再生可能・自然エネルギー総合スレ20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/06/30(土) 18:09:56.86太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ19
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335343514/
0002名無電力14001
2012/06/30(土) 18:21:03.47http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/news/index.html
https://twitter.com/#!/ITM_SmartJAPAN
LED照明:消費電力量をおよそ6割削減、工場の天井照明をLEDに切り替え - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1206/18/news081.html
環境ビジネス http://www.kankyo-business.jp/news/
https://twitter.com/#!/eco_biz
温暖化新聞 「海外の環境政策」
http://daily-ondanka.com/
https://twitter.com/#!/ondankashinbun
海外の再エネ投資
http://www.ecool.jp/foreign/
Renewables Global Status Report 再エネ白書
http://www.ren21.net/
ドイツの自然エネルギー関連協会(ドイツ・エネルギー庁)
http://www.renewables-made-in-germany.com/en/institutionen.html
フライブルクから地球環境を考える〜村上 敦のエコ・エッセイ〜
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/
http://blog.livedoor.jp/eunetwork/
https://twitter.com/#!/murakamiatsushi
日本経済研究センター
http://www.jcer.or.jp/
日本再生可能エネルギー総合研究所
http://jrri.jp/index.html
0003名無電力14001
2012/06/30(土) 18:28:10.08http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1341046365/
何一つ信頼のおけない
何一つ重みのない
何一つ反省のない
それが原発利権
0004名無電力14001
2012/06/30(土) 18:33:59.440005名無電力14001
2012/06/30(土) 20:55:54.32http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341054137/
0006名無電力14001
2012/07/01(日) 08:09:25.78日本で稼動している原発はひとつもありません
あと風車をいくつか立てればもう何の心配も要りません
原発が好きな人には永遠に続く使用済み燃料の処理作業が待っています 永遠に
0008名無電力14001
2012/07/01(日) 09:24:42.99【電力】再生エネ買取制度 : 風力は早くも頭打ち--応募殺到で買い取り枠が満杯に [07/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341094204/
0009名無電力14001
2012/07/01(日) 12:33:52.51http://jref.or.jp/images/pdf/20120601/20120604_fit_point.pdf ← 忙しい人はこの資料
http://jref.or.jp/images/pdf/20120601/20120604_fri_hamasaki.pdf
http://www.ustream.tv/recorded/23074515 第一部 家庭への影響 5:40-
http://www.ustream.tv/recorded/23076206 第二部 企業への影響
FIT制度による負担と投資について考えるワークショップ 開催
http://jref.or.jp/action/event_20120601.html
原発のサーチャージ額
2012年 月260円 0.375円/KWH と 0.5円/KWH 「バックエンド「放射性廃棄物処理」
2020年
再エネのサーチャージ額
2012年 月70ー100円程度 約0.2ー0.4円/KWH程度 月額7000円の標準家庭 概ね
2020年 月150円
0010名無電力14001
2012/07/01(日) 12:40:30.30http://www.asahi.com/business/update/0701/TKY201206300596.html
>自然エネは電力会社が買い取り、その送電網を使って家庭や企業に送る。ただ、風力は天候によって発電量が変わる。
>利用者に届ける電力が安定しなくなるとして、風力だけは買い取り枠が設けられている。
太陽光も"天候によって発電量が変わる"んだけど、なんで風力だけなの?
0011名無電力14001
2012/07/01(日) 12:52:09.34・風力の方が発電量が急変しやすい
0012名無電力14001
2012/07/01(日) 13:16:32.24その際、電力に変えないのがポイントだ
風力で揚水や位置エネルギーを貯めて発電すれば常に必要量の発電が出来る
通常発電を風力(安定分)太陽光、水力でまかなって必要量が増える時間に蓄えたエネルギーで発電する
このサイクルでは大型安定水力(海洋)次第でパーフェクトなものになりえる
0013名無電力14001
2012/07/01(日) 13:23:02.82その汲んだ水で発電すれば発電量は余裕を持って計算できる
0014名無電力14001
2012/07/01(日) 16:48:11.67http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120701/k10013245201000.html
そして、三重県の補助などを受けながら園芸植物の「タマリュウ」を栽培している5000平方メートルの畑に高さ2メートルの台を
設置し、太陽光パネル2160枚を敷き詰めました。
「タマリュウ」は日陰で育つため、パネルで日光を遮られても問題はなく、パネルが稼働すれば、年間の最大発電量は一般家庭
の150世帯分に相当する54万キロワットアワーに上るということです。小掠さんは、地元の中部電力と現在、買い取りに向けて
話を進めていて、買い取ってもらえれば、パネルの購入や設置などにかかる費用を10数年で回収できるとしています。
0015名無電力14001
2012/07/01(日) 16:49:24.440016名無電力14001
2012/07/01(日) 16:50:25.01http://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/0005178205.shtml
0017名無電力14001
2012/07/01(日) 17:14:15.12その通りなんだけど、風車に適したのは小規模位置エネルギーになりそうだな
洋上であることを前提にすれば、海に沈めた重りを引き上げることで位置エネルギーにするとか
何十本も引き上げておいて沈めながら発電する設備なんかはロスが少なそうな気がする
必要な分だけ発電できて、仮に余ったらいくらでも放出できる(自然破壊なしで)
0018名無電力14001
2012/07/01(日) 20:07:20.95買い取りはそこで打ち切りじゃないの?
0019名無電力14001
2012/07/01(日) 23:26:01.50国の承認がないと参加できないってのがくせものだな。
増え過ぎると単価を下げないと行けなくなるから
ハゲは42円をキープしたいが為にこれからもロビー活動が忙しくなるな。
0020名無電力14001
2012/07/02(月) 07:48:22.640021名無電力14001
2012/07/02(月) 07:56:44.3040円だろ アホ
0022名無電力14001
2012/07/02(月) 08:28:52.01違うよ
太陽光は規模が小さいから系統運用上はたいした問題にならないから
配電線の末端で逆潮流にならなければそれでいい
メガソーラーとか言うが風力は1基で数メガワットあるような規模だから
ある程度は太い送電線を近くの既存送電線までひく必要がある
0024名無電力14001
2012/07/02(月) 09:21:21.28http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341184628/
0025名無電力14001
2012/07/02(月) 11:45:50.42素人でスマソ
その太陽光のは数が多くなっても大丈夫なの?
なら単純に考えて
風力だって例えば1000本の電線に小分けすれば1本当たりkw単位になるんだけど
そういう手は使えないの?
0026名無電力14001
2012/07/02(月) 11:51:27.85東京の全てのビルの上に小型風車があっても誰も気がつかない
高いビルから見れば見えるがただそれだけのことだ
0027名無電力14001
2012/07/02(月) 12:02:56.770028名無電力14001
2012/07/02(月) 12:38:23.21家庭用の太陽光はそういう状態だな
多数の発電設備が細分化された配電線の末端のあちこちに連系する
でも変電設備を越えての逆潮流はできないから
近所の家がみんな太陽電池を付けようとすると限界がある
風力は1基でも2〜3千kW,ウィンドファームなら数万kWある
これは1点にまとめて系統連系しなければならない
小型風車は背が低くて風も弱いなど発電コストが高く
1kW風車を2000台集めても2000kW風車並みの出力にはならない
002925
2012/07/02(月) 16:07:04.68もう少し教えてください
>これは1点にまとめて系統連系しなければならない
のはなぜ?
風力をたくさん受け入れられる様な改修は政策として行わないのかな
0030名無電力14001
2012/07/02(月) 17:55:57.26技術的にある程度確立されてるし、何より即効性がある(設置して
発電までが早い)。実際、なんだかんだ問題の多いドイツでさえ
天気の良い日は原発20基分も発電してるらしいし、太陽光発電は
1日で1番電力需要が多い時間帯に1番電力を生むから今後も普通に
導入していけばいいと思う。
小水力もいくらでも場所がありそうだし、こっちはベース電力に
なりえる安定性があるからもっと積極的に政策的に支援をすべし。
バイナリー地熱発電なんかも温泉街と利益は相反しないし、割と
早く導入できるベース電力候補なんじゃないかな。日本にとって
数ある恵まれた地熱資源は有効利用しないとね。一般の地熱発電は
開発に10年はかかるから即効性がないのが残念だけど、中長期的に
育てるべき。
そして日本は海洋上に幾らでも使える面積があるんだから洋上風力、
またはメガフロート上にメガソーラー発電所でも作るべきだと思う。
良くも悪くも日本人には日本製製品信者だから、ドイツやアメリカの
様に、ソーラーパネルや再生可能エネルギー資源関連製品が中国系に
淘汰されることはなく、ある程度シェアを保ち、結果国内の雇用も
生まれると思うから政策的な後押しを続けるべきだと思う。
0031名無電力14001
2012/07/02(月) 18:06:22.602012年 月70ー100円程度 約0.2ー0.4円/KWH程度 月額7000円の標準家庭 概ね
2020年 月150円
これ、いつも思うんだけど、月150円、年2000円くらいの上昇ならそんなに問題視しなくても良いと思うけどな。
年2000円の上昇に本当に困る層って本当に極少数だと思うし、むしろ再生可能エネルギー関連事業で生まれる
雇用で助けられる人たちがそういう年2000円の上昇が困る人たちだと思うんだが。
0032名無電力14001
2012/07/02(月) 19:37:38.0442円とかまだ無知がいるwww
40円だろ アホ
0033名無電力14001
2012/07/03(火) 04:56:14.3228じゃないけど、おそらく、
1基でもMW単位あって高圧連系することになりそれなりに設備がいる。
そういうのが近い場所にいくつもあるなら、1つ1つ連系するより
まとめた方が安くあがることになるんじゃないかな。
>>31
同意。
0034名無電力14001
2012/07/03(火) 22:28:57.61http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012070390202131.html
0035名無電力14001
2012/07/03(火) 22:36:12.63X線だかガンマ線だかってさ、太陽光みたいに発電出来るんだよな?
太陽光で発電するパネル作るなら、X線とかガンマ線で発電するパネル作って薄切りにして交互に挟んでやればずっと発電するんじゃねーの??
面積なんか要らないし、ビル一個にぎっしり詰めちまえばエネルギー量多いんだから、太陽光なんかより遥かに発電するだろ?しかも安全に
太陽光で必要な面積って香川県程度らしいぞ、放射線薄切りサンドイッチ発電ならビル数個もあれば十分だろ
まぁ、ほぼ永久機関な上に核兵器製造にも使えないからやらないのかもしれんが
0036名無電力14001
2012/07/04(水) 00:29:08.49http://sumai.nikkei.co.jp/news/smart/detail/MMSUvg001002072012/
風力発電、黒字転換へ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206300041.html
サクラエナジー 小型風力発電機投入
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120703/bsl1207030500003-n1.htm
0037名無電力14001
2012/07/04(水) 00:31:01.82http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120626/233851/
0038名無電力14001
2012/07/04(水) 00:33:36.30http://www.kahoku.co.jp/news/2012/07/20120702t73031.htm
0039名無電力14001
2012/07/04(水) 08:03:59.51見積もりにおける工賃(取り付け設置費)の割合が高いし、ワット数に
応じて国・自治体の補助費が上がるから、ワット数が多い程短い年月で
元が取れるね。4KWだと最低8年から10年かかるけど、8KWなら契約と
自治体の補助金次第で6年で元が獲れる。
42円は絶対もうけが出るよ、パネルの値段も安くなってるし、持ち家を
持ってる人は一度購入を検討してみたら?。見積もりを5社からとって
交渉すれば結構安くなるよ。
0040名無電力14001
2012/07/04(水) 08:12:26.86ちなみに、8KWのソーラーパネルなら我が家の場合年間8000キロ〜8500キロワットを
発電できる。8000×42円=30万円強。平日昼間、つまり発電してる時間帯は自宅では
冷蔵庫以外電気を使ってないから殆ど売電に回せるし、10年間1KW=42円が続くから
10年で100万円も利益が出る可能性がある。11年目から1KWあたりの売電価格も減る
だろうが、元を取った後は全て利益だからただただ美味しい話。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています