【電気】LPガス屋の溜まり場 11 【入室禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2013/04/11(木) 21:07:52.97雑談でもいいです。
初歩的な質問でも大いに結構です。
いろいろ面倒な人が来るので、書き込みはsage厳守でお願いします。
ageで書き込んでくるのは荒しです。放置しましょう。
ガス料金の質問・相談は専門スレでどうぞ
電気・都市ガス・一般の人は入室禁止です。
前スレ
【電気】LPガス屋の溜まり場 10【入室禁止】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1345771092/l50
0484名無電力14001
2013/09/14(土) 16:27:58.21記載に疑問があるのだが、適正価格って幾らと考えてる?
他社との比較?都市ガスとの比較?総括原価?どうだろう??
支部会の老人は、勲章や賞状欲しくてやってるんだろうな。
卸に委託してるならまだマシな方だね。
酷いのは、既に売却してるのに、便宜上名義が残っているだけで参加している。
事業実態が無くても責任だけ負い。結果、いいかげんになる。
だから本省に「悪質業者のるつぼ」と言われるんだろうな。
0485名無電力14001
2013/09/14(土) 17:54:00.7765才過ぎて配送から全部自分でやって利益を追求しようとするは尊敬するわ。
うちは件数がたいしたことないから40才すぎくらいまで自分で配送してたけど
さすがにしんどくなってきて部分的に配送は委託したよ。
これからも年齢とともに委託を増やしていくつもり。
60才くらいを目処に全部委託していいかなと思ってる。
経費はかかるけど子供も独立してるだろうから生活費も多くいらなくなるし。
そのときには鬱陶しい客はさっさと処分するつもり。
家族が生活できるくらい稼いだらいい。
0486名無電力14001
2013/09/14(土) 18:46:08.420487名無電力14001
2013/09/14(土) 19:34:00.920488名無電力14001
2013/09/14(土) 20:44:13.85225円てすごい単価ですね!
小売りだからもちろん税込ですよね
ぜひ、仕入れを教えて頂けないでしょうか
0489名無電力14001
2013/09/14(土) 21:30:58.29二次基地までの仕入れ価格と拮抗する価格だ。(概ね220円/kg)
もしくは釣り。
故意にkgの単価を立法化のように表現しているのかも。
488と同一で自作自演の可能性も高い。
何れにしても、供給設備は?配送は?保険や点検は?緊急対応などの保安は?
200%赤字になる価格で販売する商売はないよ。
でも、本当に488の様な頭狂った消費者が、最近増えたよなぁ。
0491名無電力14001
2013/09/15(日) 01:37:22.86糞客は、オール電化もいけずに文句だけ言う。
0492名無電力14001
2013/09/15(日) 09:54:06.240493名無電力14001
2013/09/15(日) 10:57:04.56従業員1人であとは身内だし
あと30年は安い給料でこきつかわれそう
04944sas54545
2013/09/15(日) 11:16:27.94トン数稼いで仕入れちょっとでも下げるために儲けなしトントンのはあってもいいと思う。
全体で1.2円でも問屋が安くしてくれればね。個人店だからかもだけどw
04954sas54545
2013/09/15(日) 11:18:44.63関東以外の田舎な。
関東の人口1万もいかないような町でもガンガン切替はあるからな。しかも風呂灯油だらけなのに。
0497名無電力14001
2013/09/15(日) 23:29:30.301日の流れを知りたいわ
0498名無電力14001
2013/09/15(日) 23:38:12.298:00 メールチェック
8:30 打ち合わせ
9:00 お客さん訪問 3件
12:00 昼飯
13:00 お客さん訪問 4件
17:00 日報
18:00 明日のお客さん訪問データの確認
19:00 見積り等の作成
0500名無電力14001
2013/09/16(月) 08:29:49.420501名無電力14001
2013/09/16(月) 08:32:31.410502名無電力14001
2013/09/16(月) 10:41:45.840503名無電力14001
2013/09/16(月) 11:12:24.51今の給湯器はそんなヤワじゃないからw
0504名無電力14001
2013/09/16(月) 16:32:08.04入居開栓なんて、殆ど無いという現実があったりする。
そうだよな、給湯器はなかなか壊れない。
雷がすごかったりすると、たまにエラーが出たりするが
大体は、リセットすれば直ってしまう。
10年経ってても、この間つけたばかりなのにと平気で言う客ばかり。
気がつかないうちに年取る訳だなw
0506名無電力14001
2013/09/16(月) 19:56:02.350507名無電力14001
2013/09/16(月) 22:31:49.110508名無電力14001
2013/09/17(火) 07:13:57.30折角大学まで行かせてくれた親が可哀想w
0509名無電力14001
2013/09/17(火) 08:38:32.94ガス器機の取付は、ホームセンターの方が高いのに。
特に給湯器関係ね。
結局高いものばかり買う運命の人なんですね。
そんな貴方は、太陽光パネルとオール電化いかがですか?
0512名無電力14001
2013/09/17(火) 13:19:07.12年寄りにも、十年は長いと思って欲しいもんだ。
多分、十年先にはいないんだろうけど
長生きして欲しいもんだよ・・・そんな人でも1件の顧客だから(×_×)
0513名無電力14001
2013/09/17(火) 13:37:19.390514名無電力14001
2013/09/17(火) 18:35:13.010515名無電力14001
2013/09/17(火) 19:07:23.2810-15年もしたら顧客は半分になるわ。
0516名無電力14001
2013/09/17(火) 23:07:37.96地方都市の人口減少はすごいもんだね。
今までは、4月になれば賃貸は転勤族でいっぱいだったけど
大会社の支店は、地方都市から丸ごと引き上げたり
人員削減で、縮小の一途だし。
恐ろしい速度で、人が減っていってる。
賃貸の入居じゃなくて、新規の顧客なんて、ここ数年で1件w
おまけに、人が減ってるっていうのに
アホな農家の年寄りが家賃30年保証とか嘘ついてる
大手業者に騙されて、アパート建てまくるから
古い賃貸なんて、一度出たらもう入ってこない。
うちも、あと10年もしたら顧客半減だろうな。
フラット35とやらのおかげで、今じゃ田舎なら
月々5万円で家が建つ時代なんだよ。
そこで、月5万以上のアパートを造りまくって
どうするんだろうか。
家賃保証なんて、最初の5年ほどだというのに。
契約書の隅に小さい文字で、経年時の状況によって
家賃保障内容の変更をする場合があることに同意します。
と書かれているのを読んでいないんだろうな。
0517名無電力14001
2013/09/18(水) 23:06:24.88人口はどんどん減っていく一方。
若い世代は根本的に少ないのに輪をかけて車離れ。
ガス業界と同じようなものだな。
景気のいいのは老人相手の業界だけだわ。
0518名無電力14001
2013/09/18(水) 23:15:14.67田舎なのに同じ業者が市内に3カ所も斎場持ってるw
さらに他の業者も斎場建てるし、あちこち斎場ばっかりだ
0519名無電力14001
2013/09/18(水) 23:44:20.130520名無電力14001
2013/09/18(水) 23:45:34.350521名無電力14001
2013/09/19(木) 00:09:13.450522名無電力14001
2013/09/19(木) 07:43:20.65情けない国になっていきそうだな。
その年よりのおかげで、なんとかつないでる部分がある
自分の立場は砂上の楼閣といった感じか...
0524名無電力14001
2013/09/19(木) 08:58:14.06儲からないどころか赤字、逆の立場を想像できないごねる消費者、円安などの社会現象、やってる価値ある?
ガソリン入れるスタンドが消滅すれば、馬鹿消費者は改善するだろうと破滅的な発想になるよ。
もう引退しても良い歳なら、値が付く内に売ってしまった方が良いね。
料金の可視化が進んだら商権売却など無くなるよ。
私は、まだ20年あるから辞められんけど、逆ならとっとと辞めてるわ。
0525名無電力14001
2013/09/19(木) 13:43:10.95おれが30歳前に引き継いでからちょうど20年だ。
あと10年ちょっとで60歳、そのころまではがんばりたいけどどうなってることか。
0526名無電力14001
2013/09/19(木) 14:17:17.28俺も同じ悩みだわ。
今、48歳。とりあえず子供達が、就職するまではと、思ってはいるが、その先どーするよ?お先真っ暗。
今更業種換えもな・・・。
10年後雇ってくれる所なんて、ないだろ?
鬱になりそ。
0527名無電力14001
2013/09/19(木) 17:25:12.7210年か・・その時借金が残っていなければOKじゃないか?
正直、今みたいに小売店の買収は無くなってると思うけど、ガスだけなら赤字になってないでしょ。
年金と退職金の積み立てで優雅な余生じゃないか。
私は、まだ39且つもう39だから、引くに引けず現状で頑張るしかない。
話が飛躍するけど、年金でも何でも団塊の世代までが良い思いをして、若い世代が割を食ってる感じだ。
年金なんか辞めて、その分国の借金返済すれば250兆円借金が無くなって、私らの負担も軽くなる。
景気も良くなって、エネルギー業界も夢が持てる様に変わると思うんだが。。。
0528名無電力14001
2013/09/19(木) 17:45:52.46プロパンなんてなくなればいいと思う
CP高騰で価格競争力はないし、N社みたいなインチキ商売が
まかりとおる、そしてそれを駆逐できない業界
0529名無電力14001
2013/09/19(木) 17:50:37.52料金の可視化はどうだろうね。
不透明な料金の会社に対しては有効な手段だと思うし、業界団体でも
可視化を進めるべきみたいな意見もたまにある。
だけど、実際問題大手なんて料金公表できないところばっかりでしょ
0531名無電力14001
2013/09/19(木) 19:05:38.46なんとか生活していけるだろうと思ってる。
家のローンも60才までに終わる。
子供も就職してる予定だしw
うちは平均5m3くらいなところだから争奪戦してもしょうがない地域だ。
0533名無電力14001
2013/09/19(木) 23:55:08.19少なくとも、こっちの地域へ伸びて来るまでには
俺は業界を去っているだろうから。
ってか、こんな僻地までは来ないだろう。
気がつけば、60歳迄もう一桁になってた。
家のローンも、残り2年程だな。
65歳位迄出来たら良いかなと思ってる。
そんな後ろ向きな俺だけど、幸せになりたいよ。
0534名無電力14001
2013/09/20(金) 00:34:14.73ほとんどの販売店が後ろ向きにしかならないでしょ。
これから争いごとはしんどいわ。
おれも10年先売り上げ半分になることを前提でどうやって食っていくか思案中w
今前向きなところは人を踏み台にしてるとこだけ。
0535名無電力14001
2013/09/20(金) 08:22:52.60そうなんだろうな。
近所のガス屋夫婦はもう90歳近いんだろうが
まだやってるよ。
配送も工事もやってる様子が全くない
講習会とかは出てきてるが、全て委託なのか。
あそこまで粘りたくない。
>>531
なんとか生活していけるレベルってどれくらいだろうか。
年取ってメンテできる数考えると、200件くらいか。
05364sas54545
2013/09/20(金) 11:40:17.93ド田舎の灯油地帯なら倍の件数できそうだがw
0537名無電力14001
2013/09/20(金) 12:16:32.245000円くらいの平均使用量でも年間3-400万くらいは残るでしょ。
ん千万円の家を建てたいとか外車に乗りたいなんて贅沢言ったらきりがないけどなw
0538名無電力14001
2013/09/20(金) 16:44:48.420540名無電力14001
2013/09/20(金) 18:36:35.95仕入れや経費除いて300万。
老後のアルバイトなら十分だ。
0541名無電力14001
2013/09/20(金) 20:27:08.300542名無電力14001
2013/09/21(土) 07:59:05.29それは試算が甘すぎると思うんだが
それだと、年間取引量も10トン程度だろ・・・。
メーカーから「もう辞めたら」と言われるラインを
はるかに超えてる。
0543名無電力14001
2013/09/21(土) 09:14:24.57542の言うとおり。
メーターや供給設備の交換、緊急車両やトラックの維持費、保険など諸経費が計算に入ってない。
目算甘過ぎだろ。
0544名無電力14001
2013/09/21(土) 11:03:29.48どこが甘すぎるの?
だいたい試算的にそんなもんじゃない。
売却しても10年間続けた金額を出してくれるわけじゃないし。
老後にやってくだけなら検針するのも運動になるしw
それだけの金額の年金くれるなんて他にないでしょ。
0545名無電力14001
2013/09/21(土) 11:29:36.36何もやらずに200件の戸数を維持できると思えんけど。
他燃料との競争(特にソーラーや深夜電力でのオール電化)も有れば同業者との競争もある。
言うほどうま味があるなら、この不景気だし、息子か孫が後次ぐだろ。
540の想定ガス料金って@500〜600円みたいだけど、その価格が今後も維持できるか疑問だしね。
0546名無電力14001
2013/09/21(土) 11:32:38.91その経費ってそんなに高いか?
メーター年間1000円少々で200件でも20数万円。
調整器年間500円200件で10万円。
車両なんてガス屋やってなくても乗るって考えたら経費はないようなもの。
軽トラもう1台増やしても年間20万くらいなもの。
点検経費年間20万。
保険数万。
ボンベも自社容器なら30数万、もし借りれるなら0円だ。
ここまで120万くらい。ボンベ借りてたら100万いかない。
他にどんな経費がある?
あとは10t弱の仕入れ金額だ。
0547名無電力14001
2013/09/21(土) 12:49:47.97>540は2立方2500円計算、わずか2立方平均の使用量の地域のガス料金が将来暴落するとは思えないんだが。
それにこの売り上げでは年金代わりならいいけどこれからの子育て世代が後を継ぐのは無理。
0548名無電力14001
2013/09/21(土) 13:36:02.181.年間10トン程度だと、メーカーが頑張った価格で相手してくれない可能性大。
2.トラックの維持費というか、年取って自分で配送するのが難しいと配送委託でしょ。
余計に仕入れ価格は上がるだろうし、自分で配送してトラック持ってても
そっちの方が維持費かさむかも知れないし。
(。´・ω・)ん? ガス屋して無くてもトラック乗るの?
軽トラで50s配送はアカンだろ・・・。
3.あとは、年取ってから、自分で全てやれるかどうかだね。
体力も視力も気力も衰えてきて、もし、健康的に問題が出て出来なくなったら
卸元は足下見て、どうせ出来ないんだろうからと
安くもっていっちゃうだろうと思うし。
どっかでキリつけた方が、身のためかなと思うんよ。
あ・・ボンベって、借りてた方が安くつくのかな?
なんか、3回目の検査で20年が近いと廃棄した方が良くなっちゃうんで
損した気分になるんだが・・・。
大昔は無償レンタルしてくれたらしいけど・・・
無償といいながら、きっと仕入れ値に含まれてたんだろうとは思うw
0549名無電力14001
2013/09/21(土) 14:20:27.592tや3tで配送してる販売店はまずない。
うちは軽リフト使ってるけど他は普通の軽トラに50kgを横積みしてるところばっかりだ。
それに田舎だと配送しなくても軽トラを持ってたほうがなにかと便利だよw
お年寄りだとマイカーが軽トラのみって家も多いし。
将来はどうかわからないけど今全部込みで200円/kgで配送やってくれって言ったらやるんじゃない。
そんな値段じゃやらないよって卸がいたら教えてくれw
うちに来てる卸はいつかは売却するんだからって10t程度でも200円もとらずにやってくれるよ。
200件、仕入れ200万経費100万でいけるんじゃないの。
もしこれから10年続けるならメーターや調整器も現在検満があるやつが付いてるんだから200件で200台きっちり
いるわけじゃないし。
どうせ安値しか売却できないんだったらやれるところまでやったほうがいいでしょう。
0550名無電力14001
2013/09/21(土) 15:13:30.80自分なら200軒切ったらやめるなぁ残りの人生楽しみたいもの
あと電話番等の事務も奥さん等にやってもらわないといかんし夜間、休日対応もある
とても300万程度じゃやってられん
0551名無さん14001
2013/09/21(土) 16:01:41.50いくら交渉上手でも、150円/kgは無理だろうなぁ。
うちは、自社配送で容器も自社持ちだから見当がつかない。
容器と配送込みで+30円/kgでは済まないのかな。
10トン程度でメーカーに軽んじられたら、200円もあるのかな。
こわいわ・・・
メーターは200件あれば200台いるけど
調整器は、集合を考えると必要数は半分くらいなんだろうか。
これは各販売店によるかな。
65歳位になった時の自分の身体と気持ちに相談してみないと
なんとも言えないけど、普通の退職金程度の金もらって
あくせくせずに暮らせるなら、俺は、>>550と同じ意見かな。
少しずつ毎年減るんだろうけど、その頃でも
なんとか70トンくらいは、出していたいと思う。
無理かな (×_×)
0552名無電力14001
2013/09/21(土) 16:02:00.93200円/kgって・・・@100円しか残らないじゃん。
基本料金で食っていくってことか?
流石にそりゃ拙いだろ。
0553名無電力14001
2013/09/21(土) 16:09:56.29でも、200円/kgじゃ飲食店よりどれだけ高いんだよって感じだ。
込み込み150円/kgが相場何じゃないかな?
0554名無電力14001
2013/09/21(土) 17:17:01.68集合住宅にガス入れるに当たり、追い炊き付き給湯器とガスコンロと電気エアコンをすべての部屋に無償で貸与して、
尚且つ、紹介料を1世帯5万円支払って、ガス料金が1800−400円でやらないと取れない、それぐらい競争が激しくて、
既存供給物件も継続供給出来ない先がゴロゴロあると聞きました。
関東はそんなにキツイ条件なんですか??
0555名無電力14001
2013/09/21(土) 18:02:23.83それに+テレビモニター付きインターフォンもタダで取り付けろとか言われる。
地域の販売店レベルにはとても無理です。
正直、関東以外の人が羨ましいです。
@埼玉県
0557名無電力14001
2013/09/21(土) 18:11:41.36やめるときにその後の年金が夫婦で月に20万円以上あればいいけど
少ないと自分が続く限り収入源を確保しないときびしいでしょ。
いまはもう売却した150件くらいのガス屋だけどやめる10年くらい前から卸に
検針、配送、点検や顧客対応すべて丸投げでやってたところがあったわ。
口座振替も卸に委託だから本人は集金のみやってた。
それだけ丸投げしても月に20数万円あるからいい小遣いになったって聞いた。
>>551
月に2立方くらいの地域は集合なんてほとんどないよ。
0558名無さん14001
2013/09/22(日) 00:21:44.59誰かがそれを飲んだから、始まった話なんだろうに。
まぁ、田舎でも賃貸ではなくて、飲食店だったかの商用施設の
内部設備に2000万だか出資して、その店が3年ほどで倒産したので
担当者の首が飛んだとかいう話は聞いたことがあるけど。
無茶苦茶だわ。
>>557
集合って・・・アパートとかを言うのかな。
1〜2立法の入居者ばかりの賃貸なんて、腐るほどあるが。
賃貸物件もない様な、山間部の田舎なの。
だとしたら、生き残りは確実だな。
0559名無電力14001
2013/09/22(日) 00:26:46.83別人ですが補足しますと、3年以内には500円台目標に上げてますね。
5年以内に600円オーバーもザラです。
要は、やった者勝ちで、販売価格如きは後でどうとでもなりますから。
法律違反では無いのでコンプライアンスの問題もありません。
拡張料金の値上げに文句を言うなら、法律変えてみろって感じですか。
値上げと言うより、販売価格の適正な是正であって、非難されるものではないと考えているようです。
私の事じゃありません。仕入れ先の卸の直販部門の話。
0560名無電力14001
2013/09/22(日) 00:32:52.29新規の全体のパイで考えれば、3年程度で回収してますよ。
殆どガス料金の指定なんて有りませんもん。
悪いのに引っ掛かった場合でも、5年以内にはって感じですか。
ただ、切替メインでやってる会社では、紹介料での支出だから、再切替が来て採算割れは有るでしょうね。
新築の場合は、赤字になることはまずありませんね。
だって、採算悪ければ全体的に値上げすれば良いのですから。
0561名無さん14001
2013/09/22(日) 07:36:25.70某○○建託さんのところなんか、給湯器関係丸投げ無償要求の上に
価格まで指定されるらしいから、近づきたくもないんだけどね。
それにしても、シェールガス輸入が本格的に動き始めたけど
天然ガスだけ価格ダウンして、LPはそのままにならなければ良いんだが。
本当に生産過程で、LPGも十分に供給される様になるのか。
0562名無電力14001
2013/09/22(日) 08:48:51.64知らないのか? (馬鹿にしてるわけじゃないぞ)
去年(平成24年)から既にアメリカ産LPGは輸入が始まってるぞ。
でも何故か、現地で$400程度の物が、日本に到着時(CIF)で81円〜89円なってはいるが・・・。
20銭レベルだった儲けを40円の200倍商社が儲けてるのさ。
出荷元が下がっても国内卸が下がる予定は無いな。
0563名無さん14001
2013/09/22(日) 10:31:45.42シェールの加工段階でLPGも産出されると聞いていたから
数年先に下がると思っていたんだが・・・
LPG先細りの原因は、卸の自己責任なのか。
0564名無電力14001
2013/09/22(日) 12:22:52.20意外とうれないわ
0565名無電力14001
2013/09/22(日) 14:09:32.82地方ってOO建託とかのCMとかないのか・・・
ウチは関東以外の人口4万くらいのとこだけど、最近じゃ建つ集合はその業者ばっかりだぞ。
大手業者じゃなくても給湯器追い炊き付無償、紹介料くらいは当たり前なんだけど・・・
地方ってさ、人口5000人未満の所とかか?
こっちじゃ農協とかだって1500の@420くらいなんだけど・・・
0566名無電力14001
2013/09/22(日) 15:30:25.110567名無電力14001
2013/09/22(日) 16:20:22.90実際BR出てて、使ってBR自体はなくなったけどさ。
配管からガス漏れしてたら、やっぱりやり変えがベストじゃないかな〜面倒だろうけどさ。
0568名無さん14001
2013/09/22(日) 16:35:07.072年ほどでまだダメになった。
埋設管が漏れ始めたら、もうやり直さないとダメだと思う。
0569名無電力14001
2013/09/22(日) 19:26:23.51根本的に穴が開いてるんだからやり直さないとだめだ。
0571名無電力14001
2013/09/22(日) 22:14:04.20まさにカス屋だなw
0572名無電力14001
2013/09/23(月) 14:12:33.76晩酌とか飲み会のときはどうしてる?
0573名無電力14001
2013/09/23(月) 14:22:27.49飲み会のときにどうしてもって時は卸に電話する。
0574名無電力14001
2013/09/23(月) 21:23:22.29ウチは関東だけど、値取りした所だと、農協の価格は@500円以上だったよ。
農協は各別組織で販売だから、所によっては@420円なんて安い所もあるんだね。
どこか分からんけど、高くて@420円なんて、安い地方なんだね。
経産や石油情報センターでのモニター価格には反映されてないのだろうか??
0575名無電力14001
2013/09/23(月) 23:55:14.14いつも電話にビクビクしながら日々を過ごす状態www
0576名無電力14001
2013/09/24(火) 07:47:24.37そんなの気にしない奴は気にしない。
客のクレームくらい屁のカッパさ。
甘やかされた勘違いのガキが来るのは辞めて欲しいわ。
0578名無電力14001
2013/09/24(火) 09:16:37.16IHヒーターの天板に新聞紙敷いてから揚げ物すれば
ほら、天板汚さずに済むよって
知恵袋的な事が流行っているそうだけど
大丈夫なのか?
0579名無電力14001
2013/09/24(火) 10:33:37.32紙の着火温度を超えないので新品なら大丈夫です。
ただ、使い回すと油分などに蓄熱して着火温度を超える可能性が有るので注意。
0580名無さん14001
2013/09/24(火) 12:39:56.54しばらくすると、天板が傷だらけになってしまうこと。
でも、電気屋は「いつまでもきれい」とうたって売り込んでいる。
ユーザーは、それだけ傷が付くことや汚れることに悩んでいるということか。
紙挟んで使用していたら、必ずいつか事故が起きるんだろうね。
楽しみなことではある。
0581578
2013/09/24(火) 13:12:59.88なんらかの原因で油が自然発火したら
完全にアウトだろうなと思った。
IH現行機種でノーマルモード
みたいな運転ってあるんだっけ?
>>580
確かに友人宅で見た事はあるな。
0582名無電力14001
2013/09/24(火) 20:15:29.970583名無電力14001
2013/09/25(水) 09:59:38.46これから、そういう原因のボヤが増えるのかもしれないね。
今時の台所は、そうそう簡単には燃えないだろうけど。
大体は、ユーザーの使い方の問題で事故が起きるんだよな。
そんなことで注意喚起しなさいって言われても、電力会社も大変だろうな。
こっちの業界にも、とばっちりはくるんだろうし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています