再生可能・自然エネルギー総合スレ20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/06/30(土) 18:09:56.86太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ19
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335343514/
0043名無電力14001
2012/07/04(水) 12:07:58.53http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx0820120613qtki.html
豊羽鉱山跡 蒸気噴出試験に成功 地熱発電 道内計画地で初
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/382831.html
0045名無電力14001
2012/07/04(水) 12:10:57.11●原発のツケは国民から【約350年間で徴収する】
核燃料再処理費11兆円と高レベル放射性廃棄物処分費用2兆5500億円は国民が普段支払っている
電気代の中に「使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。
約0.3〜0.4円/kWhという代金を、2005年から2369年までの約350年間で徴収する。これが法律で定められています。(東京電力の開示資料より)
月に400kWh使えば120円〜160円ということですが、もしこの電力の使用した世代だけで支払うとすれば
(35年間で支払うとすると)代金は10倍の月々1200円〜1600円になる。
これでは額が大きすぎるので関係のない後々の十何世代にも支払わせるという悪魔のシナリオです。
また、この0.3-0.4円/kWhという代金は、発電事業ではなく、送電事業費のなかで計上されている。核燃料再処理が送電事業であるはずもないのに。
ちゃんと明細書に明記を義務にし、原発発電使用世代だけで負担するべき
0046名無電力14001
2012/07/04(水) 12:22:12.29>これから再エネが増えれば
>サーチャージはどんどん上がる
今でも毎月何百円も電力会社に徴収されている燃料費調整が減るだろ
0048名無電力14001
2012/07/04(水) 12:42:08.80そうだな、燃料費のほとんどは既に総括原価に組み入れられていて
それに入っていない変動分だけが燃料費調整の対象だからな
単価の比較的安い風力が増えれば燃料費が減り
短期的には燃料費調整が、中長期的には発電原価が下がる
太陽光はまだ高いし連系量も小さいからあまり影響はない
0050名無電力14001
2012/07/04(水) 13:46:33.07単価よりも利益率で判断するだろうけどな。
風力だって、ほぼ言い値なんだろうから、利益率は十分だと思うんだけどな。
ソーラー埋める隙間に風車も立つんじゃね?
0051名無電力14001
2012/07/04(水) 14:39:38.35風力は色んな意味で使い勝手が良くないんだよな。
大規模な洋上風力発電なんかになれば太陽光より
ずっと効率が良いんだろうが、住宅用に売りに
出されてる風力発電は小さすぎて雀の涙レベルの
発電量だし。割と発電量の期待できる住宅用のも
あるけど、余程田舎に住んでないと設置できない。
企業が風力発電事業に乗り出すにしても太陽光とは
違って場所を選ぶし、故障率が高くて計算がまだ
立ちにくくて尻込みしちゃうのかもね。
0052名無電力14001
2012/07/04(水) 14:48:43.32太陽パネル埋める土地がなくなってからが本番か。
いや、その頃にはもう風力とコストが逆転しちゃってて出番が無さそう。
液晶とプラズマの勝敗みたいなもんだよ。
優れた方式が勝つんじゃなくて、先に普及した方が勝つ。
0053名無電力14001
2012/07/04(水) 16:38:09.44ドイツと同じ発電量だと日本では何パーセントなの?
そのパーセンテージの単価が上がったらいくらなの?
教えてよ 印象論でしか語らない人
0057名無電力14001
2012/07/04(水) 17:05:12.18だけど、国民全員から取るというのは間違ってるだろ。
家を持ってなくてアパート住まいしかできないワープアな貧乏人からも金を取るってのはおかしい。
なんでワープアから金を強制的に毟り取って、太陽光を設置できるほどの金持ちを助けないといけないんだ?
こういう金持ち優遇の制度ではなくて、家やマンションやビルや土地を所有している金持ちな人から取るべき。
この悪い制度は太陽光反対、自然エネルギー反対の国民を多くするための電力会社側の作戦じゃないのか?
0058名無電力14001
2012/07/04(水) 17:18:28.09太陽光発電は屋根にこそ設置すべきだな
0059名無電力14001
2012/07/04(水) 18:50:33.940062名無電力14001
2012/07/04(水) 22:03:34.10ミクロにはそうかもしれないが再来年以降は上がる一方
そもそも、来年だって重複解消分を、
再エネの増加分が上回れば、増加になるよ
0063名無電力14001
2012/07/04(水) 22:04:42.570065名無電力14001
2012/07/04(水) 22:08:28.130066名無電力14001
2012/07/04(水) 22:09:40.76情報公開が劣りすぎ
0067名無電力14001
2012/07/04(水) 22:25:35.240068名無電力14001
2012/07/04(水) 22:28:28.26やめちまえよFIT
0069名無電力14001
2012/07/04(水) 22:53:25.41というのも、ドイツや欧州がFITを導入したころって今よりソーラー
パネルの値段が3倍も4倍もしていた時期で、40円という買い取り設定を
しても購入者(消費者)にも利益は出ないし、ドイツ政府の財政にも
マイナスで、しかも中国製が溢れて国内のソーラパネルメーカーすら
恩恵を受けれなかった。
一方で、日本は現在のパネル価格からしたら42円なら絶対に購入者達に
すなわち消費者に経済的な恩恵があるし、太陽電池使用者・使用企業に
利益がでるなら間接的に日本政府の財源にもあらゆる方法でペイバック
される。また、中国製が6割近くに迫るソーラーパネル市場においても、
日本国内では8割が日本製。世界市場で売れてるサムソンや中国・韓国系の
製品は日本では売れないんだよ。日本は良くも悪くも日本製品を崇拝する
国民が多いし、ドイツの様に旨みは中国企業だけってはならないと思う。
また、色々言われてるドイツだけど、晴れの日は最大で原発20基分の電力を
太陽電池だけで発電してるし、ポテンシャルは高い。そして高いといわれる
電気代も20円代でしょ?。日本とそう大きくは変わらない。
0070名無電力14001
2012/07/04(水) 23:16:45.72太陽光信者って何でコストと発電量しか考えられないだろう?
そんなんだから陰謀論がいくらで湧くのかな?
0071名無電力14001
2012/07/04(水) 23:28:14.73買い取り費用が別立てで消費者負担だから、ある意味無尽蔵。
FIT嵩んでも、電力会社、政府財政が痛まないってのも大きいね。
恐らく、このまま日本はグリッドパリティに突入すると思う。
液晶テレビ並みの下がりかたするんじゃない?
0072名無電力14001
2012/07/04(水) 23:35:13.78発電コストの上限キャップ制度
発電量が少ない = 原価高騰が少ない メガソーラー買取価格を安くすればいいだけ
日中の電気代を安くする デマンドレスポンスで使わせれば送電網も蓄電池も不要
毎年安くなる
0073名無電力14001
2012/07/04(水) 23:37:16.96そりゃ分ってるよ。ただ、ドイツなんかよりずっと痛みが少ないってこと。
少なくとも、パネルを勝った人と、国内メーカーが受ける恩恵はドイツには
無かったこと。そして、ネガティブな面もあったけど、なんだかんだ7年とか
それくらいの年月でだいぶ普及したんだし良いんじゃないの。太陽光発電の
1番発電量が出る時間帯が電力需要の1番大きな時間帯でもあるしね、たとえ
天候に左右されるとはいえ悪くはないよ。
だろうね、液晶テレビ並みに価格が下がるだろうね。だから買い取り価格が
42円のうちに勝った人が儲けるという意味では不公平だけど、だからこそ
導入率が急速に広まるんだし、悪くはない。今は1キロワットあたり設置費を
含めて40万円を切る値段になってる。4キロワットで補助金込みで実質的な
出費が140万円くらいに下がってきてるけど、直ぐに100万円強くらいまで
落ちて、それに応じてFITの設定買い取り価格も下がると思うよ。
今の買い取り価格が高いのは間違いない。でもそれで早く普及するのも確かで
勝った人に儲けがでるのはたしか。ドイツの場合は買い取り価格が40円の時代も
パネルの価格が高すぎて購入者に恩恵が少なかった。
0074名無電力14001
2012/07/04(水) 23:39:42.39あ、ごめん、71番の発言の内容を勘違いしてた、だみだ、酔ってるw
0075名無電力14001
2012/07/05(木) 01:55:29.33http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1207040009/
0079名無電力14001
2012/07/05(木) 11:29:45.79>各電力会社の再エネどれが増えて どのくらい発電しているかもわからないとか
RPSの時は公表されてたから
FITでも同じになると予想
0082名無電力14001
2012/07/05(木) 12:08:01.46「証拠が無いのが『証拠』ニダァ〜!」
(ね、馬鹿でそ。w)
0084名無電力14001
2012/07/05(木) 16:53:22.89都市部では少しでも土地に隙間があると、自動販売機の営業がきて、
異常な台数になるまで普及したけど、
将来は少しでも日照があると、太陽光パネル置きませんか?って
なるんだろうなと想像がつく。
で、苦々しく思ってる連中はその時になって「街の景観ガー」とか言い出すんだろうな。
それまでは別に景観なんか気にしちゃいないくせに。
0086名無電力14001
2012/07/05(木) 17:40:15.330087名無電力14001
2012/07/05(木) 17:48:56.89豚に食わせるだけじゃなくてさ
まぁオーランチキトリウムとかに食わせるのかもしれんが
0088名無電力14001
2012/07/05(木) 17:49:06.24ばれちゃうよね
0089名無電力14001
2012/07/05(木) 18:00:44.68http://www.solar-frontier.com/jpn/
http://www.solar-frontier.com/jpn/collectivehousing/index.html 集合住宅
http://www.solar-frontier.com/jpn/commercial/index.html 産業用
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html ← 公式 太陽光発電収入シミュレーション
http://www.114033.com/
http://www.solar-frontier.com/jpn/support/warranty/index.html 保障20年 周辺機10年
パナソニック HIT 太陽電池
http://www2.panasonic.biz/es/souchikuene/solar_industrial/ 産業用
http://sumai.panasonic.jp/solar/hit_feature.html
http://panasonic.biz/energy/solar/
http://sumai.panasonic.jp/solar/guarantee.html 10年保障
シャープ
http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/ 産業用
ブラックソーラー
http://www.sharp.co.jp/sunvista/select/blacksolar/
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/module/
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120627_543138.html 15年保障 有償
京セラ
http://www.kyocera.co.jp/solar/es/ 産業用
http://www.kyocera.co.jp/solar/
http://www.kyocera.co.jp/solar-fc/service/guarantee.html 10年保障
東芝 アメリカ産 サンパワー社
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/news/240w/index_j.htm
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/index_j3.htm
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/why/warranty/index_j.htm 10年保障
0090名無電力14001
2012/07/05(木) 18:33:52.88燃料に使うには分別しないとならないし、
分別のコストかけるなら燃料として使うのはもったいない。
こんな感じじゃないのかな。
0092名無電力14001
2012/07/05(木) 19:36:00.51今頃ソースがないとかいう情弱がしたり顔するのをみてるとこっちが恥ずかしくなる
0093名無電力14001
2012/07/05(木) 19:50:26.020094名無電力14001
2012/07/05(木) 20:11:37.32主張の前提として示すべき根拠を示していないから、相手されないだけ幸運だよ
証明義務は主張する側にあるから、否定する根拠だのは悪魔の証明
0095名無電力14001
2012/07/05(木) 20:21:41.630096名無電力14001
2012/07/05(木) 20:32:01.250097名無電力14001
2012/07/05(木) 20:33:46.98http://live.nicovideo.jp/watch/lv98237310
0098名無電力14001
2012/07/05(木) 20:43:55.40反論してほしかったらどこか知らないけど他へ行ってください。
0103名無電力14001
2012/07/05(木) 21:44:20.522012/7/5 14:00日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0501M_V00C12A7MM0000/
【ロンドン=松崎雄典】英国が官民挙げて世界最大の洋上風力発電事業に乗り出している。
13兆円を投じ7000基以上の風車を沖合に設置し、3200万キロワットの電力を発電する。
これを軸に2020年時点での英国の総電力需要の約3割を再生可能エネルギーでまかなう計画。
英国は、裾野の広い風力発電事業を振興し雇用を創出するとともに、今後の国際規格作りも主導する見通し。
日本企業も三菱重工業などが関連機器の納入な…
ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0105名無電力14001
2012/07/05(木) 22:08:31.640106名無電力14001
2012/07/06(金) 08:08:24.960107名無電力14001
2012/07/06(金) 10:04:29.560109名無電力14001
2012/07/06(金) 12:26:28.48まあ部品とか配電設備を中小が担当することになるか
0111名無電力14001
2012/07/06(金) 19:15:45.55http://www.kankyo-business.jp/news/002736.php
0112名無電力14001
2012/07/06(金) 19:17:44.330113名無電力14001
2012/07/06(金) 19:32:32.82http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341564609/
0115名無電力14001
2012/07/06(金) 19:56:12.20情弱が買取されるからって思って買って、直ぐ廃止でーすってなんだろ
0117名無電力14001
2012/07/06(金) 20:59:53.490121名無電力14001
2012/07/06(金) 22:12:38.31日本の国際公約について「現実にエネルギーの状況を考えると、非常に難しい数字になってきている」と述べ、
達成は厳しいとの見方を示した。
政府のエネルギー・環境会議がまとめた将来のエネルギーや地球温暖化対策の選択肢で、
国内対策による20年の削減数値が、原発の比率に応じ0〜11%減にとどまったことを受けた発言。
三つある選択肢のうち二つは積極的な温暖化対策を取らない前提にしており、
細野環境相の発言は政府の消極姿勢をあらためて示した形だ。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012070601001265.html
0122名無電力14001
2012/07/06(金) 22:24:30.02日本の国の規模なら800万kW平均。8年で6400万kWにはなる。
0123名無電力14001
2012/07/06(金) 23:44:51.61最近良い事を聞いたぞ
実は温水は圧縮すると温度が上がるんだそうだ、だから少ないエネルギーで温度をあげられる
夏に100度で貯めとくことも出来るわけだ
0124名無電力14001
2012/07/06(金) 23:55:01.98都市冷房としても、暖房にしても
0127名無電力14001
2012/07/07(土) 00:32:12.16「電力網の再発明」を狙う、少壮の天才女性科学者:ダニエル・フォン
http://wired.jp/2012/07/05/danielle-fong/
0128名無電力14001
2012/07/07(土) 00:47:31.10まぁ、エネルギー溜め込めばバッテリーでもキャパシタでも爆発するのかもしれないが
圧縮空気ねぇ・・・・・ガスボンベが有るから似たようなもんかもしれないけど
俺は嫌だな・・・・
0129名無電力14001
2012/07/07(土) 01:09:22.13なにせ空気は使い切れないほどあるからね。
ただ、例えば風力発電や水力発電で一度電気を作り出してモーターやコンプレッサーで
圧縮空気を作って発電するとかなりのロスが出る。
最初から圧縮空気を作り出すような設備を作ればロスは少ないが、現状圧縮空気の利用法がエアモーターあたりがメインだから
インフラ普及も同時にやらんとならないから大変
0130名無電力14001
2012/07/07(土) 01:17:38.67まさか素材から開発するわけには行かないし
でもまぁ、バッテリーよりは今のところいいのかもしれんが
でも近い将来バッテリーもキャパシタも性能劇的に上がるだろうからなぁ
こんな場所とる上に扱いづらいモノを態々選択する意味が良くわからないが
これ本当に今現在現時点でしか存在意義が見いだせない様なもんなんじゃないの?
0131名無電力14001
2012/07/07(土) 01:22:07.66自動車はかなり無理があるだろうが原付くりなら走らせることもできなくはない
0132名無電力14001
2012/07/07(土) 02:24:02.91http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120706/biz12070619140018-n1.htm
0133名無電力14001
2012/07/07(土) 02:27:49.40http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/311509
0134名無電力14001
2012/07/07(土) 07:40:09.21500万バレルじゃ2日で無くなる。
そういや藻で油を作るやつ、去年の段階でリッター800円くらいで
産出できていたらしい。つまり、ガソリン価格の約6倍くらいかな。
6倍くらいの価格差なら1つ2つの技術的なブレークスルーで達成が
可能な気がする。2050年までは不可能な技術だとおもってたけれど
案外2025年には形になってるかもね。
0137名無電力14001
2012/07/07(土) 09:46:03.86http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341564609/
0138名無電力14001
2012/07/07(土) 09:51:58.23市民団体は採掘時の注入薬剤の成分公開を企業に求めておかないとあとで痛い目にあうぞ
重金属で現世代が神経障害もち担った挙句次世代は遺伝子破壊
0139名無電力14001
2012/07/07(土) 10:22:13.16電力会社の原価構成は、送電ロスと送電線もある。東電には賠償算入原価もある。
LNGガスの国内価格が米国並みになれば、事業所や高層ビル群は自家発電の時代へ。
ガスエンジン発電機設備費は、回収できる。また操業の安定的維持に必要性が高まった。
サヨウナラ電力会社。こんにちは、東京ガス 大阪ガス。
(川重と三菱重、まだガスエンジン量産計画はないが。)
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO43349490T00C12A7L91000/ 日本経済新聞 2012年7月4日
http://response.jp/article/2012/07/03/177226.html
愛知県にあるトヨタ工場、ガスエンジン装置を順次導入。
自家発電比率を約30%に引き上げ、中部電力からの買電を抑える方向へ。
東電の好きなように、値上げさせればよい。
0140名無電力14001
2012/07/07(土) 14:30:35.16昼間のピーク電力が問題なのだから、電力利用の多い大手製造業会社が
自家発電に本腰になればピーク抑制になっていいと思うよ。
ただし、ガスに頼りきりは国際情勢リスクがあるから30%くらいが妥当なのかも。
0141名無電力14001
2012/07/07(土) 14:48:42.61日本ってさ、テーマが決まるとすごい勢いで動き出す国だから20年後が楽しみだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています