太陽光発電スレ PART 26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/06/01(金) 06:53:09.35新技術、などについてどうぞ。
太陽光発電応援スレ PART 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/
再生可能・自然エネルギー総合スレ19
h ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335343514/
【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/
自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/
○前スレ
太陽光発電スレ PART 25
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1336804068/
0081名無電力14001
2012/06/03(日) 12:53:54.740083名無電力14001
2012/06/03(日) 12:54:15.11新電力に好きな値段で売れば
42円で買ってくれるオメデタイ会社はないよ
馬鹿はオモロイwwwwwwww
0084名無電力14001
2012/06/03(日) 12:57:28.250086名無電力14001
2012/06/03(日) 13:01:16.830087名無電力14001
2012/06/03(日) 13:02:10.310088名無電力14001
2012/06/03(日) 13:02:22.68自分の無恥を晒して、ご苦労さん(笑)
太陽光発電を利権にしたいなら、恥を知りなさい
0089名無電力14001
2012/06/03(日) 13:04:40.28売る所が選べるように沢山出来ないといかんわな
0090名無電力14001
2012/06/03(日) 13:04:46.82馬鹿高い太陽光発電の電気なんて、誰も買わないから。
0091名無電力14001
2012/06/03(日) 13:07:39.49発送電の分離が、売る所を選ぶことに、何の関係があるんだろ?
ワザと呆けてる???(笑)
0092名無電力14001
2012/06/03(日) 13:13:33.16ヤフーオークションで高く売りてーーーーーーwwwwww
0093名無電力14001
2012/06/03(日) 13:16:48.320094名無電力14001
2012/06/03(日) 13:19:27.020095名無電力14001
2012/06/03(日) 13:22:45.303万円だった
0096名無電力14001
2012/06/03(日) 13:23:36.31早く、経済合理性のない太陽光発電を、淘汰してくれwwwwwwww
0097名無電力14001
2012/06/03(日) 13:28:38.72その通りだよ 全く同感だね 売る所が1件しかないのは異常だよ
発送配電の自由化は絶対必要だよ
0098名無電力14001
2012/06/03(日) 13:28:52.36>政府の潤沢なバラマキのお陰でドイツには 7.5ギガワットの太陽光パネルが設置され、
>これは政府が許容可能としている数字の倍である。
当然予想されることだと思われるのだが、
こういうのって、総量を規制することはできなかったのだろうか?
今年は設備容量先着何MWまでとか。
日本の今回の再生エネ法も、ここが理解できない。
0099名無電力14001
2012/06/03(日) 13:36:14.99発送配電の自由化
↑
お笑いの宝庫だね、このスレは(笑)
0100名無電力14001
2012/06/03(日) 13:37:42.73規制したら、寄生し足りぬではないか、ダメ。
0102名無電力14001
2012/06/03(日) 13:43:49.25この間 テレビでやってたけど欧米では高くても自然エネルギーで発電した電気しか売らない卸電気屋さんが
結構繁盛してるとか言ってたな あっちではそういった会社が一杯有るみたいだな
日本も早くそうすべきだね
0103名無電力14001
2012/06/03(日) 13:48:44.96そうすべきだ。
ただし、固定買取は廃止は必須な(大笑)
0104名無電力14001
2012/06/03(日) 13:49:02.330105名無電力14001
2012/06/03(日) 13:51:39.89いつも毎日ご苦労さん 2ちゃんの広告料稼ぎの為にワザと相手を挑発し
スレを延ばさないといかんので大変だね 同情するよ w1本いくらもらってんの?
おせーて おせーてwwwwww
0106名無電力14001
2012/06/03(日) 13:53:26.320107名無電力14001
2012/06/03(日) 13:54:52.690108名無電力14001
2012/06/03(日) 13:55:56.16クダラナイ挑発には相手にしない方が無難
0109名無電力14001
2012/06/03(日) 13:56:43.280110名無電力14001
2012/06/03(日) 14:02:34.14け
/⌒\ オ 犬
ノ)´・ \・` h の
(/ ( ▼ヽ ボ
/ \_人_) エ
/|\ソ ヽ\
/  ̄L\|∩)
| \ /\)\\
\ 〆 / | \\
|\/ ∧゚ | \\_
| / \|_ | /
_|_ ノ  ̄\ \ レ ボエ〜〜♪
.|\\__レ | |
.| | ̄ | | | | |
.| | | | | | |
\| |__|_|___|_|
 ̄ ̄ | | | |
ヽ_ヽヽ_ヽ
0111名無電力14001
2012/06/03(日) 14:06:39.98ヒロユキの話では時給500円とか言ってたぞ
それじゃワープアもいいところだな チーン ナンマイダー
0112名無電力14001
2012/06/03(日) 14:14:18.09朝から晩まで同じスタイルでやってっけど飽きないのかね ほんまに
0113名無電力14001
2012/06/03(日) 14:20:47.43いやこの間久しぶりでヒロユキと会って歌舞伎町のオカマバーで飲んだら
人件費が大変だとか言ってから時給1000円位もらってんじゃないの
0114名無電力14001
2012/06/03(日) 14:25:39.910115名無電力14001
2012/06/03(日) 14:31:16.21> 4Kwだと、日照4時間、発電率50%として、
> 4X4X0.5=8KWh
これ、笑うとこ??
付けてない人の妄想なのか、ポンコツ付けてるのか、谷底なのか??
0116名無電力14001
2012/06/03(日) 14:32:20.44も結構いるしな
0117名無電力14001
2012/06/03(日) 15:08:20.43太陽パネル設置して10年間も電力メーター見て一喜一憂してるより
パネルメーカーの株買って売り抜けたほうが儲かるよ
0119名無電力14001
2012/06/03(日) 15:30:59.97馬鹿者め
ここ2、30年の間に全世界のGDPの1%を投じて温暖化対策をしなければ
今世紀末には温暖化で全世界のGDPの20%が失われるんだぞ
やれることは何でもやるべきだ
10年後には、送電網の改良も終わって、太陽光は大普及している
1kw10万円で工事が出来るようになっているだろう
電気料金体系はピークシフト型になっていて
太陽光を付けない朝鮮人は、馬鹿高い電気代を払っていることだろう
ざまあみろ
0120名無電力14001
2012/06/03(日) 15:51:09.28温暖化対策は不要。ほっといても寒冷化。
経済性がない太陽光発電は自分の家だけで使いなさい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120601-00000107-san-soci
0121名無電力14001
2012/06/03(日) 15:53:28.89しかも馬鹿晒し ワロタワロタ
0123名無電力14001
2012/06/03(日) 16:01:33.60馬鹿はお前、太陽活動が極小期に入っても
二酸化炭素による温室効果は止められない
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%87%90%E7%96%91%E8%AB%96
2011年末の時点では太陽活動の極小期がこれまでよりも長い。このまま地球は寒冷化するのではないか
→太陽活動の弱まっている時期においても、地球から放射されて出て行くエネルギーよりも地球に入射するエネルギーの方が多い。
太陽からの放射の変化よりも、人為的要因による変化の方が大きいからである[32][33]。
→マウンダー極小期でさえ地球全体では0.1~0.2度程度の低下であると考えられており、そのレベルの太陽活動低下が来ても
温暖化の一時的、部分的抑制にしかならない[34]。
0124名無電力14001
2012/06/03(日) 16:05:06.81その記事読んでも、寒冷化するかどうかわからない、って言ってるじゃないか
何が言いたいのか良く分からんな
結論:太陽光発電はもっと推進すべき
非協力的な者からは高い電気代を徴収しても許される
0126名無電力14001
2012/06/03(日) 16:10:54.58なにを信じるかは勝手だが、間違ったことを信じ込んで吹聴したら恥かくかもよ。
http://takedanet.com/2012/06/post_5563.html
まぁ、太陽光は付けとけ。
0127名無電力14001
2012/06/03(日) 16:22:00.38リンクをみれば、太陽光発電をやめとく結論になるが
0128名無電力14001
2012/06/03(日) 16:44:15.45ウィキペディアだって・・・・・アハハ
0129名無電力14001
2012/06/03(日) 16:52:45.89馬鹿高い太陽光発電は、自然淘汰されるなw
0130名無電力14001
2012/06/03(日) 18:39:38.00http://response.jp/article/2012/06/01/175397.html
0131名無電力14001
2012/06/03(日) 18:45:12.16CO2温暖化が定説と言われても、それを疑う姿勢は大事だが・・・
参考にするところを誤るとその先は・・・
そこだけはやめとけ。
0132名無電力14001
2012/06/03(日) 20:11:37.62それは凄いことだな 革命だな革命 さすがドイツだな
ドイツにも日本のごみうり新聞と酸刑新聞のようにグリーンの党を目の仇にする右翼の新聞があって
太陽光にケチをつけるゴミ新聞がある様だが本当の所は国民は高くなっても構わないというのが本当らしいな
なにしろ石油もガスも蓄電池が安いのが出て来れば不要になるんだからすごいことだ
0133名無電力14001
2012/06/03(日) 20:13:05.460134名無電力14001
2012/06/03(日) 20:15:02.18釣れるかな?
0135名無電力14001
2012/06/03(日) 20:16:42.510136名無電力14001
2012/06/03(日) 20:26:31.14自国のメーカーが潰れても中華メーカーを叩いて安く輸入できれば結局国民全体として
プラスになるからな
0137名無電力14001
2012/06/03(日) 20:30:32.820138名無電力14001
2012/06/03(日) 20:34:30.94反対する奴は北朝鮮に帰れ
0139名無電力14001
2012/06/03(日) 20:37:49.49これ今日NHKでやってたな これもいいね バイナリー発電 コストが火力より安い
10円
0140名無電力14001
2012/06/03(日) 20:53:37.68ドイツはなんだかんだ言っても家庭料金並にした事はすごい事だよな
0141名無電力14001
2012/06/03(日) 20:57:46.390143名無電力14001
2012/06/03(日) 21:10:25.36パネルも安くしたがそれ以上に工事費とか付属品とかを改良して安くしたのが
安くなった原因 日本もその内かなり安くなるよ
0144名無電力14001
2012/06/03(日) 21:40:09.76コストが10円と言う事は設備利用率が6割として年間約5、000kWhなるので
7年しか寿命がないのか もったいないな それにしても安いな
0145名無電力14001
2012/06/03(日) 21:46:32.570146名無電力14001
2012/06/03(日) 21:52:02.420147名無電力14001
2012/06/03(日) 21:54:26.390148名無電力14001
2012/06/03(日) 21:56:55.15熱源として何を使うかによって変わるが
地熱を使う場合なんかはバイナリ発電の稼働率はフツーに90%を超える(メンテによる休止も含む)
ここらへんがどう頑張っても50%超えられない太陽光や20%いくかいかないかの風力と根本的に違うところだな
0149名無電力14001
2012/06/03(日) 22:02:38.26パネルがわからんからなんともいえないんだよな
0150名無電力14001
2012/06/03(日) 22:03:30.78電気代3割も値上げして、太陽光発電の利権者は国民の的
http://www.j-cast.com/2012/05/20131978.html?p=all
■再生可能エネルギーが増えて電気料金は上がる
資源エネルギー庁の総合資源エネルギー調査会(枝野幸男経産相の諮問機関)基本問題
委員会によると、2010年と同じ割合で原発と火力、太陽光や水力などを使って
発電した場合、5名の研究者平均で約30%以上の値上げとなるとした。
太陽光などの再生エネルギーによる発電を促すための送電線の増強などで
6兆8000億円〜21兆1000億円の追加コストがかかることや、
「再生可能エネルギーの固定価格買い取りの費用が電気料金に上乗せされるため」
という。
0152名無電力14001
2012/06/03(日) 22:12:44.743匹目宜しく
0153名無電力14001
2012/06/03(日) 22:16:59.070154名無電力14001
2012/06/03(日) 22:20:59.02なに寝言言っているのやら(笑)
0155名無電力14001
2012/06/03(日) 22:23:19.06原発事故対策で使ってる金考えたらそっちの方がよどほ有意義だ。
0156名無電力14001
2012/06/03(日) 22:28:07.23太陽光が稼動率20%超えればもうすぐコストが15円位になる。稼働率だけが問題ではない
太陽光はなんといっても自給自足がすごい所
0157名無電力14001
2012/06/03(日) 22:30:05.63それは別にそういうものだし
0161名無電力14001
2012/06/03(日) 23:51:06.04蓄電機能を付加出来るらしいから、それなら稼働率は上がる。
0162名無電力14001
2012/06/03(日) 23:52:40.40蓄電池つけたって、定格容量以上に発電できる訳じゃないんだろ?
平準化はできるかも知れんが稼働率自体は上がらんでしょ
0164名無電力14001
2012/06/04(月) 00:09:25.66少なくとも12%だとかいう場合の稼働率(正しくは年間利用率か?)は
実際の年間発電量/(年間時間数×定格出力)
0165名無電力14001
2012/06/04(月) 00:23:36.38利用率だね。
設置場所を変えずに利用率上げるのは仕組み的に無理だね。
CISソーラー見たいに性能テストの環境よりも実際の発電量が多いようなやつなら
一応上がることになるのかな?
普通に低価格路線を突き詰めたほうがいいと思う。
0167名無電力14001
2012/06/04(月) 00:53:57.13稼働率の意味が良く分からないで言ってる様だが稼働率とは
@機械が動く割合と言う意味とA稼ぎ働く割合と言う2つの意味があるの知らないで
@の方ばかりだと思っているんじゃない
ここで言う稼働率とは正に稼ぎ働く割合の事を言ってるのであって正式には動いた時間の割合ではなく
年間の発電量の割合を言ってるので変換効率15%のと30%では計算上は年間発電量(Aの稼働率)が2倍になる
依って今は年間発電量率(設備利用率)は平均12%だが変換効率30%のが出て来れば24%になる。
0169名無電力14001
2012/06/04(月) 01:13:15.65閉まらないわ
0170名無電力14001
2012/06/04(月) 01:17:36.830171名無電力14001
2012/06/04(月) 01:23:51.24日照時間を増やす画期的な方法でも知ってんのか?
天照大神なら出来る
キリスト様なら出来る
0172名無電力14001
2012/06/04(月) 01:31:05.66微妙に違う
変換効率が上がっただけだと
変換効率15% で4kw
変換効率30% で4kw
だと結局利用率だろうが、稼働率だろうが日照条件や角度が同じなら変化はほとんどない。
変わるのは面積あたりの発電量。
0173名無電力14001
2012/06/04(月) 01:35:36.32設備利用率(年間発電量率)は場所にも依るが20%位になるんじゃない
今のでも場所によっては16%位いってるのが多いだろ
0174名無電力14001
2012/06/04(月) 01:35:49.91設備容量kWに対する発電量でいう稼働率の左右するのは
年間日照時間で、日本の場合12%前後という数字にしかならないよな。
0176名無電力14001
2012/06/04(月) 01:40:04.14集光型とか見かけ上大きい数字になるけど、結局影になる面積で考えれば同じという。
そういう意味では目標は明らかではあるが、低価格路線でいいというのは>165の言うとおりか。
0177名無電力14001
2012/06/04(月) 01:47:14.66計算上はそれに比例するはず
0178名無電力14001
2012/06/04(月) 01:53:19.64受光出来る波長が広がるから利用率も上がるかもしれないな。
実 現 す れ ば
>>177
だから、「変わるのは面積あたりの発電量」って書いてあるだろ?
0179名無電力14001
2012/06/04(月) 01:56:36.760180名無電力14001
2012/06/04(月) 02:02:29.13変換効率が上がっただけだと
変換効率15% で4kw
変換効率30% で4kw
だと結局利用率だろうが、稼働率だろうが日照条件や角度が同じなら変化はほとんどない。
変わるのは面積あたりの発電量。
なに言ってんのかさっぱりわからん
0181名無電力14001
2012/06/04(月) 02:13:30.84利用率じゃなくて稼働率な。
今まで太陽が出ている時間しか出来なかったものを、蓄電により太陽が沈んでからもある程度発電できる。
つまり、稼働時間が伸びるから効率は上がる。
ちなみに、もう一回いうがこれは蓄電機能がある色素増感型太陽光発電だけ。
>>180
変換効率15% 8u で4kw
変換効率30% 4u で4kw
ってやれば分かるかな?もしくは
変換効率15% 4u で2kw
変換効率30% 4u で4kw
君は車で言えば、燃費が倍になれば、移動時間は半分になるって思ってるようなもんだ。
んで、正しくは燃費が倍になれば走行距離を倍に出来る。
どっちも後は自分で考えてくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています