トップページatom
1001コメント451KB

再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ31

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力140012014/05/02(金) 11:26:05.57
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  反原発の一環として自然エネルギーを語りたい方は以下のスレへどうぞ

   【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
   http://ai.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/l50


2.それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、全くの思いつきの「ぼくのかんがえた
  新えねるぎー」や単なる電力会社等叩きのレス等は、ご遠慮ください。

前スレ
再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ30
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1393293598/l50
0951名無電力140012014/07/01(火) 21:10:14.99
>>950
誰もほしがらない土地なら発電所作るのに最適じゃん
0952名無電力140012014/07/01(火) 21:35:42.58
再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ32
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1404218068/

再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ32
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1404218068/

再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ32
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1404218068/
0953名無電力140012014/07/01(火) 21:45:57.67
>>947
技術の進歩についていけない老害乙
0954名無電力140012014/07/01(火) 21:55:16.88
2014/7/ 1
アジアでの気候変動政策がテーマ 東京でIPCC第5次報告書のシンポジウム
関西電力、無料で「家庭エコ診断サービス」 7月から訪問スタート
東京都、新たな補助事業を発表 MEMS・ESCO事業・電気自動車が対象
環境省で、民間企業のCO2削減ポテンシャル診断に補助金(募集3回目)
工場やスポーツ施設に 水銀灯1000W相当のLED照明、最大80%省エネ
レオパレスが電力小売り参入 アパート屋根の太陽光発電による電力を販売
東京都が所有する施設、改築は60%省エネを実現する「新仕様」に
燃料電池フォークリフトに搭載する水素タンクを金属製に 実証実験スタート
「安くなるなら」 電力自由化のアンケート、54%が電力会社の切替え検討
0955名無電力140012014/07/01(火) 21:55:46.12
2014年7月1日
SpecialSBエナジー 国内事業本部事業統括部長 橋本邦宏氏:今年度中に太陽光発電を伸ばして、電力小売の全面自由化に備えたい(ITmedia)(2014年7月1日)
連載電子ブックレット/自然エネルギー:自動車工場が変わる――日産がカナダ企業と協力して電力を生む(スマートジャパン)(2014年7月1日)
ニュース自然エネルギー:日本最大100MWの洋上風力発電所、20基の大型風車を着床式で建設へ(石田雅也,スマートジャパン)(2014年7月1日)
連載動き出す電力システム改革(11):小売の全面自由化は2016年4月に実施可能、運営機関の準備が進む(石田雅也,スマートジャパン)(2014年7月1日)
ニュース電力供給サービス:太陽光発電を拡大して小売へ、大阪の生協がメガソーラーを4カ所に(石田雅也,スマートジャパン)(2014年7月1日)
Special中央電力代表取締役社長 中村誠司氏:マンション一括受電から地熱発電へ、エネルギーで都市と地方をつなぎたい(ITmedia)(2014年7月1日)
SpecialLooop代表取締役社長 中村創一郎氏:固定価格買取制度が終わっても、再生可能エネルギーは続いていく(ITmedia)(2014年7月1日)
連載エネルギー列島2014年版(12)千葉:東京湾岸にメガソーラーが続々誕生、砂利採取場も最終処分場も発電で稼ぐ(石田雅也,スマートジャパン)(2014年7月1日)
ニュース電力供給サービス:2つの顔を持つメガソーラー、工場と組み合わせて停電時に備える(畑陽一郎,スマートジャパン)(2014年7月1日)
0956名無電力140012014/07/01(火) 22:26:08.83
総括原価方式

コストをかけるほど儲かる制度で送電網維持の補助金

1 送電線に、1億円かけました

2 送電線に、10億円かけました

+3%が儲かります。どちらが儲かるでしょうか?
0957名無電力140012014/07/01(火) 22:59:16.06
ここで他国がスペインの真似をしない理由を考えてみよう。次のうち、どれでしょう?
@スペインの技術が優れているから
Aスペイン以外の技術がショボいから
Bスペインはフランス等の近隣諸国に迷惑を描けているから
C>>949が適材適所という言葉を知らないアホだから
0958名無電力140012014/07/01(火) 23:21:04.42
>>957
一番の理由はC

次にB
まあ、これは欧州全体でバランスを取っているという表現が正しい。
0959名無電力140012014/07/01(火) 23:23:56.07
D官僚が無能だから
E原発既得権益を守りたいから
F原発不要でもやってけることがバレるから
0960名無電力140012014/07/01(火) 23:54:48.47
G>>959みたいな陰謀論者が言い訳ばっかして、自分ではやらないしできない為、計画が進まないから
0961名無電力140012014/07/02(水) 01:55:37.57
風力発電の終焉 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2602T_W2A221C1000000/

>米エネルギー情報局(EIA)によると、新規の風力発電所の基準となる発電原価(建設費と運用の双方を含む)は1キロワット時あたり8.2セント。
>石炭環境負荷を抑えたクリーン石炭発電所は同11セントで原子力発電所と同水準だ。ところが、再先端の天然ガス火力発電所はわずか同6.3セントである。
>風力のシェアが近い将来にさらに高まると期待してはいけない。税額控除の期限切れは、ほとんど風力発電産業の終わりを意味している。
(2012年12月21日 Forbes.com)



火力並みのコストとなった再エネ発電 米国の風力、太陽光が続々と到達 http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140328/261942/

>米国最大の風力開発量を誇るテキサスでは、kWh当たり3セント前後でのPPAが一般化しており、
>2.5セントを記録する事例もある。連邦政府の発電量に応じた減税措置であるPTC(Product Tax Credit)の
>10年間2.2セントを考慮に入れても、当初10年で5セント前後の水準である。契約全期間を勘案するとさらに低くなる。
2014年4月7日(月)

2012年・・・火力は6.3セント、風力は8.2セント。風力はオワコン
2014年・・・風力5セント切るっすよwww

「あと数年で証明される」ってのは、こういう事だろうな。
0962名無電力140012014/07/02(水) 07:06:09.68
いい、いい、っていう奴多いけど、これって自分で考えられずに、業者の言いなりになるってことだよね。左翼の扇動で
集団的自衛権行使ハンターイを叫ぶバカ共と同根、愚民を騙すのって案外簡単だね。いろんな詐欺が横行するのも分かるわ。
0963名無電力140012014/07/02(水) 07:29:52.22
>>956
事業報酬は資本調達コスト(この言葉の意味がわからんなら企業会計の基礎から学びなおして来い)であって利益ではない
(語感だけで、儲けと思い込んでる連中が多いけど)

さらに
「補助金」という言葉の意味もわかってないみたいだね。

あー恥ずかしいねw
0964名無電力140012014/07/02(水) 07:46:04.30
8  スペインが優れているわけではなく、日本が劣りすぎているだけ

9  スペイン以外でも蓄電池を使わず制御をやれているので、やはり日本がかなり劣る

10 隣国に迷惑話法。よく売電市場独占利権が使う言葉だ
   電気のリアルタイム売買市場の対象が欧州
  まず自己消費ボーナス→電力会社の転売枠を超える→安く隣国が買える
  東電管内より規模の大きいスペインは隣国との送電線が細いので、自国内で大部分を制御しないといけない

11 送電網の所有権が民間だと、くじびき接続、不透明で割高な託送料金で
   ライバルを締め出すのは当たり前のこと。 電力市場の劣等生

12 オンシェア風力+託送料金 と わざわざ海外から高い化石資源を買う発電
   どちらが安いのか  エセ保守でもわかる話
0965名無電力140012014/07/02(水) 07:54:31.40
総括原価方式と地域独占で、高い経費を使えば使うほど利益が上乗せできる構造になっている。
0966名無電力140012014/07/02(水) 07:56:03.68
これまで一般には殆ど知られていなかった「総括原価方式」という、

コストがいくらかかっても自動的に電力料金に上乗せできる仕組みが広く知られるようになった。

東電の調達価格が高い事例もいくつか明るみに出た。

つまり、東電だけでなく取引先も超過利潤の配分を受けていたのだ。
0967名無電力140012014/07/02(水) 08:03:20.38
本書で「モンスター・システム」と名付けられた電力会社が社会を支配するための資金還流システムだ。

本書の例では、「関東電力」が市場価格の2割増しで取引先に発注し、受注企業は超過利潤の中から、
取引額の4%を「東栄会」(取引先企業の集まり)に預託する。その総額は年間800億円だ。
それが政治家のパーティー券購入や、学会・マスコミ工作などに使われる。
もちろん全てはバーチャルの帳簿上のもので、表に東栄会や関東電力の名前は出ない。

福島事故を契機に、電力料金の値上げが相次いでいる。そうした中で、これまで一般には
殆ど知られていなかった「総括原価方式」という、コストがいくらかかっても自動的に電力料金に上乗せできる仕組みが広く知られるようになった。

東電に対する財務調査や料金値上げ審査などを通じ、保養所や病院などが槍玉に上がったが、
東電の調達価格が高い事例もいくつか明るみに出た。つまり、東電だけでなく取引先も超過利潤の配分を受けていたのだ。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37564
0968名無電力140012014/07/02(水) 09:07:38.72
>>962
左翼バカと自分を比較すれば自分が正しいと感じちゃうよね。
そういう場合は、国外の頭のいい反対派と自分を比較するのがオヌヌメ。
0969名無電力140012014/07/02(水) 10:46:51.54
国内外問わず、原発反対派なんてみんな現実感覚のないバカだよ
0970名無電力140012014/07/02(水) 11:20:34.87
再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ32
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1404218068/

再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ32
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1404218068/

再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ32
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1404218068/
0971名無電力140012014/07/02(水) 13:43:36.09
>>941
どうダメだったとわかるの?
ダメだったの内容を教えてほしいよ。
0972名無電力140012014/07/02(水) 14:51:23.16
台風に強い風力発電所が沖縄の離島に、石油を使わず電力需要の3割をカバー
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/02/news018.html

分散型の電力源を必要とする沖縄の離島で新しい風力発電所が運転を開始した。
沖縄は台風が頻繁に来襲するために強風対策が必要だ。
本島から西側にある粟国島では風車を地面に倒せる「可倒式」を採用して、
455世帯が暮らす島の電力の3割を供給できるようになった。
0973名無電力140012014/07/02(水) 14:52:05.97
>>941
あと数年、早ければ1年で「ダメだった!」ってことが証明されるよ。
0974名無電力140012014/07/02(水) 20:26:04.00
>>962
>これって自分で考えられずに、業者の言いなりになるってことだよね
今現在、自分で選べず官民癒着した独占電力会社の言いなりなのでつが?
0975名無電力140012014/07/02(水) 20:29:22.78
世界に誇る電力会社を選ばせない

電力市場封建社会
0976名無電力140012014/07/02(水) 20:30:57.32
>>957,958
>C>>949が適材適所という言葉を知らないアホだから
>一番の理由はC
だとするなら、スペインと日本を比較して、
どこがどうスペインは適材適所なのか説明しないと陰謀論と変わらんよ

>Bスペインはフランス等の近隣諸国に迷惑を描けているから
>次にB
>まあ、これは欧州全体でバランスを取っているという表現が正しい。
スペインは原発主力のフランスに風力で余った電力売ってるらしいけど、
これがバランスを取ってるってことなのか?
フランスにどういう迷惑をかけてるのか具体的に説明しないと(以下略

あとスペインって隣接してる国はポルトガルとフランスだけだから、近隣諸国って言い方もちょっとなぁ
0977名無電力140012014/07/02(水) 20:32:03.74
>>975
料金払いも石のお金でよくね?
0978名無電力140012014/07/02(水) 21:12:19.15
路面電車・バスの推進や

カーシェアリングで車を減らす

車両燃費効率で増税

燃料を使わない建物推進

発電しろ脳は時代遅れ。
0979名無電力140012014/07/02(水) 21:13:34.10
>スペインの電力系統はポルトガルの系統とフランスの系統の間に挟まれた形になっており、
>それぞれの系統をつなぐ連系線の容量は東京電力と似た規模だ。
>ポルトガルとは72.5万kW(ポルトガルへ)、85万kW。フランスとは110万kW(フランスへ)、100万kWだ。

スペインの総発電量3031億kWhに対して連携線は細くほぼ国内で完結している
やはり発電量予測システムが優れているのが大きいようだ
日本では24時間前で20%の誤差があるのに対してスペインではわずか4%しかない
日本の電力関係者はスペインに行って学ぶべきだろう

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/20/news038.html
0980名無電力140012014/07/02(水) 21:15:04.05
>>972
台風が来たら電力使えないの??
0981名無電力140012014/07/02(水) 21:34:47.34
>>976
適材適所の理由
@土地
日本は細長く山が多い島国。
だから配電系統はタンデム。一方でヨーロッパはループ。アホが容量が同じとか言っているが、問題はそこじゃない理由がこれ。
A気候
ヨーロッパは偏西風。日本は台風が多くヨーロッパと同じように風が安定していない。しかも雷が多い。
0982名無電力140012014/07/02(水) 21:50:51.67
>>976
スペインが他国に迷惑かけている例
下記21ページ以降
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90522a09j.pdf
0983名無電力140012014/07/02(水) 21:57:36.97
https://demanda.ree.es/demandaGeneracionAreasEng.html
グラフの一番下のがスペインと他国のインターナショナルエクスチェンジ。微々たるもの。
0984名無電力140012014/07/02(水) 21:58:07.73
隣国に電気を売ると迷惑をかけるので

需給が逼迫して、困っているから高くても売ってくれといっても

売ってはいけません
0985名無電力140012014/07/02(水) 22:01:20.26
スペイン、びびたるものだが電力売り買いしてる
0986名無電力140012014/07/02(水) 22:09:29.25
日本も見習って

リアルタイム電力市場での売買規制をしましょう。

旧電力だけ 

隣国=隣の旧電力管内は同じ に電気を売ると迷惑をかけるので

新電力だけ大口事業者に売電していい。
0987名無電力140012014/07/02(水) 22:15:58.31
他国に迷惑かけている話法とか

売電市場独占利権しか言わないんだがwwwww
0988名無電力140012014/07/03(木) 08:49:08.68
発電単価・14円/kWhの達成は間近!? 産総研・研究者が太陽光発電のコストを分析(Tech-On!)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140625/361160/
0989名無電力140012014/07/03(木) 08:55:44.01
>>982
>スペインが他国に迷惑かけている例
>下記21ページ以降

21〜22ページ >5.規制当局の役割
23ページ > 6.おわりに

どちらも他国に迷惑かけてるような内容が見当たらないんdけど・・・

強いて他国のことが書かれてるところを挙げるなら22ページ後半の
>国内の再生可能エネルギー産業を発展させる必要性がある一方で,現状では
>国際連系線が不足しており,系統事故により風力発電が一斉に運転を停止して
>需給バランスが崩れた際に他国から受給できる融通量が限定されているという
>問題があるため,
くらいだけど、これってスペインが電力不足になっても
他国に頼れる体制になってないってことで、逆に他国に迷惑掛かってないと思うんだけど?
0990名無電力140012014/07/03(木) 09:01:46.97
>>981
無知で悪いんだけど、
タンデムだと風力に向いてなくてループだと向いてる理由ってなに?
0991名無電力140012014/07/03(木) 10:18:16.17
7年後 企業は9円で。  家庭は 16円で  自家発電消費電気が使える時代に

日本 PVFIT  予測  認定あと7年 普及負担金27年で終わり  ドイツと同じペースなら

   メガソーラー  家庭                                                  ドイツ
2021   9円         大型原発10基相当の実発電量
2020  10円   16円   PVFIT卒業  メガ設置17万円/kw  第二段階グリットパリティ達成   ドイツと米国「メガ電気6円」
2019  12円   19円   再エネ負担月400円 PVFIT消費税 2円→3円
2018  16円   22円   価格改定ひと月置き 1.3%減
2017  19円   25円   自己消費を促す制度を追加変更   メガ期間延長 13年→15年
2016  24円   28円  石油発電単価と並ぶ  第一段階グリットパリティ達成   FIT価格変更3か月おき  メガ期間短縮 20年→13年  
2015  28円   31円  再エネ負担月100円  住宅期間延長10年→12年  マンション アパート向けPVの優遇 
2014  32円   37円  
2013  36円   38円                           ドイツ「メガソーラー10円 設置17万円/kw」
2012  40円   42円   メガ期間20年  住宅10年

電気代   1 電力会社が売る電気 > 2 買取価格FIT > 3 自家発電自己消費電気


一戸建て   屋根材としてのPV 減税でソフトコストを低減
公共施設 学校   マンション アパート向け太陽光の7年間免税
工場屋根  ビルの窓パネル  ベランダ型パネル  公園・駐車場屋根  ビル外壁パネル  バス・電車・車 
0992名無電力140012014/07/03(木) 15:27:32.49
>>991
頭、悪い人?
0993名無電力140012014/07/03(木) 17:16:54.73
再生可能エネルギー全量買取制度開始から丸2年、北関東の太陽光発電が原発9基分を突破する非常事態
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1404370652/
0994名無電力140012014/07/03(木) 17:27:45.80
>>993
寝言もいい加減にしろ!それじゃ原発停止後再開した火力無しに、今夏の電力需要を賄えるのか?!
0995名無電力140012014/07/03(木) 17:30:22.84
>>991
オマエは最高に頭が悪い!死んでも治らない!!ww
0996名無電力140012014/07/03(木) 17:54:04.91
7年後 企業は9円で。  家庭は 16円で  自家発電太陽光電気が使える時代に

日本 PVFIT  予測  認定あと7年 普及負担金は27年で終わり  ドイツと同じペースなら

   メガソーラー  家庭                                                             ドイツと米国
2021   9円         中型原発20基相当の実発電量
2020  10円   16円   PVFIT卒業  メガ設置17万円/kw  第二段階グリットパリティ達成              ドイツと米国「全土太陽光電気6円」
2019  12円   19円   再エネ負担月400円 PVFIT消費税 2円→3円
2018  16円   22円   価格改定ひと月置き 1.3%減
2017  19円   25円   自己消費を促す制度を追加変更   
2016  24円   28円  石油発電単価と並ぶ  第一段階グリットパリティ達成    メガ期間短縮 20年→15年  
2015  28円   31円  再エネ普及負担月240円  住宅期間延長10年→12年  マンション アパート向けPVの優遇 
2014  32円   37円   FIT価格の変更3か月おき  エネルギー転換税を追加、電気代の3割
2013  36円   38円                           ドイツ「メガソーラー10円 設置17万円/kw」
2012  40円   42円   メガ期間20年  住宅10年

電気代   1 電力会社が売る電気 > 2 買取価格FIT > 3 自家発電自己消費電気


一戸建て   屋根材・屋根断熱としてのPV 固定資産税減税でソフトコストを低減
公共施設  学校   マンション アパート向け太陽光の7年間免税
工場屋根  ビルの窓パネル  ベランダ型パネル  公園・駐車場屋根  ビル外壁パネル  バス・電車・車の外装 
0997名無電力140012014/07/03(木) 17:57:09.40
ハッハッハ!バカ頭にバカの上塗り大いにやれww
0998名無電力140012014/07/03(木) 19:53:48.82
>>993
要するに、設備容量が900万Kwになったのね。
0999名無電力140012014/07/04(金) 06:19:05.58
埋め&次スレ

再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ32
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1404218068/
1000名無電力140012014/07/04(金) 10:07:53.98
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。