(日) 07:08:02.81
太陽光真理教信者、反原発・放射脳の安倍をつぶさないと日本はおしまいだ。
がんばろう。推進派
0497名無電力140012015/04/19(日) 16:50:17.86
 
0498名無電力140012015/04/20(月) 21:41:15.30
へっ?ソースニカ?
ソ、ソースはオマエが探すニダ!(キリッ)

この繰り返しですよね。
0499名無電力140012015/04/20(月) 21:46:45.50
>>498
安倍自身がエネルギーミックスというお題目で原発打ち壊しを宣言しているのだから、安倍が反原発・放射脳・極左である証拠は安倍自身の存在だ。
0500名無電力140012015/04/21(火) 20:58:19.16
>>1
電気代が高額って割には、ドイツは景気良いよな。
なんでだ??
0501名無電力140012015/04/22(水) 05:11:58.90
>>500
反原発のバカ発見。
電気代は高ければ高いほど経済に良い影響がある。
コストが高い原発がすばらしいというのはそういうことだ。
一刻も早く全原発を再稼動して、電力料金大幅値上げを断行せよ。
0502名無電力140012015/04/24(金) 11:26:26.40
挨拶文紹介
麻生泰史/yasushi asou(あそうやすし)
桜庭一彦/kazuhiko sakuraba(さくらばかずひこ)
日高将人/masato hidaka(ひだかまさと)
細川大紀/daiki hosokawa(ほそかわだいき)
小森健太/kenta komori(こもりけんた)
村瀬慎之助/shinnosuke murase(むらせしんのすけ)
内藤卓/suguru naitou(ないとうすぐる)
森陽助/yousuke mori(もりようすけ)
遠藤誠/makoto endou(えんどうまこと)
0503名無電力140012015/04/27(月) 00:35:38.66
ベースロード電源にこだわっているのは核と石炭の関係者
現実には調整力の高いガス火力を増やすことで
再エネの導入を最大化するのがトレンド
0504名無電力140012015/04/27(月) 22:32:26.99
>>503
再エネの尻拭いをさせられる火力発電所が利用率低下で赤字になって撤退が相次いでいるらしいが
0505名無電力140012015/04/27(月) 22:38:31.77
>>504
具体的に
0506名無電力140012015/04/27(月) 22:42:17.36
>>504
具体的に、撤退した火力を教えてください
0507名無電力140012015/04/27(月) 22:54:58.01
http://icchou20.blog94.fc2.com/blog-entry-602.html
正確には再エネの尻拭いのせいで赤字になった火力発電から撤退したいがさせてもらえないので、分社化して切り捨てている だな
0508名無電力140012015/04/27(月) 22:57:50.72
https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1247468_4115.html
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1230018_4115.html
http://www.huffingtonpost.jp/kazuo-ishikawa/energy_b_6952978.html
0509名無電力140012015/04/27(月) 23:11:31.27
また川口マーンかよ
0510名無電力140012015/04/28(火) 08:46:23.20
ドイツ叩きは川口マーン恵美頼み
0511名無電力140012015/04/28(火) 09:43:25.63
>>507
イーオンはもう再エネに舵を切ったわけさ
再エネの割合が増えれば火力の必要性が低くなる

しかし、川口マンがソースとは笑わせてくれる(爆)
0512名無電力140012015/04/28(火) 19:32:45.54
>だがそうなると、不安定な再エネ発電をバックアップする電源としての火力が
>なくなるという皮肉な結果になる。火力は原子力と並んで、24時間フル稼働
>が可能な安定電源だが、その役割も果たせなくなる。

ドイツ、もうダメポw
0513名無電力140012015/04/28(火) 20:16:57.22
>>512
原子力が安定電源かw
出力一定でしか運転しないのに
系統の安定性をどうやって確保すると?
0514名無電力140012015/04/28(火) 21:04:49.00
>>513
逆に聞きたいんだが、お天気次第で気ままに発電する電源で、系統の安定性をどうやって確保すると?
0515名無電力140012015/04/28(火) 23:38:05.83
>>514
なぜ変動電源だけで安定性を得ようとするのか理解できない
0516名無電力140012015/04/28(火) 23:40:44.20
>>514
原発や石炭火力のような電源だけで系統を安定させられるのか?
0517名無電力140012015/04/28(火) 23:44:46.44
>>515
そう、需要の変動に対応して安定供給するには、太陽光などの変動電源では、「不可能」なんだ

だから、火力などが絶対に必要になる訳だが、現実には、太陽光をなどの不安定な電源を優先させるあまり、火力発電が採算割れして撤退に追い込まれてる
それを法律で防ごうと、政府が無理やり撤退を禁止した結果が、分社化による切り捨てだ
よって、大規模な蓄電技術が普及するまでは、再生エネを優先させるのは、アホな政策なんだよ
0518名無電力140012015/04/29(水) 00:21:13.03
>>517
まったくの妄想だ
自分に都合のいい解釈をツギハギしているだけで
現実からかけ離れている

原子力は需要に合わせて調整できない上に、
それに合わせて停止させることができないから
火力で調整しながら使わなければ系統を安定させることはできない。
同じことだろ。
0519名無電力140012015/04/29(水) 00:34:19.65
>>518
原発なんて一言も言ってないのに、何でも原発が悪い事にすれば再生エネが正当化されるとか、さすが再生エネ村の住民は言うことが違いますねw

それに、「止められなくて電気が余る」と、「発電できなくて電気が足りない」を同じ現象として扱うとか、正気ですか?w

貴方にこそふさわしい言葉として、これをお返ししますよ
「自分に都合のいい解釈をツギハギしているだけで
 現実からかけ離れている 」
0520名無電力140012015/04/29(水) 01:23:37.75
>>519
>原発なんて一言も言ってないのに、何でも原発が悪い事にすれば再生エネが
>正当化されるとか、さすが再生エネ村の住民は言うことが違いますねw

原発も再エネも調整ができない電源である点では同じ
原発を引き合いに出されて頭に血が上るのは滑稽。

>それに、「止められなくて電気が余る」と、「発電できなくて電気が足りない」
>を同じ現象として扱うとか、正気ですか?w

同じ現象ではないが、周波数変動の要因となって系統を不安定にする
という意味では同じこと。同じに考えてはいけないというのなら、
その理由を説明して欲しい。
0521名無電力140012015/04/29(水) 07:49:07.04
原発厨房(反対馬鹿)の馬鹿のひとつ覚え・・・w

>(原発は)出力一定でしか運転しないのに

まあ、こういう馬鹿を言うから反対馬鹿と呼ばれますぅ。w
0522名無電力140012015/04/29(水) 08:07:30.58
ここまでのまとめ

1.ドイツで安定電源である火力発電の撤退で大問題に!
2.【馬鹿】ところが、なぜか原発反対馬鹿が突然に「原子力は出力調整できないニダ!」とアホを晒す。
3.誰かがやさしく「原子力じゃなくて火力だよ」と教えてあげる・・・
4.ウリが「そもそも原子力、出力調整してるしボケ」と力強く教えてあげる・・・
   ★↑今ココ
0523名無電力140012015/04/29(水) 11:02:24.85
>>514
お天気任せって再生可能エネルギーのうち
太陽光発電と風力発電だけじゃないのか?
0524名無電力140012015/04/29(水) 12:06:59.71
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    「原子力は出力調整できないニダ」
    /   ⌒(__人__)⌒ \    「だから、原子力は『安定電源』ではないニダ!」
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   さすがバカだぉ
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       こんなレベルのバカが 
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/  反対運動してるわけw
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0525名無電力140012015/04/29(水) 15:01:03.41
>>520
>原発を引き合いに出されて頭に血が上るのは滑稽。

おいおい、言っても居ない事でファビョってるのは、君の方だろうにw

>同じに考えてはいけないというのなら、その理由を説明して欲しい。

だから、「調整が効かない」という点が同じであっても、「電気が余る」と「電気が足りない」という重大な点で違いがあるだろ?
幾ら共通項があるからといって、相違点までが同じになる訳じゃないんだよ?
小学生にだってこのぐらいの事は理解できるだろうに、幼稚園児なのか?w

幼稚園児並に譬えれば、君が言っているのは、「スイカとサッカーボールは丸いと言う点で同じだから、サッカーボールは果物として喰える!」と言っているようなもんだw
0526名無電力140012015/04/29(水) 15:02:26.10
>>523
>お天気任せって再生可能エネルギーのうち
>太陽光発電と風力発電だけじゃないのか?

現実問題として、再生エネで増えてるのは「太陽光と風力」だからなw
0527名無電力140012015/04/29(水) 15:34:35.31
【バカの主張】

1.原子力は出力調整できないニダ! だから「安定電源」じゃないニダ!
2.「電気が余る」と「電気が足りない」のは同じ意味ニダ!(う〜ん、馬鹿w)



ちょっと迫力不足かな。
もっとこうズド〜ンというバカをキボンヌ♪w
0528名無電力140012015/04/29(水) 17:31:54.73
太陽光利権にのめり込む反原発放射脳・安倍のエネルギーミックス=原発打ち壊しを許してはならない。

推進派の団結で安倍をくびにしましょう。
0529名無電力140012015/04/29(水) 19:26:58.29
>>526
バイオマス発電は無視なのか・・・
それなら仕方ないなww
0530名無電力140012015/04/29(水) 19:54:52.89
>>520
> 原発も再エネも調整ができない電源である点では同じ
> 原発を引き合いに出されて頭に血が上るのは滑稽。
原発は技術的には出力調整可能だがな。
実際にフランスでは実用化してるし。
それを除いても
出力が一定で計画的に発電できるのと、発電出力がまったくコントロールできず頻繁に変動する
のではぜんぜん違うわけだが
0531名無電力140012015/04/29(水) 20:19:50.67
>>529
>バイオマス発電は無視なのか・・・
>それなら仕方ないなww

おいおい、バイオマスなんぞ、日本の総発電量の0.5%程度だぞ?w
それに注目しろとか、正気か?w

仮に、将来バイオマス発電が日本の電力需要を賄えるほどの規模になったとして、日本のどこにそんなに大量の燃料となるバイオマスがあると妄想しているんだ?w
0532名無電力140012015/04/29(水) 20:26:24.38
>>531
それ、3年位前のデータじゃないか?
しかも、ここはドイツの電気代を話題にしたスレッドだぞ^^;

日本で言うなら水力だろjk
0533名無電力140012015/04/29(水) 20:36:59.42
>>529
>バイオマス発電は無視なのか・・・
>バイオマス発電は無視なのか・・・
>バイオマス発電は無視なのか・・・

えっ?
えええっ?(爆笑)

そっかぁ、バイオマス発電に期待してるバカって自白かい。(大笑)

ほんと、そうだよな。w

期待に違わないバカだよね。w
0534名無電力140012015/04/29(水) 20:38:47.92
【バカの主張】

1.原子力は出力調整できないニダ! だから「安定電源」じゃないニダ!
2.「電気が余る」と「電気が足りない」のは同じ意味ニダ!(う〜ん、馬鹿w)
3.期待はバイオマス発電ニダ!(必死)


うんうん。
そうだそうだ。わかるぞ。w

頑張れ!(爆)
0535名無電力140012015/04/29(水) 20:38:54.67
>>533
いや、ドイツだと太陽光発電よりバイオマス発電の方が多いんだが。
まぁ3行バカには分からないだろうな。
もしかして526と同一人物なんかなw
0536名無電力140012015/04/29(水) 21:36:31.47
>>535
バイオマスなら実質火力発電なんだから、増えても問題ないだろ
日本では何処かの社長と売国奴の元総理のゴリ押しの結果太陽光だけが増えまくってるわけで
0537名無電力140012015/04/29(水) 22:03:15.58
>>536
設備容量からみたら太陽光発電は確かに多いんだけど、年間発電量だと
それでも太陽光発電て低いんだよね。
http://www.japanfs.org/ja/news/archives/news_id035081.html
↑は推計だが。
0538名無電力140012015/04/29(水) 22:13:25.53
>>537
太陽光は設備利用率が低い(上げられない)というだけのことでしょ
バイオマスは燃料さえあれば、定期点検以外はフル稼働できるし(トラブル時は除く)
0539名無電力140012015/04/29(水) 22:14:17.01
あと、「バイオマス」発電といっても実態は、化石燃料にバイオマスを混ぜて燃やしてるだけのところも多いだろうし
0540名無電力140012015/04/29(水) 22:16:09.88
>>532
>それ、3年位前のデータじゃないか?
残念ながら去年の最新データだw
この程度も知らないとは、語るに落ちるとはこのことだなwww

>日本で言うなら水力だろjk
おいおいw
日本の水力なんぞ、10%以下で、しかもこれ以上は地形の問題で大幅に増やすのは「物理的に不可能」なんだぞ?w
君は神の力で日本の地形を改造するつもりか?w

>>535
アホか、現実を見ろw
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51778751.html
しかも昨年の時点で、ドイツの総発電量のわずか7%程度だぞ?w
少ないものと少ないものを比較して、「僅かに多いんだから、重要なんだ!」とか、馬鹿か?w
火力・原子力は約70%を占めてるんだぜ?w
0541名無電力140012015/04/29(水) 22:39:57.40
>>538
ほとんどその通りだが、それを理解できてない人がいるようなので。

>>540
どこの調べでバイオマス発電の発電量が0.5%?
俺の方は537で出してるけれど。

大規模水力は開発済みがほとんどだけど、それ未満の水力は
まだ未活用なんだよね。
地形を変えるとかいう発想すげーな。

バイオマスが7%なら太陽光発電は6%弱だろ。
俺は単に風力・太陽光以外にも再生可能エネルギーがり
そのなかでドイツでもバイオマス発電は太陽光より多いと言っただけだが
何か間違ってるのか?
0542名無電力140012015/04/29(水) 23:02:39.83
>>541

そうだそうだ。そのとおりだ(ボー読みw)
ちゃんとそう書いてあるだろ?(爆)

ふぁ〜あ(あくび)

【バカの主張】

1.原子力は出力調整できないニダ! だから「安定電源」じゃないニダ!
2.「電気が余る」と「電気が足りない」のは同じ意味ニダ!(う〜ん、馬鹿w)
3.期待はバイオマス発電ニダ!(必死)


うんうん。
そうだそうだ。わかるぞ。w

頑張れ!(爆)
0543名無電力140012015/04/29(水) 23:08:55.07
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51778730.html

そう、ドイツでは2005〜2008年ぐらいまでが、木質バイオマス発電バンザイ
の栄光の時期がありましたが、2010年にはすでに大きな社会問題化しています。

これはここで紹介するには件数が多すぎるので、ドイツ語のGoogle
なんかで、「Pleite(破産)」「Insolvenz(破産)」「Holz(木材)」
「Biomasskraftwerk(バイオマス発電施設)」などのキーワードで
検索してみてください。20万件ほどヒットし、数限りない失敗事例が
見られることでしょう。
0544名無電力140012015/04/29(水) 23:11:37.84
【本日のお馬鹿の主張♪w】

再生可能エネルギーニダ!
た、太陽光発電だけじゃないニダよ・・・
バイオマス発電ニダ! ドイツを見習うニダ!(ホルホル)

結果
 太陽光発電 → ドイツでも失敗
 バイオマス → ドイツでも失敗

ダメダメじゃん。w
0545名無電力140012015/04/29(水) 23:19:24.59
>>541
> 俺は単に風力・太陽光以外にも再生可能エネルギーがり
バイオマスや地熱なら増えても問題はないでしょ。
問題はFITのいびつな価格設定のせいで太陽光だけが異常に増えてること

> そのなかでドイツでもバイオマス発電は太陽光より多いと言っただけだが
なら、「ドイツでは再エネ比率を増やしても問題ないから日本でも大丈夫」という再エネムラの理屈が崩壊するだけのことだね。
日本は太陽光の増えすぎが問題なわけだから
日本でも太陽光の買取を停止してバイオマスとか地熱の普及に切り替えればいいだけのこと
0546名無電力140012015/04/29(水) 23:30:10.63
>>525
電気が余るのも足りないのも
どちらも系統に不安定性をもたらす
0547名無電力140012015/04/29(水) 23:35:06.43
>>530
日本では原発の出力調整など現実には不可能
できると夢を見るのは自由だが
伊方で実験して以来できないまま

再稼働さえままならないのに
リスクの高い出力調整運転など夢のまた夢(爆)
蓄電池の方がまだ現実的
0548名無電力140012015/04/29(水) 23:37:25.75
>>546

あのさ、ちゃんと「幼稚園児」向けに回答されてるんだからさ、
せめてそのレベルの会話を成立させようよ。ねっ?(クスクス)


>幼稚園児並に譬えれば、君が言っているのは、「スイカとサッカーボールは
>丸いと言う点で同じだから、サッカーボールは果物として喰える!」と
>言っているようなもんだw (>>525)


バカって手間がかかる・・・とほほw
0549名無電力140012015/04/29(水) 23:39:53.00
>>530
原発も地震や故障で突然停止することがあるから
常に出力が一定な訳ではなく
それに対応できる予備力を常時確保しておく必要がある
それを使うことは年に一回かもしれないが、
24時間365日待機していなければ
原発停止が即大規模停電になってしまう。
0550名無電力140012015/04/29(水) 23:40:17.26
ねっ、馬鹿ループ防止のためには「まとめ」が必要でそ? でそでそ?w

【バカの主張】

1.原子力は出力調整できないニダ(嘘)! だから(なぜか)「安定電源」じゃないニダ!(意味不明)
2.「電気が余る」と「電気が足りない」のは同じ意味ニダ!(う〜ん、馬鹿w)
3.期待はバイオマス発電ニダ!(ドイツでも失敗してるけどねw)
0551名無電力140012015/04/29(水) 23:42:21.05
>>549
>原発も地震や故障で突然停止することがあるから
>原発も地震や故障で突然停止することがあるから
>原発も地震や故障で突然停止することがあるから

言い訳のレベルが・・・(とほほ)

うーん、馬鹿で遊ぶのも「頭のいいバカ」じゃないと・・・(笑)
0552名無電力140012015/04/29(水) 23:45:54.08
>>530
大きく変動する需要に対応できるような電源が
すでに運用されているから供給側に変動が入っても
一定程度までは問題にならない
欧米や中国の経験では10%は問題なく
20%でも運用できている
日本は電力会社がやる気がないだけ
0553名無電力140012015/04/29(水) 23:49:47.80
>>551
中越沖地震で柏崎刈羽が全機停止したり
東日本大震災でも福島や女川で停止したりている
故障で停止することもあるのが現実
0554名無電力140012015/04/29(水) 23:51:00.38
【バカの主張】

1.原子力は出力調整できないニダ(嘘)! だから(なぜか)「安定電源」じゃないニダ!(意味不明)
2.「電気が余る」と「電気が足りない」のは同じ意味ニダ!(う〜ん、馬鹿w)
3.期待はバイオマス発電ニダ!(ドイツでも失敗してるけどねw)
4.出力変動は無問題ニダ!(えっ?w) 日本の電力会社のやる気と陰謀の問題ニダ!(はいはいw)
0555名無電力140012015/04/29(水) 23:51:06.18
>>551
原発だけではなく火力も地震や故障で停止することはあるから
それに対応できる予備力が確保されている
0556名無電力140012015/04/29(水) 23:52:55.79
>>554
電気が足りなくても余っても周波数が規定の範囲を逸脱し、
発電所が解列する結果となる
0557名無電力140012015/04/29(水) 23:53:34.80
>>545
あのな。
俺の主張は再生可能エネルギー=お天気任せは間違ってるという主張だぞ。
ついでに色々答えてはいるけどw

これもついでに答えると、太陽光発電だけが異常に増えるのはなにもFITのせいだけじゃないぞ。
まず個人でも太陽光発電はでも設置できるから太陽光発電が突出して量が多くなるのは必然。
さらに、太陽光発電は計画してから発電できるようになるまで1年あれば発電開始が出来る。
これが、他の発電だと4年以上はかかる。

あと、太陽光発電が増え過ぎたーと言っても現状2%にも満たない。
太陽光発電の目標値が5%ならそろそろソフトランディングさせたほうがいいかもしれんが
10%ならもう少ししてから価格の下げ幅大きくすればいい。
0558名無電力140012015/04/29(水) 23:59:27.07
>>557
どこが不満なんでしょう、この人・・・(クスクス)

【バカの主張】

1.原子力は出力調整できないニダ(嘘)! だから(なぜか)「安定電源」じゃないニダ!(意味不明)
2.「電気が余る」と「電気が足りない」のは同じ意味ニダ!(う〜ん、馬鹿w)
3.期待はバイオマス発電ニダ!(ドイツでも失敗してるけどねw)
4.出力変動は無問題ニダ!(えっ?w) 日本の電力会社のやる気と陰謀の問題ニダ!(はいはいw)
0559名無電力140012015/04/30(木) 00:04:02.39
バカの特徴

1.太陽光発電スレで突然「原発反対!」と叫びだす。
2.それを指摘されバカにされると突然「バイオマス発電ニダ!」と意味不明なことを叫ぶw
3.バカにされまいと必死に話題を代えようとする・・・が「まとめ」られるw
0560名無電力140012015/04/30(木) 00:35:15.25
>>552
お前そんなこと言うけどな
大臣だった小渕でさえ
電力融通でもっと再エネ増やせるだろうと電力会社に詰め寄ったら
あんな目に合うんだぞ
0561名無電力140012015/04/30(木) 01:01:16.07
>>560
絵ね超の担当者も海外に飛ばされてたな
0562名無電力140012015/04/30(木) 01:03:20.42
>>559
原発を増やすと太陽光や風力発電がはいる余裕が減る
どちらも調整ができないから
0563名無電力140012015/04/30(木) 01:47:35.44
>>560
汚渕は役人のパペットとしては超適任だった
別の力が働いたのに違いない
0564名無電力140012015/04/30(木) 18:21:17.96
>>560-563

はぁはぁ、陰謀ニダァ(よだれ)
ぜぃぜぃ、工作員ニダァ(鼻水)

ウリが環境板で「バカ認定」されちゃったのは、陰謀と工作員のせいニダァ!(絶叫)
ウリは絶対にアホじゃないニダ! これは陰謀ニダ! 工作員ニダ!



このレベルって・・・w
0565名無電力140012015/04/30(木) 20:47:10.36
風力も太陽光も出力は気象条件次第だが
数値気象予測技術を使えば実用的な精度で
予測はできるから、それに合わせて予備力を
準備することで問題なく系統運用できる。
欧米だけではなく、東北電力なんかも実用化している
0566名無電力140012015/04/30(木) 20:49:10.81
ドイツは電気税などがあがったせいで電気料金があがった。
すべてが太陽光が普及したせいかのような考えは間違い
0567名無電力140012015/04/30(木) 21:01:53.41
>>565
> それに合わせて予備力を
> 準備する
つまり、火力に尻拭いをさせるということでしょ
その分の(無駄に)待機してる火力のコストも再エネコストに加算して考えるべきだよね
0568名無電力140012015/04/30(木) 21:43:06.47
>>567
太陽光発電ならともかく風力発電だと火力込みでも十分安いんじゃね?
0569名無電力140012015/04/30(木) 22:16:47.08
>>568

> 太陽光発電ならともかく
スレタイ読める?
実際、日本でも太陽光ばかりが増えてるんだけど
0570名無電力140012015/04/30(木) 22:36:32.16
>>569
空気読めてる?
0571名無電力140012015/05/01(金) 00:08:54.20
>>567
原子力も石炭火力もガス火力やダム式水力に「尻拭いw」させてるよ。
そのコストはそれぞれの電源の発電コストには含めてないでしょ
0572名無電力140012015/05/01(金) 00:45:56.58
一体運用と尻ぬぐい
同じことなんだけどね
原発の夜間の余剰電力用に揚水発電整備するという話が昔あったが
再エネにもいいんじゃないかな

いずれは再エネの余剰電力で水素作ることになるんだろうが
0573名無電力140012015/05/01(金) 06:03:16.10
>>566
太陽光のような糞で適正な電力料金を守れるはずないだろう?
どんどん料金が安くなって経済は潰滅する。

日本経済を今の瀕死状態から救えるのは原発全基即時再稼動と大幅料金値上げだ。
0574名無電力140012015/05/01(金) 19:52:32.55
>>573
それで救われるのは電力会社(東電除く)と経産省だろ
国民負担でウハウハだな
0575名無電力140012015/05/01(金) 22:31:05.33
GWだからかな?気のせいか静かだな
田緑の工作員も休暇中かな?
0576名無電力140012015/05/01(金) 22:49:57.87
>>572
> 原発の夜間の余剰電力用に揚水発電整備するという話が昔あったが
大島堅一が言い出して、バカにされてた
珍説を信じてるのがまだいたとはw
0577名無電力140012015/05/01(金) 22:51:26.56
>>571
原発や石炭火力が太陽光みたいに出力変動しまくるんですか?
計画的に発電出来る電源とお天気任せで出力をまったくコントロールできないのでは大違い
0578名無電力140012015/05/02(土) 08:57:10.40
>>576
だから昔の話
部会に試算とかもあがっていたんで
原発の電力の夜間利用でそういう話があったのは事実

今なら電気自動車や水素製造の方がピンと来るけどな
0579名無電力140012015/05/03(日) 23:01:26.21
http://6928.teacup.com/kongonoyotei/bbs ( 閲覧パス 2034 )
秋にリーマン2で、5年内に世界中の都市部で大陥没現象で行政インフラ
完全停止、3ヶ月くらい。リアル北斗。空気感染型エボラの世界的大流行
バタバタ人が消えてゆく。でも頑張ろうぜ。
0580名無電力140012015/05/05(火) 00:10:58.54
>>577
>計画的に発電出来る電源とお天気任せで出力を
>まったくコントロールできないのでは大違い

どう違うのか説明をお願いします。
そもそも原子力や石炭火力が「計画的に発電出来る」というのは
確率1で実現できることですか?
もしそうなら何のバックアップのいらない訳ですが、
柏崎刈羽が中越沖地震で500万kW位脱落したのはなぜでしょうか?
確率1ではなかったのではないですか?
現実に周波数が規定値を超えて大きく下がっても停電しなかったのは
突発的事象に対応するための予備力が待機していたからではないのですか?
0581名無電力140012015/05/05(火) 00:13:45.44
>>576
> 原発の夜間の余剰電力用に揚水発電整備するという話が昔あったが
電力会社や電事連や子飼いの御用学者はいつの間にか説明を変えたのだなw
原発が安全だと言ったことはないし
事故は起きないと言ったこともないと東電は主張しているもんなw
大島にいたいところを突かれて、なかったことにしようと必死だな(爆)
0582名無電力140012015/05/05(火) 00:24:31.74
>>581
> > 原発の夜間の余剰電力用に揚水発電整備するという話が昔あったが
> 電力会社や電事連や子飼いの御用学者はいつの間にか説明を変えたのだなw
ソースも出さずに「昔話しがあった」とか言われても・・・
0583名無電力140012015/05/05(火) 00:35:43.04
ドイツの電気代が高くなったのは後先考えず原発をなくして石炭火力を導入しまくった結果だ
0584名無電力140012015/05/05(火) 01:32:47.89
>>580
1じゃないなら、確率0.9も、確率0.1も同じだと言いたいのか?
狂ってるなw
0585名無電力140012015/05/05(火) 08:36:45.45
>>581
説明を変えたというのがよくわからん
どちらかというといろんな意見の人がいたという話をしたつもりだが

>>583
なんでもいいから書いたらいいというもんでもないぞ
0586名無電力140012015/05/05(火) 09:14:09.84
太陽光による原発打ち壊しを企む放射能・安倍をやっつけましょう。
がんばろう推進派
0587名無電力140012015/05/05(火) 12:33:10.84
>>584
停止する確率が0.01だとしても、予備力が要らなくなるわけではない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています