トップページatom
997コメント537KB

◆ドイツ太陽光 普及させまくったら電気代が高額3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/08/30(土) 11:04:58.25
■ドイツの電気代は2倍以上となった!⇒固定買取制度廃止!
出典) エネルギー・水管理事業者協会(BDEW), “Erneuerbare
Energien und das EEG: Zahlen, Fakten, Grafiken (2013)“

■「ドイツ再エネ法は、気候変動防止も技術の刷新も促進しない!」(EFIレポ)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40112
・EFIは政府のコンサルの役割を果たしており、その権威と影響は大。 
・固定買取制度を今回のリポートは全面否定。
・再生可能エネルギー法は電気代を高騰させるのみ
・気候変動の防止も技術改革も促進しない

■その結果:2014年8月1日ドイツ固定買取制度廃止
・改定の唯一の目的は「コスト上昇の抑制」
・固定買取制度廃止
・自家発電でも賦課金負担
0588名無電力140012015/05/05(火) 16:51:39.97
【バカの主張】

1.原子力は出力調整できないニダ(嘘)! だから(なぜか)「安定電源」じゃないニダ!(意味不明)
2.「電気が余る」と「電気が足りない」のは同じ意味ニダ!(う〜ん、馬鹿w)
3.期待はバイオマス発電ニダ!(ドイツでも失敗してるけどねw)
4.出力変動は無問題ニダ!(えっ?w) 日本の電力会社のやる気と陰謀の問題ニダ!(はいはいw)
5.停止する確率(意味不明)が0.01だとしても0.9と同じニダ!(もうバカ丸出しw)
0589名無電力140012015/05/05(火) 17:03:18.94
ウリの車は毎日壊れるニダ
でも日本車でも壊れることがあるニダ
だから、日本車とウリ車は同等ニダよ。(ホルホル)
0590名無電力140012015/05/05(火) 17:56:21.04
>>586
核電は自爆して自滅したわけで、太陽光は関係ないだろ
0591名無電力140012015/05/06(水) 06:56:04.83
放射脳安倍は、反原発・太陽光利権屋だから原発打ち壊し運動に狂奔中
0592名無電力140012015/05/06(水) 12:26:52.33
発電量をコントロールできない太陽光なんて百害有って一利無し
ドイツでは供給量を調整する為に石炭火力の発電量が増えてしまった。
0593名無電力140012015/05/06(水) 15:31:41.36
環境バカ、反対バカのパワーが落ちてない?

もっとGWらしいブッ飛んだバカ、キボンヌ・・・。w
0594名無電力140012015/05/06(水) 19:59:20.14
>>592
石炭火力では大して調整できないだろ
核電を減らしたから石炭が増えたのだ
0595名無電力140012015/05/07(木) 18:54:03.75
自称「環境派」ってどうしてバカしかいないの???

環境板だけの現象???
0596名無電力140012015/05/08(金) 18:04:14.69
簡単にボコられる「太陽光発電マンセー」バカ
0597名無電力140012015/05/08(金) 23:11:27.45
>>596
ボコるのは簡単だわな
根拠はなくても、とりあえず毒を吐けばいいのだから
でも読んでる人は、根拠を示さずにボコるのは
何かやましいことがあるからに違いないとわかるよ
0598名無電力140012015/05/08(金) 23:29:28.17
>>597
つ鏡
0599名無電力140012015/05/09(土) 07:28:22.32
太陽光利権に汚辱された反原発・安倍晋三は日本経済の敵だ
0600名無電力140012015/05/09(土) 08:39:49.82
>>592
どの期間のことを言ってるのかな?
石炭の価格の問題だと思うが
0601名無電力140012015/05/09(土) 10:04:07.21
>>592
この手のことを主張する連中って
原発さえあれば電力安定供給できると
勘違いしてるんだよな
0602名無電力140012015/05/09(土) 12:10:12.96
>>601
この手のことを主張する連中って
原発さえ批判すれば太陽光は正当化されると
勘違いしてるんだよな
0603名無電力140012015/05/09(土) 13:39:03.04
>>602
おまえ小学生かよ
再生可能エネルギーは核や石炭を代替するものだから当然だろ

核に血税投入は知らんぷりで
新規参入者を阻止しようとするから非国民扱いされのだ
0604名無電力140012015/05/09(土) 13:41:46.87
>>600
結局、>>592は投げ掛けられた疑問には答えられないのだなw
0605名無電力140012015/05/09(土) 14:29:37.05
>>603
小学生にも分かり易く言うと、再生可能エネルギーは核や石炭を代替するもの「ではない」と批判してるんだよw
0606名無電力140012015/05/09(土) 18:13:45.69
>>597
>ボコるのは簡単だわな

うん、簡単すぎてつまんない♪w
【バカの主張】

1.原子力は出力調整できないニダ(嘘)! だから(なぜか)「安定電源」じゃないニダ!(意味不明)
2.「電気が余る」と「電気が足りない」のは同じ意味ニダ!(う〜ん、馬鹿w)
3.期待はバイオマス発電ニダ!(ドイツでも失敗してるけどねw)
4.出力変動は無問題ニダ!(えっ?w) 日本の電力会社のやる気と陰謀の問題ニダ!(はいはいw)
5.停止する確率(意味不明)が0.01だとしても0.9と同じニダ!(もうバカ丸出しw)
0607名無電力140012015/05/09(土) 18:37:38.21
>>605
>小学生にも分かり易く言うと

同じ小学生でも、3年生以下の低学年を相手にしているという認識を
きちんと持ってくださいっ!

だって「割合計算」できないんですよ(ひそひそ)
0608名無電力140012015/05/09(土) 18:39:06.44
太陽光発電に初の停止指示…需要超え停電恐れで
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150507-OYT1T50052.html
0609名無電力140012015/05/09(土) 20:25:30.80
太陽光利権に汚辱された、反原発・放射脳安倍政権を倒して、ニコニコニッコリ原発推進でいきましょう。
0610名無電力140012015/05/09(土) 21:50:29.78
>>608
こういうので余った電気を
水素に変えていくインフラの整備が必要だな
ドイツみたいにその水素と火力発電所から出る二酸化炭素とで
メタンを造れればもっといいけど
0611名無電力140012015/05/09(土) 23:18:01.55
>>610
>こういうので余った電気を
>水素に変えていくインフラの整備が必要だな

40円出した電気にまたまた100円かけて・・・
棄てるこそこそ省エネの見本
0612名無電力140012015/05/09(土) 23:18:52.58
>>611
詐欺の被害者が、また詐欺にあう・・・

可哀想な被害者♪w
0613名無電力140012015/05/10(日) 00:12:41.84
>>603

> 再生可能エネルギーは核や石炭を代替するものだから当然だろ
真性バカ発見w
原発の稼動が見通せない情況で石炭火力の建設計画が相次いでるのはなんでかな?
石炭火力は(CO2の排出が増えることを無視すれば)原発の代替になるけど再エネではどうしようもないということだろ
0614名無電力140012015/05/10(日) 10:05:11.56
>>611
ドイツでは既に割高な太陽光でさえ10セント/kWh
風力はその6割程度
日本の太陽光が高いのは普及面での整備が遅れてるだけ

100円ってなんだ?
アウディのP2Gでもそんなにかからないはずだが

そもそも捨てられる電気に対する話なんだが理解出来てる?

ちなみに再エネ+水素製造のインフラを輸出するということを念頭に置けば
メキシコでは6セント/kWhの太陽光が実現してるし
東南アジア、アフリカ大陸の地中海沿岸、オーストラリア等も
日照時間や地価の関係で同等のコストで発電可能

>>613
なんでかなと問われれば
電力会社のコストに反映され儲かるから
発送電分離がささやかれてるのに
再エネ使うため電力網の整備にコストをかけるバカはいない

ドイツは火力+再エネ+水素+P2Gで
エネルギー問題とCO2を同時に解決使用としてる
0615名無電力140012015/05/10(日) 11:41:40.10
>>614
> なんでかなと問われれば
> 電力会社のコストに反映され儲かるから
はあ?まだ、総括原価ならコストをかければかけるだけ儲かるとかいうたわごとを真に受けてるバカがいたとはw
そもそも、
総括原価でもなんでもない新電力も石炭火力作る計画がいっぱいあるのに何言ってるんだかw
それにコストに反映されて儲かるというなら石炭よりコストの高いLNG火力が出来まくるはずだろが


> 発送電分離がささやかれてるのに
> 再エネ使うため電力網の整備にコストをかけるバカはいない
再エネを使うためには、ただでさえ高い発電コストに加えて電力網整備に莫大なコストがかかることを認めるわけですね。
ますます
>>603
のバカさ加減が証明されましたね
0616名無電力140012015/05/10(日) 16:23:18.04
>>614
太陽光は発電コストがやすいのがけしからん、やはり原発やって電力料金大幅値上げしないと日本経済は潰滅する。
0617名無電力140012015/05/10(日) 17:32:38.68
  
結局日本は電力会社のエゴがそのままとおり
原発に突き進む。
自民党はやはりだめな党だった
しかし、民主も腰が抜けてるし、やはり共産党かな
共産党にして、資本主義をガタガタにしないと
日本はダメかな
0618名無電力140012015/05/10(日) 17:36:29.72
 
共産党にして、ニュージーランドのように
政府を1/10に縮小しないと
ニュージーランドは長年掛けて縮小したのではなく
一瞬で縮小した、計画性ではなく、意志の問題
0619名無電力140012015/05/10(日) 18:50:33.30
 
日本はド田舎まで舗装されている、舗装されたことによる利益より
舗装する工費のほうが、ドデカイ(回収に1000年は掛かる)
こんなのが日本中に出来50年ごとに改修理させている、これでは地獄だ
日本中のド田舎が、地獄になっている。
0620名無電力140012015/05/10(日) 19:06:04.29
土田舎は問題ない。土田舎から徴税されまくる東京は支那人奴隷の巣
0621名無電力140012015/05/10(日) 19:40:08.46
>>618
医療崩壊したりとか色々問題があったのに、それはすべて無視かw
0622名無電力140012015/05/10(日) 23:16:17.83
>>617
自民党は社会主義政党。
軍国主義なのがネトウヨ層にうけるのかも知れないが
大きい政府、増税と政府支出の
最大化を志向する左翼政党
0623名無電力140012015/05/11(月) 01:49:41.59
>>605
代替するものだよ
根拠のない批判は無意味
0624名無電力140012015/05/11(月) 01:51:41.08
>>607
割合計算w
数学的な表現では何と言うのかな(爆)
0625名無電力140012015/05/11(月) 01:56:13.12
>>613
どこで「相次いで」いるのかなぁ?
日本?欧州?
再エネが増える量と比べてどうなん?
0626名無電力140012015/05/11(月) 07:25:02.21
太陽光利権に汚辱された反原発・放射脳の安倍晋三は日本製造業の敵
0627名無電力140012015/05/11(月) 21:35:23.19
>>625
ろくにニュースも見てないバカ発見w
http://www.asahi.com/articles/ASH353H1LH35ULBJ001.html

今後15年間で新設されたり、置き換わったりする石炭火力は、少なくとも32基1637万キロワットに上る

http://www.sankei.com/west/news/150312/wst1503120029-n1.html
個別の計画もこれ以外にもいくらでも報道されてるわけだが。

自分の無知を棚に上げて
ドヤ顔で「どこで?」とか書いちゃってw
恥ずかしいねぇw

これらは経済性から開発が進められてるわけで
再エネなんて、FITなんていう経済原則を無視した強引な手法で無理やり増やしてるものと比べてもねえ
0628名無電力140012015/05/11(月) 23:14:33.32
>>627
石炭火力なんてのは外部不経済を無視して成り立つ代物ではないか。どや顔で経済性を語られても苦笑するばかり。世界的には経済的競争力のある再エネが新規電源の中心である。
0629名無電力140012015/05/12(火) 07:10:51.33
>>628
そういうことはFITなんていうインチキを廃止してから言えよ
0630名無電力140012015/05/12(火) 08:41:40.12
>>627
新設と施設の更新は分けないと何とも言えないが
こんだけ石炭が安いと当然の帰結ではある

しなしなんでどっちかという話になるんだろうか?
独では石炭火力をメインとしながらも
再エネも増やしコストも下げ
水素やP2Gで火力のCO2対策も同時に進めようとしてるのに
0631名無電力140012015/05/12(火) 12:23:08.15
>>624
>割合計算w
>数学的な表現では何と言うのかな(爆)

へっ?
小学校3年生では「数学」じゃなくて「さんすう」って言うんですよ。w

ほら、学歴中卒、学力小学3年生♪ってバレちゃった。w
0632名無電力140012015/05/12(火) 12:25:37.50
>>630
>独では石炭火力をメインとしながらも

ぷっ。w

「厳しい試練にさらされるドイツの石炭火力発電依存体制」
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_kaisetsu/1228016_4141.html

□ 反対運動の対象は原子力発電所から石炭火力発電所へ
 
□ 不明確な石炭火力の位置づけとCCS技術の実用化

□ エネルギー転換政策では必要性を欠く褐炭火力発電の事情
0633名無電力140012015/05/12(火) 12:26:46.04
>>624
>割合計算w
>数学的な表現では何と言うのかな(爆)



ほう、「割合計算」を「数学的な表現」では何というのだ?(苦笑)

これは楽しみ。w
0634名無電力140012015/05/12(火) 12:30:23.20
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <割合計算を数学的表現では何と言うのだ?(キリッ)
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
0635名無電力140012015/05/12(火) 14:53:45.94
>>623
>代替するものだよ

じゃあ、再生可能エネルギーは、365日24時間、需要の変動に応じて電力を供給できるとでも言うのか?w

「根拠のない批判は無意味 」というのは君にこそふさわしい言葉だなw
0636名無電力140012015/05/13(水) 02:01:41.02
>>635
>じゃあ、再生可能エネルギーは、365日24時間、
>需要の変動に応じて電力を供給できるとでも言うのか?w

出来ません。
それができるのはダム式水力やガス火力のような調整能力の高い電源です。

カキコの元をたどると、

>>605
>小学生にも分かり易く言うと、再生可能エネルギーは
>核や石炭を代替するもの「ではない」と批判してるんだよw

と言っている半可通がいたけど、
まさか核発電や石炭火力は需要の変動に応じて
電力を供給できると信じているのかな?

核は調整できない(そのような運用しか認められない)し
石炭火力も調整力としては期待できない。
再生可能エネルギーが需要の変動に応じて出力を調整できないことを
批判するのは天に唾するような話で、自分で自分の首を絞める結果になる。

まあ、理解できないと思うがw
0637名無電力140012015/05/13(水) 02:06:37.77
>>629
>そういうことはFITなんていうインチキを廃止してから言えよ
お前バカなのか?
そういうことは自民党とか経産省とかに言えよ。
俺に言っても廃止する権限はないぞw
電力会社なら金の力で政治家や役人を動かせるだろ(爆)

そもそもFITをインチキというなら
核も石炭もガスも水力も全部まとめてどんぶり勘定で
送配電とセットの総括原価方式で消費者をごまかしている電力会社は
インチキどころか詐欺行為を働いていると批判されて当然だな
0638名無電力140012015/05/13(水) 05:51:02.79
太陽光利権に汚辱された反原発・放射脳の安倍晋三は日本製造業の敵

エネルギーミックスの美名の下、ひとのメイワクも考えずに強行する原発打ち壊しを阻止しましょう
0639名無電力140012015/05/13(水) 08:41:02.87
>>632
電事連が言ってるのドヤ顔で言われても

そこに書いてあることって
石炭の生産調整が進んで市場価格がもどったら
成立しなくなる時限的な話が多いよね

再エネに熱心でない電事連はCO2の固定化ばかりクローズアップするが
ドイツでは再エネの余剰電力で作った水素とでP2Gとして使う方が有力視されてる
これは製鉄所とかにも有効
0640名無電力140012015/05/13(水) 09:55:24.09
 
ところで、水素燃料のジェットエンジンは無かったよね
昔、ロキードが作って、テストしたら、工場の(飛行機用のドデカイ)
屋根が吹き飛んだそれいらい飛行機に水素は使わないとなった。
0641名無電力140012015/05/13(水) 10:01:11.18
 
昔、小学校の運動会が雨になり、体育館で水素風船をいっぱい飛ばした時
発火して、窓枠ごと吹き飛んだと言う話しもある、それ以来水素風船は禁止になった
0642名無電力140012015/05/13(水) 16:17:28.87
>>639
日本の製鉄所は、COURSE50とか言って、
水素で銑鉄の還元とCO2回収の最適化に舵を切ったみたいね。
コークス炉からの副生水素供給は期待薄?
0643名無電力140012015/05/14(木) 00:33:58.93
>>642
良いことではあるんだろうけど
それって第一次安倍内閣の時に
2050年目処に実用化ってのんびりしたヤツじゃなかったっけ

鉄の水素還元って実用化できそうなの?
0644名無電力140012015/05/14(木) 05:52:03.72
安倍はキチガイ反原発だから妄想みたいなことばかり口走り、原発打ち壊しに血道をあげるとんでもない赤色政治家だ。
0645名無電力140012015/05/14(木) 08:34:45.00
>>642
副生水素って必要?
再エネのコストが下がれば水素に不自由はしないと思うけど

CO2は回収した後どうするかだよね
死蔵するのか?
再び燃料として使うのか?
当然燃料に出来ればそれに越したことはないが
コストがかかりすぎれば無意味なわけだし
0646名無電力140012015/05/14(木) 09:27:08.00
CO2は光合成の貴重な材料だろう?
放射脳・反原発にはそんな簡単なこともわからないのか?
0647名無電力140012015/05/14(木) 21:19:12.81
>>636
同じ話を何度も蒸し返す小学生には、何度言っても理解できないかもしれないが、
「電気が余る」と「電気が足りない」をごっちゃにするなと何度言えばわかるんだ?w
0648名無電力140012015/05/15(金) 09:45:10.88
>>647
電気が余っても停電するのだと何度言われればわかるのだorz
0649名無電力140012015/05/15(金) 15:18:45.13
>>648
余った電気は何にでも使えるが、足りない電気は無から生まれはしないと、何度言われればわかるのだorz
0650名無電力140012015/05/15(金) 22:58:50.97
>>649
使えるなら余ってないのだ
行き場のない電力を余っているというのだ
アホ相手にも慣れてきたなw
0651名無電力140012015/05/15(金) 23:32:23.33
>>650
相手にするのも馬鹿らしいぐらいのアホだなw

「停電の原因となえる行き場のない電力(=君が言う余った電気)は、簡単に行き場を見つけることができる」と言っているのに、
>使えるなら余ってないのだ
>行き場のない電力を余っているというのだ
とかドヤ顔で言われても、「論点も把握できない馬鹿かw」としか思えんねw

それとも具体例を挙げないと理解できない程度のアホなのか?

例えば、現実だって電力が余ったなら揚水発電などで消費しているし、将来的には電気分解による水素生産、蓄電池の充電など、いくらでも使い道が見つかる。
それに対して、発電可能な電力以上に電気が使いたい場合、一体どうしろと言うんだ?
「電気を使いたい!」と祈れば、神様が夜に太陽を出してくれるとでも思ってるのか?
0652名無電力140012015/05/16(土) 00:33:53.52
>>651
お疲れさん。
大変だな。
ボリューム感を想像できないバカを相手にすると。
0653名無電力140012015/05/16(土) 09:41:27.27
>>651
>「停電の原因となえる行き場のない電力(=君が言う余った電気)は、
>簡単に行き場を見つけることができる」と言っているのに、

世の中そんな都合よく出来ていない。バカもここまで来るとお笑いだ。簡単に見つけられる行き場とやらを具体的に教えて欲しいもんだ

>例えば、現実だって電力が余ったなら揚水発電などで消費しているし、

そうやって調整できるのなら電力供給は過剰ではない。電力受給のバランスが既存の設備を使って取れている。
しかしその調整のためのコストが発生している。余剰電力を処理するために巨額の費用と長い時間を費やし
環境を破壊して電力の捨て場を作るとか、もうアホとしか。
そもそもは調整ができる電源を確保すればいいだけのこと。風力や太陽光は必要なら停止することもできるし、
最近の風力は出力を機動的に調整することもできる。欧州では容量市場でも取引対象になっている。
原発のような調整できない(認められていない)電源は、系統の安定には負担になる。

>「電気を使いたい!」と祈れば、神様が夜に太陽を出してくれるとでも思ってるのか?

意味不明。自分の妄想を披露されても苦笑するばかり。ガス火力なりダム式水力なりの機動性の高い電源を動かせばいいだけ。>>651がお気に入りの揚水を使ってもいい。

原発や石炭火力がトラブルで停止したときに、発電所を動かしてくれと神に祈ろうという運用などあり得ない。
そのような事態に備えて必要な予備力を確保するだけのことで、石炭火力や原子力のような古典的ベース供給力と再エネのような変動電源を基礎として
それと変動する需要との差の分を機動性のある電源で埋めるだけ。既に待機させている予備電源に、再エネに対応するための予備力も上乗せすればいい。
それがどれくらい必要なのかは気象予測で推定できる。
0654名無電力140012015/05/16(土) 09:56:15.51
太陽光利権に汚辱され、原発打ち壊し=エネルギーミックス計画を強行する放射脳・安倍晋三を国外追放しろ。

がんばろう、原発推進派
0655名無電力140012015/05/16(土) 18:58:02.07
>>653
>簡単に見つけられる行き場とやらを具体的に教えて欲しいもんだ
数行下すら読めないとか、「バカもここまで来るとお笑いだ。」

>そうやって調整できるのなら電力供給は過剰ではない。電力受給のバランスが既存の設備を使って取れている。
君自身が言ってくれたように、電力が過剰になった場合には、電力需給のバランスを取る既存の設備がある。
仮に既存の設備でもおさまらない程の過剰の電力が生まれたところで、使い道を作るのは簡単だ。
だから、(君自身が言ってくれたようにw)「電力が余った場合」は何の問題も無いんだよ。
それに対して、電力が足りない場合は、物理的にどうしようもないから問題だと言っているんだよ。

>しかしその調整のためのコストが発生している。余剰電力を処理するために巨額の費用と長い時間を費やし
>環境を破壊して電力の捨て場を作るとか、もうアホとしか。
「経済的に不利」と、「物理的に不可能」を同列に語ろうとするとか、気がくるっているとしか思えない。

>そもそもは調整ができる電源を確保すればいいだけのこと。風力や太陽光は必要なら停止することもできるし、
>最近の風力は出力を機動的に調整することもできる。欧州では容量市場でも取引対象になっている。
何度も「私は論点が把握できない馬鹿である」と、自己紹介してくれなくてもいいんだよ?w
「風力や太陽光」による発電で「電気が余った場合」を問題にしているんじゃなくて、
それらが「発電しなくて電力が足りなくなった場合」を問題にしているんだよ。

>ガス火力なりダム式水力なりの機動性の高い電源を動かせばいいだけ。>>651がお気に入りの揚水を使ってもいい。
だ〜か〜ら〜、「再生可能エネルギーは核や石炭を代替するもの「ではない」と批判してる(>>605)」のに、
「再生エネの代わりにガス火力なりダム式水力を使えば問題解決だ!ドヤ〜!!」とか言われても、意味不明なんだが?
いい加減論点に関係ない話をして誤魔化すのを止めたら?
0656名無電力140012015/05/16(土) 18:58:54.06
>>653
>石炭火力や原子力のような古典的ベース供給力と再エネのような変動電源を基礎として
>それと変動する需要との差の分を機動性のある電源で埋めるだけ。

ああ、ようやく認めたかwww
君の主張するように、「石炭火力や原子力のような古典的ベース供給力」と「再生エネのような変動電源」は、
「全く違う性質を持った電源」なんだよ。
だから私は、「再生可能エネルギーは核や石炭を代替するもの「ではない」」と主張したんだ。

ようやく私の主張に同意してくれたようで何よりだwww


>既に待機させている予備電源に、再エネに対応するための予備力も上乗せすればいい。
これまでの議論とは別問題だが、君自身が言い出した「経済」の問題はどうなるんだろう?
その「再エネに対応するための予備力」で発生するコストは果たしでどのぐらいだろうな?
変動電源を大量に作って、その変動する供給を変動する需要に合わせるために巨額の費用と長い時間を費やし、
電力の需給を合わせるなんて、「もうアホとしか 」。

あるいは、電力の安定供給「だけ」を考えるなら、ガス火力を増やせばいい。
そもそもは需要に合わせて発電ができる電源を確保すればいいだけのこと。
ガス火力なら出力を機動的に調整することもできる。
再生エネのような調整できない電源は、「系統の安定には負担になる」。
(まあこんな感じで、君みたいに結論ありきで無理な論理展開をすると、同じ理論でしっぺ返しを食らうことになるぞw)

君にふさわしい、誰かさんが言ってた言葉を贈ろう。

「世の中そんな都合よく出来ていない。」
0657名無電力140012015/05/16(土) 23:56:38.58
巨額の費用というのも
どの位のスパンで考えるかで最適なものが違ってくる
核の再処理のようにコストを100年単位で捉えるなら
再エネ、水素、P2Gというのも悪くないかなとも思う
もちろんTPOによって蓄電や水素発電も交えることになるんだろうが
0658名無電力140012015/05/17(日) 23:04:40.17
太陽光や風力発電のコストが10セント切ってくると
今後東南アジアや中南米、アフリカやオーストラリアといった地域での
再エネ、水素、P2G-GTCCの連携がプラント輸出の目玉になりそうな予感
0659名無電力140012015/05/17(日) 23:48:15.91
論点1.「再生可能エネルギーは核や石炭を代替できるか」

→できるわけありません。w
 (>>636)が例え何と言おうととも「出来ません」から。w
0660名無電力140012015/05/17(日) 23:57:23.05
論点2.『「「電気が余る」と「電気が足りない」系統への影響は?』

→ 主張:「停電する」(系統に大きな影響を与える)という意味においては同じ。
→ 反論:「電気が余っても『何にでも使える』から無問題」

現実にはドイツでは実際に電気が余ってマイナス価格取引。
つまりお金を出して電気を引き取ってもらってますよね。
「何にでも使える」の例として「水素???」
現実にドイツで水素製造してるんですか???

ムリポ。w
0661名無電力140012015/05/18(月) 00:01:58.12
ちなみに、ドイツでマイナス価格(お金出して電気を引き取ってもらう)が
できるのは、補助金が入るから・・・。
20円出して電気を引き取ってもらっても40円の補助金でガッポリ・・・。

朝鮮人が見逃すはずがありませんハゲ。w
0662名無電力140012015/05/18(月) 01:02:49.25
>>660
> 現実にドイツで水素製造してるんですか???

それがねぇ奥さん、ちょっと聞いて!
余ってるせいか、P2Gを現実に始めちゃってるみたいですのよ?
ttp://www.energystorageexchange.org/projects/1331
まぁ、かわいい・・・

ほかに、稼働中のモノが、ドイツで3箇所、フランスで1箇所、
建設中か計画中が、イタリア、ドイツ、カナダでそれぞれ1箇所ずつですって。
ttp://www.energystorageexchange.org/projects
の"Technology Type"を"Hydrogen Strage"にして、"FILTER DATABASE"をクリックよ。
0663名無電力140012015/05/18(月) 08:21:46.33
661はどこがどこに売る話を想定してるんだろう?
0664名無電力140012015/05/18(月) 09:31:35.75
>>662
これが反論になってると思える幸福=バカw
0665名無電力140012015/05/18(月) 10:02:43.07
>>664
バカにも分かりやすく説明してみ?
0666名無電力140012015/05/18(月) 10:42:59.07
>>665

へっ? うーん。。。これも分からないバカに説明しろと・・・。w


論点1.「再生可能エネルギーは核や石炭を代替できるか」

→できるわけありません。w
 (>>636)が例え何と言おうととも「出来ません」から。w

論点2.『「「電気が余る」と「電気が足りない」系統への影響は?』

→ 主張:「停電する」(系統に大きな影響を与える)という意味においては同じ。
→ 反論:「電気が余っても『何にでも使える』から無問題」

現実にはドイツでは実際に電気が余ってマイナス価格取引。
つまりお金を出して電気を引き取ってもらってますよね。
「何にでも使える」の例として「水素???」
現実にドイツで水素製造してるんですか???

ムリポ。w
0667名無電力140012015/05/18(月) 10:58:27.10
>>666
>>662は、
別に反論なんかしてないんでない?

あんたの、
>>現実にドイツで水素製造してるんですか???
の発言に反応しただけ。

現に、>>662は、
1,000kW-27時間の能力に、
>>まぁ、かわいい・・・
とか、皮肉(?)言ってるけど?
0668名無電力140012015/05/18(月) 10:58:45.56
>>665

606 :名無電力14001:2015/05/09(土) 18:13:45.69 >>597
>ボコるのは簡単だわな

うん、簡単すぎてつまんない♪w
【バカの主張】

1.原子力は出力調整できないニダ(嘘)! だから(なぜか)「安定電源」じゃないニダ!(意味不明)
2.「電気が余る」と「電気が足りない」のは同じ意味ニダ!(う〜ん、馬鹿w)
3.期待はバイオマス発電ニダ!(ドイツでも失敗してるけどねw)
4.出力変動は無問題ニダ!(えっ?w) 日本の電力会社のやる気と陰謀の問題ニダ!(はいはいw)
5.停止する確率(意味不明)が0.01だとしても0.9と同じニダ!(もうバカ丸出しw)
0669名無電力140012015/05/18(月) 11:22:17.96
>>668
返し方が違うだろ。
繰り返してどうする?
冷却水で頭冷やしておいで。
0670名無電力140012015/05/18(月) 11:46:35.61
>>669
ははは、「バカに分かるように教えてダニ」と懇願して、
バカでも分かるDQNを明示してやったら、また意味不明の「火病」w

「は、反論じゃないダニ!」
と反論したつもりになれる幸福な人=バカ。w
0671名無電力140012015/05/18(月) 12:00:18.29
>>668
修正ですです。

1.原子力は出力調整できないニダ(嘘)! だから(なぜか)「安定電源」じゃないニダ!(意味不明)
2.「電気が余っても」系統に影響与えないニダ!
3.期待はバイオマス発電ニダ!(ドイツでも失敗してるけどねw)
4.出力変動は無問題ニダ!(えっ?w) 日本の電力会社のやる気と陰謀の問題ニダ!(はいはいw)
5.停止する確率(意味不明)が0.01だとしても0.9と同じニダ!(もうバカ丸出しw)
0672名無電力140012015/05/18(月) 13:02:08.15
再エネは石炭火力や核を代替するものです。
ただし系統運用の方法も変える必要があります。
再エネを増やした欧州ではベース電源という概念自体が過去のものになっています。
0673名無電力140012015/05/18(月) 13:05:32.09
>>656
再エネも核電も系統運用には足かせになりますよ。
自由に調整できないのだから。
こんなの当たり前です。
どちらも別のメリットがあるからこそ導入するものです。
0674名無電力140012015/05/18(月) 13:08:25.21
>>656
再エネに対応するための予備力のコストは、それが経済的に見合う位レベルですよ。
だからこそ先進国では導入が進んでいるのです。
0675名無電力140012015/05/18(月) 18:32:48.64
>>674
>エネに対応するための予備力のコストは、それが経済的に見合う位レベルですよ。

ふーん。
で、いつものとおりソースはないウリナラ理論?w

てか、「経済的に見合うレベル」なら先進国限定ってのも変な話だよね。w
あっ、自己矛盾って漢字読めないんだっけw
0676名無電力140012015/05/18(月) 18:35:16.89
2006年ドイツ政府がつくった研究・イノヴェーション専門家委員会
毎年一回、調査研究結果をドイツ政府に提出。

◆レポートの内容。
「再生可能エネルギー法は、気候変動防止にも技術の革新にも役に立っていない。
同法律を継続することを正当であるとする理由は一切見つからない」
0677名無電力140012015/05/18(月) 18:44:02.44
>>674
追加ですです。

1.原子力は出力調整できないニダ(嘘)! だから(なぜか)「安定電源」じゃないニダ!(意味不明)
2.「電気が余っても」系統に影響与えないニダ!(現実、独ではお金出してまで引き取り懇願w)
3.期待はバイオマス発電ニダ!(ドイツでも失敗してるけどねw)
4.出力変動は無問題ニダ!(えっ?w) 日本の電力会社のやる気と陰謀の問題ニダ!(はいはいw)
5.停止する確率(意味不明)が0.01だとしても0.9と同じニダ!(もうバカ丸出しw)
6.再エネの予備電源のコストは経済的に見合うレベルニダ!(いつもの妄想世界でのお話ですか?w)
0678名無電力140012015/05/18(月) 19:30:11.00
>>660
>論点2.『「「電気が余る」と「電気が足りない」系統への影響は?』

ちげーよw
論点2−1『「電気が余る」と「電気が足りない」は同じか』
→ 「電気が余る」と「電気が足りない」は、系統に大きな影響を与えるという意味においては同じだが、
   物理的に全く異なる現象である。(合意完了)
   よって『再生可能エネルギーは核や石炭を代替するもの「ではない」』(合意完了)

論点2−2『「電気が余る」と「電気が足りない」は経済的な観点から見てどう違うか?』
→ 新たな論点として審議中
0679名無電力140012015/05/18(月) 19:31:36.96
>>672
>再エネは石炭火力や核を代替するものです。
>ただし系統運用の方法も変える必要があります。

だ〜か〜ら〜「系統運用の方法も変える必要」があるなら、それは代替になってないって事だろw
実際には、発電と需要が一致しない頻度が高く、それを補う為の電源の負担が激増するんだからw
それを「系統運用(という名の負担の押し付け)をすれば、代替になる!」とか言っても、臍で茶が湧くぞw

>>673
>再エネも核電も系統運用には足かせになりますよ。
>自由に調整できないのだから。
合意したのにまた蒸し返すのかよw
足かせになると言う点は同じなのは確かだ。
しかし、「物理的にリカバリー可能」と「物理的にリカバリー不可能」を同列に語るなよw

>どちらも別のメリットがあるからこそ導入するものです。
そう、代替じゃないんだから「別のメリット」があるんだよ。
それぞれのメリットやデメリットを比較検討して、どちらが良いかを議論しないと意味が無いんだよ。
君みたいに「同じだ〜!同じだ〜!」とか訳の分からん事言っても議論にならんw

>>674
>再エネに対応するための予備力のコストは、それが経済的に見合う位レベルですよ。
>だからこそ先進国では導入が進んでいるのです。
先進国で予備に回された電源の撤退が進んでるのを知らんのか?
それこそ「経済的に見合わない」事の査証だろw
まあ、「再生エネ村にとっては」経済的にぼろもうけできるから良いんだろうけどなw
0680名無電力140012015/05/18(月) 21:59:03.86
>>676
FITによって普及も進みコストも下がった事実があるのに
よくそれだけの強弁ができるもんだ
御用学者というのはどこにでもいるね

もともとFITは
普及が進み価格が下がれば買い取りの義務化を終了するもの
0681名無電力140012015/05/18(月) 23:19:50.78
>>676
こんなのもう否定されてるよ(爆)
0682名無電力140012015/05/18(月) 23:37:11.67
>>680
太陽光パネルの設置数が増えることやコストが下がることと、
気候変動防止や技術の革新は別問題だと思うんだが、
一体どういう関係があるんだ?

おまけに、普及が進み価格が下がった場合にFITを終了する事と、
現時点でFITを終了させることも別問題なわけだが、一体何を言っているんだ?
0683名無電力140012015/05/18(月) 23:55:52.05
>>679
>だ〜か〜ら〜「系統運用の方法も変える必要」があるなら、
>それは代替になってないって事だろw

代替です。なってないと思うのはあなたの知的能力の問題です。
0684名無電力140012015/05/18(月) 23:58:04.17
>>679
>実際には、発電と需要が一致しない頻度が高く、

なんか根本的に勘違いしてますね。
電力系統の運用方法を勉強しなおした方がいいですね。

>それを補う為の電源の負担が激増するんだからw

しません。
バカには理解できないでしょうけどw
0685名無電力140012015/05/19(火) 00:01:05.92
>>679
>しかし、「物理的にリカバリー可能」と「物理的にリカバリー不可能」を同列に語るなよw

供給量が余っている状態はリカバリー可能とは限りませんよ
調整可能な電源が十分にあればよいわけですが
それは電力が余っていない状態です
理解できるだけの知的能力に欠けているようですけど

と、書くとそれはおまえだろと小学生のようなことを言うのでしょうけど(爆)
06866532015/05/19(火) 00:05:05.40
>>656
>ああ、ようやく認めたかwww

なんだか自分ひとりで盛り上がって自己満足しているみたいだな
痛すぎるぞwww
バカは死んでも直らないとはこのことだ(爆)
06872015/05/19(火) 05:13:36.31
>>684
だから、コストが増加しないというソースを早く・・・(ホレホレ)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています