トップページatom
1001コメント451KB

再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/05/02(金) 11:26:05.57
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  反原発の一環として自然エネルギーを語りたい方は以下のスレへどうぞ

   【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
   http://ai.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/l50


2.それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、全くの思いつきの「ぼくのかんがえた
  新えねるぎー」や単なる電力会社等叩きのレス等は、ご遠慮ください。

前スレ
再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ30
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1393293598/l50
0764名無電力140012014/06/21(土) 22:03:09.17
どうも「火力」とひとくくりにしてるみたいだけど
火力の間でも石炭火力と石油火力では燃料費が倍以上(今は原油が高いからもっとかな)違うから
3割ロスがあっても、安い火力の電力で揚水して、昼間に高い火力の稼動を下げられれば経済メリットもある。
(原子力ならもっと燃料費が安いからメリットはもっと大きいけど)
火力だけなら揚水は不要とか、余剰電力の処理だけが役目だとかいうのは大間違い

燃料費のソースは国のコスト等検証委員会の報告書でも見てくれ
0765名無電力140012014/06/21(土) 22:10:44.31
>>761
火力だけなら揚水発電は「ほとんど」不要 って言い直したんだけど見えなかったか?

>「揚水は発電は目的ではなくて余剰電力の蓄電のためにある!(ドヤッ)」
その通り
日本の電力会社のHPの揚水発電説明にちゃんと書いてあるw

あと、名言と言えばこれだろ?

>>742 >不安定な電源では揚水できませんけど?
>>747 >揚水ってのは一定の動力でくみ上げる必要があるんだけど。風が弱くなったら出力が下がるわけで、揚水する動力としては不適当
0766名無電力140012014/06/21(土) 22:27:30.96
>>763
[2012年12月24日には、最大で850万kWの余剰電力が発生したが]でググった
http://www.fepc.or.jp/smp/library/kaigai/kaigai_topics/1229216_4815.html
電気事業連合会の記事だった

[政府は2009年からEV普及促進計画「Plan Movele」を始めており]でググった
http://www.jetro.go.jp/world/europe/es/biznews/4ddf257ff32a0
日本貿易振興機構(ジェトロ)の記事だった

[晴天の昼間など時間帯によって電力供給が需要を上回る状況が出てくる]でググった
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21452020110531
ロイターの記事だった

[トルコ 風力発電 揚水発電]でググった
なんか色々出てきたけど、
http://www.zaikei.co.jp/support/849/
トルコ共和国電力資源調査開発総局が、Yalova県にて計画しているハイブリッド発電事業で、

http://www.nedo.go.jp/koubo/AT12_0680.html
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構が請け負ってるプロジェクトっぽい

はい、そこでもう一度名言を振り返ろう
>>742 >不安定な電源では揚水できませんけど?
>>747 >揚水ってのは一定の動力でくみ上げる必要があるんだけど。風が弱くなったら出力が下がるわけで、揚水する動力としては不適当
ドヤッ
0767名無電力140012014/06/21(土) 22:39:47.21
北電ではこんなこと書いてる資料が見つかったぞ
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kke/HEPCO_3.pdf

4−(9)余剰電力面の課題解決
電力需要の尐ない時期の余剰電力対策として、仮定ではありますが、原子力発
電に代わって、出力調整が可能な火力発電台数を増やすことも一案

電力会社が余剰電力対策として『出力調整が可能な火力発電』と名言、あ、間違えた明言してるぞ
0768名無電力140012014/06/21(土) 22:53:19.49
環境省 参考資料6
再生可能エネルギー電力導入拡大に伴い必要となる電力需給システム進化の方向性
https://www.env.go.jp/earth/ondanka/mlt_roadmap/comm/com05_h20a/ref06.pdf

表 3-1 太陽光大量導入時の課題と系統安定化対策
余剰電力対策に揚水発電の活用が提案されてる

4. 再生可能エネルギー電力(太陽光・風力等)の導入促進のための短期的取組(〜2012年)
例えば、揚水発電所の柔軟な活用も一案である。
具体的には、夜間だけでなく、年末年始及びGW期間中といった電力需要が比較的小さい時期において、
太陽光発電の出力ピーク時に発生する余剰電力を昼間の揚水運転により貯蔵し、
時間をシフトさせて需要にまわすことが考えられる2。

もうキリがないなw
ググれば腐るほど出てくるのに>>762は俺様認定とかアホなこと言ってるし、
>>742,>>747はドヤ顔で風力なんか揚水するには不適当(キリッ
ってアホなこと言ってるし
アホばっかりや
0769名無電力140012014/06/21(土) 23:33:22.80
なんでも1基単位でしか考えられない馬鹿って
まるで進歩が無いな
0770名無電力140012014/06/22(日) 00:35:28.57
まず、日本の揚水発電の特徴と揚水時の問題点を理解しよう。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/揚水発電

•定格出力が数十万kWから100万kWと大出力のものが多い。
•モーターの特性と揚水中の水の運動エネルギーから、揚水の開始と停止にはそれなりに時間がかかるうえ、揚水中に電力が不足すると脱調して大事故になる恐れがある。
•可変速揚水を行うにしても、最低でも定格出力の20%の電力が必要。

要するに揚水時には安定した大電力が必要と言うこと。

太陽光発電や風力発電で電力が余ったから揚水しようなんてことはできないし、元々余るほどの発電量はない。
結局火力発電の電力を使って揚水していることになる。
0771名無電力140012014/06/22(日) 00:43:31.70
つまり電気事業連合会や日本貿易振興機構やロイターや東大教授や、
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構やトルコ政府ややドイツ政府やスペイン政府よりも
wikiを信じろと。。。

そして、そのwikiの揚水発電には
「可変速揚水を行うにしても、最低でも定格出力の20%の電力が必要」
なんてことも書かれてないのに、それを信じろと?

何この人、怖い
0772名無電力140012014/06/22(日) 01:43:43.03
揚水発電は特定の目的だけにあるのではない
揚水発電の揚水運転パターンは4種類

経済揚水(石炭・原子力・GTCC発電の発電単価の比較的安い発電で揚水し石油火力を止める)
系統保安(大型発電機の脱落があった場合に備えて人為的に負荷を作る)
下代揚水(火力機の経済性・運転性能に応じて、火力機の可能運転範囲を出力下げ方向に確保する)
供給力揚水(大需要に備えてとにかく供給力を増やす)

このほかに揚水を伴わない調相運転を行う場合がある
揚水発電は「火力機の運転性能を確保し燃料代をトータルで安くするために必要」
もともと大型火力機導入に伴って作った物だって事を忘れてるのか
ここの「詳しい人達」は
0773名無電力140012014/06/22(日) 01:59:14.27
大島堅一、正解だろ。

揚水や深夜料金で捨電してたんだから。
0774名無電力140012014/06/22(日) 02:06:35.85
ITで出力変動できる電源を制御できているから

馬鹿みたいに必要以上に発電して電気を余らして貯める必要がない。

日本が化石時代なだけ。
0775名無電力140012014/06/22(日) 04:31:53.51
------------
電気事業連合会
海外電力関連 解説情報
「スペインにおける再生可能エネルギー導入に対する系統安定化対策の実情」
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_kaisetsu/1224366_4141.html

例えば、2009年11月8日5時50分に需要に対する風力発電の割合が53.7%を記録した際は、
国際連系線による電力輸出と揚水に利用によって約360万kWを吸収し、風力発電の抑制を回避した。
------------
風力を止めることなく、揚水利用で約360万kWを吸収
スペインでは再エネ優先規定によって供給過多のときの抑制順位が
@揚水発電(供給過多なら揚水するから当然と言えば当然)
A水力発電
B石油・ガス発電
Cコンバインドサイクル発電
D石炭火力発電
E原子力発電
F風力以外の再エネ発電
G風力発電
となってるので、火力の発電量<揚水の蓄電量になり、揚水に火力が使われたなんて反論は通用しない
0776名無電力140012014/06/22(日) 04:42:01.84
続き、

風力出力が少なかった2012年4月2日3時50分の電力供給は、
・原子力発電(36.3%)
・コンバインドサイクル発電(18.7%)
・石炭火力(21.9%)
・風力(7.0%)
・その他の再エネ(21.9%)
・揚水(−3.0%)
・電力輸出(−2.9%)

過去最高の風力発電出力を記録した2012年4月16日の供給では
・原子力発電(記載なし・・だけど、調整できないはずなので上記と同じ36.3%程度かと)
・石炭火力(3.5%)
・コンバインドサイクル発電(6.1%)
・風力(60.46%)
・その他の再エネ(記載なし・・上記と同程度なら21.9%)
・揚水(記載なし・・だけど、2009年11月8日からすれば約360万kW以上(−17%程度)吸収したのか??)
・電力輸出(−11.3%)

原子力36.3%、再エネ21.9%なら、合計128.26%で、輸出11.3%+揚水17%で、計算は合う
この場合、揚水に使われた電力は原子力ってことになりそうだけど、
そもそも電気に変換後は何由来の電力かなんか関係なさそうだけど、そうなんだ?
あと、しっかりと出力調整する制度と技術が整ってるスペインだと、
風力が少なくて火力に頼るときでも揚水蓄電が少ないことがよくわかる
0777名無電力140012014/06/22(日) 04:43:42.67
そもそも電気に変換後は何由来の電力かなんか関係なさそうだけど、そうなんだ?

そもそも電気に変換後は何由来の電力かなんか関係なさそうだけど、どうなんだ?
0778名無電力140012014/06/22(日) 04:48:00.98
この場合、揚水に使われた電力は原子力ってことになりそうだけど、

この場合、>>770に言わせれば、揚水に使われた電力は原子力ってことになりそうだけど、
0779名無電力140012014/06/22(日) 10:22:27.92
>>770は馬鹿だから

揚水には安定電源の有無とか関係ない
0780名無電力140012014/06/22(日) 11:11:38.89
山の手線ガー

日本の総面積の1%に太陽光パネルを敷くと原発100基分

山の手線内に敷き詰めても夏の暑い日に、大型原発8基分相当の実発電量 
鹿児島 屋久島の10分の1が山手線内
択捉島  山手線内の30倍  原発240基分

余った再エネ電気は、水素蓄電池
http://www.youtube.com/watch?v=s__UsnGW2TE   3:50-
0781名無電力140012014/06/22(日) 11:51:14.26
洋上風力発電すりゃええやん
0782名無電力140012014/06/22(日) 12:26:28.25
送電の手間とロスで無駄
0783名無電力140012014/06/22(日) 12:33:23.73
まず政権を良心的で懸命な民主党に戻して
古賀先生や飯田先生を通産大臣や電力大臣にするべきだな
大島先生も特命全権大臣にしよう
0784名無電力140012014/06/22(日) 12:57:25.08
>>780
山の手線内の領域が真っ暗になるな
いっそのこと、アルミとかで熱を反射して山の手線内真っ暗にするほうが、
エアコン使わずにすむんじゃないか
0785名無電力140012014/06/22(日) 14:39:27.34
赤外線で発電できないのかな
それを電車に取り付ければ冷房分くらいまかなえないかな
0786名無電力140012014/06/22(日) 16:43:11.21
>>785
そんな強烈な赤外線が出てたら、死人が続出するわ
0787名無電力140012014/06/22(日) 22:10:09.65
新電力:破綻で工事ストップ 損失2億円 虚像に惑わされ - 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20140622k0000e040134000c.html
 新電力会社で初めて大規模な経営破綻が明らかになった太陽光発電設備販売会社「Global Energy Japan」(旧ロハス電力)。
破産直前にG社に太陽光発電所建設を発注していた業者は、G社の破産により工事が途中でストップし、多額の損失を抱える事態になっている。
0788名無電力140012014/06/22(日) 22:16:21.37
↑で?
運用前に破たのなら太陽光発電の採算が合わなくて破たんしたわけじゃないだろうに
0789名無電力140012014/06/22(日) 22:16:58.35
>運用前に破たのなら

運用前に破たんしたのなら
0790名無電力140012014/06/22(日) 22:25:19.06
【金融】再生エネルギー特化の投資信託可能に 金融庁が規制緩和案 [2014/06/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1402060657/
0791名無電力140012014/06/22(日) 23:22:06.28
陸上風力発電 「推進」スレ 15kW
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1403446723/
0792名無電力140012014/06/22(日) 23:48:40.91
>>780
山手線の内側      63平方キロメートル
風の強い六ヶ所村の面積 253平方キロメートル

風車で原子力発電所1基を代替するのに山手線と同じ面積が必要だそうだ
六ヶ所村に風車を建てると最大で、253÷63≒4基の原発を代替可能
0793名無電力140012014/06/22(日) 23:51:53.91
揚水に一定潮流を送れば
その分だけガス火力のような調整力の大きな電源の出力を上げて
変動電源を連系する余地が増えるでしょ
0794名無電力140012014/06/23(月) 00:29:59.42
>>788
再生可能は反原発詐偽ということだ。欺される方の自己責任
0795名無電力140012014/06/23(月) 01:06:52.88
equal groundで競争すれば
危険で高コストな原子力は風力や太陽光に太刀打ちできない

まずは原子力に対する税金投入を含めた国の支援をやめることだ
0796名無電力140012014/06/23(月) 01:10:18.95
原子力という欺瞞に満ちた名前を止めることも必要だ
英語のnuclearに合わせて核エネルギー発電と言うべきだ
中国語も核能とかだろ
0797名無電力140012014/06/23(月) 01:11:16.90
原子力という欺瞞に満ちた名前を止めることも必要だ
英語のnuclearに合わせて核エネルギー発電と言うべきだ
中国語も核能とかだろ
0798名無電力140012014/06/23(月) 07:03:44.28
>>787
あれだけの事故を起しながら東電が破綻しないのはおかしいよな
0799名無電力140012014/06/23(月) 09:59:50.99
破綻させたら困るのは国民だよ!夏は暑さ冬は凍死続々、交通機関ストップ、水も出ない、調理も出来ない、
糞小便の始末も出来ない、破綻させたら日本全滅!それでいい?
0800名無電力140012014/06/23(月) 10:07:27.50
東電くらい破綻しても、隣接してる東北電力や中部電力が喜んでやるってw
日本に電力会社が一社しかない訳じゃないし、東電なんて下請にさせてるだけだぞ
0801名無電力140012014/06/23(月) 12:06:29.85
>>799
こまらねえよ
東電さえ潰せば世界から良心的発電業者がバンバン進出して
電気料金は半分から1/5になって停電もゲンパツもなくなる
エコで素晴らしい日本が出来る
0802名無電力140012014/06/23(月) 13:37:22.79
>>788
で?
0803名無電力140012014/06/23(月) 13:51:14.68
東電、九電は反原発中核派が支配する会社だから破綻させないと原子力も日本経済も國民生活もあぶない。
東電、九電を破綻させてニコニコにっこり再稼動。原発推進派のみなさん、がんばりましょう。
0804名無電力140012014/06/23(月) 15:17:14.45
再生可能エネルギー(水力を除く)は、たった2.2%

再エネ比率が2013年度に10.7%へ上昇、欧米の先進国に一歩近づく
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/23/news018.html
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/23/l_saiene2013_2_sj.jpg

太陽光や風力などの再生可能エネルギーによる発電量が2013年度に大幅に伸びたことで、
国内の総発電量に占める割合は前年度の1.6%から2.2%へ急上昇した。
従来からの大規模な水力発電を加えると10.7%になり、アメリカやイギリスと同等の水準になってきた。
0805名無電力140012014/06/23(月) 15:19:29.83
イモ発電の先生は最近、イモを発酵させてガスとか言っていて独自性が薄れてきた。
0806名無電力140012014/06/23(月) 15:20:21.23
多すぎる。アメリカ・イギリスなど反原発中核派の国と一緒では困る。
0807名無電力140012014/06/23(月) 15:45:58.58
>>777
あるけど一般人は気にしないでいい
0808名無電力140012014/06/23(月) 20:10:34.89
再エネ6900万kWの負担は38兆円! 太陽光のFIT認定は一時的に停止を - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/683836
0809名無電力140012014/06/23(月) 20:12:01.98
再エネ6900万kWの負担は38兆円! 太陽光のFIT認定は一時的に停止を  WEDGE Infinity(ウェッジ)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3962
固定価格買取制度(FIT)の見直し等を議論する総合資源エネルギー調査会・新エネルギー小委員会
(以下、新エネ小委)が6月17日から始まった。最も重要な論点の一つは、どのように太陽光発電(PV)の
急増による賦課金の高騰を抑えるのか、である。
PVによる賦課金急増に苦しんだドイツ等の欧州FIT先行国では、年間導入量もしくは買取総額に上限を設定しており、
日本は前轍を避けるべきだとこれまで繰り返し筆者は指摘してきた(本誌2012年7月号、2013年4月号、2014年3月号)
0810名無電力140012014/06/23(月) 20:21:09.36
新しい駅の電力使用量を50%以下に、回生電力や太陽光発電で
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/23/news022.html

JR西日本は2016年春に神戸市で開業する新駅の電力使用量を同規模の駅と比べて50%以下に抑える。
電車のブレーキ時に発生する回生電力を駅のエレベータやエスカレータに供給するほか、
駅舎の屋根に太陽光パネルを設置する計画だ。回生電力によって削減できる電力量は10世帯分になる。
0811名無電力140012014/06/23(月) 20:56:02.03
>>809
20年間、今年の価格で買取してくれるんだ。

いい話だwwwwww
0812名無電力140012014/06/23(月) 21:04:37.30
六ケ所村長選:反核燃では飯食えぬ…推進派が圧勝 青森 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20140624k0000m040069000c.html
 東京電力福島第1原発事故後初の青森県六ケ所(ろっかしょ)村長選が22日に投開票され、
古川健治村長の後継指名と村議18人全員の支援を受けた前副村長が、得票率95%を占める5144票で圧勝した。
同村を中心とする核燃料サイクル事業に反対した3候補の得票は合計で270票にとどまった。
事業により多大な交付金と雇用が生み出される村では「反対では飯は食えない」との声も漏れる。【伊藤奈々恵】
0813名無電力140012014/06/23(月) 21:10:01.84
>>809
再生エネ推進派だけど同感だな
このままだと再生エネが増える前に負担上限に達してしまい、当初の目的とは逆の結果を招くことになる

現状のFITを続けるくらいなら補助金の方がまだましではないだろうか
例えば補助金25万円/kW、買取価格8円/kWhならば負担は17兆円と38兆円の半分以下ですむ
事業者は金利負担が少なくなり、消費者の負担も減る
もっとうまい方法があるかもしれないがそろそろ考え直すべきだろう
0814名無電力140012014/06/23(月) 21:48:15.72
>>809
こいつ馬鹿じゃねw

3カ月おきに、価格改定

稼動開始時期の価格適応で終わる話を
0815名無電力140012014/06/23(月) 23:32:39.55
再エネ6900万kWやったら
コストは10円/kWh切るっての
0816名無電力140012014/06/23(月) 23:48:31.97
外資のパネル、外資メガ売電事業者

最悪のパターンwww
0817名無電力140012014/06/23(月) 23:51:11.50
イギリスとか屋根型優先、メガ冷遇のトレンドなのに

日本はなにやってんの
0818名無電力140012014/06/24(火) 00:15:06.59
制度設計が致命的
0819名無電力140012014/06/24(火) 01:49:30.98
>>804
年0.5%しか伸びて無いのかよ!って思ったけど、考えてみれば太陽光発電以外だと
やっと環境アセスメントとかの査定終わるかな?ってレベルでこれから建設だと
伸びるのは5年後くらいかな?
0820名無電力140012014/06/24(火) 01:57:33.83
>>814
まあ、パネル敷きゃ出来上がりの太陽光は、初めからその方が良かったな、
結果論だけど。
他の発電方法は、計画から発電開始まで5〜10年スパンだから仕方がない。

ただ、いずれにせよ、管さんが発電事業者の言いなりになって高すぎる設定に
したのが諸悪の根源だ。
俺でも気が付いたことを官僚が助言しないはずがないから、独善的になってたん
だろうな。
0821名無電力140012014/06/24(火) 02:19:00.09
第三次世界大戦勃発させる以外にない
ヒトが フエスギタ
0822名無電力140012014/06/24(火) 06:15:33.88
あまりj考えたくないが、イラクの混乱(内戦)が長引けば、石油・LNG価格が高騰する
そうなれば再生可能エネルギー価格も安く思える
バイオ燃料混入ガソリンも早く検討していくべきだ

安倍自民政権は集団的自衛権より先にイラク情勢に敏感に反応して早く手を打たないと
アベノミクスの反動で打撃を喰らうぞ
0823名無電力140012014/06/24(火) 06:59:37.77
3カ月おきに、価格改定  → 1−3月に集中しない

稼動開始時期の価格適応 → 認定から稼動まで早くなる

メガ・ミドルの容量規制  → 外人の財布

屋根型の優遇  → 送電ロスがない
0824名無電力140012014/06/24(火) 07:04:20.01
今のペースなら

あと4年で今のドイツに追いつくけど

設置容量をただ増やせばコストが安くなる論を言った委員がアホなのが確定するね
0825名無電力140012014/06/24(火) 07:04:58.23
再エネは金で買える油田
0826名無電力140012014/06/24(火) 07:39:26.19
再エネは反原発詐偽
0827名無電力140012014/06/24(火) 08:49:28.23
>>820
違う違う、最初は高くたって電気料金に殆ど影響ないから。なぜなら分母に比べて分子が小さすぎるから、二倍三倍の買取価格でも全体で割れば殆ど影響無いレベルってのが味噌なわけ。
他のレスでも書かれている様に、1.6%〜2.2%に上がっただけでしょう?まだまだそんなもんなんだよね。
でも、それでもさぁ、この2年あまりの間にイニシャルコストは随分下がったでしょう?とりあえず量産効果で下がってる面もあるんだけど、
これからは、更に設置コストダウンが図られると思うわけ。5年10年でかなり変わるよ。パネルの形状や架台の形状などね。
これ迄4人工掛かった設置人件費が2人工になる様な、そんな工夫がされて行くと思うわけ。
それでFITの買取価格も半分から3分の1まで下がるんじゃないかな?
だいたい、全体の比率から言って2桁%を超えてくるあたりから、FIT買取価格は既に電気料金より下がってて、FITが普及すればするほど電気料金が下がるって具合に立場が逆転すると思うわけ。

本当短期でしか物事を考えられないと損をするよ。
0828名無電力140012014/06/24(火) 08:55:43.60
ドイツの太陽光は安いけど。

穴もあけないし、設置台もないのが当たり前だぞ
0829名無電力140012014/06/24(火) 14:58:28.41
大きな池に降り注ぐ太陽光、水が豊かな低地で相乗効果
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/24/news013.html

埼玉県は面積の4割を低地が占めている。
洪水対策のために造られた調整池や用水路の周辺は気温が上がりにくく、メガソーラーを設置するのに適した場所だ。
全国で初めて池に浮かぶメガソーラーが運転を開始したのに続いて、低地に分散する多くの池や沼で発電プロジェクトが始まった。
0830名無電力140012014/06/24(火) 14:59:45.50
石油から太陽光発電へ、コスモと昭和シェルの共同事業が動き出す
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/24/news014.html

石油元売大手のコスモ石油と昭和シェル石油が共同で事業化する太陽光発電の第1弾の設備が運転を開始した。
茨城県にあったコスモ石油の油槽所に建設したもので、続いて大分県と徳島県の油槽所の跡地でも
7月中に発電を開始する予定だ。
そのほかに全国5カ所で建設計画が決まっている。
0831名無電力140012014/06/24(火) 15:23:02.42
>>813
それだと、業者は例え発電しなくても安く作れるところに作るだけで採算がとれるソロバンはじくと思うよ。
不良パネルを捨て値でかき集めて即席工事するだけって発想が生まれる。
かつての風力と同じ轍を踏む。

現状の制度は1kwでもトータルの発電量が増えるようにインセンティブが働いてるから、
これはこれで正解なんだと思う。
0832名無電力140012014/06/24(火) 16:36:29.71
>>829
間違いなく、台風や水害で壊滅
0833名無電力140012014/06/24(火) 16:51:29.94
>>829
光合成ができなくて水質悪化しなけりゃいいが
0834名無電力140012014/06/24(火) 17:07:14.27
光合成しすぎるから水質悪化するんだが
0835名無電力140012014/06/24(火) 17:18:06.08
あんちも往生際が悪いな
こんなの序の口の序の口のまだ入門前の段階だ
これから何百倍にもなっていく 当然そのころにアンチは黙りこくってることだろうけどな
0836名無電力140012014/06/24(火) 18:51:08.33
>>833-835
湖を覆って太陽光が届かないようにすれば、確実に酸素が減り水質は悪化する。
また、「光合成しすぎる」とは、水質の富栄養化のことを指しているのだろうが、
富栄養化とは水質自体の悪化をいうのであるから、いずれにせよ水質は
悪化している。ゆえに、光合成故の悪化とは別問題。

まとめ、833◎ 834アホ。
0837名無電力140012014/06/24(火) 18:54:42.63
>>827
>違う違う、
>...と思うわけ。
>...と思うわけ。
>...下がるんじゃないかな?
>...と思うわけ。

妄想満開。w
0838名無電力140012014/06/24(火) 18:59:38.83
>>836
違うよ アオコの発生のことをいってるんだよ
まあ、どうでもいいけど、お前はアホだ
0839名無電力140012014/06/24(火) 20:04:05.33
>>832
壊滅したら、もう発電しないから国民負担が無くていいね。
でも、きっとそうならないよ!
ちゃんと国民負担は続くよ〜
0840名無電力140012014/06/24(火) 20:10:43.67
>>838
富栄養化---(光合成)--->アオコの発生
なんだから、現在アオコが発生してなければ光合成しすぎが原因でのアオコ発生はない
(パネルが湖面を被う前が光合成量が最大だから)
0841名無電力140012014/06/24(火) 20:26:08.03
完全に覆っている訳でもないから問題ないと思うけど、一応確認すると書かれてる

水上設置太陽光発電の進展
http://www.asiabiomass.jp/topics/1308_04.html
>水面への日射をさえぎることによる、アオコの発生防止

>運用や保守については、未知数な面も残っている。まず、除草の必要がない代わりに、
>藻が絡まってくるために、除去が必要になる。
>これについては、1年間様子を見て、最適な時期を定めていく。
>また、人工の貯水池とはいっても、周囲の小川からの流入があり、魚も生息している。
>こうした生態系への影響に関しても、様子を見つつ配慮していきたいという。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20131107/314623/?ST=pv&;P=3
0842名無電力140012014/06/24(火) 20:26:25.41
葉緑体のある場所だと、リンみたいのがちょっとでもあると、その周りに
酸素とか炭素なんかを集めてきて有機物だらけにしちゃうんだよな
0843名無電力140012014/06/24(火) 20:34:31.02
>>840
おまえアホで終わったな おれに勝とうなんざ千年早い
0844名無電力140012014/06/24(火) 20:36:48.41
>>802
ん?
俺はこのスレの目的からして、>>787の言い分が太陽光発電は採算が合わなくて倒産したって印象操作をしてるように見えたから、
建設中なら運用前だから太陽光とか関係なく単に会社の問題だろつっこんだだけなんだけど?
なにが聞きたいんだ?
0845名無電力140012014/06/24(火) 21:04:39.81
>>838
>違うよ アオコの発生のことをいってるんだよ
>違うよ アオコの発生のことをいってるんだよ
>違うよ アオコの発生のことをいってるんだよ

まあ、あれだ。w
こんなレベルのアホが必死になっているというわけだな。w

1000年たってはたして成長するんだろうか・・・
朝鮮人って1000年怨むって話だがね。w
0846名無電力140012014/06/24(火) 21:21:24.24
>>841
>水面への日射をさえぎることによる、アオコの発生防止

さて、ではなぜアオコの発生は忌避されるのだろうか?
その一つの理由として、「アオコによる遮光によって水生生物が光合成でき
なくなくなって死滅し、湖の生態系が破壊されてしまう」ことがあげられる。

もうお分かりか?(たぶん分かんないだろうなぁw)
アオコが悪であるのは「遮光するから」なのであ〜る。
つまり、遮光による環境破壊をアオコがするからこそ「アオコが発生しないニダ!」
という利点があるのだ。 しかし、その「遮光」をアオコと同等かむしろ
それ以上に行おうとする馬鹿がこの世に存在しているということだ。w

まっ、いつものことだな。(苦笑)
0847名無電力140012014/06/24(火) 21:35:10.83
>>846
こういうのを設置する池なんて最初から水生植物いないから
野生植物がいたら、その上に太陽光パネルの設置の許可なんておりない
だから遮光による水生植物の問題なんて最初からないのだよ
0848名無電力140012014/06/24(火) 21:40:51.49
生態への影響を無視できる場所なのだから
富栄養化の水だけってのなら許容範囲でも
藻が発生すると景観の悪さ以上に悪臭がものすごい
太陽光設置は藻の発生を抑えられるので悪いことではない
0849名無電力140012014/06/24(火) 21:44:12.57
>>847
>こういうのを設置する池なんて最初から水生植物いないから
>こういうのを設置する池なんて最初から水生植物いないから
>こういうのを設置する池なんて最初から水生植物いないから


なるほど、このようなアホが必死に擁護しているわけだな。(もうアホか馬鹿かと…略)
では、写真に見えるサギは何をしているのかな?

まっ、こんなレベルの人間が(以下略)。(苦笑)
0850名無電力140012014/06/24(火) 21:47:57.32
利点ニダ!
 アオコの発生が抑えられるニダ!
えっ? アオコは遮光して環境破壊するからダメダメなのニカ?
 ううう、あっそうニダ、池には最初から水生植物はいないニダ!
えっ? 「水生生物」って書いてあるニカ? 漢字ちゃんと読めってニカ?
 ううう、植物でも生物でも環境なんかどうでもいいニダ!(←今ココw)
0851名無電力140012014/06/24(火) 21:59:06.35
光合成するのは植物なんだから水生植物の方が正しい表現だろ
0852名無電力140012014/06/24(火) 22:02:02.05
>>846
Wiki
>アオコが発生すると様々な不都合が生じる。
>1.遮光によるもの
>2.酸欠によるもの
>3.毒素によるもの

遮光だけがアオコ被害の要因ではないよ

このように環境に配慮してるし、水質検査チェックもする、
遊水池に浮かべるメガソーラー、野鳥と魚のために半分を残して建設
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/19/news015.html
>それでも池の水質に影響を及ぼす懸念があることから、発電事業者には施工前と運転開始後も毎年1回の水質検査を義務づける。
0853名無電力140012014/06/24(火) 22:24:38.48
Wiki
アオコが発生すると様々な不都合が生じる。
>遮光によるもの
> 水面をアオコが覆うと、水草など他の水生植物は、光合成ができず死滅する。水草の森は、魚類の産卵や稚魚の成育場所として重要であり、その消滅は生態系の破綻を招くおそれがある。
>酸欠によるもの
> 夜間の呼吸作用により溶存酸素が消費され、魚類などの動物が酸素欠乏により死滅する。湖沼は河川に比べて酸素の供給効率が低く、新鮮水による洗い流し効果も無いため、酸欠を招きやすい。
>また、アオコの死骸が湖底で腐敗すると、硫化水素などの還元性物質が発生し、やはり酸素を消耗する。

魚の大量死は酸素欠乏によるものが多いから
生態系考えるならアオコを抑制できる方がいいかもな
もちろん過度な太陽光パネルの設置は魚のエサとなるプランクトンの現象に繋がるので良くないが
0854名無電力140012014/06/24(火) 22:36:17.69
水に浮かべた太陽光発電で、噴水orシャワーパイプのようにして
水を循環と酸素の供給させたらいいんじゃね?
0855名無電力140012014/06/24(火) 23:34:58.39
>>851-854
>それでも池の水質に影響を及ぼす懸念があることから

ほら、結論出てるじゃん。(苦笑)
で、測定結果が悪ければ撤去するのか?(純粋疑問)

>1.遮光によるもの
>2.酸欠によるもの
>3.毒素によるもの

光がなければ水中酸素の供給がされずに酸欠w
遮光という生物環境を激変させるものが最大だろう。
てか、そもそもアオコが必ず発生するのかい?(何度同じことをw)
0856名無電力140012014/06/24(火) 23:42:20.05
まとめ

 1.アオコの発生が防げるニダ!(利点ニダよ!)
   ⇒ ダメダメ。アオコの害悪の「一つ」に遮光によって生態系が破綻
   ⇒ つまり、遮光という行為自体が悪。生態系の破綻行為。
   ⇒ つまり、それは利点ではなく、欠点。

 2.でも酸欠が防げるかもニダ・・・(うだうだ)
   ⇒ ダメダメ。遮光によって水中に酸素の供給が行われなくなる。 
   ⇒ つまり、アオコを電池に置き換えただけ
   ⇒ つまり、欠点に他なりません。

 3.でも毒素がニダ・・・
   ⇒ ダメダメ。アオコは必ず発生するものではありません。
   ⇒ 太陽電池設置は、1年中それこそ20年間確実に太陽光を遮断する
   ⇒ アオコを持ち出すこと自体が馬鹿な行為
0857名無電力140012014/06/24(火) 23:47:34.01
新築住宅には太陽光発電
この流れはもう止められないだろう
0858名無電力140012014/06/24(火) 23:49:54.95
うわぁ久々みた まだ生きてたのか
0859名無電力140012014/06/24(火) 23:50:45.24
そういや屋上緑化ってまだやってんのか?
0860名無電力140012014/06/24(火) 23:51:34.07
酸素は空気中から供給されるから問題ないよ
wikiにも書かれてるだろ夜間の魚や植物の呼吸作用により酸素欠乏が起こるって
酸素欠乏による魚の大量死は光合成ができないから起こるんじゃないよ
0861名無電力140012014/06/24(火) 23:54:56.39
アオコが発生すると酸素消費量が増えるから問題になる
アオコが発生しなければ空気中からの酸素提供で十分
0862名無電力140012014/06/25(水) 01:03:06.78
また湧いてんのか
0863名無電力140012014/06/25(水) 03:52:00.25
水上設置太陽光は成功例として、急速に増えてるらしいじゃない。
こんなに嬉しい事はないよ、ララア。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています