トップページatom
1001コメント451KB

再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/05/02(金) 11:26:05.57
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  反原発の一環として自然エネルギーを語りたい方は以下のスレへどうぞ

   【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
   http://ai.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/l50


2.それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、全くの思いつきの「ぼくのかんがえた
  新えねるぎー」や単なる電力会社等叩きのレス等は、ご遠慮ください。

前スレ
再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ30
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1393293598/l50
0353名無電力140012014/05/20(火) 21:54:49.67
買取価格が高い間に認定を取って
パネルが安くなってから設置で大儲け
なんだろうね
0354名無電力140012014/05/20(火) 22:13:42.02
ワールドカップがはじまると深夜にエアコン使いまくるよなぁ
0355名無電力140012014/05/20(火) 22:48:58.53
>>352
経済産業省は3月、認定から180日以内に事業用地と設備を確保しなかった場合には
認定が失効する制度を導入した。(>>232のリンク先より)
0356名無電力140012014/05/20(火) 23:20:25.56
>>355
認定取り消されたって、罰則や罰金があるわけでもなし。
とりあえず認定だけとってる連中が180日後に取り消し続出じゃねーの?
0357名無電力140012014/05/21(水) 01:21:17.88
まあ、どんだけ認定受けようが発電しなけりゃ国民負担無いのならいいや。
0358名無電力140012014/05/21(水) 03:03:22.67
>>355
それって制度導入前に認定されたメガソーラーにも適用されるの?
0359名無電力140012014/05/21(水) 04:51:48.82
税抜き40円権利で400kw以上のとこは後付けで土地と設備がそろってないと
取りけされることになった。両方ないと今年3月から、片方だと8月から
順に権利取り上げられる予定。前者がもう終了したかは知らない。
関係者いたら情報希望

32円権利以降は50kw以上で>>355、分割も禁止
0360名無電力140012014/05/21(水) 07:10:06.03
そういう実態を無視して
「認定量が増えた!」とか、ドヤ顔で書いてるのはバカか嘘つきのどっちかだということ
0361名無電力140012014/05/21(水) 07:48:46.24
七輪コンロの復活。
熱源としての電気使用はエナジィロスが多いので他で使用
0362名無電力140012014/05/21(水) 08:35:57.53
実際の所
太陽光発電って
去年の夏はどの位発電したんだろう
0363名無電力140012014/05/21(水) 08:43:33.67
実際の所
太陽光発電って
去年の夏はどの位発電したんだろう
0364名無電力140012014/05/21(水) 09:05:38.82
常識ある人間なら実績を訊きたくなるのは当然だけど絶対に発表されない。正直に発表すればインチキがバレルからだ。
またバカなユーザーは騙されたのをばらされるのが怖いからだ。裸の王様を利用する悪徳業者、それはパネル屋どもだ。 
0365名無電力140012014/05/21(水) 09:16:48.49
真実を知らされるのが怖い太陽光信者、これぞバカの見本ww
0366名無電力140012014/05/21(水) 12:34:52.43
太陽光が鼻血安倍デマなことは日本人なら誰でもしっとる。馬鹿にすんな朝鮮人。
0367名無電力140012014/05/21(水) 16:02:57.40
11万頭の牛がいる北海道の町に、排せつ物を利用したバイオガス発電
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/21/news020.html

北海道の東部にある酪農の盛んな町で大規模なバイオガス発電事業が始まる。
地元で飼育する牛の排せつ物を発酵させて、バイオガスを燃料にして発電する。
2015年7月に運転を開始する予定で、一般家庭2700世帯分の電力を供給することができる。
年間の売電収入は3億7000万円になる。
0368名無電力140012014/05/21(水) 16:55:17.88
関東の人口は2015年がピークになる。とは言っても、2010-2020年の間はほぼ変わらないが。
日本全体の人口は2008年がピークだった。
なので、差し迫っての大規模な発電設備の新設は必要ない。
0369名無電力140012014/05/21(水) 17:17:13.92
広がるビジネスの可能性・村上憲郎氏、関啓一郎東大教授【電力改革を考える・下】 ‐ GEPR
http://blogos.com/article/86834/

電力改革、広がるビジネスの可能性

電力システム改革の論議で不思議に思うことがある。
電力会社や改革に慎重な人たちが「電力価格の上昇」や「安定供給」への懸念を述べることだ。
自由化はそうした問題が起こるものだ。
その半面、事業者はがんじがらめの規制から解き放たれ、自由にビジネスができるようになる。
わざわざ規制当局の代弁をする必要はないだろう。

通信自由化から学ぶ、事業拡大の工夫

電力システム改革の動きと、通信自由化には類似点があり参考になる点は多い。
電力事業と通信事業はともに、ネットワーク整備のための初期投資など固定費用が非常に大きい。
いわゆる「自然独占」産業と呼ばれ、規模の経済が強く働くため、
市場独占を認める方が効率的だと考えられてきた。
しかし、独占は非効率を生み、料金低廉化や需要多様化への対応を困難としてしまう。
0370名無電力140012014/05/21(水) 17:19:20.49
自由のもたらすチャンスに注目を・エネ庁村瀬政策課長【電力改革を考える・上】 ‐ GEPR
http://blogos.com/article/86818/

政府は、電力システム改革を進めている。
福島原発事故の後で、「原発で作られた以外の電気を使いたい」など、
多様な形の電力サービスを求める消費者の声が高まったことが背景だ。

内容は「1・小売り全面自由化」「2・料金規制撤廃」「3・送配電部門の法的分離」などが柱だ。

これまでの電力会社の地域独占と「10電力、2発電会社」体制が大きく変わる。
2020年までに改革は完了する予定だ。

経産省の試算によれば、新たに自由化される市場の規模は7・5兆円となる。
安倍晋三首相は電力システム改革を、アベノミクスの「3番目の矢・規制改革」の
中心的なものと位置づけ、国民にその意義を訴える。
0371名無電力140012014/05/21(水) 18:28:43.53
>>351
貯水量は発電量に何の関係もない。
ダムは発電機直近で水位差を作るための設備。
発電ダムの貯水量は底まで全量使えたとしても1ヶ月分程度しかない。
発電量は川の流量で定まる。河川流量の短時間バッファリング。
日本の河川は河況係数が極端に大きい。ダムはこれを若干引き下げるのに役立つ程度。
四万十川約9000、大陸のドナウ川は4。
0372名無電力140012014/05/21(水) 21:06:01.96
>>368
そもそも差し迫っての大規模な新設が必要でも、再生エネじゃ無理だから気にスンナ。

2050年までにCO2の50%減だっけ?その目標に向かって長いスパンで推進するのみ。
0373名無電力140012014/05/21(水) 22:51:24.11
再エネ信者ってオボちゃんと一緒で、できると言いながら何もできないしやらない。
ips細胞みたいに活気的なものが一気に普及するのに残念。
0374名無電力140012014/05/21(水) 23:21:10.02
>>369

> 自由化はそうした問題が起こるものだ。
いま自由化を主張してる連中は、そのことを意図的に無視してるクズばかりだけどな。
0375名無電力140012014/05/22(木) 14:41:01.32
既得権者は冒険できないからなぁ
いつの間にかぬるま湯じゃなくなってることに気づく
時すでに遅し
0376名無電力140012014/05/22(木) 15:18:00.00
ソーラーパネル敷き詰められるような土地なんて売っ払えばいいのにね
0377名無電力140012014/05/22(木) 19:46:28.97
>>376
売っぱらって、その土地を買った奴が結局ソーラーやるんだろw
0378名無電力140012014/05/22(木) 21:05:13.67
>>372
>2050年までにCO2の50%減
スレチだがTPPで燃費の悪い車を押し付けられそうな悪寒
0379名無電力140012014/05/23(金) 10:58:53.33
>>367
TPPで酪農が廃業に追い込まれるかもよ。
0380名無電力140012014/05/23(金) 11:51:53.64
>>377
地主がやるとは限らないけどね
0381名無電力140012014/05/23(金) 15:25:33.55
大型火力が止まれば停電の危険、今夏も厳しい九州電力の需給状況
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/23/news019.html
0382名無電力140012014/05/23(金) 15:41:45.93
なるほど、火発を止めれば停電するのか....〆(・ω・。)
0383名無電力140012014/05/23(金) 17:01:53.58
>>381
すでにトラブルが起きてるせい

>今夏に九州の電力需給が厳しくなった要因の1つに、J-POWER(電源開発)が長崎県で運営する
>「松浦発電所」のトラブルがある。出力が100万kWもある石炭火力発電設備の1基が3月に事故を起こして、
>復旧のめどが立っていない。
>J-POWERは5月末までに今後の見通しを明らかにする予定で、その状況によっては供給力の増加が期待できる。
0384名無電力140012014/05/24(土) 18:06:48.22
旭硝子が太陽光パネル参入 スマホ技術で重さ半減
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ220BC_S4A520C1TJ1000/
・・・重さ半分で屋根場などの屋根にパネルを置きやすくなるそうです。
0385名無電力140012014/05/24(土) 18:54:25.80
>>382
と言っても1基2基落ちたところで融通でなんとかなるけどな
0386名無電力140012014/05/24(土) 22:10:56.08
成長を続ける太陽光発電市場 出荷量は前年比約3倍増に
http://economic.jp/?p=35221

 2011年の東日本大震災以降、拡大を続ける日本の再生可能エネルギー市場。
とくに太陽光発電市場は、経済産業省が2012年7月1日に固定価格買取制度(全量買取制度)を
導入したことも追い風となって、中国に次ぐ世界第2位の巨大市場に成長した。
0387名無電力140012014/05/25(日) 08:00:27.85
電気代 40円/kWh時代にソーラーしないのは馬鹿だけ
0388名無電力140012014/05/26(月) 09:40:55.56
馬鹿じゃないが、金がない
0389名無電力140012014/05/26(月) 09:44:00.67
>>385
「大型火力が止まれば」の条件なのに意味ないコメ
0390名無電力140012014/05/26(月) 12:29:28.60
>>385
これが安全神話という奴か
0391名無電力140012014/05/26(月) 20:02:25.85
神は偉大だ
今の人類が抱えている問題をどうすれば一挙に解決できるのか
その方法を遺していた


実行者はユダヤ
その方法は・・・・・

第三次世界大戦
0392名無電力140012014/05/26(月) 20:11:33.95
http://blog-imgs-57.fc2.com/n/e/z/nezu621/20131106114933885.jpg
富嶽三十六景「隠田の水車」

こういう昔ながらの水車による水力発電ってどこもやらないな
風情あるのに
0393名無電力140012014/05/26(月) 21:01:12.90
やろうとはしてる
検索したら水車タイプの小水力(マイクロ水力)発電画像もでてくる
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/34/cdeba75210955c6cef1f625c42fb303f.jpg

小水力発電の3つの課題−水利権、採算性、維持管理−
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/14/news012.html

日本中に流れる川の水を有効に利用すれば、小水力発電の規模を飛躍的に拡大することができる。
実際に各地域の自治体が導入プロジェクトを進めているが、期待ほどには設置件数が増えていない。
維持管理に手間がかかるほか、天候によって水量が変動して採算性を見込みにくい点が課題だ。
0394名無電力140012014/05/26(月) 21:57:50.95
>>389-390
新大分落ちた時と同じで東京電力まで含めてかき集めれば1〜200万kWくらい
融通可能だろ
0395名無電力140012014/05/26(月) 22:12:37.59
それって、九州電力に融通できる電力量をレスしている?だとすると「机上の空論」と言わざるを得ない

最新の全力融通量
http://www.garbagenews.com/img14/gn-20140430-06.gif
http://www.garbagenews.net/archives/2050101.html

。。。とは書いたが、提示したurlに供給量を超えた融通を行った場合の例が載っていますね
短時間であれば容量を超えた融通も一応可能なんだぁ〜
0396名無電力140012014/05/27(火) 00:43:16.58
>>394
最後に「だろ」って付ける必要があるわけ?
0397名無電力140012014/05/27(火) 02:33:31.76
0398名無電力140012014/05/27(火) 15:08:26.17
最後に「わけ」って付ける必要がある?
0399名無電力140012014/05/27(火) 15:21:38.06
再生可能エネルギー(水力を除く)は、たったの0.3%
まだまだ普及策が必要

火力発電が90%を突破、再生可能エネルギーは8.2%に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/27/news013.html

電力会社10社が2013年度に発電した電力量のうち、火力発電の比率が初めて90%を突破した。
LNG(液化天然ガス)を燃料に使うガス火力発電だけでも全体の50%を超えている。
水力を含めて再生可能エネルギーは8.2%にとどまり、原子力は1.3%まで減少した。

 水力発電は7.9%になり、前年度の7.7%から上昇した。
一方で水力を除く新エネルギーは0.3%にとどまり、2012年度から伸びていない。
しかも発電量の大半は従来からの地熱発電によるものである。
水力を加えた再生可能エネルギーの比率は8.2%になった。
0400名無電力140012014/05/27(火) 15:56:43.80
再エネどんどん増やそうぜ
電気代払いたくなかったら自分でソーラーやれ、もしくは
ソーラー事業の匿名組合に出資すれば良い
0401名無電力140012014/05/27(火) 16:31:23.59
東京都の再エネ電力の比率を2割に 舛添知事「オリンピックまでに大胆に」
http://www.kankyo-business.jp/news/007836.php

東京都は、6月3日に「東京都再生可能エネルギー拡大検討会」を立ち上げる。
舛添要一東京都知事が23日の定例記者会見で発表した。

本委員会では、東京都における再生可能エネルギーの電力に占める利用割合を現在の6%から、
2020年の東京オリンピック・パラリンピックまでに20%程度まで高めることを目指し、
都内外での導入拡大に向けた具体策のほか、藻の活用のような新技術の開発促進など、
多角的な取り組みについて検討する。
0402名無電力140012014/05/27(火) 16:49:54.70
こんなもの、あと十年もすれば誰も相手にしなくなる。「やっぱ原子力はすごい」になる。
自然、再生可能・・なんてバカな事を言ったのをケロッと忘れて!!www
0403名無電力140012014/05/27(火) 16:52:22.94
>>399
「電力会社が発電した」分だろ
0404名無電力140012014/05/27(火) 16:54:58.95
30年後は、世界中に放射性廃棄物があふれ、怨嗟の声があふれてるよ
そのうち勝手に海洋投棄し始めれば、獲った魚も全部検査しないと食べれなくなる
0405名無電力140012014/05/27(火) 16:56:25.49
「ヤッパ原子力」は近づきつつありまんな。
0406名無電力140012014/05/27(火) 17:29:23.86
広島原爆後「あと100年は草も生えない」とか騒がれたけど広島、長崎で二回も被曝しながら、世界長寿記録を
遥かに上回る長寿で、尚「被爆」「放射能」を喚く奴。60年安保でこれをやれば日本は必ず戦争に巻き込まれる!
と宣伝した奴。コイツラが訳も分からず「福島」を鉦と太鼓で騒ぎ立て、日本のエネルギー計画、更には経済を
破綻させ「亡国・売国」運動に身をやつしているのだ。ホントにバカだね!!早く死んでほしい!!
0407名無電力140012014/05/27(火) 17:37:52.84
>>406

【原発】広島・長崎と福島原発との比較
http://takedanet.com/2013/08/post_38cf.html

1) 原発はウランの量が膨大
広島の原爆に使われたウランは約60キログラム、
それに対して福島原発のような100万キロ級の原発一基あたりのウランの量は約100トン(100000キログラム)。
量から言えば約1700倍。

2) 放射性物質量は200倍

3) 瞬間的と長期的の差

従って、「広島・長崎で被曝してもたいした事はなかったから、福島でも大したことはない」というのは、
第一に福島の方が放射線量が50倍から200倍程度大きいこと、
第二に広島・長崎でも1万人から10万人程度の被害を出しているという現実から見ると、
あまりにも事実を無視した話しだ。
0408名無電力140012014/05/27(火) 17:41:25.20
以上、左翼の統一見解であります!!ww
0409名無電力140012014/05/27(火) 17:44:07.17
アッツ一言忘れた、以上反日、反米、売国亡国左翼の統一見解であります!!
0410名無電力140012014/05/27(火) 18:03:41.98
>>402>>404-409
>>1も読めないバカどもはROMってろ!
0411名無電力140012014/05/27(火) 18:49:12.81
東京電機大学中学校
http://tn.en.fishki.net/26/upload/en/201405/27/1272450/222.jpg
東京電機大学中学校
http://tn.en.fishki.net/26/upload/en/201405/27/1272450/223.jpg
東京電機大学中学校
http://tn.en.fishki.net/26/upload/en/201405/27/1272450/224.jpg
東京電機大学中学校
http://tn.en.fishki.net/26/upload/en/201405/27/1272450/225.jpg
東京電機大学中学校
http://tn.en.fishki.net/26/upload/en/201405/27/1272450/500.jpg
東京電機大学中学校
http://tn.en.fishki.net/26/upload/en/201405/27/1272450/500.jpg
東京電機大学中学校
http://tn.en.fishki.net/26/upload/en/201405/27/1272450/227.jpg
東京電機大学中学校
0412名無電力140012014/05/27(火) 18:59:29.07
佐賀・鳥栖市が脱原発団体に補助金10万円支出 募集要項違反の疑いも:イザ!
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/140526/plt14052622490024-n1.html
 佐賀県鳥栖市(橋本康志市長)が、九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の
再稼働反対を唱える市民団体「原発を考える鳥栖の会」(野中宏樹世話人代表)に対し、
市民活動支援補助金として10万円を支出することが分かった。
26日、市役所で事業の認定式が開かれた。「政治活動を目的とするものではないこと」
と定めた募集要項に違反する疑いがある。
「自治体が脱原発派に肩入れした」と受け取られる懸念もあり、問題ある決定といえる。
0413名無電力140012014/05/27(火) 22:00:07.33
>>407
量と濃度は別
核物質量が増えたからと言って、放射線強度が比例して高まる訳ではない。

核物質量が1000倍になっても、放射線の到達距離が1000倍になる訳ではない。

放射能を嫌いながら、ラジウム温泉には喜んで浸かったり
皮膚癌になることも無視して紫外線に肌を暴露し喜んでいる奴が多数存在する。

二六時中宇宙線に体を晒していても誰も気にしない。

細かいことを気にし過ぎて早死にする奴もいる。
病は気から、見ぬモノ清し。仏に習い目は半眼位が宜しかろう。
0414名無電力140012014/05/27(火) 22:27:41.53
>>388
電気代払う金はあるんだろ
そしたらソーラーやればいい
0415名無電力140012014/05/28(水) 02:34:14.85
東京都は不法滞在の中国人を追い帰せば,それだけで2割もの省エネ節電が実現ができるだろ
0416名無電力140012014/05/28(水) 02:37:03.75
省エネ技術・節電技術の更なる開発と普及,全国民へのたゆまぬ啓蒙活動とセットじゃないと,その真価を発揮し得ない
0417名無電力140012014/05/28(水) 04:01:58.92
節電は
パチンコやゲーセン等の娯楽施設への電力カットから
TV局の停波も大きな効果がある
と思う
0418名無電力140012014/05/28(水) 07:48:19.41
節電するなら、まず「もんじゅ」を廃炉にしろ

もんじゅ電気食うだけ
停止中でも、ナトリウム過熱に必要
消費電力年2万4000世帯分
http://blog.goo.ne.jp/mayumilehr/e/75a5f531828281047da9129f76baded7
0419名無電力140012014/05/28(水) 10:20:23.48
ド田舎にあるメガソーラーの送電ロスってどうなってるの?
0420名無電力140012014/05/28(水) 12:43:43.26
二酸化炭素濃度 過去80万年で例のない水準 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140528/k10014778061000.html
WMO=世界気象機関は地球温暖化の原因となる二酸化炭素の濃度について、
先月、北半球のすべての観測点で400ppmを超えたと公表しました。
0421名無電力140012014/05/28(水) 13:02:37.47
再生可能エネルギーってどんなの?
太陽光、風力、潮力、地熱なんかは自然エネルギーでしょ?
バイオマスとか?
0422名無電力140012014/05/28(水) 13:56:11.63
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
0423名無電力140012014/05/28(水) 14:31:28.56
再生可能エネルギーの目標は2030年で全供給電力の15%の量。16年かけてもその程度。
先に原発を停めたら順番が逆だ。子供だってわかる。
0424名無電力140012014/05/28(水) 14:33:34.82
16年前っていつだ?
1998年か・・・
0425名無電力140012014/05/28(水) 14:41:56.40
原発では、CO2の代わりに大量の放射性廃棄物の問題が残る
原発や放射性廃棄物処理に使う金を再生可能エネルギーとCO2削減に使った方が
どれだけいいかわからない
0426名無電力140012014/05/28(水) 14:45:11.56
スマートグリッド展示会
2015.2.25〜27
出展申し込み今月30日まで
0427名無電力140012014/05/28(水) 15:04:12.19
アップルスマートホーム進出?
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&;k=2014052800162
0428名無電力140012014/05/28(水) 17:56:39.55
>>424
2030 - 2014 = 16

子供だってわかる。
0429名無電力140012014/05/28(水) 18:34:25.38
16年の歳月がどんなものか
子供に分かるわけがない
0430名無電力140012014/05/28(水) 18:55:21.21
農家に降り注ぐ天の恵み−ソーラーシェアリングで新農地活用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140527-00000001-bloom_st-bus_all
>太陽光パネルを設置すると農地に降り注ぐ太陽光が約30%減るが、農産物の生育を阻害することはない。

>>399
>再生可能エネルギー(水力を除く)は、たったの0.3%

買取制度のように本格的に始めたのが2年前なんだから仕方がないさ。
パネルを貼るだけの太陽光ならさておき、地熱や風力は計画が動いてから発電するまで5年10年掛るんだから。
0431名無電力140012014/05/28(水) 21:15:33.42
>>430
だからそれは電力会社10社があまり再エネやって無いだけだと
他ではもっと多い
0432名無電力140012014/05/29(木) 07:36:18.51
企業は「そろばん」に合わないことはやらない。「そろばん」に合えば喜んでやる。
皆の金で運営する企業としても投資家としても当然の判断だよ。
0433名無電力140012014/05/29(木) 12:42:35.39
自分とこの利益が減るのは皆嫌だからな
ましてや存亡の危機に陥ってるんだから必死になるわなwww
0434名無電力140012014/05/29(木) 15:12:39.22
http://topics.jp.msn.com/wadai/cyzo/article.aspx?articleid=4542779
こんなんも読んどけ
スレチだからこれ以上は張らないけど
0435名無電力140012014/05/29(木) 16:48:53.90
イヤイヤ、スレチじゃない、限りなく臭い悪臭を放つ実例だ!!
0436名無電力140012014/05/30(金) 07:28:01.43
福島)初のメガソーラー、会津電力が起工式 喜多方
http://www.asahi.com/articles/ASG5Y45LHG5YUGTB007.html

 原発に頼らない再生可能エネルギーで地域の自立を目指そうと昨年設立された
「会津電力」(佐藤弥右衛門社長)の初めてのメガソーラー「雄国発電所」の起工式が29日、
喜多方市熊倉町新合の建設予定地であった。

 西向き斜面の山林を借り、約2万1千平方メートルに3740枚のパネルを置く。
パネルは雪に埋もれないよう、地上から2・5〜4・6メートルの高さに30度の傾斜で設置される。
発電容量1メガワットの発電所のほか、再生可能エネルギー体験学習施設(約120平方メートル)を併設する。
事業費3・7億円で10月末の完成予定。売電収入により10年で投資を回収することを見込む。
0437名無電力140012014/05/30(金) 16:05:54.54
太陽光で発電しネットとも連携して各種情報を表示できるスマート道路「Solar Roadways」とは何か?
http://gigazine.net/news/20140530-solar-roadways/
>ヒーターを導入すれば……
>雪道を自動で除雪することもできます。
雪で覆われてるのに発電できるのだろうか

>アメリカにあるすべての道路をSolar Roadwaysに置き換えれば、全米中で必要なすべての電力をまかなえると試算されているとのこと。
全土が晴れてるわけでもないだろうに
0438名無電力140012014/05/30(金) 16:10:22.96
波力発電の実験海域、石垣市が名乗り
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=71172

【石垣】波力を使った発電開発に向けて、石垣市が石垣島の北東海域を実験海域として
指定するよう名乗りを上げている。
波力発電が実現すれば、市域への企業参入や雇用創出、エコアイランドのイメージアップなどが期待されている。
国は今年の夏ごろ全国の候補地の中から海域を指定する見通し。(
0439名無電力140012014/05/30(金) 20:51:29.33
風力発電、原発10基分1090万キロワットに 20年度目標
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ300D1_Q4A530C1TJ2000/
2014/5/30 20:19

日本風力発電協会(東京・港)は30日、中長期の風力発電導入目標をまとめた。
2020年度に現在の4倍に当たる1090万キロワットを目指す。
出力ベースで一般的な原子力発電所の10基分に相当する。
風力発電機は部品点数が1万〜2万と多く、保守運用や保険など関連産業の裾野が広い。
20年度には国内の経済波及効果が約1兆1千億円、雇用創出効果が7万人強にのぼると試算した。
0440名無電力140012014/05/31(土) 15:11:20.06
有識者研究会発足へ 高い潜在力産業創出へ 海洋再生エネ活用で千葉県
http://www.chibanippo.co.jp/news/politics/195853

 東日本大震災による原発事故で自然エネルギーに注目が集まる中、
千葉県は本年度、海洋再生可能エネルギーの活用へ有識者らによる研究会を立ち上げる
。海に囲まれ、洋上風力や波力エネルギーの潜在能力が高いとされる房総半島。
銚子沖では国内初の着床式洋上風力発電の実証運転も始まっている。
研究会は各地の先進事例を踏まえ、県内における適正地点の調査や課題を抽出する一方で
、誘致する市町村に情報提供を行っていく。
0441名無電力140012014/06/01(日) 09:06:38.03
パナソニックのノートPC用電池に発火の恐れ、4.3万個回収へ | テクノロジーニュース | 岐路に立つ電機産業 | Reuters
http://jp.reuters.com/article/jp_electronics/idJPKBN0E80HK20140528?rpc=188
[東京 28日 ロイター] - パナソニック(6752.T: 株価, ニュース, レポート)は28日、
2011年に製造したノートパソコン用のリチウムイオン電池に発火の恐れがあると発表した。
国内外で発火事故が3件発生したため、同様の事故の恐れがある電池パック約4万3000個を無料交換する。
0442名無電力140012014/06/01(日) 09:29:35.49
東京江戸川放射線 無人の街に電車を走らせるJRの「復興キャンペーン」、一方的な運行再開に避難者怒り(動労水戸)
http://radiation7.blog.fc2.com/blog-entry-3707.html
0443名無電力140012014/06/01(日) 09:44:42.08
ニュースでよく見る「ベース電源」とは? | THE PAGE(ザ・ページ)
http://thepage.jp/detail/20140218-00000009-wordleaf
 国の中長期のエネルギー政策の方針となる「エネルギー基本計画」において、
原子力発電は「ベース電源」と位置づけられると報道されています。「ベース電源」とはいったい何なのでしょうか?

ちなみに新エネルギーとして注目されている太陽光発電や風力発電は
安定的な出力が見込めないため、ベース電力としては考えられていません。
0444名無電力140012014/06/01(日) 11:39:30.72
原子力発電は地震の度に止まるのでベース電源としては考えられていません
0445名無電力140012014/06/01(日) 12:11:20.63
震度いくつぐらいで?
0446名無電力140012014/06/01(日) 13:39:47.00
>>444
ベース電源という言葉を使う場合には,平常時の1日1日を考えるべきで,
大地震のような非常時とは分けて考えるべき.
0447名無電力140012014/06/01(日) 14:50:50.47
紛争、戦争になっても停止だね
肝心なときに危険物と化すものの何がベース電源だって?
0448名無電力140012014/06/01(日) 16:21:59.25
外部電源が無いと暴走する原子力発電はベース電源とはいえないな
0449名無電力140012014/06/01(日) 17:13:44.63
>>444
>>448
君たちは>>1も読めないのか?

1.このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  反原発の一環として自然エネルギーを語りたい方は以下のスレへどうぞ

   【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
   http://ai.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/l50
0450名無電力140012014/06/02(月) 06:48:03.18
各地で猛暑日 2日も厳しい暑さ続く見込み NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140601/k10014891481000.html
1日、東日本と西日本の各地で35度以上の猛暑日となるなど、全国的に気温が高くなり、真夏のような暑さとなりました。
2日も北日本や東日本を中心に厳しい暑さが続く見込みで、気象庁は熱中症に十分注意するよう呼びかけています。
0451名無電力140012014/06/02(月) 09:13:45.11
ちょっとスレチだけど
温度によって色が変る塗料ってないのかな
40-50度以上で銀色ってか反射色、10度以下だと黒
って感じで、屋根に塗れば冷暖房の電力需要を抑える効果が期待できると思うんだけど
0452名無電力140012014/06/02(月) 09:18:14.11
湯呑みの絵が変わる奴とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています