トップページatom
1001コメント372KB

太陽光発電スレ PART 26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/06/01(金) 06:53:09.35
太陽光発電、太陽熱発電について語るスレです。
新技術、などについてどうぞ。


太陽光発電応援スレ PART 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/


再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/

【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/

再生可能・自然エネルギー総合スレ19
h ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335343514/

【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/

自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/

○前スレ
太陽光発電スレ PART 25
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1336804068/
0653名無電力140012012/06/14(木) 18:46:02.14
直管型LED蛍光灯 一本につき年間 22円で2000円節約 夏秋の30円計算ではいくら? 楽に得する省エネ 

【省エネタイプ】消費電力15W 40W形(グロー式器具は工事不要) 【昼光色】 ミルキーカバータイプ
http://item.rakuten.co.jp/auc-led-tonya/sy40dm/ 全光束 1200 lm ←明るさの単位
http://item.rakuten.co.jp/auc-led-tonya/sy40dm-25/
http://item.rakuten.co.jp/auc-led-tonya/lp20dm/    電力7.5W 20W形 全光束 650lm

10W形(管長:330mm) 20W形(管長:580mm) 40W形(管長:1198mm) 100W形(管長:2367mm)

LED丸型蛍光灯
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ekou/bec8ccc0cd.html

節電・蓄電・発電に取り組む企業の課題解決サイト
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/news/index.html
https://twitter.com/#!/ITM_SmartJAPAN

節電対策を徹底したドラッグストア、新方式のLED照明などで42%の省電力
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1205/09/news027.html 
   
http://ranking.rakuten.co.jp/rnk/navi/g100805/ ここから最新ランキング LEDシーリングライト
http://ranking.rakuten.co.jp/rnk/navi/g553698/
http://ranking.rakuten.co.jp/rnk/navi/g215719/

他のLED電球 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1338197026/89-92

■1,800億kW節約■照明をLEDにしたら効果ありますか 日本国内全世帯での年間消費電力に相当

価格コム 太陽光発電  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/
見積もり→  http://kakaku.com/taiyoukou/ 
0654名無電力140012012/06/14(木) 18:58:14.17
>>652
いろんな状況があるから一概には言えないが、
山奥の一軒家でもないかぎり、2日停電して
復旧しない事態ってライフライン壊滅状態じゃね?

オール電化は一般的には復旧早い、
でも必ずではないので、オール電化だろうが何だろうが複数熱源用意しろ
それだけのことだな。
電力会社やガス屋のお仕着せに満足せず、自分で考え工夫しないと。

オール電化という言葉には電気オンリーという意味も含まれるので
そう言う意味ではオール電化は災害に弱いと言える。
0655名無電力140012012/06/14(木) 19:06:23.95
>>654
沖縄とかだと台風で電柱倒れて3日以上とかは
何度か経験した事ある。

ある意味インフラの中では一番弱いかと..
0656名無電力140012012/06/14(木) 19:27:17.18
>>652
貯湯システム等の水タンクが必要って言ってるだけだけど?
> 結局非常時に電気が使えようがガスが使えようが水が使えなければすごい不便なのは変わらない
> オール電化では貯湯のおかげで問題なかったからガス使用でもエコウィル等の貯湯システムがあれば非常時は同等になる
ここ引用しといて何でオール電化優位論になるんだ?

震災等で断水しても当日中に水配給はほぼ無理
配給までの1〜2日もたせる為に必要ってだけで貯湯システムで1ヶ月持たせるなんて誰も思ってないよ
0657名無電力140012012/06/14(木) 19:32:34.90
浣腸システムにみえた。
0658名無電力140012012/06/14(木) 19:33:57.24
この台風は強烈だった

ttp://www.geocities.jp/pukinoie/simajyouhou-13.htm
0659名無電力140012012/06/14(木) 19:39:13.93
>>656
家は貯水タンクあるから結構大丈夫かも。
でも君の書き方は自分が見てもオール電化優位論的に見える。
>>612も君でしょ?
0660名無電力140012012/06/14(木) 19:52:04.94
↓は色んな見方があって参考になる

昨日、オール電化の営業の人が訪問してきて、奨められたのですが、

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1278180252?fr=rcmd_chie_detail
0661名無電力140012012/06/14(木) 19:59:34.46
>>656
お前さ条件を都合良く限定しすぎw
0662名無電力140012012/06/14(木) 20:01:19.30
>>659
別人なんだけど
ID表示が無いところで特定しようとするなら話し方の違いを見とけよ

オール電化という文章を文の冒頭に持ってきてるけど
>ガス使用でもエコウィル等の貯湯システムがあれば非常時は同等になる
これがあって何でだからオール電化優位論になるんだ良くも悪くも同等でしかない
0663名無電力140012012/06/14(木) 20:03:31.48
>>661
条件限定しすぎって
今回の震災の6強体験した状況と同じ状況が発生した場合で考えたんだけど

M9.0直下で起きたことで想定しないといけなかった?
0664名無電力140012012/06/14(木) 20:07:28.41
>>663
なら条件書け
0665名無電力140012012/06/14(木) 20:09:57.57
>>663
> M9.0直下で起きたことで想定しないといけなかった?

無意味。
0666名無電力140012012/06/14(木) 20:11:55.00
電気があろうとガスがあろうと
水がなければ不便
2日ぐらい持つ水タンクがほしい

これだけなんだけど
0667名無電力140012012/06/14(木) 20:15:26.75
>>644
陸屋根で、パネルは1枚ごと独立して金具止めされてるからパネルの入れ替えは可能。
パネル間の横の間隔はもっと詰まってるけど、大体こんな感じ。  http://www.blog816.com/wakayama/1%20%281%29.jpg 
うちの場合、施工業者の知識不足で8直列x2、6直列x2で稼動開始して、後で7x4に修正させたけど、
発電量の差異はさほど大きくなかった感じ。
パワコンのMPPT制御が若干ずれたポイントで稼動して、最適値ではなかったんだろうけど。
災害時に自分で繋ぎかえるなら、マルチストリングのパワコンじゃないんで直列数は合わせますけどね。
まあ、そんな事態は勘弁して欲しいですね。
0668名無電力140012012/06/14(木) 20:43:29.75
低排気ガス自動車減税にしても、太陽光発電にしても、
高いものを普及させて、結局その財源は国債。
なんだよー、太陽光発電してるやつが、国を裏切ってんじゃん。
屋根にパネル載せてる家、メガソーラーやってる企業、
そういうところこそ、天誅の鉄槌を下さなきゃならんよ。

平成維新で、打ち首獄門の目印だな。
0669名無電力140012012/06/14(木) 20:46:19.08
値上げの前に深夜電力廃止して欲しいぞ
0670名無電力140012012/06/14(木) 20:51:11.95
>>666
つ風呂
0671名無電力140012012/06/14(木) 20:58:21.14
>>668
自分はDIYソーラー発電だけど
補助金貰ってる人と一緒にされても困る
0672名無電力140012012/06/14(木) 21:18:38.19
>>667
みらいおん君、かわいい。

これは、シャープのパネルっぽいね。
0673名無電力140012012/06/14(木) 22:02:37.75
>>670
ほんとそれだけで済む話だったんだけどね
なぜかオール電化優位論を俺が言ってるとかになったw
0674名無電力140012012/06/14(木) 22:06:34.99
>>668
そんなハッキリ言わないで(悲)
他人の迷惑より、自分の金のため。ただそれだけ。
0675名無電力140012012/06/14(木) 22:18:17.35
>>669
俺も賛成

特に>>674の家を率先してw
0676名無電力140012012/06/14(木) 22:24:28.10
深夜電力で充電し、昼間は42円で売電する
なにスマシてんだろ
0677名無電力140012012/06/14(木) 22:26:13.22
>>668
でも、5年くらい前から欧州と歩調を合わせて太陽光の普及に努めてれば、
今年の電力事情はだいぶ変わったと思うんだよな。
日本の需要によって、パネルメーカーの破綻も無かったかもしれんし。
未来に対する投資は大事だよ。
0678名無電力140012012/06/14(木) 22:58:11.93
>>677
電力事情が変わるって幻想みすぎ
どうやってもメーカー多すぎになって過当競争で破綻は必至
0679名無電力140012012/06/14(木) 23:18:17.54
>>678
ん?いくらパネル並べても大して発電にならないって事?
0680名無電力140012012/06/14(木) 23:33:20.82
>>679
原発50基分の発電を安定して賄えるという幻想
0681名無電力140012012/06/14(木) 23:39:57.41
>>680
誰もそんなこと言ってなくね?
0682名無電力140012012/06/14(木) 23:46:20.97
>>677
投資?冗談でょ
確実に儲けれなきゃ、やらないよw
0683名無電力140012012/06/14(木) 23:49:17.44
>>681
じゃ「電力事情が変わる」ってどういう意味よ?
0684名無電力140012012/06/15(金) 00:31:20.12
1kwシステムをスタンドアローン独立で設置できますか?
いくらぐらいかな。
0685名無電力140012012/06/15(金) 00:46:21.38
こまけえこたあいいんだよ>>668
俺がお前からいくらふんだくれるかが大事なんだよ

あと、お前も犯行予告で通報済み
0686名無電力140012012/06/15(金) 03:42:29.79
>>655
沖縄からだけど、どこに住んでる?
3日停電は沖縄本島市街地では30年程前に1度しなかなった記憶あるが?
宮古八重山はちょくちょくあるようだが。
0687名無電力140012012/06/15(金) 06:57:43.80
>>686
今は住んでないが本島中部で市街地ではなく住宅地
詳しく知りたいなら電力に問い合わせてみれば?
0688名無電力140012012/06/15(金) 07:05:18.84
太陽光発電が高価すぎるってのは、交流変換装置が高価で寿命が短いってウラがある。
風力発電電気共々、水の電気分解に投入できれば
機器の寿命と償却期間が長くなるはずだ。
定置型水素電池に蓄えこみ、直流モーターで交流を起こすとか、いっそ直流の規格にみんな切り替えてくれれば
非常に強い電気体系が出来上がる。

原発依存体制では、福島新潟がヤラれたら一都六県がダウンしてしまう。
薄く広く、太陽光発電風力発電が広がる社会なら、核攻撃食らっても
なかなかダウンしない。
0689名無電力140012012/06/15(金) 07:07:00.63
その水素電池が問題だ。実用化してほしいが。
0690名無電力140012012/06/15(金) 07:35:09.49
>>688
ちょっと確率が無理過ぎw
0691名無電力140012012/06/15(金) 07:38:15.85
ではCIGS電池で
250V→12V等の直直変換のロスのないものは何か?
0692名無電力140012012/06/15(金) 08:41:28.92
>>688
そんな話はパネル価格とパワコン価格を見れば嘘だと分かること。
パネルが安価になれば問題になるが、今は両者とも高い。
直流への切替の方がコスト掛かるだけ。

>>691
パワコン(直直+直交変換インバータ)でさえ95%以上。
太陽光用の昇圧コンバータも97%。
12Vにしてどうやって利用するかわからんが、
12V配線の電圧降下の方を心配した方がいいと思うが。
0693名無電力140012012/06/15(金) 11:46:29.16
つべこべいわずに太陽光発電設置しろよ
8万円で脱東電できるんだから解決だろ

http://taiyoukouhatuden.information.jp/dmm.html
0694名無電力140012012/06/15(金) 12:24:36.56
太陽光載せて脱東電したら大したもんだな。
0695名無電力140012012/06/15(金) 12:45:01.59
>>693
馬鹿かお前は?
0696名無電力140012012/06/15(金) 12:50:10.48
>>693
8万円で脱東電させてくれるのか。
じゃあ梅雨時も乗り切れる蓄電設備もつけてくれるんだな?
0697名無電力140012012/06/15(金) 13:02:05.51
DMM厨は情弱で知的レベルもウニ程度なので笑える
0698名無電力140012012/06/15(金) 13:27:12.33
どうせ自分が情弱でDMMみたいな詐取システム契約しちゃったから他の情弱も巻き添えにしてやろうって魂胆だろw

DMMはボランティア集団じゃねーっつのw
0699名無電力140012012/06/15(金) 22:02:46.80
消費税が上がるなら今がチャンスだわな。
電気代ガンガン使ってる人は将来の消費税分と値上がり分で元とれるよ
0700名無電力140012012/06/15(金) 23:54:00.03
今更、太陽光発電やら風力発電やら地熱発電に夢見る
人たちって、なんか笑える。
0701名無電力140012012/06/16(土) 00:01:58.02
今頃ってことはあなたは全て設置済みなんですか?
0702名無電力140012012/06/16(土) 00:10:03.82
夢というか、今になってようやく採算合う補助金・買い取りがようやく提示されようとしているわけだが
まあ無知な奴は笑いながらこのいびつな補助金を支えてくれや
0703名無電力140012012/06/16(土) 01:22:52.61
よく、原発村って言うやつは
全ての産業に「村」があるのに言及しないしねえ。
再声エネにどっかんと追加融資を素人からぼったくり。
分けわかんね素人は、「再生エネルギーマンセー!!』
儲けるのは孫やら、再生可能でがっぽり企業。
どんだけ搾取されて喜ぶんだよww。Mばっかだ。
0704名無電力140012012/06/16(土) 01:26:25.60
村ってさ、利権集団ってことだろ。
原発より、俺らに金寄越せってのw
電気料金が高くなってもエコだろが。まずは金寄越せよ。
0705名無電力140012012/06/16(土) 01:31:42.21
>>40
>>41
再エネやめて、原子力ムラに行こう
0706名無電力140012012/06/16(土) 01:37:12.23
営利法人には何か自慢できるような看板が必要なのはわかる。しかし。。

「業界トップクラス」ではなく「業界トップの○○○○」とか謳って営業してい
る会社があるけど
よくよく調べてみると、違う意味で「業界トップ」であったのは確かだった。

「消防署のほうから来ました」と言われると消防署員かと誤解するのと同じ。
聴く人が誤解することを想定してのマジック看板。。。
0707名無電力140012012/06/16(土) 01:40:14.87
太陽光は誤魔化しが多いよねぇ
0708名無電力140012012/06/16(土) 03:13:59.97
消費税5%だと150万円だと7万5千円増えるんだ
車とか太陽光、温水器、エコキュートなど今のうちに検討だね
0709名無電力140012012/06/16(土) 10:54:24.09
>>703
そんなのみんな知ってるからだろ。
普通の村だとスルー。
テロリストのアジトがある村など反社会的な村なら叩かれる。
産業界のムラもそういうこと。今叩かれる理由があるところが
特別にムラとして叩かれているだけ。

0710名無電力140012012/06/16(土) 11:57:22.76
もっとも今は市町村合併のせいで「村」って付く地名には大抵原発があったりするけどね。
0711名無電力140012012/06/16(土) 14:01:13.11
うち、村とつく地名だが原発ないぞ。
合併候補と大昔から犬猿の仲なのでなかなか合併が成立しないらしいが。
0712名無電力140012012/06/16(土) 14:50:55.29
>>710
村は約180で原発は約20だ。「大抵原発がある」は嘘だろう。
0713名無電力140012012/06/16(土) 14:53:19.59
敦賀とか浜岡とかの所在地は村じゃないし
0714名無電力140012012/06/16(土) 15:21:50.52
まずは無料診断を
http://list123net.blog.fc2.com/blog-entry-56.html
0715名無電力140012012/06/16(土) 16:22:40.44
http://www.tepco.co.jp/csr/renewable/megasolar/ukishima/index_data.html
これ見ると雨天でもそれなりには発電するんだな。
0716名無電力140012012/06/16(土) 16:34:40.85
雪でもそれなりに発電するぞ

無知な原発バカは知らないけど
0717名無電力140012012/06/16(土) 18:57:21.63
過当競争の進む今年度末に参入します
0718名無電力140012012/06/16(土) 19:02:22.54
>>716
積雪後の晴天はむしろ照り返しで発電量Up
パネルの雪落ちたらだけど

>>717
過当競争故の雑な工事や、サポートバッくれて会社たたむような業者にご注意下さい。
0719名無電力140012012/06/16(土) 19:32:05.36
手続きさらに増やすってさ。
国の設備認定うけろって。
なんのためのJPEC認証syだよ?
0720名無電力140012012/06/16(土) 19:34:49.24
しかも個人や業者が直接申し込みするわけではなく
天下り機関が代行だと。
税金ドブステ
0721名無電力140012012/06/16(土) 20:43:51.46
利権作るのだけは抜け目ないな
0722名無電力140012012/06/16(土) 20:48:00.22
100万kwの太陽光発電所作ろうと思ったら、
どんなに効率のよいパネル(例えば100%)でも1km四方も必要なんだよな。
逆に言えば、10km(今のパネルだと30km)四方で1億kwになるが。
0723名無電力140012012/06/16(土) 22:34:41.04
投石バカがいないと本当にせいせいする
0724名無電力140012012/06/16(土) 22:36:36.06

辛坊治郎氏「核のゴミ」処理費を太陽光発電設置へと提言

1世帯100万円補助し10兆円あれば1千万世帯に給付可能


0725名無電力140012012/06/16(土) 22:38:44.95
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120608-00000002-sasahi-soci

辛坊治郎氏「核のゴミ」処理費を太陽光発電設置へと提言

1世帯100万円補助し10兆円あれば1千万世帯に給付可能

0726名無電力140012012/06/16(土) 22:41:44.94
mixiの太陽光コミュに暗躍する千葉八街のsakura♪って奴
自分の発電実績自慢に飽き足らず 今じゃ 太陽光コンサル気取り
あらゆるトピに絡んでドヤッ!
0727名無電力140012012/06/16(土) 23:48:05.56
>>726
八街住民として心からお詫びいたします
でもDQNしか住んでないからしょうがないよ
0728名無電力140012012/06/17(日) 07:28:47.23

ジャーナリスト辛坊治郎氏 「核のゴミ」処理費を太陽光発電設置へと提言
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120608-00000002-sasahi-soci
週刊朝日 6月8日(金)


 ここ最近、話題に上る原子力発電所から出る「核のゴミ」の処理費。
しかし、その費用を太陽光発電設置に使えば、各家庭にもメリットを享受し、
原発廃止によるエネルギー不足の解消にもつながると、ニュースキャスターの辛坊治郎氏は提案する。

*  *  *
 最近時折、原子力発電所から出る「核のゴミ」の処理費見通しが新聞紙上を賑わす。将来の原発の使用状況など、試算の前提は様々だが、
おおむね10兆円前後の金額が目に入る。考えてみよう、10兆円あれば何ができるかを。太陽光発電設置に1世帯当たり100万円の補助を出すとする。
10兆円あれば、1千万世帯に給付可能だ。1千万世帯が、この補助金を使って各々3キロワットの太陽光発電装置を設置すると、計算上の最大出力は3千万キロワットだ。
夜や雨天などを考慮して発電効率10%なら、年間通じて得られる総電力量は原発3基分ほどに過ぎないが、電力需給の逼迫(ひっぱく)する夏の晴れた日の午後には、
原発20基分以上を代替する。

 燃料費は要らず、電気代の上昇もなく、中東の混乱の影響も減らせるこの手法は、賃貸アパートに住んで補助を受けられない世帯にも十分メリットがあるのではないか。
「夢」として語る価値のある話だと思う。

※週刊朝日 2012年6月15日号
0729名無電力140012012/06/17(日) 10:11:35.14
蒲団のなかで夢を見ればどうよ
0730名無電力140012012/06/17(日) 11:22:34.90
辛抱が足りない 
0731名刺は切らしておりまして2012/06/17(日) 11:53:30.51
ドイツの平地メガソーラー発電今年4月1日の購入価格改訂
13.50セント/kwh(13円/wh)
日本の42円/kwhはいくらなんでも高過ぎ!
国民から取り上げる暴利はどこへ行くの?
0732名無電力140012012/06/17(日) 12:03:31.28
>>731
普及させるまでは餌まかんと誰も食わん。
0733名無電力140012012/06/17(日) 12:04:52.37
太陽光推進の俺でもメガソーラーは反対だ

他の安い再エネをやれよ
0734名無電力140012012/06/17(日) 12:07:46.38
ソーラーは建物用に限定しろってこと?
0735名無電力140012012/06/17(日) 12:08:44.19
国産パネル使うならまだいいけど
メガソーラーも商売だからな

結局外国製低価格パネル選ぶだろうし
0736名無電力140012012/06/17(日) 12:10:40.38
ドイツの太陽光発電が原発何機分か知ってるの?


http://www.sma.de/en/company/pv-electricity-produced-in-germany.html
0737名無電力140012012/06/17(日) 12:14:52.24
自国優遇政策もできなくて、海外のあまった在庫を高く買ってどうするんだ

とびっきりのアホだろ
0738名無電力140012012/06/17(日) 12:15:06.16
シャープ製をパソコンでみるときログインいらないんだね。
192.168.1.xx/pc/で同じLAN内だと表示できる
0739名無電力140012012/06/17(日) 12:21:56.00
大赤字の電気業界の救済だから

民主党の主流派は松下政経塾出身が多いんで恩返しの意味もあるし

京セラ様にも恩返しせにゃあかんし ちみ達がいくらキャンキャン言っても無駄
0740名無電力140012012/06/17(日) 12:38:44.21
739シャープとか京セラは業者を通さないで直接自分とこでメガソーラーやる様だな

それだとチャイナ製に勝てるだろうな いくら安くてもチャイナのサンテックジャパン直だとまず地主が土地を貸さんだろ

メガソーラーも案外ジャパン製が半分以上を占めるかも

0741名無電力140012012/06/17(日) 12:45:46.26
信用の面でメーカー直売には叶わんわ 

0742名無電力140012012/06/17(日) 13:09:48.23
>>740
安いチャイナ製にして、代わりにワレの地代を高くしてくれればええ
0743名無電力140012012/06/17(日) 15:56:00.83
>>731
うん。でも、太陽パネルが全電力の何%を占めるようになると思ってる?
0.5%? 1%? 2%?
10%とか言ったら、夢見過ぎって言われちゃうんだよなあ。
0744名無電力140012012/06/17(日) 16:05:19.72
アメリカじゃシェールガスによるエネルギー革命が起きてどんどんエネルギーのコスト単価下がってるってんのに
日本じゃ時代遅れで馬鹿みたいに効率の悪い太陽光かよ
泣けるな
0745名無電力140012012/06/17(日) 16:16:13.57
>>743
多少将来の夢見るとしても、ピーク電力の20%とかでいいよな。
ピーク電力は平均電力の2倍くらい。
その2倍の電力の6時間分の20%、全体の5%あれば役には立つな。
ピーク時は30%とかまかなえるだろう。
電力網とバックアップ発電手段が出来た等のはなしだから、今は夢。
0746名無電力140012012/06/17(日) 16:44:39.22
>>744
アメリカはアラブの産油国と同等の資源国になっただけのこと
0747名無電力140012012/06/17(日) 16:51:11.50
>>731
いいことだ、日本にはほとんどない新興エネルギー企業に安定的な資金調達を
約束し、成長させることが可能となる。
0748名無電力140012012/06/17(日) 18:44:00.07
安定的な暴利は、自分の懐かい?
0749名無電力140012012/06/17(日) 18:56:26.89
暴利ってほど暴利じゃないし。
安定的って、アンチは発電が安定しないから太陽光ダメって言うんだけどなあ。
0750名無電力140012012/06/17(日) 19:04:51.82
他人をあてにせず、儲けたいなら自分で安定させてミロ
0751名無電力140012012/06/17(日) 19:11:12.48
関電工、発電事業に参入−再生エネで“脱”東電依存
http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx0320120614qtkb.html

 関電工は発電事業に本格参入する。風力や太陽光、小水力など再生可能エネルギーに
よる発電事業に乗り出すほか、得意とする電気設備工事周辺で発電設備を付加する提案
型サービスを提供。最終的には複数のビルや施設のエネルギー使用効率を最適化するス
マートコミュニティー事業まで発展させる。当面は既存の風力発電事業者への出資や比
較的小規模な太陽光発電所の運営から入り、売り上げ規模で1件10億円程度の案件を
複数、積み上げていく。
0752名無電力140012012/06/17(日) 19:14:37.91
>>748
資本主義ではご法度の独占企業を可能とし、総括原価方式を採用したのは
民間企業に安定的な儲けを約束し、電力インフラを拡大させるためだ。既存電力会社のことな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています