トップページatom
1001コメント451KB

再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/05/02(金) 11:26:05.57
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  反原発の一環として自然エネルギーを語りたい方は以下のスレへどうぞ

   【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
   http://ai.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/l50


2.それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、全くの思いつきの「ぼくのかんがえた
  新えねるぎー」や単なる電力会社等叩きのレス等は、ご遠慮ください。

前スレ
再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ30
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1393293598/l50
0664名無電力140012014/06/14(土) 21:07:13.42
水と空気で走れる電気自動車が2017年頃にルノー・日産から実用化の見通し
http://gigazine.net/news/20140614-phinergy-alcoa-electric-car/
>これらのムービーを見てもわかるように、空気アルミニウム電池自動車の技術はかなり実用化に近いところにまで達しているようです。
>実際にアルミ板をリサイクルする際には大きな電力が必要になるため、トータルで考えた二酸化炭素排出量やコストがどうなっているのか、注意深く見つめることも重要ではありますが、
>空想の世界でしか存在しなかった「空気と水で走るクルマ」がいよいよ実現するという瞬間が近づいてきているのは確実なようです。

出力が一定でない太陽光や風力の電気でリサイクルできたらいいな
0665名無電力140012014/06/14(土) 22:19:29.38
>>664
>>空想の世界でしか存在しなかった「空気と水で走るクルマ」がいよいよ実現するという瞬間が近づいてきているのは確実なようです。

正確には、空気とアルミニウムで走るクルマだな
0666名無電力140012014/06/15(日) 00:14:58.00
>>662
自分もおなじこと思った。
未利用の土地に設置できることが利点の太陽光パネルを、
緑豊かな山を切り開いた場所に設置することには矛盾を感じる。

たとえ東名建設のためだったとはいえ、その場に設置することは
ソーラー発電のために山を切り開くのと同義だろう、と思う。
0667名無電力140012014/06/15(日) 00:16:22.85
>>659
先進国の例だと
20年後ではほとんどが当初の出力の70%以上を保持してると
ドキュメント番組で言ってたよ
ただそれらは大半がドイツ製なので
最近の中国製がどうかは微妙だが
0668名無電力140012014/06/15(日) 00:53:32.45
FIT買い取り20年が終了後は続々とゴミパネルが問題になるだろう
銭ゲバ企業に騙された地主が馬鹿を見るだけ
0669名無電力140012014/06/15(日) 01:52:46.98
>>666
どうせなら、高速道路に屋根をつけてパネルを敷き詰めればいいのに
0670名無電力140012014/06/15(日) 06:43:13.46
>>664
反原発キチガイ、再生粘着の狂いっぷりが一目でわかるよいビデオだ。アップ乙
0671名無電力140012014/06/15(日) 08:33:59.80
>>666
切り開いてしまったところに作るのなら
同義とは言えずむしろ有効利用
たしかに違和感は感じるけどね
むしろSAやPAを太陽光パネルの屋根で覆ってくれれば
雨よけや
夏は日差し防止に有難い
車が高温にならない分
ガソリンの節約効果もありそう
0672名無電力140012014/06/15(日) 09:37:48.82
>>668
ゴミは一部出るだろうが、大半は設計出力の70%程度をキープした宝が残るわけ。
イニシャルコストはとうの昔に償還し終えて!ただ無料で発電するシステムがそこに残るってことだよ。

いきなり無料の電力が巷に溢れるってことを意味するんだよね。これってすごくね?
0673名無電力140012014/06/15(日) 10:44:37.31
>>672
無料じゃ設置者がやっていけないだろうから10円〜15円/kwh
くらいの価格になるかな?
日中に必要な電気の需要を考えれば15円でもかなり安いし。
もし5円でも1kwあたりなら年間3,500円くらいにはなるかな?
0674名無電力140012014/06/15(日) 13:01:47.50
>>640

太陽光パネルも日本企業が世界トップだぜ

【企業】シャープ、太陽光パネル首位 1〜3月世界出荷量 [5/15]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400164200/l50
0675名無電力140012014/06/15(日) 13:03:32.22
>>663
太陽光は庶民でもつけれるし、シャープもパナも黒字になったし。
原発と違って国内で金が回っているのが実感できる。
0676名無電力140012014/06/15(日) 13:35:13.31
深夜電力15円時代
0677名無電力140012014/06/15(日) 13:56:39.31
>>671
光害って知ってる?
0678名無電力140012014/06/15(日) 15:02:50.43
太陽光発電は電気を使うところのとなりに置かないと無駄
土地のあまった田舎(電気を使わないエリア)にいっぱい作ってもそれを誰が負担して電気の需要場所にもっていくの
0679名無電力140012014/06/15(日) 15:04:10.47
アメリカの電気送電網
ロスは7%
0680名無電力140012014/06/15(日) 15:09:41.81
エコ住宅トラブル(1) 太陽光発電パネルで布団発火|日経BP社 ケンプラッツ
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20100723/542443/?rt=nocnt
「エコ住宅トラブル」では、エコ住宅の設計や施工、メンテナンス、住まい方など様々なところに潜む、
思いがけないトラブルの実例をお伝えする。初回は太陽光発電パネルによるボヤ騒ぎだ。
0681名無電力140012014/06/15(日) 15:14:12.43
>>680
こんな凡ミスは痛いね
気をつけなきゃ
0682名無電力140012014/06/15(日) 15:16:41.26
凡ミスってどんなの?
0683名無電力140012014/06/15(日) 15:18:50.94
混ぜるな危険とか
0684名無電力140012014/06/15(日) 15:24:27.61
いまはばぶるなのでわけわからんあやしい事業者だらけ
残念ながら痛い目を合わないと分からない人種はあきらめてください
0685名無電力140012014/06/15(日) 15:25:19.75
>>684
そうなの?
0686名無電力140012014/06/15(日) 15:28:13.17
細い延長コードに電子レンジとか
たこ足配線とか
0687名無電力140012014/06/15(日) 16:00:23.55
冷蔵庫の裏をまったく掃除しないとかもな
0688名無電力140012014/06/15(日) 20:32:31.14
>>680
メンテナンスをしましょうという事

太陽光発電システムで火事!? メンテナンス状況の確認を
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20140522/ecn1405220830004-n1.htm
0689名無電力140012014/06/16(月) 15:19:16.45
首都圏でも木質バイオマス発電が拡大、埼玉県で年間2万トンを燃料に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/16/news025.html

都心から60キロメートルの距離にある埼玉県の秩父市で、新たに木質バイオマスを活用する発電プロジェクトが始まる。
早稲田大学の研究室から誕生したベンチャー企業が3社と共同で進める。
地域の間伐材などを年間に2万トン利用して、発電規模が2MWの設備を運転する計画だ。

 秩父市は埼玉県の西部にあって、市の面積の87%を森林が占めている(図1)。
森林から出る間伐材などを木質チップに加工して、2007年から秩父市の事業として
木質バイオマス発電所の運転を続けている。
新たに民間企業4社による木質バイオマス発電のプロジェクトが市内で動き出す。
0690名無電力140012014/06/16(月) 15:38:08.66
 福岡県警は十六日、窃盗容疑で今年四月に逮捕した同県筑後市のリサイクル業中尾伸也容疑者(47)と妻知佐容疑者(45)が、二〇〇四年から行方不明となっていた従業員日高崇(たかし)さん=当時(22)=を暴行し殺害したとして、殺人容疑で二人を再逮捕した。
県警は筑後署に捜査本部を設置した。認否は明らかにしていない。
 関係者によると、約十年前から夫婦の周辺で不明者が相次いでおり、昨年から県警が内偵捜査を始めていた。
 県警によると、伸也容疑者の供述に基づき、市内にある実家の庭に骨の一部が埋まっているのを発見。
DNA型鑑定の結果、日高さんのDNA型と一致した。
 夫婦は窃盗容疑で逮捕後、不明者情報との関連を否定していたが、その後、伸也容疑者が、日高さんを含め元従業員や親族ら数人が死亡し遺体の遺棄に関与したと供述。
県警が伸也容疑者の実家や周辺の川を捜索するなど裏付け捜査を進めていた。他の不明者についても関連を慎重に調べる。
 再逮捕容疑は、〇四年五月上旬から、夫婦の自宅アパートで日高さんの顔や頭を殴ったり背中を蹴ったりして暴行を重ね、六月下旬、外傷性ショックで死亡させたとされる。
 日高さんは〇三年八月、二人のリサイクルショップで働き始め、アパートに住み込んでおり、〇四年七月に日高さんの母親が家出人捜索願を地元の警察署に提出していた。
 夫婦は、四月十一日に知人男性名義のカードを使った約五十三万円の窃盗容疑で逮捕され、その後起訴された。
 五月七日には、知人男性名義のカードを使って現金百万円を不正に引き出したとして再逮捕され、その後起訴猶予となった。
0691名無電力140012014/06/16(月) 16:23:15.00
ドイツの省エネ政策(その3、省エネ改修の威力)
http://www.kankyo-business.jp/column/008006.php

最終エネルギー消費でみた熱エネルギーの割合
2010年に決議されたドイツの「エネルギーシフト構想」では、毎年2%程度の一次エネルギー供給量を削減してゆき、
2050年までにエネルギー需要を半減させることが工程表として掲げられています。
したがって、「クールビズ」のような市民の行動の変化による省エネでは、この目標に到達することはまったく叶いません。

それでは、ドイツは「どこに」毎年継続的にエネルギー消費量の削減を見出そうとしているのでしょうか? 省エネの柱は次の3本立てとなります。

01.社会で莫大なエネルギー(排熱)を捨てている発電所を廃止してゆきます。
熱効率35〜40%主体の化石・原子力発電から再生可能エネルギーに発電源を
順次、置き換えてゆくことで、自動的に社会の一次エネルギー供給量は継続的に減少します。

02.同じく、社会で莫大なエネルギー(排熱)を捨てている内燃機関による自動車を削減してゆきます。
ガソリンエンジンの熱効率は30%前後、ディーゼルの場合は40%前後ですから、
電気自動車を主体にPHVや、以前紹介したP2Gによって生産されたガス燃料を使用する燃料電池、
水素エンジン、メタンガスエンジンなどに置き換わることで、熱効率の飛躍的な上昇と、
再生可能エネルギー源への置換えが進み、自動的に社会の一次エネルギー供給量は継続的に減少します。

03.最終エネルギー消費をみた時、社会の半分近くのエネルギー消費が行われている「建物」で
消費されているエネルギーのうち、とりわけ大きな割合である「低位の熱エネルギー消費」を大幅に削減してゆきます。
0692名無電力140012014/06/16(月) 16:52:38.12
>>656
孫正義が憎くて、彼の関わるもの全て否定したがる典型だな。
0693名無電力140012014/06/16(月) 18:43:26.25
静かに終わる太陽電池バブル 幕を降ろしたメガソーラー投資
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140612/266764/

買い取り価格は年々下がっていて、もう投資に見合う土地はないそうだ。
土地造成してメガソーラーをつくっても投資額を回収できない。
0694名無電力140012014/06/16(月) 21:39:38.35
米国、イラク情勢めぐりイランとの協議実施を模索
2014年 06月 16日 13:19 JST

[ワシントン 15日 ロイター] - 米政府はイラクの治安情勢について、イランとの協議実施の可能性を模索している。政府高官が15日明らかにした。
複数都市を制圧したイスラム教スンニ派武装組織に対し、イラクのマリキ政権は反攻作戦を展開している。
スンニ派過激派組織「イラクとレバントのイスラム国(ISIL)」はこの数日で、首都バグダッド北方の村を相次いで制圧した。だが当面は北部地域で勢力を固める戦略とみられ、首都バグダッドの手前で侵攻を止めているもようだ。
オバマ米大統領は13日、ISILに対抗するイラクへの支援方法を決定するまでに数日必要だ、と述べた。一方、米軍をイラクに再派遣する可能性は否定していた。
米国がイラク情勢について、イランとの協議実施を決めたとしても、場所や実施方法は不明。
16日にはイランの核開発問題をめぐる協議がウィーンで開かれ、米国とイランの高官が顔を合わせることになっているが、ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙は、その場を活用することも可能性の1つだと伝えた。
米国務省は15日、バーンズ国務次官がイランの核開発問題をめぐる協議に出席するため、今週ウィーンを訪れると明らかにしていた。
ホワイトハウス側は、協議はまだ実施されていないとし、ある当局者は「これまでこの件に関してイランと連絡は取っていない。予告するような計画もない」と述べた。
共和党のリンジー・グラハム上院議員(サウスカロライナ州)は15日、CBSのテレビ番組で、イラクで政権崩壊を食い止めるためにはイランの関与が必要で、イランとの対話を開始すべきとの見方を示していた。
0695名無電力140012014/06/17(火) 00:46:31.75
 船が飯田河岸のような石垣へ横にぴたりと着くんだから海とは思えない。河岸の上には人がたくさん並んでいる。けれどもその大部分は支那のクーリーで、一人見ても汚ならしいが、二人寄るとなお見苦しい。こうたくさん塊まるとさらに不体裁である。
余は甲板の上に立って、遠くからこの群集を見下ろしながら、腹の中で、へえー、こいつは妙な所へ着いたねと思った。そのうち船がだんだん河岸に近づいてくるに従って、陸の方で帽子を振って知人に挨拶をするものなどができて来た。
宣教師のウィンという人の妻君が、中村さんが多分迎えに来ておいででしょうと、笑いながら御世辞を云ったが、電報も打たず、いつ着くとも知らせなかった余の到着を、いくら権威赫々たる総裁だって予知し得る道理がない。
余は欄干に頬杖を突きながら、なるほどこいつはどうしたものかな、ひとまず是公の家へ行って宿を聞いて、それからその宿へ移る事にでもするかなと思ってるうちに、船は鷹揚にかの汚ならしいクーリー団の前に横づけになって止まった。
止まるや否や、クーリー団は、怒った蜂の巣のように、急に鳴動し始めた。
その鳴動の突然なのには、ちょっと胆力を奪われたが、何しろ早晩地面の上へ下りるべき運命を持った身体なんだから、しまいにはどうかしてくれるだろうと思って、やっぱり頬杖を突いて河岸の上の混戦を眺めていた。
すると佐治さんが来て、夏目さんどこへおいでになりますと聞いてくれた。
まあひとまず総裁の家へでも行って見ましょうと答えていると、そこへ背の高い、紺色の夏服を着た立派な紳士が出て来て、懐中から名刺を出して叮嚀に挨拶をされた。
それが秘書の沼田さんだったので、頬杖を突いて、いつまでも鳴動を眺めている余には、大変な好都合になった。
沼田さんは今度郷里から呼び迎えられた老人を、自宅へ案内されるために、船まで来られたのだそうだが、同じ鉄嶺丸に余の乗っている事を聞いて、わざわざ刺しを通じられたのである。
0696名無電力140012014/06/17(火) 11:03:09.91
>>693
>静かに終わる太陽電池バブル 幕を降ろしたメガソーラー投資
すこしでも物理の常識、科学的知識のある奴なら、こんなバカげた太陽光発電なんてペイしない事位直ぐに分る。太陽光だの
自然‥だの再生可能だのと、分りもせずに提灯持ったバカ共も少なくなったけど、漸く少しは分かって来たみたいだねww
0697名無電力140012014/06/17(火) 13:27:08.49
>>696
そんなに基礎的な知識でわかるなら、もっと分かりやすく説明すれば良いだろう。
0698名無電力140012014/06/17(火) 14:25:41.42
説明したって分からない、それ以上に分かろうとしない輩に説明無用!皆から見放されて
「あーヤッパだめだったのかー」って「時間をかけて」悟らせる以外ない。
0699名無電力140012014/06/17(火) 14:29:40.12
バカ共が「あーヤッパだめだったのかー」って悟り始めるのが案外早かったわww
0700名無電力140012014/06/17(火) 18:32:02.65
ドイツ:脱原発…前世紀の燃料採掘で光発電施設立ち退きも - 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20140617k0000e030250000c.html
【ウェルツォウ(ドイツ東部)で篠田航一】「脱原発」を決めたドイツで、原子力分の穴埋め用エネルギー源として
地球温暖化の一因とされる二酸化炭素(CO2)を排出する石炭や褐炭(水分や不純物が多く低品質の石炭)への依存が進んでいる。

急速な再生エネへの転換は難しく、当面は旧来のエネルギー源に頼らざるを得ないためで、
褐炭の採掘場拡張のため住人が立ち退きを迫られるなど矛盾も表面化している。
0701名無電力140012014/06/17(火) 19:14:49.32
>>696
その記事、『今後数年で日本市場も「グリッド・パリティ」に到達』で締められてるけどちゃんと読んだ?
あなたの物理常識だとこれはあり得ないの?
0702名無電力140012014/06/17(火) 20:02:05.48
物理の常識(爆)
0703名無電力140012014/06/17(火) 20:34:58.60
太陽光、再生可能、温暖化は反原発デマ。逆手にとって反原発テロを洗い出すのに便利だ。
0704名無電力140012014/06/17(火) 20:59:40.07
電力向け蓄電池市場、再エネ急増で2023年に約51GWhに
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140617/359142/

太陽光発電など再生可能エネルギーによる発電所を、より多く送電網に連系させるために、
送電網に出力の変動を調整するためのエネルギー貯蔵システムを導入する動きが加速している。
0705名無電力140012014/06/17(火) 21:40:54.23
>>698
スレチだが
「メタンハイドレート商業化は無理」の声が噴出 資源大国という壮大な幻
http://dot.asahi.com/news/domestic/2014061600084.html
>ある資源開発企業の社員は首をかしげる。「地中で圧力を下げてガスを取り出せば、その周辺部との圧力差が生じるため地層内で崩壊が起こり砂が交じるのは、この業界では常識だ。しかしその対策が不十分だったため、国は100億円以上投じてムダな実験をしてしまった」。

>海底資源を研究するある大学教授も手厳しい。「減圧法の問題点は、ずっと前から国の審議会で指摘されてきたもの。あの試験では、やはり無理なことがわかっただけだ」。

と同じだね
0706名無電力140012014/06/17(火) 22:51:09.48
再生可能エネルギー電力の買取制度、見直し議論開始
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2227951.html
経済産業省は、太陽光などの再生可能エネルギーによる電力の買い取り制度を見直す議論を始めました。

太陽光や風力といった再生可能エネルギーによる電力は、国の固定価格買い取り制度で電力会社が全量買い取る仕組みになっています。
この時の買い取り費用は電気料金に上乗せされ、導入が進むほど国民負担が増える仕組みで、今年度は上乗せ額が標準家庭で月225円程度と年々拡大しています。

この負担を巡って17日の会合では、産業界から「どこまで負担が増えるのか見通しを示すべき」として制度の見直しを求める声があがる一方、
太陽光発電の事業者などからは「始まって間もない制度を大きく変更すれば、再生可能エネルギーの普及が進まない」との反論が出ました。

国民負担の抑制と再生エネルギーの導入をいかに両立させるか。経産省は年内に一定の具体策を出したい考えです。(17日19:23)
0707名無電力140012014/06/18(水) 10:33:47.31
40年超の「老朽火力」26%に 13年度エネ白書、原発再稼働を推進 (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140618/mca1406180500003-n1.htm
 政府は17日、2013年度版エネルギー白書を閣議決定した。
原子力発電所を持たない沖縄電力を除く大手電力9社の火力発電所のうち、
運転開始から40年以上経過した「老朽火力」が13年度に火力全体の約26%に達したと指摘。

東日本大震災後は原発の代替電源として老朽火力に頼っている現状が改めて浮き彫りになった格好で、
燃料コストや二酸化炭素(CO2)排出量の増加、トラブルによる供給不足などに懸念を示した。
0708名無電力140012014/06/18(水) 13:09:17.14
>>698
原子力は日本には向かないってやっとわかったね。
時間をかけて悟ったね!
次は核融合かな。
あと200年くらいかけて、「あーヤッパだめだったのかー」って。
0709名無電力140012014/06/18(水) 13:40:13.64
>>708
時間をかけても分からない奴はいっぱいいる。その代表格はオマエさんだ。
0710名無電力140012014/06/18(水) 14:29:31.91
組合員は生協から電力を購入へ、未来が始まる第一歩
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/18/news033.html

日本生活協同組合連合会は、新電力会社「地球クラブ」を設立し、2014年10月からの事業開始を予定する。
再生可能エネルギーを利用した電力を仕入れ、生協の施設に販売する。
2016年の電力自由化に備えた動きともいえる

 日本生協連の電力に対する立場は2つある。原子力発電に頼らないエネルギー政策の実現と、
持続可能な社会を目指すことである。
このために、再生可能エネルギーの普及が必要だと考えている。
図1に示したように地球クラブが購入する電力の大半を再生可能エネルギーでまかなうのはそのためだ。
0711名無電力140012014/06/18(水) 14:34:54.72
我が家の太陽光発電量を報告するスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1402793400/
0712名無電力140012014/06/18(水) 16:02:05.50
>>709
代表選任、恐縮です。
みんなの払う電気代で食べる焼き肉は美味しいです。
これだから電力株主やめられないね!
0713名無電力140012014/06/19(木) 01:20:17.04
>>712
もうすぐ原発再開しちゃうから
お前さんもそろそろ電力株主を止めないといけないね。

太陽光に投資しまくれ!もっと良い焼肉食えるぞ!w
0714名無電力140012014/06/19(木) 13:42:32.48
>>693
>静かに終わる太陽電池バブル 幕を降ろしたメガソーラー投資

終わらないバブルはないわな。
終わってみると、なんてバカだったんだろうと反省するのもバブルのパターン。
0715名無電力140012014/06/19(木) 15:13:50.43
急拡大する再生可能エネルギー、わずか1カ月で2700万kWも増加
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/19/news020.html

年度の最終月になる2014年3月に、固定価格買取制度の認定を受けた発電設備の数が驚異的な伸びを記録した。
1カ月間に認定を受けた設備は20万件を超えて、発電規模は2700万kW以上に達した。
全体の約8割をメガソーラーが占めるが、バイオマスの伸びも著しい。
0716名無電力140012014/06/19(木) 20:45:15.86
>>705
>「残念ながらこの目標すら楽観的だろう」と、エネルギーとコストに詳しい産業技術総合研究所の
>大久保泰邦氏は言う。

一瞬、肩書に騙されそうになったが、こいつ「もったいない学会」じゃねーかw
0717名無電力140012014/06/19(木) 21:25:31.26
「低温」で発電する新型電池 信大と諏訪のベンチャーが開発
http://www.shinmai.co.jp/news/20140619/KT140618BSI090009000.php
>温度差を活用した従来の発電方法と比べて低温の
>100度前後で発電する新型の電池を開発したと発表した。
>高温になる太陽光発電パネルの裏側や自動車の車体などに張って発電させることを想定しており、
>余熱などの有効利用に役立つ可能性があるとしている。
>太陽電池と比べ製造コストは10分の1程度で済むという。

原理は「不明(笑)」らしいが、なんか凄そうw
0718名無電力140012014/06/19(木) 22:06:09.76
>>717
↓こういったものもあるが、実用化できれば素晴しい、問題は耐久性かな

温度差で発電するチューブ型の熱発電素子 [パナソニック]
http://j-net21.smrj.go.jp/develop/energy/company/2013011701.html
0719名無電力140012014/06/19(木) 22:14:54.65
原発賠償1358万円詐欺容疑で右翼団体幹部ら3人逮捕(福島民友ニュース)
http://www.minyu-net.com/news/news/0619/news2.html
 東京電力福島第1原発事故で会社が休業したと偽り、営業損害賠償金約1358万円をだまし取ったとして、
県警公安課と南相馬署、大阪と宮城の両府県警は18日、詐欺の疑いで右翼団体幹部で
南相馬市の土木作業員大柿幹一容疑者(63)=詐欺罪で起訴=を再逮捕、
いずれも同団体構成員で同市の自営業大柿喜邦(35)、喜多方市の無職大柿真紀(34)の両容疑者を逮捕した。
0720名無電力140012014/06/20(金) 08:01:27.84
スペインに学ぶ「3条件」、再生エネの比率を5割以上に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/20/news038.html

スペインで全国の系統電力の運用を担当する企業REEは、2014年1〜5月の発電量のうち、
再生可能エネルギーに由来するものが、52.7%に達したと発表した。
これほど比率が高まると、系統が不安定化するのではないだろうか。
スペインが安定した「3つの条件」を紹介する。

スペインが風力発電などの再生可能エネルギーの比率を高めることができた理由は、連系線にはない。
それ以外の3つの仕組みにある。

1つは出力の予測技術。

中央給電センター「CECRE」と完全に結び付いている。
CECREの目的は全国の系統を安定化させることだ。
出力値の更新頻度は12秒と短い。
これが再生可能エネルギー(風力)の比率を高めることができた2つ目の理由だ。

3つ目の理由は、CECREがSIPREOLICOの予測に基づいて、
水力発電やコンバインドサイクルガスタービン発電などの調整力を計算、
系統のバランスを保つ能力と権限を備えていることだ。
いざというときは風力発電の解列(系統からの切り離し)も行う。

ではどうすればよいのか
 今すぐに必要なのは再生可能エネルギーの普及率(導入比率)の目標と、それに沿った政策だろう。
目標が定まれば、普及のペースが決まり、送電網をどの程度改善すればよいのかも分かる。
現在のように、目標値がない状態ではだめだ。

 再生可能エネルギーの普及を促す仕組み作りも政策に依存する。
法的な裏付けのもとに全ての再生可能エネルギー発電所とそれ以外の発電所を結び合わせ、
3つの仕組みを運用する機関が必要だ。
0721名無電力140012014/06/20(金) 15:33:05.39
2つのダムで巨大な蓄電池になる「揚水発電」
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/20/news017.html

夏の昼間の電力供給で重要な役割を果たすのが「揚水発電」である。
日本の電力会社が運営する大規模な水力発電所の半数以上は揚水式を採用している。
純粋な水力発電と違って、火力や原子力と組み合わせて発電する。
夜間の余剰電力を利用することからから「巨大な蓄電池」とも呼ばれる。
0722名無電力140012014/06/20(金) 15:36:04.30
世界の電力に占める再生可能エネルギー発電の比率は22%
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303350404579635193130466568

 今月上旬に発行された自然エネルギー世界白書2014年版によると、
2013年の世界の発電量全体に占める再生可能エネルギーの比率は推定22.1%に上った。
この比率は、世界中で各国がクリーンな代替エネルギーに資金や資源を投入するなか、
今後も上昇するとみられている。
0723名無電力140012014/06/21(土) 00:16:50.93
>>721
原発が動いてない今、夜間の余剰電力がどこにあると思うの?
0724名無電力140012014/06/21(土) 00:31:57.30
気力系石炭火力の電力
0725名無電力140012014/06/21(土) 00:52:17.15
>>723
石炭だよjk
0726名無電力140012014/06/21(土) 03:03:22.16
供給調整ができる火力発電で、需要の少ない夜間にわざわざ余剰電力発電して
揚水蓄電する必要性あるのか?
無駄に無駄を重ねてるだけにしか思えんが・・・・
0727名無電力140012014/06/21(土) 03:05:15.70
要するに造ったはいいけど、原発が動かないと余剰電力が出ないから今は動かせないけど、
そんなことしたら無駄なものに大金つぎ込みやがってと叩かれるから
とりあえず火力を夜間にも動かして揚水してしまえ!

ってことだろw
0728名無電力140012014/06/21(土) 06:35:56.90
どうでもいい
0729名無電力140012014/06/21(土) 07:18:11.91
そうだな。スレチだし。
0730名無電力140012014/06/21(土) 07:29:00.85
[電力自由化] 消費者本位の競争促せ
http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201406&;storyid=57716

 改正電気事業法が成立し、電力小売りが2016年から全面自由化されることが決まった。
 鹿児島県内なら現在は九州電力からしか電気を買えないほとんどの一般家庭でも、
 自由に電力会社を選べるようになる。
 すでに自由化されている企業などに加え家庭向けも含めた市場開放で、
 戦後60年以上続いた大手電力10社による地域独占が崩れる。
 7兆5000億円とされる家庭向け電力市場には、多くの新規参入の動きがある

 来年の通常国会に、18年から20年をめどに全国の送配電網を開放して
 新規事業者も公平に利用できるようにする「発送電分離」の法案を提出し、
 電力システム改革は最終段階を迎える。
 ただ、電力会社の反発が強く、政府は配送電会社を持ち株会社として
 傘下に置くことができる「法的分離」にとどめる方針だ。
 これでは新規事業者が不利な利用条件を設定されかねない。

 消費者に電力の多様な選択肢を提供し、安定供給できる公平な電力市場をつくることが重要だ。
0731名無電力140012014/06/21(土) 10:16:11.22
>>726
夏のピーク用でしょ基本
0732名無電力140012014/06/21(土) 10:51:28.05
ヤジ騒動の塩村文夏東京都議会議員 恋のから騒ぎ出演時の発言
https://www.youtube.com/watch?v=lu-KTUC8Dns

明石家さんまの恋のから騒ぎに出演していた際の、塩村文夏さんのすごすぎる過去エピソード
・銀座BALLYの店員から先生と呼ばれる彼氏と付き合っていた頃に300万円相当の洋服をプレゼントしてもらった。
・元彼から1500万円の慰謝料を貰って、イギリス留学へ行った。
・その元彼の部下イギリスまで、塩村文夏さんを口説きに行った。
・「交際している男性に妊娠したとウソをついたことがある」と語り、
司会の明石家さんまとゲストで出演していた渡辺満里奈からあきれられた(さんま曰く「自分だったら絶対に許していない」)。
・別の回では、ゲストの関根勤がさんまと顔を会わせた際に、彼女の言動に対して非常に憤慨していたらしい。
以来、さんまは塩村を指名するときに「関根勤さんの嫌いな女」と呼び、このネタを引っ張る。
0733名無電力140012014/06/21(土) 11:52:22.12
■明治駒澤系大学とは■

校風・品格・就職・世間評価・・・などが酷似している以下のような大学のこと
日大・明治・駒澤・専修・法政・関西・東海・帝京・大東文化・国士舘・立命館・近畿・京産・・


■明治駒澤系大学のランキング■

★難易度 明治 立命館 法政 関西 専修 近畿 日大 駒澤 京産 東海 国士舘
★就職  法政 立命館 専修 関西 明治 日大 近畿 駒澤 京産 東海 国士舘
★昇進  日大 明治 法政 関西 立命館 近畿 専修 京産 駒澤 東海 国士舘
★資格  立命館 専修 法政 明治 関西 日大 駒澤 近畿 京産 東海 国士舘
★教授陣 法政 専修 関西 日大 近畿 立命館 明治 駒澤 東海 京産 国士舘
★キャンパス 日大 法政 近畿 関西 立命館 駒澤 京産 東海 専修 国士舘 明治
★品格  法政 関西 専修 近畿 日大 駒澤 東海 京産 国士舘 立命館 明治
★世間評価 法政 関西 専修 近畿 日大 明治 駒澤 東海 立命館 国士舘 京産 
0734名無電力140012014/06/21(土) 11:54:00.65
洋上風力発電すりゃええやん
0735名無電力140012014/06/21(土) 12:11:47.02
時事ドットコム:東電の賠償制度悪用=詐欺容疑で男2人再逮捕−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&;k=2014062100159
東京電力福島第1原発事故による風評被害の賠償制度を悪用した詐欺事件で、
警視庁組織犯罪対策3課などは21日、賠償金として約550万円をだまし取ったとして、
詐欺容疑で、横浜市神奈川区三ツ沢上町のアルバイト浅野博由容疑者(44)=詐欺罪で起訴=ら
男2人を再逮捕、新たに東京都荒川区東日暮里の風俗店店長、柏崎元容疑者(43)を逮捕した。
0736◇xgSWdejH022014/06/21(土) 12:41:30.45
tst
0737名無電力140012014/06/21(土) 13:21:19.15
てすと
0738名無電力140012014/06/21(土) 14:50:37.45
揚水は不安定な太陽光/風力の電力で賄えばいいと思う
0739名無電力140012014/06/21(土) 15:55:49.54
>>731
意味不明
揚水発電は供給調整できない原発用だから、供給調整できる火力だけなら無用の長物
夏のピークとか関係ない

でも風力や太陽光など供給調整できる仕組みでも、
エネルギー源が不安定だから発電できるときにしまくって揚水蓄電するという方法はあるかもな
0740名無電力140012014/06/21(土) 16:10:25.77
スペインで再生エネの比率を5割で系統安定化できてるのに日本でできない理由があるの?

スペインに学ぶ「3条件」、再生エネの比率を5割以上に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/20/news038.html

>スペインで全国の系統電力の運用を担当する企業REEは、2014年1〜5月の発電量のうち、
>再生可能エネルギーに由来するものが、52.7%に達したと発表した。
>これほど比率が高まると、系統が不安定化するのではないだろうか。
>スペインが安定した「3つの条件」を紹介する。
0741名無電力140012014/06/21(土) 16:24:53.35
>>740
>日本でできない理由があるの?
・官僚が無能だから
・利権がないと官僚が動かないから
・官僚がもつ既得権がなくなるような政策には官僚が徹底的にサボタージュするから
・日本の電力事情は建前では一部自由化されてるけど、実質独占状態で競争原理が働いてないから
0742名無電力140012014/06/21(土) 17:11:27.47
>>739
> >>731
> 意味不明
> 揚水発電は供給調整できない原発用だから、供給調整できる火力だけなら無用の長物
> 夏のピークとか関係ない
その理屈なら原発がとまってる今、揚水発電はまったく動かないはずだけど?


> でも風力や太陽光など供給調整できる仕組みでも、
> エネルギー源が不安定だから発電できるときにしまくって揚水蓄電するという方法はあるかもな
不安定な電源では揚水できませんけど?

無知をさらしちゃってるなあ
0743名無電力140012014/06/21(土) 17:12:03.00
>>741
ぷw
陰謀論丸出しw
0744名無電力140012014/06/21(土) 17:20:15.64
>>742
その理屈もくそも揚水発電の目的が余った電力で水を汲み上げて、
電力が必要になったらそれを落として水力発電する蓄電池なんだから、
供給調整できる火力に必要な理由がないんだけど?
(すでにある電力でわざわざ水と一度汲みあげて、
 それを落としてまた発電するという途方もないロスが出る無駄な発電方法で、
 目的は発電そのものじゃなくて余った電力を蓄電すること)

ちなみにお前はどんな理屈で揚水発電があると思ってるんだ?

>不安定な電源では揚水できませんけど?
意味わかってるか?
不安定というのは、例えば風力だと、必要な時に風が吹かなく不要な時に風が吹くという不安定要因があるってこと
だから、不要な時に風が吹いても、そのまま発電して揚水すれば蓄電できるって話
おわかり?
0745名無電力140012014/06/21(土) 17:20:54.74
>>742
理由をちゃんと書かないと
痛い子に認定されるよ
0746名無電力140012014/06/21(土) 17:24:12.66
>>742
不安定な電源では揚水できないってのは世界中で出来てる以上はできない日本の電力関係者が無能なだけ
出来てる外国電力会社に任せるべき
0747名無電力140012014/06/21(土) 17:34:28.75
>>744
> >>742
> その理屈もくそも揚水発電の目的が余った電力で水を汲み上げて、
> 電力が必要になったらそれを落として水力発電する蓄電池なんだから、
> 供給調整できる火力に必要な理由がないんだけど?
> (すでにある電力でわざわざ水と一度汲みあげて、
>  それを落としてまた発電するという途方もないロスが出る無駄な発電方法で、
>  目的は発電そのものじゃなくて余った電力を蓄電すること)
火力の出力調整が0から100%まで簡単に出来ると思ってるわけ?
出力変化速度にだって限度はあるし、止まってる火力を立ち上げるには半日近くかかる(ボイラーに火を入れるところからはじめるから)
揚水(に限らずダム式の水力はそうだけど)池から水を落とせば数分で発電開始できるし出力変更も早いからピーク対応に有効。
揚水発電所は原発より先に建設されるし、原発のない沖縄にだって揚水発電所はある。
この事実からもあんたの理屈(火力だけなら揚水は不要)がおかしいことは明らか

> ちなみにお前はどんな理屈で揚水発電があると思ってるんだ?
上記のとおり。
どうせ、大島堅一あたりのデタラメを鵜呑みにしちゃったんでしょ?
(揚水発電は原発の付属装置とか言う妄想)

> >不安定な電源では揚水できませんけど?
> 意味わかってるか?
> 不安定というのは、例えば風力だと、必要な時に風が吹かなく不要な時に風が吹くという不安定要因があるってこと
> だから、不要な時に風が吹いても、そのまま発電して揚水すれば蓄電できるって話
揚水ってのは一定の動力でくみ上げる必要があるんだけど。風が弱くなったら出力が下がるわけで、揚水する動力としては不適当
0748名無電力140012014/06/21(土) 17:41:41.82
>>747
じゃあ言い換えようw
火力だけなら揚水発電は「ほとんど」不要

>風が弱くなったら出力が下がるわけで、揚水する動力としては不適当
余剰電力が出たときにだけ汲み上げたらダメなのかw
0749名無電力140012014/06/21(土) 17:52:52.21
現在日本に揚水発電所は56か所(運用前1/一部建設中2を含む)あるみたいだけど、
原発稼働前の1960年以前から存在するのは4か所だけ(内1か所は揚水廃止して水力発電所化)
1960年代が14か所(内1か所は揚水廃止して水力発電所化)
残り38か所は1970年以降に稼働(運用前1/一部建設中2を含む)

ちなみに原発が一基もない沖縄に揚水発電所ができたのは1999年
0750名無電力140012014/06/21(土) 17:59:06.70
>>747
最高の馬鹿だな
火力1基しかないと思ってんのか?

揚水ポンプの電源は風力由来だけなのか?

一度起動した火力を、すぐ止める馬鹿はお前だけ
1基起動して余ってきたら、他の火力の出力を落として停止させる
複数の火力で調整メインを交番させるんだよ
アホが
0751名無電力140012014/06/21(土) 19:37:25.39
閃いた!
ダムの周囲に風力発電造って、
風車動力を発電モーターと揚水動力に切り替えできるようにすれば、
発電不要なときは風力を直接揚水動力にできて、
一度電気にして汲み上げするロスが省けて効率的!
0752名無電力140012014/06/21(土) 19:39:58.50
いや、ちょっと待てよ、風力で常時揚水して必要に応じて水力発電すればいいのか
0753名無電力140012014/06/21(土) 20:16:01.22
>>746
>不安定な電源では揚水できないってのは世界中で出来てる以上はできない日本の電力関係者が無能なだけ

ではどこでそういう運用をしているのでしょうか?
世界中でできてるのなら例の二つや三つ出せますよね?
0754名無電力140012014/06/21(土) 20:50:12.86
ところで、なんで風力が余剰電力を出しても揚水に使えないんだ?
トルコでは大規模風力発電とその調整用電源として揚水発電の計画があるし、
すでに風力だけで半分近くを賄ってるスペインでは、
風力が予定より発電増えたときは隣国への輸出と揚水で調整してるらしいけど?
0755名無電力140012014/06/21(土) 20:51:29.64
(一部省略)
>報告書では、余剰電力が大量に発生した2つの事例を紹介している。
>2012年12月24日には、最大で850万kWの余剰電力が発生したが、
>その背景には昼過ぎからの8時間に風力発電の出力が400万kWから1900万kWに急上昇したことがあった。
>2013年2月10日には、太陽光発電の出力予測を誤り、大量の余剰電力が発生した。
>こうした出力変動が激しい再生可能エネルギーの大量導入によって、
>数百万kW単位の需給格差の調整を余儀なくされるドイツでは、調整用電源の確保が供給信頼度維持のために欠かせない。

これ、ドイツ

>風力発電が盛んなため、夜間に供給過剰になる電力を利用することで、650万台の電気自動車(EV)に充電できる。
>政府は2009年からEV普及促進計画「Plan Movele」を始めており、
>14年までに25万台のEV、プラグインハイブリッド車(PHV)の普及を目指している。

これ、スペイン

これだけ余剰電力出す可能性があるのに、なんで揚水発電ダメなんだ?
ドイツやスペインのこの記事には揚水のことは出てないけど、
スペインはやってるし、ドイツもやってるんじゃないのか?
十分に揚水発電に適してると思うけど?
0756名無電力140012014/06/21(土) 20:56:35.54
インタビュー:電力売買促進に送配電分離議論が必要=松村・東大教授
>今後太陽光発電や風力発電が本格的に普及するとの前提に立てば、
>晴天の昼間など時間帯によって電力供給が需要を上回る状況が出てくる。
>現在の電力システムでは、余剰電力は蓄電池やダムによる揚水発電で貯めるしかない

東大教授もできるとおっしゃってますが?
0757名無電力140012014/06/21(土) 21:05:11.25
でも、この教授によると揚水発電は元のエネルギーの3割が失われるらしい

風力や太陽光ならエネルギー源はタダだからいいけど、
調整可能な火力を必要以上に発電して揚水するって無駄だねぇ〜
目的は余剰電力の蓄電だから余剰電力がなければ使わなければいいのに、
揚水発電所を造ったから使わないといけない=揚水するために火力余剰稼働させろって
官僚的なことになってなければいいが・・・
0758名無電力140012014/06/21(土) 21:19:49.96
揚水って立ち上がりが早いからバックアップ電源としては重宝なんだよね
なので、余剰電力の為と言うよりも電力需要・供給の平準化の為に揚水が存在するんだよね

※日本でも原発が存在しない1934年から揚水発電が行われているし・・・
0759名無電力140012014/06/21(土) 21:35:15.66
>>758
そうやって何度言っても理解できない(したくない)のが

>>739
>>744
>>748
あたりのバカ
0760名無電力140012014/06/21(土) 21:45:45.06
スペインは自然エネルギーの余剰電力で揚水発電やってるじゃん
できないとか言ってる>>742,>>747あたりの奴の方がバカ
0761名無電力140012014/06/21(土) 21:48:17.33
あれー?
「火力発電さえあれば揚水発電は不要」ってドヤ顔で言ってたのはなかったことにしちゃったの?
0762名無電力140012014/06/21(土) 21:49:15.09
ソースがないから
俺様認定ばかりだな
0763名無電力140012014/06/21(土) 21:49:23.57
ああ、ほかにも名言があったよね「揚水は発電は目的ではなくて余剰電力の蓄電のためにある!(ドヤッ)」

ぷぷw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています