トップページatom
997コメント537KB

◆ドイツ太陽光 普及させまくったら電気代が高額3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/08/30(土) 11:04:58.25
■ドイツの電気代は2倍以上となった!⇒固定買取制度廃止!
出典) エネルギー・水管理事業者協会(BDEW), “Erneuerbare
Energien und das EEG: Zahlen, Fakten, Grafiken (2013)“

■「ドイツ再エネ法は、気候変動防止も技術の刷新も促進しない!」(EFIレポ)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40112
・EFIは政府のコンサルの役割を果たしており、その権威と影響は大。 
・固定買取制度を今回のリポートは全面否定。
・再生可能エネルギー法は電気代を高騰させるのみ
・気候変動の防止も技術改革も促進しない

■その結果:2014年8月1日ドイツ固定買取制度廃止
・改定の唯一の目的は「コスト上昇の抑制」
・固定買取制度廃止
・自家発電でも賦課金負担
0202名無電力140012014/11/04(火) 23:46:42.49
>>199
>安定的に風の吹いている極一部の地域においてはね

具体的にどこ?
地球上に「安定的」に風が吹く場所などないはずだが
「安定的」が一定、constantを意味しているのなら見当違いもいいところ

現実の風は欧州でも日本でも全て乱流であって常に変動している
その変動のうち、短周期変動は広い地域に風車を分散して設置することで
打ち消しあうし、長周期の変動は気象予測に基づいた予報で系統運用に
必要な精度での予測は可能になっている。

系統運用者は需要の変動に応じて必要な供給力を準備しているが
その需要の変動に供給力の変動も見込んだ上で発電所の準備をする
電力需要は様々な要因で常に変動し、それをピタリと予測することは不可能。
それを見越して電源を準備しなければならないのであって
出力一定の電源では役立たない
0203名無電力140012014/11/05(水) 00:04:33.03
>>197
>そのシステムを維持するには、再生エネが発電しているときは稼働を許されず、
>再生エネが動けなくなったら即座に稼働を強要される、予備電源が必要になる訳だが?

そのような予備力は再生可能エネルギーとは関係なく
既存の電源が今までも提供している

変動電源が増えるのであればそれに応じて
必要な調整力を準備するだけのこと

新たな電源を必要とするものではないが
新しく発電所を設置するのであれば
ガス火力のように調整力の高い電源を中心とすべきで
原発のように調整することができないために系統運用の足枷になる上、
会社の経営リスクにもなるような電源からは足を洗うのが吉
使用済み核燃料のような似非資産も早期に処分すべき
0204名無電力140012014/11/05(水) 08:26:58.00
>>199
そいうことじゃなくて
短時間的な変動を広域化でカバーすればいい
実際に海外でどうなってるか
一般人でも参加出来るシンポジウムとか聞きに行くといいよ
そしてもらった資料が現実に即しているか
個別に精査することはもちろん必要だけど
0205名無電力140012014/11/05(水) 12:07:46.25
安定的な電力って必要な時に必ず発電できる電力って事でしょ?
需要と供給のバランス云々とか視点がずれてるよ
再エネは風が吹かなきゃいつ止まるかもわからない
太陽光は突然曇ったら発電止まる
そこが困るんでしょうにw
0206名無電力140012014/11/05(水) 17:26:23.77
>>200
>今でもそのような電源が予備力として稼働している
高稼働率でね
その稼働率を低下させるという犠牲を払えと言うのがおかしいと指摘しているんだよ

>まるで個々の再エネ電源の変動に合わせて別の電源を制御し
>一定の供給力を得なければならないかのような考え方は
>根本から間違っている
再生エネ単体で、需要の変動に合わせて供給を制御できるかのような考え方は、根本から間違っている
0207名無電力140012014/11/05(水) 17:35:08.53
>>201
>「安定的な電力」ってなんだ?
電力の、安定的な供給と言う意味だが、日本語読めないのか?

>系統全体で需要と供給のバランスをとればいいことで
だからそれを大前提として、そのために再生エネを優先する事で、他に犠牲を払わせることに問題があるんじゃないかと指摘しているだが、馬鹿だから理解できないのか?

>個々の発電所の出力やその合計が一定という意味ではないことは明確にしておく
当たり前だ馬鹿w

>その目的を実現するためにどのような概念で系統運用を構築するかを考える
>ことが重要であって、単に「安定的な電力供給」だけを考えるだけでは不十分
「ケイトーウンヨウガー」と言ってればすべて解決すると思っているような考え方では不十分
年配の時代遅れの凝り固まった考えから離れて、もっと視野を広くして考えろよw

>全く意味不明な主張。
だから、その「意味不明な主張」と同じように、「新しいから」という理由だけで是とする君の考えはおかしいと指摘しているんだが、馬鹿には理解できないのか?w
新しいとか古いとかではなく、その概念が、電力の安定的な供給に結びつくかどうかだけが重要なことだろ
ちなみに、原始時代は過去に実在していたから、「実現化してない」という批判は無効だぞw
0208名無電力140012014/11/05(水) 17:43:09.58
>>202
>具体的にどこ?
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/30/news050.html

>現実の風は欧州でも日本でも全て乱流であって常に変動している
>その変動のうち、短周期変動は広い地域に風車を分散して設置することで
>打ち消しあうし、長周期の変動は気象予測に基づいた予報で系統運用に
>必要な精度での予測は可能になっている。
欧州は、偏西風でほぼ一年を通じて風が吹いてるんだが?
風を遮る山も少なくて、安定した風が吹いている。
もちろん、細かく見れば風力の上下動はあるので、それを分散配置する事で、平均化に成功している。
ついでに言えば、ユーラシア大陸と言う広い大地で、隣国との電力のやり取りが簡単である事も無視できない。
それに対して、日本は、まったく事情が違う。
欧州で有効な対策であったから、日本でも有効だと思うとか、どこの小学生だ?w
0209名無電力140012014/11/05(水) 17:44:57.82
>>203
>変動電源が増えるのであればそれに応じて
>必要な調整力を準備するだけのこと

だから、誰がそれを負担するんだ?
0210名無電力140012014/11/06(木) 00:42:29.80
>>206
>その稼働率を低下させるという犠牲を払えと言うのがおかしいと指摘しているんだよ
これが電力会社が再生可能エネルギーを邪魔する本当の理由
何でよそから電気を買わなきゃならないんだとw
この反日反社会ぶりはアッパレ!

だからこそ発送電分離が必要なのだ
0211名無電力140012014/11/06(木) 01:09:09.65
>>208
>欧州は、偏西風でほぼ一年を通じて風が吹いてるんだが?
これに科学的根拠はありますか?都市伝説の領域に属する俗説ではないですか?

まず、日本も偏西風の影響下にあります。
天気が西から東に移り変わって行くことも
北上する台風が日本近海に近づくと東に向きを変えたり
イチエフが放出した大量の放射性物質のほとんどが陸地ではなく
海に流れていったりしたのは偏西風の影響によるものです。

偏西風は対流圏界面の付近を中心に吹いているもので
地表面近くに吹いているわけではありません
対流圏下部、地表面付近の風は気象条件によって変化します。

それは欧州でも同じです。デンマークやドイツで
 「偏西風でほぼ一年を通じて風が吹いてる」
という現象は現実には観測されません。
風を含めた天候は気圧配置によって変わります。
風は東からも南からも吹きます。
風の強さも変わります。
「一定」ということはありません。

ドイツ北部やデンマークでは地形が平坦なため乱流強度が低く
風速の短周期変動は小さくなります。
これは日本でも同じことで、平坦な地形や洋上では風速の変動は小さくなります。

欧州でもスペインのように地形が複雑な場所の事情はそれとは異なります。
ですので、欧州をひとまとめにして議論するのはからり乱暴な話です。
日本と中国と韓国をまとめてしまうようなものです。
0212名無電力140012014/11/06(木) 01:18:23.42
>>208
>ついでに言えば、ユーラシア大陸と言う広い大地で、隣国との電力のやり取りが
>簡単である事も無視できない。それに対して、日本は、まったく事情が違う。

送電網はユーラシア大陸全体に広がっているわけではありません。
日本でも隣の電力会社と系統を一体として運用すればよいのです。
現在は緊急時の融通はしていますが、日常的な広域運用はしていません。

日本は欧州とは違うという前に、それに類似の運用すらしていないことを忘れてはいけません。
日本の電力会社は、やる気がない、またはその能力がないかのどちらかです。
0213名無電力140012014/11/06(木) 05:32:58.94
>>210
意味わかんねー
営利企業に金儲けせずに、損して社会奉仕しろって?
なら、再生エネの会社が赤字で社会奉仕しろよw
0214名無電力140012014/11/06(木) 05:38:43.18
>>211
偏西風とジェット気流をごっちゃにしてないか?

>>212
>日本の電力会社は、やる気がない、またはその能力がないかのどちらかです。
そもそも、物理的にやる意味が無いって可能性は無視か?w
狭い日本と広い欧州をくらべてどうすんだよ
0215名無電力140012014/11/06(木) 08:31:43.38
再生可能エネルギーの社会を実現するために必ずバックアップ電源が必要か〜。

バックアップアップ電源てスゲェな。

だったらバックアップ電源だけでやれば
コスト安くて済むね。
0216名無電力140012014/11/06(木) 11:30:29.04
>日本の電力会社は、やる気がない、またはその能力がないかのどちらかです。

停電率も低いし原油値上がりしてきた中、値上げせずにやってきたのを考えると
相当企業努力してるように私には見えるけど、思い込みって凄いねー
再エネ自由化したほうがよっぽどやる気の無い電力会社増えるよ
停電の多い海外がそうだからね
0217名無電力140012014/11/06(木) 11:31:56.67
海外は停電になっても仕方ないじゃん、電気提供できません、で終わる

日本みたいに何がなんでも供給しようとはしないよ
これこそやる気がない
0218名無電力140012014/11/06(木) 12:03:03.02
自由化すると供給責任も薄れるからね
設備投資費も電力会社の数だけ必要になってくる訳だけど
安く電気提供すると設備投資費が捻出できなくなる
結果、停電増える
そして自由化前より値上がりした
0219名無電力140012014/11/06(木) 12:09:00.63
>だったらバックアップ電源だけでやれば
> コスト安くて済むね。

ほんとそう思うよ
再エネなんて莫大な負担を庶民に負わせてる割に発電量が少な過ぎだし
寿命短いしな
FITがー賦課金がーいずれは安くなるーとか言うけど
彼等は風力、パネルの寿命も来るのを気づいてるのかな
0220名無電力140012014/11/06(木) 12:15:12.76
要はその頃までに金儲けさえ出来ればいいと言う魂胆なんだろ
0221名無電力140012014/11/06(木) 22:08:24.53
ソーラパネルがペイするのに何年かかるか計算してみました。

前提条件

ソーラーパネルの容量:100w   item.rakuten.co.jp/beamtec/sp100/
ソーラーパネルの値段:15000円  item.rakuten.co.jp/beamtec/sp100/
年間日照時間:2000時間      todo-ran.com/t/kiji/13657
電気代:20円/kwh        www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home02-j.html

計算の結果、3.75年でペイすることが判明しました。すごいですね。
ソーラーパネルを買って電気代を節約しましょう。

計算:15000/(2000*0.1*20)


ソーラーの電気は直流なので、交流に混ぜることは出来ません。
そこで、ACアダプタを狙います。

たとえば18Vで動いているPCモニターがあれば、ACアダプタを僅かに降圧し
同時に逆流防止ダイオードを入れます。これとソーラーパネルと並列接続します。
もちろんソーラーパネル側にも逆流防止ダイオードを付けますよ。

すると、ソーラーパネルから18Vが来ている間はACアダプタは動作しません。
そして曇ったり日が落ちたりでソーラーパネルから電気が来なくなると
その瞬間にACアダプタから電気が来るのです。
PC、ルーター、スイッチングハブ、電話機、DCファンなどに適しています。
0222名無電力140012014/11/07(金) 00:54:45.68
実際パネル付けた人の意見聞くと
大して発電しねぇってさ
0223名無電力140012014/11/07(金) 01:25:54.91
>>222
おいらの実家は大いに発電しているよ
「大して」が原発みたいにという意味なら同意だけど
0224名無電力140012014/11/07(金) 01:30:01.55
>>215
>再生可能エネルギーの社会を実現するために必ずバックアップ電源が必要か〜。
再生可能エネルギーがなくてもバックアップは必要だよ
原発もバックアップが必要なことに変わりない
そのバックアップのおかげで原発の設備利用率がゼロでも停電していない

だったら原発止めてバックアップ電源だけにしろよ
というのが反原発の主張だよね
0225名無電力140012014/11/07(金) 01:37:40.30
>>223
今年は雨続きで全くだめだったらしいぞ
0226名無電力140012014/11/07(金) 01:54:03.41
>>225
夏のピークも低くなるからよかったじゃん
0227名無電力140012014/11/07(金) 07:49:22.68
各家庭の電気の消費量を発電量と重ならないようにしないと
発電は出来るだけ売るようにして、家庭では消費しない
10:〜13:に掛けて消費を減らし、電気を売りまくる。
0228名無電力140012014/11/07(金) 10:53:19.81
>>227
うちは猫と婆ちゃんが昼間もいるから無理だわ
0229名無電力140012014/11/07(金) 23:45:39.33
>>228
いいじゃん
必要だった電気自分たちで作ったと思えば

別に欲かく必要はない
0230名無電力140012014/11/10(月) 17:37:16.18
【電力問題】 マスコミは “原発停止の悪影響” から逃げるな! 国富流出はすでに12.7兆円、消費税5%分、1日100億円だ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415600371/

【世論調査】原発の再稼働 20代から30代で「賛成」「どちらかといえば賛成」が75%
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415542160/
0231名無電力140012014/11/11(火) 08:34:08.67
なんで安全審査にコアキャッチャーの装備が義務化されていない?
0232名無電力140012014/11/30(日) 23:38:27.75
【政治】民主政権“負の遺産”太陽光発電  素人が科学的根拠のない“憧れ”から導入…先行するドイツでは大失敗©2ch.net・
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417351224/
0233名無電力140012014/12/01(月) 08:32:39.03
>>232
民主が素人だったのは確かだが
安倍も電源喪失の危険性を国会で指摘されていたのに
電力会社の言い分を鵜呑みにしていた素人
けどドイツは失敗なのか?
普及が進んでコストが下がり
そしてFITが終了できるのが失敗なら何が成功?
0234名無電力140012014/12/01(月) 08:52:20.52
コストが下がってFITが終了したんじゃなく
失敗だとわかってきたから終了させたんじゃないの?
0235名無電力140012014/12/01(月) 08:56:11.96
>>233
確かに安倍さんの落ち度だと思うけど
廃炉が決まってたのもあって何も対策しなかったのかもね
まぁ廃炉に決まってたものを延長させたのは民主でもある
そして民主と自民比べるなら自民の方がまし
政権時ずっと見てたけど政権担当能力すらないよ、あの政党は。
0236名無電力140012014/12/01(月) 09:01:22.36
>>224
>だったら原発止めてバックアップ電源だけにしろよ

火力一本にするのもデメリット多いよ
それと老朽化した石油発電所を無理やり使い続けてるから
新設していかないと限界は来るね
石油はもう新設できないんだっけ?
だったら石炭、ガスだけでやっていくしかなくなる時期が来る
増えた燃料代をこれから先も捻出していけるのか
輸入ルートの尖閣諸島の維持も重要だから集団的自衛権も必須だね
0237名無電力140012014/12/02(火) 00:20:51.87
>>234
再エネが普及し買い取り価格が10セント/kWh程度まで下がったのに
何故失敗と思う?

>>235
電源対策だけだぞ
0238名無電力140012014/12/02(火) 16:57:06.89
ウザ父親はワーク表現している時に妨害をいれてくんなぁぁぁぁぁぁぁぁ
普段なんもせーへんのにィィ
二階にあがってくんなぁぁぁぁぁぁぁぁ
うっとい電気をつけんなぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
ほんまマジ因果応報が与えられて消えうせろぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
0239名無電力140012014/12/02(火) 18:29:01.13
>>237
値下げしないと庶民の電気代が大変な事になってたからじゃない?
それでなくても2倍値上がったままだよね
0240名無電力140012014/12/03(水) 09:01:48.18
>>239
また空想?
そもそも時系列理解してないよね

安倍の電源喪失の軒にも絡んだらいいのに
0241名無電力140012014/12/03(水) 12:49:43.37
値下げしても庶民の負担は右肩上がり
安倍の電源喪失とか関係ない話題話す意味あるの?
0242名無電力140012014/12/03(水) 12:54:03.96
安倍の落ち度と言うけど
廃炉予定だった福島を延長させた民主党はどうよ
延長させるなら余計に電源確保もしておかないといけなかった
それを怠ったんだからどの政党もだめでしょう
0243名無電力140012014/12/03(水) 22:27:15.93
なに必死にかばってるんだよ
民主が駄目でもなんでも免罪符にはならんだろ
自分が総理大臣の時に
ピンポイントで電源喪失による大事故の危険を
海外の事例を交えて指摘されたにもかかわらず
つっぱねたんだから
0244名無電力140012014/12/04(木) 13:42:57.29
何熱くなってんだか
0245名無電力140012014/12/04(木) 13:44:17.77
その失敗を教訓に変えていくんでしょ
一度失敗したから原発はダメって白か黒かみたいな思考すごいね
ならば再エネもドイツが失敗してるからダメだわ
0246名無電力140012014/12/04(木) 22:52:27.57
>>245
再エネが実発電量で25%を越え
最新の買い取り価格が10セント/kWhまで下がって
ドイツは失敗なのか?
お前の脳内どんだけハードル高いんだよ
0247名無電力140012014/12/05(金) 02:34:39.18
ドイツは失敗したからFIT廃止しました
庶民に多大な負担を背負わせた挙句に3%程度しか使えてません
25%なんて送電線が不足してるのに使えてる訳がない
あー不足してる送電線整えるのに追加で10兆かかるんだってね
0248名無電力140012014/12/05(金) 02:35:35.33
なんせ火力全然減らせてないしねー
無駄に周辺国に格安で売るしかない現状
0249名無電力140012014/12/05(金) 09:10:35.86
2014年の上半期
電力消費量に占める割合(設置量ではない)で
再エネが占める割合は28.5%みたいだよ

https://www.bdew.de/internet.nsf/id/20140729-pi-erneuerbare-energien-erreichen-neuen-rekordwert-de
0250名無電力140012014/12/05(金) 12:05:29.62
補助金カットと太陽光発電の導入量目標引き下げの理由について、ドイツ環境大臣は
「コストの増加を抑えることと、電力網の安定性を守るため」としています。
ドイツではFITによる電気料金への上乗せが、すでに電気代のうち15%近くを占めています。
また、ここ数年は再生可能エネルギーの大量導入によって電力網が不安定化していて、
昨年はお隣チェコの電力網にも影響を与えるほどでした。
毎年の目標値を0.4ギガワットずつ減らしていき、2017年の年間導入量を
0.9ギガワット〜1.9ギガワット程度まで減らす予定です。
そして2017年には、太陽光発電への買取価格の上乗せ補助金制度そのものを終了させることも視野に入れているようです。
0251名無電力140012014/12/05(金) 12:06:35.46
つまりFITは再エネ厨が言う成功したからじゃなく
失敗したから終了させたのです
0252名無電力140012014/12/05(金) 12:12:05.34
ドイツの買取制度では、20年間は同じ買取価格に固定されます。
そのため、予定より太陽光発電が大幅に増えてしまった場合には、
予想以上の電気代への負担も20年続くことになります。
スペインやイギリスでも、太陽光が増えすぎて電気代の負担が増えたために、
後になって買取価格を引き下げようとしました。しかし、法律に引き下げについての規定がなかったために、
太陽光発電に投資していた企業などから訴訟をおこされています。
0253名無電力140012014/12/05(金) 12:15:11.30
ここ1〜2年はドイツ以外にも、イギリス、フランス、イタリアなど相次いで買取価格を引き下げていました(スペインに至っては固定価格買取制度そのものを停止)。
そのためソーラーパネルの需要が急減して売れ残り、しかたなく安値で売りさばく事態になっています。
その結果、ドイツのソーラーパネル業界をはじめ、欧米のソーラーパネルメーカーは次々と破綻しています。日本でもソーラー関係の企業は収益が大幅悪化、
中国系ソーラーメーカーも全社が赤字という惨状です。
FIT廃止の計画が報道されると、太陽光関連企業の株価も急落。中国のサンテックはじめ、カナディアンソーラー、ソーラーワールドの株価は、
発表後1日だけで5%〜10%ほど下落。地元ドイツの企業は、2012年に入ってからConergyが67%、Qセルズは41%と、株価も半額の大暴落状態に。

そこへ日本と言う鴨を見つけたって奴?
0254名無電力140012014/12/05(金) 12:15:40.05
つまり固定買取制度なしでは再エネはやっていけない
0255名無電力140012014/12/05(金) 12:26:34.39
太陽光発電の不安定さを補うために、火力発電や水力発電など発電量をコントロールして全体のバランスを取り、
電圧を安定させる必要があります。
しかし火力発電は自動車のエンジンと同じで、発電量を急に上げたり下げたりすると燃費が悪くなってしまい、
余分に燃料費がかかります。これが2006年時点で年間5.9億ユーロ(当時のレートで750億円)となっていました。
その後、ドイツの太陽光発電の導入量は数倍に増えていますので、バックアップ費用も増大しています。
それでも再生可能エネルギーの導入策で、風力や太陽光などの不安定な電源が急激に増えたすぎたため、
さらなる送電線の追加整備が必要になっています。この電力系統線の増強と更新のため、
欧州では今後2030年までに22兆円規模の追加投資が必要だとされています。

日本の再生可能エネルギー法についても、不安定な電源が増え過ぎた場合には、今後10年で最大20兆円規模の
出力調整費用が必要だと試算されていました。買取費用にプラスして、これらも消費者の負担となります。
0256名無電力140012014/12/05(金) 12:30:00.67
ドイツを見習えというけれど
どう見ても成功じゃないですね
この前例を知ってて再エネ法案通した当時の政府とソフトバンクの孫氏の功罪
0257名無電力140012014/12/05(金) 22:28:15.42
賦課金を抑えたいなら
制度を前のに戻して
調達価格との平均と買い取り価格の差から算出するようにすればいい
あえて高くなるように誘導してるんだろ

太陽光だけで38GWも普及し
最大発電量は1日に200GWhを越え
最新の買い取り価格は10セント/kWh
これで失敗なら何が成功か解らん
0258名無電力140012014/12/05(金) 23:37:27.73
太陽パネルのコストと発電量がどう考えても見合わないんだから
成功とかない
スタートラインからいかに庶民に負担させるか、だからね
0259名無電力140012014/12/05(金) 23:42:05.21
まだ再エネは無理があるでしょ
もっと発電率の高いパネル、蓄電技術等々
いろんな技術が揃ってからにしないと無理がある
0260名無電力140012014/12/06(土) 08:52:16.66
パネルのコストとか要ってる時点で駄目
パネルは太陽光発電の中でもっともコストダウンが進んだ分野
でスタートラインは如何に普及させるか

ドイツがスタートしたときは確かに無理があった
けど今は果たしてそうかな
0261名無電力140012014/12/06(土) 10:52:20.10
電力会社が受け入れできないくらい普及したんだから
もう固定価格買取制度は必要ない
これ以上続けると電気代半端なく増大する

なんでみんな気づかないの?
0262名無電力140012014/12/06(土) 11:23:38.05
普及したと言うより固定買取制度で殺到しておかしくなった
ってのが実態でしょうにw
そして日本も似たような状況で電力会社が困ってるんでしょう
0263名無電力140012014/12/06(土) 11:24:34.65
>>260
もっとコストダウンしないと割に合わないよ
そんなにいいと思うなら自分だけやってれば?
庶民に迷惑かけないよう全て自費でね
0264名無電力140012014/12/06(土) 11:26:58.07
>>261
固定買取制度廃止したら再エネは下降線辿るだけじゃね
0265名無電力140012014/12/06(土) 15:47:18.98
パネルも寿命が来るし、そうなったら廃業する予定?
0266名無電力140012014/12/06(土) 16:37:46.53
>>264
制度設計ダブルジーの委員さんなんか経済理論すべてなので
再エネ普及なんてどうでもいいみたいですが
0267名無電力140012014/12/06(土) 17:16:35.88
どう考えても長期的展望が望めないね
寿命が来るまでのたった30年そこら(もしかするともっと短い?)の為に
庶民に多大な負担を強いて終わるだけじゃない?
永久にやろうと思ったら寿命が来たパネルや風車を新しいものに変えていく資金が必要になる
また買い取り制度始めるしかない
永久に買取は終わらない 
0268名無電力140012014/12/06(土) 23:59:24.15
>>261
申請分68GWすべて稼働しても
月当たり数百円の負担増

>>267
コストが下がれば電気代の節約のためだけにでも普及する
現在ドイツでの純増分はほとんどがそれ
買い取り価格は10セント/kWh程度
コストは数セント
電気代は20セント超えてたはず
0269名無電力140012014/12/07(日) 00:09:53.34
>>268
変動吸収を網側(送電会社)ではなくて、供給側に安定する
義務をおわせればいいだけなんだけど、相当な金額が必要だね
日本はその逆を行こうとしてるから、まあ大規模停電するんじゃない
0270名無電力140012014/12/07(日) 01:43:56.67
>申請分68GWすべて稼働しても
>月当たり数百円の負担増

68GW以上に増えることはないの?
永久に参入停止にするんですかね
0271名無電力140012014/12/07(日) 11:43:59.87
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141206-OYT1T50137.html?from=ytop_main1
0272名無電力140012014/12/07(日) 17:40:44.59
ドイツの電力会社
エコ発電事業に参入してイメージアップを図る一方で、廃炉業務を切り離して国営企業化を進めてるたぁなかなかやり手である
0273名無電力140012014/12/08(月) 08:36:23.95
>>270
だからFITという制度は
想定した普及速度になるように
導入コストを鑑みながら買い取り価格を調整していくわけだ
無計画に受け入れた安倍政権の怠慢
国民が民主に鉄槌を下した後放置した結果

どうなるかなんて君が心配することではない
どうしようとしてる政党を選ぶか
せいぜいその程度
再エネの生殺与奪の権限は
法的には電力会社にあるので
どこまで稼働できるか怪しいし
まあ
本格的に水素社会になるなら全部稼働しても全然足りないだろうが
0274名無電力140012014/12/08(月) 13:13:32.84
安倍の怠慢と言うより管と孫の無謀な法案が原因でしょうにw
0275名無電力140012014/12/08(月) 13:16:10.06
>>273
返事になってない
68GW以上増える事はないのかと聞いている
これから先も増えていくなら月額数百円じゃ済まなくなっていくでしょ
反対してる人はそれを心配してるからだよ
それに送電線整えようとしたら莫大お金かかるんだってね
何十兆もね
そんな費用も入れたら月額数百円で終わる訳がない
0276名無電力140012014/12/08(月) 18:16:49.29
結局、

朝鮮ハゲの

 朝鮮ハゲのための

  朝鮮ハゲのよる儲け話



まあ、最初からこれだもんw
0277名無電力140012014/12/08(月) 22:44:16.81
>>275
なんかえらそうな奴やな
えらそうな割には制度理解してないし
増やしたくないならコストが下がる前に買い取り価格を下げる
もしくは買い取りを辞める
要は政府の意志次第

送電網に何十兆とか
いったいどこから摘んできた話だ?
0278名無電力140012014/12/09(火) 08:22:12.19
太陽光受け入れ再開なんて馬鹿な妄想描くなよ!
既に受け入れ中止は社内決定済み!
0279名無電力140012014/12/09(火) 08:33:21.04
電力会社間の電力融通のルート含めて考えれば
5割程度は増やせそうだが
そこ突っ込むとスキャンダルが湧いてくる
O渕元大臣みたいに
0280名無電力140012014/12/09(火) 12:57:25.30
>>277
えらそうなと言うなら答えを返したら?
何十兆かかるって話は政府の試算からだけどー
まさかそんな話も知らないの?
0281名無電力140012014/12/09(火) 18:37:03.78
>>272
東電もびっくりである
0282名無電力140012014/12/09(火) 23:39:11.43
>>277
理解出来ないのか?
68GW以上になるかどうかは制度と運用の問題
以上になる可能性もなるし以下になる可能性もある
お前のいう電力網整備に必要とされる予算はどれだけなのだ?
まさかすべてくまなくやることを前提にしてるわけじゃないよな
こういったものは需給状況と効率を考え進めていくものだ
道路でも堤防でもそうだろう
スーパー堤防を必要なところすべてに整備するには何十兆もかかる!
だから進める必要がないのか?って話
堤防は作りっぱなしだが電力網を公共事業でやれば使用料が取れる
0283名無電力140012014/12/10(水) 21:38:09.70
>>277の人気に嫉妬。。。w

さあ、馬鹿がどう言い訳するのか!(ワクワク)
0284名無電力140012014/12/12(金) 09:18:40.37
ドイツですら不足してる送電線網の予算だったか忘れたけど何十兆か必要らしいけどな
0285名無電力140012014/12/12(金) 09:30:00.23
制度と運用の問題って再エネ法案がまともだったらの話でしょ
0286名無電力140012014/12/16(火) 19:41:39.27
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1418725121/1-20

再生可能エネルギー 買い取り義務の抜本的見直しへ

よし、これなら再エネも理解できますな
0287名無電力140012014/12/16(火) 19:43:10.18
68GWガーのアホが言ってる事も法案見直さないと無理ゲーだったんだよね
0288名無電力140012014/12/16(火) 21:29:47.40
「開始からわずか2年で制度崩壊」by NHKニュース・・・w
0289名無電力140012014/12/16(火) 21:31:09.72
まあ何も考えられない政治家と、それにつけいった政商がつくった制度だからな
0290名無電力140012014/12/16(火) 21:34:56.21
まずは自分で使う。あまった分を売るっていう仕組みを
一般家庭や工場に広く広げるべきだった。
(当時の政権にずるずるべったりだった)政商が
金の力にまかせて絶対に損をしない仕組みでつくりあげたのが
42円買い取り時代のメガソーラ
元凶のこいつらメガソーラに安定化義務を負わせればいい。
0291名無電力140012014/12/16(火) 21:36:16.51
>>290
金の力にまかせて、大規模太陽光発電施設を一度作ってしまえば
絶対に損をしない仕組みでつくりあげたのが

一部抜けてた
0292名無電力140012014/12/16(火) 22:10:12.11
>一部抜けてた

朝鮮ハゲは「一部抜けた」じゃ済まないぞ。w
0293名無電力140012014/12/16(火) 22:10:36.58
太陽光発電が買い取り中止になることを、経産省は2年前から知っていた
古賀茂明
2014/11/24
http://www.peeep.u●s/d2ee922e
http://www.peeep.u●s/9b68c129
0294名無電力140012014/12/16(火) 22:35:59.89
>>293
朝鮮ハゲを含めて、環境板の馬鹿以外は知ってた。w
0295名無電力140012014/12/18(木) 18:32:19.10
再生エネルギー買い取り制度の見直し発表
【NHK】 2014/12/18 16:56

経済産業省は、再生可能エネルギーの買い取り制度を抜本的に見直す方針を正式に発表しました。

電力会社が太陽光などの電力の買い取りをいつでも制限できるようにすることで新規の買い取り余地を確保する
一方、住宅での発電も制限の対象とすることにしています。

経済産業省は、18日、有識者による小委員会で、再生可能エネルギーの買い取りを義務づけた制度を抜本的に
見直す方針を示し、正式に発表しました。

それによりますと、発電量が不安定な太陽光と風力発電について、発電量が需要を上回るおそれがある場合には
電力会社がいつでも買い取りを制限できるようにすることで、新規の買い取り余地を確保することに
しています。

すでに契約している事業者については、買い取りは原則、制限されません。

また、安定して発電できる地熱や中小規模の水力発電は、これまでどおり、電力会社への買い取り義務を
継続することで、事実上優先的に買い取る仕組みに変えることにしています。

一方、買い取りが制限される対象については、これまでの大規模な事業者だけでなく、住宅での
太陽光発電などにも広げるとしています。

経済産業省は来年1月中旬をめどに制度の見直しに必要な省令を改正することにしていて、電力各社の間で、
ことし9月以降相次いだ一時的な買い取りの制限も解除される見通しです。

ソースに動画があります。

ソース: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141218/k10014094351000.html
画像: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141218/K10040943511_1412181708_1412181722_01.jpg
0296名無電力140012014/12/19(金) 04:39:23.17
パネルつけなくて良かったわ
重量考えたら家に負担もかかるし
メンテ費や取り外し工事も含めたらかなりの赤字になりそうだね
0297名無電力140012014/12/19(金) 20:30:51.84
家庭用10キロ以下の受け入れ拒否も時間の問題!
受け入れても夏場は1時間限定とかになるw
0298名無電力140012014/12/19(金) 20:48:12.97
>>297
夏の炎天下なんてクーラー使いまくりなんだから、家庭は自家消費すればいんだよ
0299名無電力140012014/12/20(土) 00:31:42.08
これはもっと広めないとだめだろ。
これが韓国企業で奴隷として虐げられてる日本人の姿だ。

MKタクシーに乗るってことは、↓このキチガイ社長に金をやるってことだと周知しないと。

■MK社長による乗務員暴行。ファック連呼しながらタクシー蹴りまくり。完全にきちがいw

http://www.youtube.com/watch?v=_qK2qmsPG8I
0300名無電力140012014/12/21(日) 01:47:49.04
>>297
需給は逼迫する夏場は全部受け入れじゃないかな
受け入れ制限が出るのは5月頃な気がする
0301名無電力140012014/12/22(月) 21:09:18.35
発電変動を吸収する火力発電の比率が少ないとこの様になるのかぁ〜

“再生エネ買い取り”来月再開へ
http://rkb.jp/news/news/24546/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています