>>197
>時代遅れかどうかではなく、その概念が、安定的な電力の供給に結びつくか
>どうかだけが重要なことだろ

「安定的な電力」ってなんだ?
系統全体で需要と供給のバランスをとればいいことで
個々の発電所の出力やその合計が一定という意味ではないことは明確にしておく

その目的を実現するためにどのような概念で系統運用を構築するかを考える
ことが重要であって、単に「安定的な電力供給」だけを考えるだけでは不十分
そのような考え方では年配電力社員のように今までのままでいい、
新しい系統運用は面倒だし、したくないというだけになってしまう

>「最新の概念は、フリーエナジーで、原始時代に戻る事です!再生エネなんて
>概念自体が時代遅れwww」とか言われたら、理解できるか?w

全く意味不明な主張。
フリーエナジーなるものは現実化していない。
その一方で風力発電や太陽光発電は現実に稼働している。