トップページatom
1002コメント421KB

☆無電柱化基本法案(地中VS電柱)未来予測

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/07/15(火) 22:55:32.42
自民党の一部が無電柱化基本法案(仮称)を国会に提出するって話なんだけど
ちょっと疑問があるんだよね(電柱を引っこ抜いて何の得があるの?)

疑問1)国土強靭化と真っ向から対立するのでは?
損傷を受けても即座に修復可能ってのは国土強靭化の基本だよね
地震等の天災発生時には送電網は当然ながらズタズタになる訳だが
より安く速やかに修復が可能なのはどっちなんだろう?
地中送電網?電柱?(下手をすれば桁外れな修復予算では?)

疑問2)地中送電網の建設費は?
タダで建設できる訳はないんだけど
電気代の値上げで捻出するの?それとも消費税で?

疑問3)費用当たりの効果は
少子化で国が滅びかけているんだし、電線地中化なんぞに使う予算があるの?
生命操作等の成長分野への投資額も乏しくて世界各国に負けるかも知れんのだし
景観(自己満足)とやら以外に送電線地中化で日本人が何の得をするんだい?
0353名無電力140012016/01/27(水) 14:22:39.80
>>351
北京の電柱だって負けてない

http://blog.livedoor.jp/beijing_tansaku/archives/51215719.html
0354名無電力140012016/01/27(水) 14:24:18.68
>>351
ベトナムでも芸術的な電柱が
http://livedoor.blogimg.jp/livereak-gekiyaku/imgs/0/a/0a3e39a0-s.jpg
0355名無電力140012016/01/27(水) 15:01:50.11
だから何?
外国の電柱電線画像を貼って他の国だって遅れてる!日本は遅れてない!と主張したいの?
0356名無電力140012016/01/27(水) 15:10:28.43
>>355
桑港(サンフランシスコ)の電柱はまぁまぁすっきりしてる

http://maimaituburi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/01/19/b0767_160102saka.jpg
0357名無電力140012016/01/27(水) 15:12:55.31
>>356
米国のどこかの町の木柱
横木がでかいのがアメリカンスタイル

http://si.wsj.net/public/resources/images/BN-HZ558_zPOWER_P_20150420213457.jpg
0358名無電力140012016/01/27(水) 15:18:25.83
ヨーロッパでも路面電車の電柱、電線だけは地中に埋めるわけにはいかないようで
御覧の通りの電線が見える
http://vrije.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/01/09/bern2.jpg
0359名無電力140012016/01/27(水) 19:20:46.51
>>358
今後は路面電車も架線レスが増えていくと思います。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO87637550T00C15A6000000/
0360名無電力140012016/01/27(水) 19:23:25.34
>>352
【韓国】無電柱化 今後5年間2兆5000億ウォン(約3000億円)の投資に
http://world.kbs.co.kr/japanese/news/news_Dm_detail.htm?No=57569
0361名無電力140012016/01/27(水) 19:25:26.82
>>353
日本は「無電柱化」が進まないのはナゼ?=中国メディア
記事は、日本の無電柱化率が低いことについて、「中国人の想像の日本と合致していない」とし、
日本の電力システムは先進的ではなかったのか?と疑問を投げかけた。さらに、日本で地上に多くの電柱が存在する理由について「まさか故障率が高く、停電が多いためというわけでもあるまい」と論じた。
http://biz.searchina.net/id/1578679
0362名無電力140012016/01/27(水) 19:27:22.75
>>354
ホーチミン:1区・3区の電線、82%の地中化が完了
http://www.viet-jo.com/news/social/140609075909.html

ハノイ:20年までに中心部の電線80〜90%を地中化
http://www.viet-jo.com/news/social/130926053920.html
0363名無電力140012016/01/29(金) 10:41:45.42
結論として日本の取り組みは東南アジア諸国にも遅れているってことでおk?
先進国(笑) ものづくり大国(笑)
0364名無電力140012016/01/29(金) 13:08:19.00
はい、むちゃくちゃ遅れているし、今後もその遅れは取り戻せないでしょう。
アジアからの観光客が、「レトロ感」を楽しみに来る国になるでしょう。
我々が以前、「懐かしい〜なんか昭和っぽくていいね」とか言ってアジアの下町を
歩いたように…。
0365名無電力140012016/01/29(金) 22:08:06.40
地震で全部壊れてからやろうとしてるんじゃない?
その時はどっちみち地面掘り返すわけだし
0366名無電力140012016/01/30(土) 01:24:58.49
こんなふうに日本より遥かに金がないASEANでも無電柱化が進んでいる現状を見ると、何か利権とかが絡んでいるんじゃないかと思う

地震で復旧ガーという人には、じゃあ同じく地震が多い台湾やイタリア、インドネシアの例はどう説明するのか聞きたい
0367名無電力140012016/01/30(土) 11:43:07.30
復旧ガーは壊れるのが前提で復旧が大変と言っているからな。
でも壊れにくいからトータルのデメリットは架空の方がデカい。
飛行機は堕ちたら死ぬが堕ちにくいから車より安全
というのはもはや常識だが、復旧ガーは「堕ちたら死ぬ」とか言って
ビビってる奴と脳のレベルが同じ。
0368名無電力140012016/01/30(土) 15:52:16.54
日本は税金の殆どが社会福祉に使われてるからね。アジア諸国は社会福祉はまだ未整備で開発に金をかけられるから。そして日本の場合都市計画道路が未整備と言う理由もあると思う。
道路のために土地収用が難しいから計画路線がいつまでも未完成→いつか完成したら無電柱化も一緒に整備するから、計画幅員完成前に無電柱化したら、二度手間になるから着手しないという。
0369名無電力140012016/01/30(土) 16:59:21.86
少なくとも景観を売りにしてる観光地だけでもできないもんかね…
京都とか京都とか京都とか…
0370名無電力140012016/01/30(土) 17:40:54.63
>>369
京都くらいは自治体任せにせず国家戦略としかして整備すべきだよね
0371名無電力140012016/01/30(土) 18:25:20.40
欧米人の価値観が必ずしも正しいわけじゃないけど、
欧米では歯並びが悪いことと、電線が張ってることはとても恥ずかしいことだよ。

日本では歯並びが悪いことはさして気にされないけど、欧米だと矯正費用のない貧困家庭だと思われる。
日本では電柱電線なんて当たり前だけど、欧米人にとって電線は発展途上国かスラム街のシンボルなんだよ。

おれは歯並びが悪くたっていいと思うし、架空電線は合理的な面もあると思うけど、外目を気にするなら埋めた方がいい。

外目を気にするかしないかだ。
日本は中韓やタイ、ベトナムなどのアジアと同類でありたいのか、欧米と同類でありたいのかだ。
0372名無電力140012016/01/30(土) 18:45:09.44
日本全国津々浦々路地に至るまで地面を掘る。
これはそんなに非現実的な話じゃない。
元に水道がそうじゃないか。

これを機に東京では下水道の雨水分離を同時に進めて、
地方では下水道と都市ガスの普及を同時に進めればいい。
0373名無電力140012016/01/30(土) 19:06:27.19
>>368
社会福祉に使われているというのは嘘だな。
社会福祉といいながら小児医療や教育には予算が付かない。
多くの公営交通では学割定期なんてカスに見えるような割引率で
資産制限もせずに敬老パスを発行している。
公営住宅の入居も所得のみで資産をろくに調査しないから
低所得で無資産の現役家庭より資産を持った老人の方が入りやすい。
社会福祉なら資産のある老人より貧しい家庭を優先すべきなのに。

こんなアホみたいなことが日本にはそこかしこにある。
社会福祉と謳って老人に税金が使われているというのが正しい。
0374名無電力140012016/01/30(土) 23:21:30.37
日本の諸問題の現況は貧富関係なく老人を優遇していることだな
金持ちの老人が努力したすごい人が多いのは認めるけど負担してもらわないとな
0375名無電力140012016/01/31(日) 10:23:14.68
>>367>>373
老人でも資産がある人はそれを活用させる社会保障制度に変えれば
不動産の流動性が高まって計画道路も進捗しやすくなるね。
高級車を所有しながらお金が無いと言えば「車を処分すれば?」となるのに
持家を所有しながらお金が無いと言えば「か弱い年金生活者」になる。
おかしいよね。
0376名無電力140012016/02/01(月) 11:04:58.26
>>374
その金持ちの老人と同じ努力を今の人がしても同じ金持ちにはなれないし
今の老人は普通の人が普通に働けば夫の収入で家を持てたが
今の人は普通の人が普通に共働きしても家なんて持てないことがザラ。
昔はイージーモード、今はハードモードだから今の基準で「すごい人」かは微妙。

興味深いのは、ハードモードな社会は今の老人が現役世代の指導層の時に醸成され
彼らはそのままリタイアしたということ。
後世には富を回さず自分らで独占できる社会を作り、そしてそれを食い尽くそうとしてる。
0377名無電力140012016/02/01(月) 15:55:27.32
最大の問題は電柱に対して違和感を感じる日本人が、老いも若きも少なすぎるということだな。
あげくは「電線がかっこいい」とか言い出す始末。。。
0378名無電力140012016/02/01(月) 19:38:57.02
無電柱化
視界良好?…国・自治体始動、世論の後押し期待
http://mainichi.jp/articles/20160201/k00/00e/040/175000c
首相は「国民誰もが賛成する話だ。東京五輪に向けて頑張って進めましょう」と語った。
0379名無電力140012016/02/01(月) 21:29:32.58
>>377
最大の問題は地中化に振り向けられる予算に対して日本が広すぎるってことだよ
0380名無電力140012016/02/02(火) 00:29:30.58
>>377
安倍ちゃんが地中化進める発言してニューススレ立ってるけど
相変わらずそういう奴がいてげんなりするわ。
0381名無電力140012016/02/02(火) 16:21:31.45
>>380
そういう奴は「むしろ電線に美を感じるオレ、ひと味違った味方ができるオレ…(かっこいい)」
といううぬぼれの臭いを感じる。
0382名無電力140012016/02/03(水) 22:04:24.80
二次元ヲタじゃねぇの?電柱美論者って。
アニメにしろ漫画にしろ電柱とか電線って出てくるじゃん。
これ↓とかわざわざコミック化する時に描き加えてる。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b4/b7657266e7c9bfb3c9b1c7fc00741c11.jpg

こういうのは創作物の中で映えるように作ってあるものなのに
リアルの生活空間でも映えると思ってる真性二次元ヲタが言ってるんだと思うが。
0383名無電力140012016/02/03(水) 22:16:11.55
>>382
美大で電線が切り取る風景をテーマに書いてるのがいたよ
ある意味で電線マニアだな
0384名無電力140012016/02/03(水) 22:17:57.20
>>382
本格的な電柱マニアだとこのコミックの電柱を見てどこの電力会社かが判ったりする
0385名無電力140012016/02/04(木) 22:58:13.20
www.sankei.com/smp/politics/news/160201/plt1602010018-s.html
安倍首相、無電柱化推進に意欲 「東京五輪までにスピード上げて進める」
0386名無電力140012016/02/06(土) 21:44:52.07
そもそも、コンクリ電柱(避雷針)・架空電線(避雷線)は、落雷からの超有能なバリア

  ≫ 落雷から身を守るには? | web R25
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20120810-00025280-r25

★> 「電線(配電線や送電線)の下は、
★> 電線が避雷針に近い役割をしてくれるので、屋外ではもっとも安全な場所のひとつ。

  ≫ 雷から命を守るための心得
http://www.saej.jp/publications/hint.html
 > 高い物体のそばは安全?

★> 建物や車など周囲に何もない所では、コンクリート製の電柱のそばが安全といえる。

  落雷では、屋内・車内が安全だが
屋外では、安全な、「コンクリ電柱そば」と「架空電線の下」の保護範囲で身を守ろう
0387名無電力140012016/02/07(日) 01:24:46.12
>>386
一方国の機関は
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/hogo.png

住宅街など電柱から4mも間隔をあけながら歩くことは困難ですね。
つまり電柱は無くした方が良いということです。
0388名無電力140012016/02/07(日) 07:51:55.52
>>386
電柱に落雷があると地中に雷電流が流れ電柱直近の地面に雷電流による電位差が生じる。
いわゆる歩幅電位というもので牛馬などは歩幅が大きいから感電死する場合がある。
電柱の架空地線は落雷から保護してくれるがあまり近づくと歩幅電位で危険
ほどほどに
0389名無電力140012016/02/07(日) 23:58:59.38
コンクリート電柱の場合は、電柱周囲が安全だと知見が更新されたようだね
新しいものほどその手の記述が増えてる
0390名無電力140012016/02/08(月) 17:59:07.60
そりゃ大変だ、国家機関の気象庁が嘘をアナウンスしてることになるじゃないか。
早く電話してWEBの内容を訂正するよう迫らないといけない。
どうせご意見として承られて電話切った後でキチガイ呼ばわりされるだけだけど
国家機関よりどこの誰だかわからない人の「知見」の方が正しいから臆することはない。
0391名無電力140012016/02/08(月) 19:16:49.23
電柱を見るたびに日本の後進性を感じ、毎日とても不愉快。
それを放置する政府も、許容するというより何も感じないバカ国民にも失望しか無い。
0392名無電力140012016/02/08(月) 20:36:13.51
>>391
良質な商用電源が安定して供給されているだけでもありがたいと思え。
未だに電気が供給されない、建前は電気が来てるが夜になると衛星写真でわかるほど真っ暗になる国だってある。
0393名無電力140012016/02/08(月) 21:03:08.38
比較対象が低レベル過ぎ
日本はこのままだと2流3流国になりかかってる
0394名無電力140012016/02/08(月) 22:34:15.60
>(雷から身を守るには ― 安全対策Q&A ― :日本大気電気学会 から引用) >>387

これは改訂版だとしても「平成13年発行」だから、はるか15年以上も前の主張か

その「日本大気電気学界」の示す最新の対処法が
コンクリ電柱周辺は安全だってことなのに→>>386

わざとそれ隠して、15年前の出版物の一部だけ示す珍妙な御方→>>387
0395名無電力140012016/02/09(火) 02:15:06.03
>>392
北朝鮮と比較することに何の意味があるの?
0396名無電力140012016/02/09(火) 07:46:19.11
>>395
それを言うなら、各々事情が異なる諸外国と比較することの無意味さをじっくり考えるべきだ。
0397名無電力140012016/02/09(火) 15:50:14.55
>>396
事情?あなたの想定する日本の「事情」って、地震多発とか、そういうことでしょ?
世界の地震国で無電柱化されてないのって日本ぐらいなんですが。
「日本人は電柱や景観に関心がないし、金の無駄と考えてる」という「事情」なら、あてはまるでしょうが。
0398名無電力140012016/02/09(火) 18:01:33.67
>>394
15年以上も前?
いや、リアルタイムで気象庁がアナウンスしている内容なんだがw
文句があるならここより先に気象庁に電凸しろよ
0399名無電力140012016/02/09(火) 21:43:47.38
>>397
http://blog-imgs-35.fc2.com/h/i/m/himesoa/091224_rome_241.jpg

ローマの裏通りにある電柱
イタリアって地震国じゃなかったか?
無電柱化されてないようだけど、どうなってるの?

アメリカの西海岸もかなりの地震多発地帯だけどサンフランシスコではそこそこ電柱を見かけますよ。
ロスアンジェルスはダウンタウンでは電柱は見ないけどちょっと郊外に出るとでんちゅがあった。
それがコンクリじゃなくて木柱だったから二度びっくり。
因みに米国はガスの供給会社が電気も供給している場合があってガス管を埋めるついでに電線も埋めたのかもね
例えばパシフィック・ガス&エレクトリック という電気ガス併給の会社がある
0400名無電力140012016/02/09(火) 22:31:41.31
>>399
某国では電線を地中に埋設する際に金が無いから普通の絶縁電線を使用したらそのときは良かったけど
数年経過したところで さぁ大変
埋設した電線の漏電があちこちで発生して折角の地中化は無駄になりましたとさ。

また別の某国では地中に埋めた電線がたまたまマンホールで漏電してマンホールに乗っかった女子高生が感電死したとかのニュースがありましたね。
ヨーロッパの都市はベネチアを除いて丘の上で城壁に囲まれてる場所が多い。
地中とはいえ湿気が少ないのでしょうね。
日本の都市の多くは沖積平野にあり洪水で地中線用の電線や変圧器などが冠水するから
少しは特殊事情に配慮していただきたいものだ
0401名無電力140012016/02/09(火) 23:34:05.78
>>400
そういう国々は融雪剤撒きまくるから劣化も激しいんだよね。
日本は融雪剤より除雪の文化だけど。
あと変圧器も見た目は箱だから中がどうなってるか知らないんだろうけど
水没するとまずいのは箱の上部だから多少の冠水は問題無いし
日本はダムだの放水路だの造りつづけてきたから洪水リスク自体が凄く減ってる。
昔は平野は洪水がよくおこるみたいなことが社会の教科書に載ってたりしたけど
そんな時代はとっくに終わってる。
0402名無電力140012016/02/09(火) 23:59:23.54
>>401
またまたぁ、旦那の無知がばれますよ。
冠水というのは例えば雷雨で局地的な豪雨があると道路の排水が追い付かなくて床下浸水するわけですよ。
このときに地中線設備の路上の開閉器や変圧器の下部が冠水しますね。
変圧器の本体は確かに密閉構造だから多少の水没は平気だけど
変圧器にはヒューズやら断路器やらが付いてるわけでげすな
でもって、断路器やヒューズが冠水すると場合によっては地絡事故から周辺が停電するわけですが
洪水の原因というのは何も河川が氾濫して堤防が壊れるだけじゃないんですよ
0403名無電力140012016/02/10(水) 13:39:26.21
>>402
無知はお前だというのがバレバレw
変圧器は発熱するから換気構造だ。
密閉構造とか適当なこと言ってんじゃねぇ。
で、浸かると困る部分は箱の上の方に配置されてるから
膝ぐらいの冠水ならなんてことはない。

おまえアホすぎ。
0404名無電力140012016/02/10(水) 13:43:08.85
>>403
え〜!
変圧器って内部は冷却用の油が入ってるから油が漏れないように密閉構造なんだよね。
浸かると困る部分が上のほうにあったからと言って、箱ごと冠水すればお陀仏よ〜ん。
あなた馬鹿よね ♪
おバカさんよね ♪
0405名無電力140012016/02/10(水) 13:49:47.88
>>403
http://byus.me/facts/4166/questions/4451
これでも嫁
0406名無電力140012016/02/10(水) 14:36:57.23
地上設備の基幹部が冠水したら大変だが
そのレベルの災害って最近だとさっぱり起こっていないという事実。
台風なら毎年日本にやってきては電柱倒したり電線切ったりしてるが、
そっちへの対策の方がプライオリティ高いだろ。

ていうか電線は台風なんか来なくて木の枝とか鳥の接触で
しょっちゅう障害起こしてるんだから埋めた方がいいわ。
0407名無電力140012016/02/10(水) 14:50:17.06
>>404
飛行機が堕ちたら乗客はお陀仏。
でも堕ちるリスクは低いから総合的には安全。
箱ごと冠水すれば地上設備はお陀仏。
でも箱ごと冠水するリスクは低いから総合的には安全。

地上設備が箱ごと冠水することでお前の生活に不便が生じる確率は、
飛行機が墜落することでお前の生命に奪われる確率と同じぐらい低い。
冠水冠水言って騒ぐことは墜落が怖くて飛行機に乗れないバカと同じレベル。
0408名無電力140012016/02/10(水) 16:18:30.75
>>397
珍しいね。東京もその1本の写真が昭和の思い出として楽しめる程度に減って欲しい。
昭和村、とか作って、そのテーマパークの中だけで電柱を楽しんでほしいね、電柱愛好の皆さんには。
0409名無電力140012016/02/10(水) 23:56:28.26
気象庁が引用している、日本大気電気学会のQ&Aは、平成13年の発行で最後だな

いちおう書籍での最後の版だが、もう15年も前の内容

その、日本大気電気学会は、最新の対処法は書籍でなくネットで示してるが
コンクリート電柱の周辺は安全だ ということ>>386

これは事実だし、別に文句は無いだろ

木製電柱とコンクリート電柱とは違うし、ネットの最新版はコンクリート電柱が安全だと
さらに詳細になってるな
0410名無電力140012016/02/11(木) 11:05:24.23
>>409
信用度
気象庁のWEB>>>>>>>>>>>>>>>>>∞>>>>>>>>>>>>>>>>>お前の私見
0411名無電力140012016/02/11(木) 11:40:27.05
>>409
>木製電柱とコンクリート電柱とは違うし、ネットの最新版はコンクリート電柱が安全だと
木製電柱とは書いてないよ。
樹木の下は危険って書いてある。
いまどき木製電柱なんて滅多に見かけないだろ?
近場では鎌倉の江ノ電の架線用に木柱を見かけた。
コンクリート電柱の近くなら道路に沿って4mほど離れて頭上に電線を見る場所がいいんじゃないか?
電線地中化を目指す地域はある程度のお建物が密集しているだろうから雷は建物に避難すれば済む
雷害と電線地中化を結びつけるのは無理があるね
0412名無電力140012016/02/14(日) 14:48:14.36
東北電力の岩手県に藤原(中卒)という酷い社員がいます。

藤原の妻にアムウェイ(ねずみ講)に入らなければ嫌がらせをするぞと脅されました。

密室で集団で契約を結ぶまで帰らせないと監禁させられました。

かばんを部屋の奥に置くように言われ、わざとイスで塞がれて、「ここを通すわけにはいかない」と逃げられませんでした。

参加料と称してはお金を取られたのに、領収書を書かないなど、脱税です。

恒常的にやっている常習性があり、チームプレーで一人を集団で追い込むのは、スーフリのようでした。

東北電力は、このような人材をなぜクビにしないのでしょうか?

藤原の娘は、男を使って、女を風俗に沈める、風俗斡旋業教唆、人身売買をしていますが、なぜ捕まらないのでしょうか?

犯罪の告発は名誉棄損になりません。どんどん告発していきましょう!!藤原の被害者が会社で苦しんでいます。
0413名無電力140012016/02/22(月) 09:01:23.85
東京の街が小奇麗に見えるのは無電柱道路が多いから。
日本中の街が早く無電柱になって欲しい。
0414名無電力140012016/02/24(水) 23:06:28.46
>>413
東京の街並みがきれいに見えるのはごみが散乱してないからだよ
なんでも無電柱にこじつけるのはやめてほしいぞ
0415名無電力140012016/02/25(木) 05:13:19.42
国交省、無電柱化の低コスト手法導入へ埋設物設置基準を緩和 
www.shimbun.denki.or.jp/news/construction/20160224_01.html
0416名無電力140012016/02/25(木) 08:12:51.41
ちゃんと貼れよ
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/construction/20160224_01.html
0417名無電力140012016/02/25(木) 08:22:44.37
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000627.html
0418名無電力140012016/02/27(土) 05:55:14.61
>>416
結局、これで低コスト化議論は一段落ついたと考えていいの?
0419名無電力140012016/02/27(土) 09:52:57.68
物理的に精一杯でしょうね
後は禁断?の直接埋設かな?
でも、欧米では普通にやっていて問題ないみたいだし

更にやれることとしては、電力・通信等事業者の費用負担割合を増やすことくらいかな?
0420名無電力140012016/02/29(月) 16:33:17.24
http://www.senmonshi.com/archive/01/01C2RIQqG8TAH5.asp
電柱化推進法案 国会提出の動きが加速
0421名無電力140012016/02/29(月) 16:34:34.10
2014年11月から2回延期され 3度目の正直だそうだ
今度こそ成立してほしい
0422名無電力140012016/02/29(月) 18:08:48.19
でもまた 提出→成立前に解散 になりそうだな(´・ω・`)
0423名無電力140012016/03/02(水) 08:14:37.18
>>419
電線の直接埋設に関する議論ってまだ終わってなかったの?
0424名無電力140012016/03/02(水) 08:15:36.37
共同溝より遥かに低コスト、短期間でできるのにそれを採用しなきゃ無電柱化は今のまま進まないよ
0425名無電力140012016/03/02(水) 13:06:25.81
直接埋設は 0.8億/Km
管路敷設の電線共同溝は 5億/Km

コストが全然違う
0426名無電力140012016/03/05(土) 09:28:20.31
                                山本太郎議員

                           先ず真のテロリズムと戦うべき!
              汚染物質をバラ撒き、情報を隠蔽し、収束方法も分らぬ中、国から税金投入
                 黒字化だけに全力を注ぐ東電、及び再び安全神話で原発再稼働
 国民を無理心中へと巻き込む政治家、規制委、九電、経済団体等をテロ指定、資産凍結するのが筋ではないか!



 【報道ステーション】 数日後に連絡が来て、「実は東京が危ないということは報道できない」と、全面カットになった.

       三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい
     これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
                  ネットにおける言論統制は、非公然で陰湿に進んでいるようです
                  https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272

   2014年1月に急死した御堂岡啓昭のアカウントが何者かに乗っ取られ、私などへの嫌がらせに利用されている
                          死者のアカウントを乗っ取った人物
                  https://twitter.com/tok aiamada/status/703766584163106816

                    嫌がらせアカウント対策で最大の効果は身元の曝露です
  匿名アカウントに隠れて、やりたい放題の連中も、自己顕示欲などから必ず故人を特定できる証拠を出しています
        私への嫌がらせアカウントに対して報告などでご協力いただいた皆様、ありがとうございます
        とうとう彼らは私へのブロックや、これまでのツイート削除などを始めて大混乱になっています
               私への侮辱を目的にしたブログの発行者への身元開示要求も行いました
                            誰が出てくるのか楽しみです
                  https://twitter.com/toka iamada/status/705878087620136960
0427名無電力140012016/03/05(土) 21:34:41.42
>>425
直接埋設なら同じ費用で6倍も進められるじゃん
何で海外で主流の直接埋設方式を採用せず共同溝でやるの?
これもガラパゴス化だろうか
0428名無電力140012016/03/07(月) 12:40:15.36
>>427
海外では逆に今後共同溝が広まる。
0429名無電力140012016/03/07(月) 15:56:53.65
直接埋設たと災害に強いっていうメリットが消える気がする…どうなの?
0430名無電力140012016/03/11(金) 00:10:42.68
http://mainichi.jp/articles/20160307/org/00m/010/036000c
無電柱化 推進法案の今国会成立目指す自民党

これを読んでも低コスト化がどこまで達成されたのかも明確でない
0431名無電力140012016/03/11(金) 01:24:20.20
今国会は多分TPPで揉めて無理
ダブル戦後の臨時国会が勝負
0432名無電力140012016/03/11(金) 20:36:07.61
>>430
がんばって欲しいな
0433名無電力140012016/03/11(金) 21:02:07.96
でもこの法案が成立したところでどれほど無電柱化が進むかは未知数だよね

だから今までの数倍の距離を短期間でやる具体的な計画を提示してほしい
0434名無電力140012016/03/12(土) 02:51:24.81
電線地中化なんて土建屋の金儲けでしか無いだろ
0435名無電力140012016/03/12(土) 07:10:44.01
>>433
重機で溝を掘り、そこへコンクリート製のU字溝を埋め、そのの中へ高圧、低圧、通信ケーブル用の
プラスチック製の仕切り板を入れた上、上から高圧、低圧、通信ケーブルを同時にコロガシ配線した上で、
コンクリート製の蓋をして土をかぶせる低コストでメンテナンスが容易な日本方式が認められれば、
日本中の電信柱がアッと言う間に無くなって行くでしょう!
日本人は、やるとなったらやる事が早いからな!
0436名無電力140012016/03/12(土) 08:29:20.89
>>435
重機で溝を掘ると上下水道管、ガス管が次々と破損しそうだけどちゃんと考慮してるのか?
0437名無電力140012016/03/12(土) 09:35:14.05
>>436
上下水道管、ガス管を破損する様な業者は不良業者で工事をする資格が無い!
プロの業者であれば下水道管、ガス管を破損する様な工事をする訳は無い!
0438名無電力140012016/03/12(土) 11:22:24.60
浅埋法案が4/1から施行される
0439名無電力140012016/03/12(土) 23:34:55.19
>>436
そういう事故も0件ってわけではないが
素人じゃないんだから「次々と破損」ってことはないよ。
どこに何が埋まってるかという情報を業者間で共有する仕組みがあるんで。
0440名無電力140012016/03/13(日) 00:18:59.91
>>439
共有は判るけど、じゃぁ重機を入れることができるほど余裕のある掘削現場がどれくらいあるか?ってことでしょ。
ほとんどの現場がつるはしとスコップで既設の配管類を確認しながら少しずつ掘り進めるしかないと思うよ。
重機でバンバン掘れる現場なんて新興住宅地の造成中の現場位じゃん
0441名無電力140012016/03/13(日) 11:04:30.02
>>440
最近、地震対策で古くなった水道管の取替え工事が目立つが、
100%重機を用いて取り替えているではないか!
電線地中化工事には重機の使用は当たり前だ!
それよりも道路下の配管地図のデーターベース化を急ぐべき!
又、道路地下の排水の為に下水管に接続した膨大な空間スペースを有効に使うべき!
0442名無電力140012016/03/13(日) 21:18:27.65
>>441
既設の管で一番上にある場合は重機が使えるけど
後から敷設する管で既設の管より深い所に埋設するものは既設の管を破壊しないように慎重に掘り進める必要があると思うが
お気楽に重機で掘削したらガス管や水道管が破裂とか心配で夜も眠れないぞ
0443名無電力140012016/03/15(火) 13:02:21.23
水道管ガス管は当たり前のように地中化されているのに電柱電線だけは架空が基本の日本の奇妙さ
何でだろ
0444名無電力140012016/03/15(火) 18:49:40.46
安上りに決まってるだろ
0445名無電力140012016/03/15(火) 19:18:47.91
土建屋が金儲けしてもいいから電線消してくれ
0446名無電力140012016/03/15(火) 22:26:19.86
>>445
電線の20倍のコストだぞ、しかも損傷時の修復も大変
誰がその予算を出すんだい?
0447名無電力140012016/03/15(火) 22:38:17.38
20倍w
損傷時の修復w

「ネットで見た」の典型だな
0448名無電力140012016/03/16(水) 09:37:47.62
よその国はちゃんとやってんだから
都市景観にたいする意識の問題
中国、韓国、フィリピンより下でいいんかい
0449名無電力140012016/03/16(水) 09:56:04.80
これから人口も家も減るんだろうし
新規は地中でいいんじゃね
0450名無電力140012016/03/16(水) 10:40:33.63
地中埋設の為の画期的なコストダウン工法の開発が鍵を握っている!
それは重機で溝を掘り、そこへコンクリート製のU字溝を埋め、
そのの中へ高圧、低圧、通信ケーブル用のプラスチック製の仕切り板を入れた上、
上から高圧、低圧、通信ケーブルを同時に“コロガシ配線”した後、
コンクリート製の蓋をして土をかぶせる低コストでメンテナンスが容易な
“コロガシ配線”方式しかない!
0451名無電力140012016/03/16(水) 14:53:39.29
>>446
電力会社、国、つまり国民が出す。
世界中でできてることがなぜ日本だけ出来ないの?
0452名無電力140012016/03/16(水) 16:05:10.51
http://www.posty.co.jp/np/atcl/?id=1458007090-097210
自民党「無電柱化小委員会」でプレゼン◆カナフレックスコーポレーションの金尾社長

>カナレックスML+ITハンドホールデカノックを接続することで施工が簡単となり、工事のスピードが4分の1に短縮できる。
>材料+工事費で従来の電線共同溝より5分の1にコストを削減することが可能である
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています