トップページatom
1002コメント421KB

☆無電柱化基本法案(地中VS電柱)未来予測

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/07/15(火) 22:55:32.42
自民党の一部が無電柱化基本法案(仮称)を国会に提出するって話なんだけど
ちょっと疑問があるんだよね(電柱を引っこ抜いて何の得があるの?)

疑問1)国土強靭化と真っ向から対立するのでは?
損傷を受けても即座に修復可能ってのは国土強靭化の基本だよね
地震等の天災発生時には送電網は当然ながらズタズタになる訳だが
より安く速やかに修復が可能なのはどっちなんだろう?
地中送電網?電柱?(下手をすれば桁外れな修復予算では?)

疑問2)地中送電網の建設費は?
タダで建設できる訳はないんだけど
電気代の値上げで捻出するの?それとも消費税で?

疑問3)費用当たりの効果は
少子化で国が滅びかけているんだし、電線地中化なんぞに使う予算があるの?
生命操作等の成長分野への投資額も乏しくて世界各国に負けるかも知れんのだし
景観(自己満足)とやら以外に送電線地中化で日本人が何の得をするんだい?
0453名無電力140012016/03/16(水) 16:29:50.99
>>451
団塊世代が安かろう悪かろうで作ったインフラだよ
それを後世に残せば我々も同罪
0454名無電力140012016/03/16(水) 18:20:47.74
>>452
国交省はそれを採用しろよ
0455名無電力140012016/03/16(水) 18:39:48.69
>>454
国交省を通じて紹介があったってのがほんとなら国交省はやる気じゃないかな。要はやれと指示してほしいんだろう。
0456名無電力140012016/03/17(木) 07:04:32.05
大丈夫か?
日本は雨が多いんだよ施工が悪いと感電事故のテンコ盛りって事になるよ
0457名無電力140012016/03/17(木) 13:43:15.75
市長も中核市移行の是非を争点に、議会を解散して
民意を問うべき これ以上の引き延ばしは容認できない
0458名無電力140012016/03/18(金) 00:45:10.04
雨水で感電ってギャクか?
意味不明すぎる
0459名無電力140012016/03/19(土) 10:56:33.21
明治の時代も汽車が通ると草木が枯れるなどと
意味不明なことが触れ回られたもんだ。
いつの時代もこういう馬鹿はたくさんいる。
0460名無電力140012016/03/19(土) 13:04:58.29
各社でだいぶ開発が進んでるみたいね。
このご時世に珍しい成長分野の先取り狙ってるらしい。
0461名無電力140012016/03/23(水) 09:45:01.58
>>452
こういう工期の短縮ってすごく重要だと思う
今までのように5カ年計画でやってたらいつまで経っても終わらないよ
1年で終わらせろ
0462名無電力140012016/03/24(木) 16:22:08.41
電柱上にカラスの巣、818戸停電…山形
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160324-OYT1T50044.html

ありえない…。本当に後進国的停電。
0463名無電力140012016/03/24(木) 22:48:01.93
0464名無電力140012016/03/25(金) 03:57:58.33
>>462
当たり前だけどこれも地中化しておけば停電はしなかったな
0465名無電力140012016/03/26(土) 11:28:33.88
>>461
動植物の干渉で停電ってしょっちゅうあるからな。
8百戸は大規模だから記事になったんだろうが普段は当たり前すぎて記事にならない。
0466名無電力140012016/03/28(月) 15:40:25.30
>>461
今までの無電柱化計画って5カ年計画だったけど、あれは何で?
0467名無電力140012016/03/28(月) 22:15:16.16
>>466
1年で予算を使い切ると残りの4年間は地元の土建屋が仕事にあぶれるから、乏しい予算を食つなぐために5年間に延ばしてる
0468名無電力140012016/03/28(月) 23:58:13.58
電柱広告
0469名無電力140012016/03/29(火) 04:36:59.78
電柱をまっすぐ建てられないやつってバカなの?
0470名無電力140012016/03/29(火) 08:57:34.05
>>469
いや君が馬鹿なのって思うよ...
0471名無電力140012016/03/29(火) 10:48:45.19
>>469
最初はまっすぐでも時間が経つと、土台から曲がってるとか、根元はまっすぐだけど途中から徐々にしなって曲がってるとか
地震の影響でかなり傾いてるとかいろいろあるな
0472名無電力140012016/03/30(水) 09:39:50.73
結局、無電柱化推進法案ってどうなったの?
ここ1年半くらい「国会提出を目指す」、「法案成立へ全力」とか言ってるけど...
0473名無電力140012016/03/31(木) 01:41:14.26
いろいろ忙しくて後回しにされてる
観光関連でも民泊やら白タクやらクルーズ船やら他にやることが多すぎて
さらに安保やらTPPやら…
国会の時間伸ばしたらどうだ?
0474名無電力140012016/03/31(木) 01:42:15.43
2007〜2012までのねじれのせいの遅れのツケが来てるのかな
0475名無電力140012016/03/31(木) 18:36:24.31
無電柱化については自民も民主も賛成だし、安倍もやる気だし自治体の首長推進組織もできたし、防災や観光立国という大義名分もあるし、低コスト化手法も確立されつつある。
他に抵抗勢力みたいなのはいるか?

課題は実用化された低コスト化手法をどうやって日本全国に広め、またそのための予算をどれだけ出すかだね。
0476名無電力140012016/03/31(木) 21:43:14.51
>>475
一回の国会で処理できる法案の本数には限りがあるから、国交省の中で優先順位が上がらないと厳しいんじゃね
0477名無電力140012016/04/01(金) 17:33:00.29
また提出が見送られたら3回見送られたことになるぞw
14年臨時国会、15年通常国会、今の国会
0478名無電力140012016/04/10(日) 14:34:24.04
たまに「地震に強い水道管に取り替えています」って看板があって工事が行われているけど、電線はなぜ架空なの?
地中化を同じようにできないの?
0479名無電力140012016/04/10(日) 21:12:08.87
>>478
水道管が架空配管なら同じようにできるのかもね
0480名無電力140012016/04/10(日) 22:19:21.27
詳しい人に聞きたいんだけど、これから数年で無電柱化が今までの何倍ものスピードで劇的に進むことってありえる?
0481名無電力140012016/04/10(日) 22:38:40.23
>>480
重機で道路脇に溝を掘り、そこへコンクリート製のU字溝を埋め、
その溝の中へ高圧、低圧、通信ケーブル用のプラスチック製の仕切り板を入れ、
その仕切り板の上から高圧、低圧、通信ケーブルを同時に“コロガシ配線”した後、
コンクリート製の蓋をして土をかぶせる超低コストで施工期間が極端に短い
施工方法が認められれば、日本中の電信柱がみるみる無くなるでしょう!
0482名無電力140012016/04/10(日) 22:44:44.89
国民が電柱がどうこうまえに完全にアウトオブ眼中
0483名無電力140012016/04/11(月) 00:33:31.30
ヨーロッパのストリートビュー見るの好きなんだけど
電線地中化してるのに地上機器が日本の地中化区間に比べて圧倒的に少ないんだよね。

もしかして向こうだとトランスって地中に設置するの認められてるのかな?
なぜ日本の地中化だとソフト地中化か地上機器設置の二択で地中設置が認められないのか
どなたか詳しい方教えて下さい。
0484名無電力140012016/04/11(月) 09:00:22.62
>>483
今や都内は地下鉄だらけで、地下空間をフルに利用している!
同様に、地上機器のトランスボックスや接続ボックス等は、京都駅前の地下に無騒音の杭打ち機で
空間を作り、自転車の駐輪場を作った世界に冠たる高知の企業である株式会社技研製作所
(本社:高知市、代表取締役社長:北村精男)URL:https://www.giken.com/ja/
低コストで騒音が少なく工期が短い掘削技術により一定間隔毎に下水道管と配水管で逆流防止弁で
繋がった地下空間を作り、防水型のトランスや 弱電端末の処理ボックス、光ケーブル等の端末の
処理ボックスを据付け、上部に防水タイプのマンホールの蓋で塞いでトランスの交換等が容易に
出来る様にする事が出来る。
特に、上記の方法は道路の幅が狭く地上機器が置けない道路に有効だ!
0485名無電力140012016/04/11(月) 10:13:40.02
>>484
悪い方法じゃないが、なぜ地中トランスが認められないのかを教えて欲しい
0486名無電力140012016/04/11(月) 10:37:05.56
>>485
国土交通省のアホ・バカ役人のせいだ!
0487名無電力140012016/04/11(月) 11:54:32.67
10年前の話だけど
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/06/060812_.html
によるとソフト地中化と合わせて地下設置トランスの技術公募もしてるはずなのに
前者は実用化したのに後者はこれ以降全く音沙汰ないんだよな

underground transformer とかでググると
海外では普通にやってるのがわかるのに
なぜ日本では議論すら上がらないのか。

よくスレに上がる技術試験も電線直接埋設の話ばかりでトランスの地下設置は全く議論に上がらない。
狭路無電柱化もトランスの地下設置が認められない限りは進まないだろうね。
地上機器の設置をいちいち地権者と話し合いとか百年立っても終わらんわ
0488名無電力140012016/04/11(月) 19:54:30.21
道路は国や市町村の管轄の為、道路下の地下空間は国や市町村が自由に使える!
道路下の地下空間をフルに使うべき!
0489名無電力140012016/04/11(月) 19:54:30.54
道路は国や市町村の管轄の為、道路下の地下空間は国や市町村が自由に使える!
道路下の地下空間をフルに使うべき!
0490名無電力140012016/04/11(月) 20:14:50.27
ここの住人の大半は電線地中化を進めたいようだが、地下埋設用の変圧器の現状すら知らないようだ。
それで良いのか?
都心の地中線化地区の地下には当然のように変圧器が設置されているのだが、見たことも聞いたことも無いのか?
少しは現状を調査したらどうなのだ?
0491名無電力140012016/04/11(月) 20:37:52.14
国の現在の計画だと地上設備設置orソフト地中化の二択なんだよなあ
自治体独自とかなら軒下とか様々な手法使ってるが

地下埋設変圧器なんて滅多にないぞ
0492名無電力140012016/04/11(月) 20:42:08.23
どっかの資料でロンドンはパリはトランスは伝統的に地下だったが
現在は逆に地上設置が推奨されてるって見たな。
パリでは水没による漏電が起きるとか起きないとか

日本で地下のトランスで地中化ってないやろ
関西じゃみかけん

あの四条通ですらでかいトランスの箱が歩道の真ん中に堂々と設置してあって
恥ずかしいこと極まりない
0493名無電力140012016/04/11(月) 20:59:24.70
トランスというか、開閉器、低圧分岐が全部地上に出てない地中化は見かけたことないな
正直電柱よりあれのがよっぽど邪魔だと思うのよ

あれが歩道に鎮座するくらいなら地中化イラネ
0494名無電力140012016/04/11(月) 21:19:44.26
>>493
>トランスというか、開閉器、低圧分岐が全部地上に出てない地中化は見かけたことないな
全部地中化してれば地上から見えるわけねえだろ!
都会の地下にはいろんなものが埋まってるのだじょ。
0495名無電力140012016/04/11(月) 21:35:48.99
道路脇に何もないって地中化は見りゃわかるだろ
そんなものは見かけたことないって言いたいのだが

オール地中化が本当にあるんならストリートビューとかで示してほしい
国交省ですら想定してないのに
0496名無電力140012016/04/11(月) 21:39:31.76
すべての機器が埋まってりゃ、歩道脇確認したらある意味見りゃわかるな
0497名無電力140012016/04/11(月) 21:55:15.36
お前ら銀座の裏通りを歩いたことないのか?
こちらの四つ辻からあちらの四つ辻まで電柱・路上機器などまるでないけど両側は飲食店や宝飾店やらが並んでるぞ。
で、よく見ると低層の建物は低圧の電力量計がついてる。
つまりどこかには配電線があって変圧器がある
アーケード街ならアーケードの屋根部分に電線を通す方法もあるが青天井の裏通りではそれはない
さて、電線と変圧器はどこに隠くしているのでせうか?
0498名無電力140012016/04/11(月) 22:08:05.01
銀座って表通りは地上機器おいてあるから、てっきり裏通り配線の逆パターンで
表通りの地上機器で裏通りの建物もやりくりしてるんだと思ってました
0499名無電力140012016/04/11(月) 22:11:01.25
銀座は小さい雑居ビルがなく、ほとんどのでかいビルだから強電を直接引き込んでるからトランス機器が少ないわけじゃないのか
0500名無電力140012016/04/11(月) 22:14:58.25
銀座のストビューみたけど、ゼロとはいわんが本当に地上の機器が少ないな
地下設置技術が確立してるんならなおさら、なぜ国交省の指針では地上機器設置が原則になってるのかいみわからん
京都の先斗町も地上機器云々で地中化できないってこっちのニュースで話題だったのだが
地下への機器設置可能ならそうすりゃいいのにな

国交省はなぜ地下設置を標準仕様にしないんだ
0501名無電力140012016/04/12(火) 06:46:01.69
>>492
地上機器を地中化すると水没による漏電が起きると言うのならば、
全国の地下鉄の運行を停止して埋め戻し、地上化しなければならないな!
0502名無電力140012016/04/12(火) 21:18:25.50
地下設置型トランスってググっても全く出ないな
なぜ地上設置トランスが標準仕様なのか。

台北は無電柱が標準だけど日本の無電柱化と同じで道の至るところにトランスが設置してあったな
ヨーロッパではたいてい見つけられない。
なぜヨーロッパにできてアジアにはできないのか
0503名無電力140012016/04/12(火) 21:31:25.25
>>502
基礎的な知識がないからアジアにできない理由がわからないのだ。
電力用機器についてもっと勉強しようね。
0504名無電力140012016/04/12(火) 21:43:09.26
理由なんてどうでもいい
0505名無電力140012016/04/12(火) 21:43:54.23
理由はともあれヨーロッパより地中化技術あるいは制度が遅れてるのは事実
0506名無電力140012016/04/12(火) 21:44:21.98
その基礎的な知識()を聞いてるのだが?
0507名無電力140012016/04/12(火) 22:05:28.48
>>506
せめて工業高校電気科卒業 実務経験3年以上と同等レベルの基礎的な知識を身に着けてからにしてくれ
0508名無電力140012016/04/12(火) 22:58:03.61
質問に答えないのは、答えられないのと同じなんだよなあ
0509名無電力140012016/04/12(火) 23:13:20.20
つべこべ言う前にアジアモンスーン地帯とヨーロッパの乾燥した地域の気候の違いくらい理解してから質問しろや
0510名無電力140012016/04/13(水) 00:23:56.26
>>502
世界に冠たる高知の企業である株式会社技研製作所 URL:https://www.giken.com/ja/
低コストで騒音が少なく工期が短いインプラント掘削工法技術により下水道管と配水管で逆流防止弁で
繋がった防水型の地下空間を作れば、わざわざ地下設置型トランスを開発する必要は無い!
0511名無電力140012016/04/13(水) 01:41:55.69
電柱信者って日本の糞みたいな電柱景観を地震国だからとかモンスーンだとか言い訳するけど
地震には地中化のほうが強いのは明白だし、モンスーン対策も地中でもちゃんと施工すれば問題ない。
そもそも電柱についてる電線や機械は毎日風雨に晒されるわけだが、地中のほうがよほど風雨にも強い。
技術や施行令の遅れを地形や気候のせいにする奴らはいい加減目を覚ませ
0512名無電力140012016/04/13(水) 08:34:37.67
>>511
目を覚ます必要があるのは国土交通省ではないのか?
トランスというのはただ風雪に耐えれば良いというものではなくて
需要に応じた発熱をいかに冷却するかという問題もあるのだよ。
欧州では気候が冷涼だから冷房需要が少なくて変圧器冷却もそれほど気にならないのかもしれないが
亜熱帯モンスーン気候では雨水の影響と冷房需要に比例した変圧器の発熱と
異常な高温でも十分に冷却してやらないと変圧器が故障するぞ。
地中埋設にすると冷却の問題は厳しいだろうな。
さぁ、どうする
0513名無電力140012016/04/13(水) 11:07:03.40
>>512
地中の温度は年中一定で地球の莫大なキャパシティーと繋がっており、
冷暖房装置の放熱用に使われている。
トランスのカバーをインプラント掘削工法で出来たインプラント鋼板に
密着すれば容易に放熱が可能だ!、
0514名無電力140012016/04/13(水) 12:08:37.68
>>513
じゃぁ、やってみれば?
住宅の省エネの見積もりでは地下室の壁はエネルギーの出入りがないとして計算するのだが・・・
0515名無電力140012016/04/13(水) 15:01:20.03
融雪パイプが一般的な地域なら配管いじって地下水をトランスの冷却に使うことも容易かも。

冷却するだけなら一滴も流す必要はない。

それはおいといて、トランス地下置きも地下共同溝なら気温も比較的安定なので割と簡単だろうけど
割安な敷設方法を検討するこのご時世でトランス置くために共同溝とか認められるわけないし。
0516名無電力140012016/04/13(水) 15:06:36.64
まあ、放熱はたしかに問題かもしれんが
地下1メーターくらいなら夏でも外気温より低いので地中との温度の受け渡しさえ工夫すれば、そのくらいの深さなら問題ない。
50センチだと外気温とほぼ同等だが、地中は風が吹かないことを想定するとマージンをとって1メーターなら地下設置も特に問題ない
0517名無電力140012016/04/13(水) 15:15:14.21
>>515
消雪パイプ水流すと水漏れるから地盤沈下進みまくる
0518名無電力140012016/04/13(水) 15:46:58.12
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/1999186057
これじゃだめなのか?
柱上変圧器を流用できてすばらしいじゃないか。

ハンドホールにいままでつかってたトランスぶち込んで終わり。
たぶん最も安上がりじゃないの

排熱は http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2000097458 とか使ってパソコンのCPUと同じような強制冷却なら文句ないだろ
0519名無電力140012016/04/13(水) 15:58:25.74
>>512
つアメリカ東海岸
ニューヨークは東京都瓜二つの機構だが 馬鹿みたいに邪魔な地上機器はめったに見つからない。
地下設置だって工夫すればいくらでも可能なのに
気候がー、地震がーと間違った情報を流すマスメディアの罪は思い。
日本が先進国との思い込みから技術的、制度的遅れを日本独自の事情のせいにする。
日本人の悪いくせだな。
0520名無電力140012016/04/13(水) 15:59:54.37
ニューヨークは東京と瓜二つの気候ね
0521名無電力140012016/04/13(水) 23:06:29.92
>>516
真夏の電力用の地下孔に一度でも入ってみればそんなのんきなこと言ってられないぞ

>>519
http://www2m.biglobe.ne.jp/ZenTech/world/infomation/kion/usa_newyork.htm
ニューヨークの夏の最高気温は30℃ちょいだ。
東京と同じってことはなさそうだが・・・
0522名無電力140012016/04/14(木) 00:56:02.95
ケッペンの気候区分だとともに東岸性、温暖湿潤だから世界的に見たら東京とNYは同じ気候と言って差し支えない。

少なくともトランスの処理を参考にするなら寒冷なヨーロッパよりも気温の年較差が日本と同じかそれ以上の米国東海岸の都市を視察すると良いのは間違いない。
NYではどこに日本で言うところの地上機器を設置してるのか気になるね
0523名無電力140012016/04/15(金) 13:33:49.88
熊本地震で電柱の倒壊状況はどうだろう。
0524名無電力140012016/04/15(金) 22:00:50.33
>>523
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160415-00000100-jijp-soci.view-000
電信柱の下を歩く男性
時事通信 4月15日(金)20時4分配信
地震で倒れた電信柱の下を歩く男性=15日午後、熊本県益城町

国道強靭化のために電線類地中化というより無電柱化は必要
ソフト地中化は電柱がなくならないことから全く意味がないので速攻禁止すべき
0525名無電力140012016/04/16(土) 07:16:42.86
無柱化は奈良、京都あたりの神社仏閣があるあたりをやればいいのにね。
0526名無電力140012016/04/17(日) 00:40:36.66
今更だが、>>1の発言のピントのずれっぷりはすごいな

そんで無電柱化推進法案はどうなったんだ?本当に提出する気があるのか
0527名無電力140012016/04/19(火) 18:56:10.66
電柱の倒壊、電線の切断などにより熊本、大分、宮崎3県で最大約20万3700戸が停電。このうち熊本県では県内全戸の18%に相当する約19万7200戸が停電した。16日午前8時現在も計約18万1000戸で停電が続いている。
http://mainichi.jp/articles/20160416/k00/00e/040/261000c
0528名無電力140012016/04/20(水) 23:29:13.38
太平洋に浮かぶ楽園の島国 キリバス は完全地中化らしい。
工法は直接埋設らしいが詳細は不明
地中化の参考にするため誰か見学に行かないか?
0529名無電力140012016/04/21(木) 21:40:56.32
>>527
電線はすぐ復旧できるとか言ってる奴いるけど
そこかしこで切れまくるから全然「すぐ復旧」できないんだよな。
0530名無電力140012016/04/21(木) 22:37:57.68
>>529
熊本の停電は解消してるんじゃなかった?
ただし地滑り地区はのぞいて
0531名無電力140012016/04/24(日) 20:14:22.86
地下水位の高いところはメンテも大変だぞ
0532名無電力140012016/04/25(月) 19:02:05.59
電柱自体が倒れることは少ないんじゃない?
建物が押し倒したり、引き込みで引っ張られ
たり
きちんと報道してほすい
0533名無電力140012016/04/25(月) 23:47:49.23
今国会は6/1までなんだけど、結局推進法案は提出もされず終わるの?
これが無電柱化の鍵なんだけどね
0534名無電力140012016/04/25(月) 23:50:06.09
http://www.niigata-nippo.co.jp/sp/news/politics/20160421249830.html
低費用の無電柱化モデル工事実施
造成工事が進む住宅地「ウエルネスタウンみつけ」=見附市柳橋町 見附市が造成している健康や環境に配慮した住宅地「ウエルネスタウンみつけ」で、全国初となる低コストの無電柱化モデル工事が実施される。
0535名無電力140012016/04/26(火) 23:26:56.39
>>534
新規の造成地なら地中の埋設物(ガス管、水道管など)を気にしなくて掘ることができるから工事は簡単だよな。
0536名無電力140012016/04/27(水) 10:03:12.76
>>534
見附は市長がやり手
0537名無電力140012016/04/27(水) 17:46:48.87
>>533
無電柱化推進法案は今回も提出見送りってことかな?
あと1ヶ月しか国会開かれないんだろ
0538名無電力140012016/04/27(水) 20:54:22.23
思ったんだが、無電柱化すれば台風時に最強じゃね?
電線が切れて停電なんてならないでしょ
0539名無電力140012016/04/27(水) 22:15:09.87
>>538
電線は切れないかもしれないけど変圧器や開閉器が水没して停電すると復旧にはべらぼうな時間がかかることでしょう
0540名無電力140012016/04/28(木) 09:41:59.56
>>539
変圧器や開閉器が水没しない構造にするのが日本の世界に冠たる技術だ!
0541名無電力140012016/04/28(木) 09:56:11.07
>>540
水没しないような構造がまさに架空線なのだが、これこそが世界に冠たる技術なのだ
0542名無電力140012016/04/28(木) 19:24:37.87
塩害台風が電柱にはつらい。
0543名無電力140012016/04/28(木) 20:07:59.89
空中(電柱)のほうが 地震・火災・水害による
災害被害からの復旧は地中より断然速い。
0544名無電力140012016/04/29(金) 02:23:48.25
>>537
提出もされてない法案が今から駆け込みで今国会で成立することはないよ
国から自治体への補助金に地中化加算つけてくれないかなー
0545名無電力140012016/04/29(金) 02:30:02.73
>>477の言う通りこれで3回目の延期だね
3度目の正直もダメだったわけだ
14年は解散、15年は安保のせいだとして今回はなぜ見送り?
0546名無電力140012016/05/01(日) 08:28:58.09
>>543
でも災害時はあちこち一気に壊れるから人手が足りなくいてなかなか復旧しない。
だから「直しやすい」より「壊れにくい」が重要。架空なんて災害国の日本では最も不向き。
0547名無電力140012016/05/01(日) 09:00:30.44
>>546
素人の発言は痛い!
地中線は架空線より壊れにくいという根拠を何も示してない。
今回の熊本地震でも電柱はあまり倒れてないだろ
0548名無電力140012016/05/01(日) 15:26:30.00
>>547
国「危ないから今度から国道は電柱禁止な」
国「あと自治体もできるだけ都道府県道はそうするように」


バカによると国=痛い素人ってことのようですね。
0549名無電力140012016/05/02(月) 05:27:32.73
すくなくとも地中線なら益城みたいに電柱が倒壊して通行不可って自体にはならないよな
電力の復旧より幹線道路の通行担保という意味なら地中線に圧倒的に分がある
0550名無電力140012016/05/07(土) 00:29:18.85
観だけでなく防災力も上げる! 「無電柱化」実現の壁とは
http://dot.asahi.com/wa/2016042800275.html
0551名無電力140012016/05/07(土) 07:06:38.43
>>550
なんだ、朝日新聞の飛ばし記事か
0552名無電力140012016/05/12(木) 21:58:10.24
この記事によると、まだ今国会中に成立させるつもりらしいよ

http://www.asahi.com/sp/and_M/living/jutaku-s/CJSN2016051001.html
無電柱化法案成立へ 全住協が要望書を提出
2016.5.10
 全国住宅産業協会(神山和郎会長)はこのほど、自民党・無電柱化小委員会(委員長=小池百合子衆院議員)に無電柱化の推進に関する法整備実現に向けての要望書を提出した。
 小池委員長は、「今国会中の法制化を実現したい」と話している。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています