トップページatom
1001コメント384KB

太陽光発電スレ PART 25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/05/12(土) 15:27:48.09
太陽光発電、太陽熱発電について語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/

○前スレ
太陽光発電スレ PART 24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335579083/
0003名無電力140012012/05/12(土) 16:00:45.95
スレ立て乙です

なお、このスレに粘着太陽光アンチが現れ、説明済みのことを無視して「馬鹿でそ」「数値まだ」を連呼しますが
既に前スレで説明されていることなので完全スルーして、餌を与えないで下さい
そして皆さん、太陽光発電を設置して、奴から電気代をむしり取りましょう
0004名無電力140012012/05/12(土) 16:10:21.66
スレ建て乙
太陽熱発電はスレタイからは消えたけど守備範囲のままなのですね。
日本で太陽熱発電は厳しいと言うこともありますので、
太陽熱利用も含めてはどうかと思います〜
0005名無電力140012012/05/12(土) 16:25:38.58
>>4
>太陽熱発電に対する注目は、砂漠を持ち広大な面積を有する国で高い。
>陸地が限られ利用上の競合が多い日本ではあまり適さない発電方式である。
>それでも1981年に香川県三豊郡仁尾町(現・三豊市)で実験が行われたが、期待した成果は得られなかった。

って言うんだし、太陽熱掲げておくと粘着馬鹿が「太陽光やめて太陽熱にしる!」とうるさいので
外して正解
0006名無電力140012012/05/12(土) 16:56:19.20
いやだから集熱がいらない太陽熱利用(非発電)に広げるか、
完全に外すかどっちかにしたほうがいいかな
入れるなら日本では役に立たない太陽熱発電だけでなく、
太陽熱温水器も含めといたら?
と思ったので。
0007名無電力140012012/05/12(土) 16:59:33.94
>>2
それは大きいかもな。
検定切れから順次メーターを交換して
時間帯別電力料金強制ということになれば、
太陽光発電やりたがる人は増える。

極端な話、売電単価=買電単価でも、
発電量がしょぼくて売電できなくても、
昼間電力料金が42円/kWhになれば、つける意味がでてくる。

0008名無電力140012012/05/12(土) 17:06:49.68
★問題です。(超難問ニダよ!)

築22年の木造アパートに、10年以上償却できない太陽電池を付けました。
さて、20年後に築42年(!w)の老朽化したボロアポートで、「減価償却」
「割引現在価値」でこの人は「利益」を得ることができるでしょうか?
次の選択肢から正解を選びなさい。

ア)試算によれば利回12%ニダ(ホルホル)
ホ)馬鹿に割合計算はムリポ
0009名無電力140012012/05/12(土) 17:13:40.33
山本:「カリスマ社長!良い儲け話がありますよ!
    「いいですか社長。この10円の鉛筆を1万円で社長が買います
    「すると、1万円全部が費用として利益から引けて、しかも全額がその年に処理!
    「そうなれば、1万円の50%の5000円が『現金』で手に入る♪
    「その現金5000円で競馬(鹿)すれば利回り20%で丸儲けだぁ♪w  
    「さあ、買った買った♪
カリスマ社長「ぜ、是非オレに売ってくれぇ!!!!!」
     *      *
  *  大儲けニダ!+
     n ∧_∧ n
 + (ヨ<''`∀´''>E)
      Y     Y    *
0010名無電力140012012/05/12(土) 17:18:55.61
70年代以前のアパートは40年経った今はボロボロだが、それは元々ボロいから。
90年代に建築されたアパートは40年経ってもそれほどボロアパートになるとは思えないね。
0011名無電力140012012/05/12(土) 17:21:19.52
■ここまで「減価償却馬鹿」が提出した大儲けした「具体的数字」w

★(その1)
『税金はらったつもりの210万円を競馬につぎ込んで(20%の高利率!w)42万儲けるニダ!』
(解説)
 ・「土地建物を購入して一切費用計上しない場合」というトンデモと比較する。(底知れない馬鹿w)
 ・「払ったつもりの税金」を「競馬(例w)」につぎ込み42万円儲けたと主張(あきれ顔)

★(その2)
『建物価額を1700万円で按分した場合の節税額は850万円。
 建物価額を400万円で按分した場合の節税額は200万円。差額650万円丸儲け♪』
(解説)
 ・自分自身で「そんなバカな事をする不動産経営者はいないけど」と言うほどのトンデモを仮定。
 ・そのトンデモ馬鹿仮定と比較して「丸儲け!」とオオハシャギ♪w
  自分でありえない「状況」を妄想して比較するのはやめませう。w
     カタカタ
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(Д`; ) 自分でトンデモ妄想して「大儲け」って・・・(とほほ)
  \⊂´   )
    (  ┳'
0012名無電力140012012/05/12(土) 17:22:46.28
889 :名無電力14001:2012/05/12(土) 04:06:07.00
>>202 >割引現在価値とかの概念
>>306 >割引現在価値とかから説明しないと。
>>439 >割引現在価値の概念が理解できない
>>567 >キミが現在割引価値の概念を 

. ∬∫∬
.  ∧_,,∧ チョッパリ!「減価償却で大儲け」を利回り20%から(たったの)1%に変更するニダ!
 < #`Д´>    「馬鹿にするなら、20%!で『現在割引価格』に戻すニダよ!
 ( つ つ  
 ム_)_)  〃∩ ∧_∧   ハイハイ ワロス
         ⊂⌒( ´∀`)  
           `ヽ_っ⌒/⌒c トットと「具体的数字」出してね♪
              ⌒ ⌒
0013名無電力140012012/05/12(土) 17:24:39.97
■減価償却馬鹿のパターン

1.自分でも「ありえない」と宣言するトンデモを妄想する(例:一切の費用を計上しないニダ)
2.その「ありえないトンデモ」から儲かったと主張する(例:850万円ニダ!)
3.その850万円を「競馬(鹿)」で運用する!(20%ニダ!)
  その850万円を「現在割引価格」20%wで計算する。
     ↓
「減価償却で大儲け!」とホルホルする。(笑)
|:::::::::::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ  ヽ, ヽ::::::::::::::::::::::::: カアチャン、20%を1%に値切って
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::  馬鹿にされたらまた20%になってるクマ
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ::::::::::  シーッ、今動いたら撃たれるクマ
| ヽノ  ノ●   ● i::::::::::
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::
| ヽ   /  ヽノ  ,ノ:::::: 
0014名無電力140012012/05/12(土) 17:26:22.36
前スレの841です。

今年中に設置しようと検討しているのですが、
サンパワーからこれから出る変換率24%の製品と現行品(東芝240W)では、
どれくらい効率が違うのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら、
是非ご教授いただけないでしょうか?
0015名無電力140012012/05/12(土) 17:26:59.77
>>891
>割引現在価値は、運用する人によって異なるだろ。

■本日のまとめ

「減価償却で大儲け!」
   ↓
「競馬(鹿)やれば大儲け!」(あれ?w)

      ┏┓┏┓┏┏┓    ∩________∩
┏━━┗┏┛┗┗┗┛     | ノ ⌒  ⌒ヽ       ┏━┓
┗━┓┃┗┓┏┛  ┏━━ /  (●)   (●) , ━━━┓┃  ┃
    ┃┃┏┛┗┓┏┓    |     ( _●_) ミ       ┃┃  ┃
    ┃┃┗┓┏┏┛┗┓ 彡 /)  |‖|  ミ/)━━━┛┗━┛
    ┃┃  ┃┃┗┓┃┛彡( ))))   |∪| ミ( i)))      ┏━┓
    ┗┛  ┗┛  ┗┛  / ノ ノ   ヽノ .ノ ノ        ┗━┛
0016名無電力140012012/05/12(土) 17:27:33.26
■「減価償却で大儲け!」のはずが・・・
>>202 >割引現在価値とかの概念
>>306 >割引現在価値とかから説明しないと。
>>439 >割引現在価値の概念が理解できない
>>567 >キミが現在割引価値の概念を 

  >>891
  >割引現在価値は、運用する人によって異なるだろ。
  >割引現在価値は、運用する人によって異なるだろ。
  >割引現在価値は、運用する人によって異なるだろ。
          ゜。∧_∧。゜
         〃,<;∩Д´>  アイゴーアイゴーアイゴー
          /(_ノ ィ \  これじゃ「競馬(鹿)」で儲けると同じニダ!
        ⊂こ_)_)`ヽつ
0017名無電力140012012/05/12(土) 17:28:40.86
>>891
>割引現在価値は、運用する人によって異なるだろ。
>割引現在価値は、運用する人によって異なるだろ。
>割引現在価値は、運用する人によって異なるだろ。
  γ~三ヽ
  (三彡0ミ)
  ( ・∀・)   < 「割引現在価格」でどうやって大儲けするの?
  (_つノノl|つ
  Ll_|_|_l_||
  (__)_)

  ∧_∧
 <丶`∀´>  < もちろん競馬(鹿)で儲けるニダよ!(ホルホル)
  (    )
  | | |
  〈___フ__フ
0018名無電力140012012/05/12(土) 17:30:21.28
■「減価償却で大儲け!」のはずが・・・
>>202 >割引現在価値とかの概念
>>306 >割引現在価値とかから説明しないと。
>>439 >割引現在価値の概念が理解できない
>>567 >キミが現在割引価値の概念を 

       (~) 
     γ´⌒`ヽ 20年後大きくなったら競輪で大儲けするんだ♪
      {i:i:i:i:i:i:i:i:}          ∧,,∧
     ( ´・ω・)       (・ω・` ) フーン (割引現在価値って…w)
      (:::O┬O  .      (.   )      立ちションできないだろ、オマエw
      ◎ヽJ┴◎    .    しーJ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0019名無電力140012012/05/12(土) 18:38:52.25
東電 従量電灯 現行料金
基本料金 1092円(40A契約の場合)
第1段階料金(〜120kWh)       17.87円/kWh
第2段階料金(120kWh〜300kWh) 22.86円/kWh
第3段階料金(300kWh超過)      24.13円/kWh

第1段階料金  4%値上げ  → 18.58円/kWh(※端数切り捨て)
第2段階料金 10%値上げ  → 25.14円/kWh
第3段階料金 20%値上げ  → 28.95円/kWh
0020名無電力140012012/05/12(土) 18:41:14.52
>>14
東芝240wセル変換効率22.6%最大モジュール変換効率19.3%
サンパワーはそのセル変換効率が24%になったもの
0021名無電力140012012/05/12(土) 18:54:59.94
コピーしたとき 前スレの1番からコピーペストしたので漏れたんです
たわいも無い話です。ごめんペコり
なお、私は40年前から太陽熱使っていますが壊れないです。
自重式なので水圧が低いです。
0022名無電力140012012/05/12(土) 19:28:41.46
>>14
屋根がある程度広ければ変換効率は気にしてもあまり意味がないと思うよ。
出力あたりの値段のほうが重要でしょう。
0023名無電力140012012/05/12(土) 19:40:06.56
>>6
ここは「環境・電力」板だから
お湯涌かすだけの朝日ソーラーは、そもそも板違い
0024名無電力140012012/05/12(土) 19:46:33.59
>>14
昔は同じ出力のパネルでも変換効率が高いほうが実発電能力も高いとか言われてたけど
いろいろなデータが出そろってる今となっては
同出力同じ種類のパネルなら変換効率が高いのも低いのも実発電は同じ

だから変換効率が高いのは従来のものより同サイズで出力がよくなるか同出力でサイズが小さくなるかぐらい
CISやCIGSならシリコンパネルよりも同出力パネルでも実発電は高くなるけど変換効率悪いから場所取る
0025名無電力140012012/05/12(土) 19:50:34.06
>>20、22
ありがとうございます。

見積りでは東芝(240W)が24枚で合計5.76KWという結果でした。
すでにパワコン5.5の容量を超えていることを考えると、
これから出るサンパワーの変換率24%は気にする必要はないということでしょうか?

0026名無電力140012012/05/12(土) 20:22:06.99
太陽光パネルを日本で生産 カナダ大手が初めて
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/371726.html
0027名無電力140012012/05/12(土) 20:28:08.63
>>25
更に数%搭載容量アップさせたいって訳じゃないなら気にしなくてもいいけど
250Wか255Wかしらんが新パネル登場するまで待ってたら1kwあたりの単価もまた下がるんじゃない?
7月以降も42円10年固定継続なら年度末の設置を前提にしてじっくり検討すればいい
0028名無電力140012012/05/12(土) 20:43:49.00
米太陽光パネルメーカーでリストラ拡大−ソリンドラ以降最大
4月18日(ブルームバーグ):米太陽光パネルメーカー、ファースト・ソーラーが人員を30%削減し生産を縮小すると決めたことで、
同業界のリストラは最大手といえども待ったなしであることが浮き彫りになった。過去1年間で2大陸の少なくとも8社が倒産した。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M2PA1M6JTSE801.html

破綻相次いだ米国の教訓とFIT後の日本 「グリッドパリティ」に近づく太陽光発電
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120416/231055/?top_fcs

独上院、太陽光で同意せず 買い取り価格法案、修正へ
http://www.47news.jp/CN/201205/CN2012051101002134.html

独新エネ業界 雇用削減の波 助成カット、太陽光は採用停止
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120504/mcb1205040500003-n1.htm

全量買取制度の買取価格原案、太陽光発電は42円
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1205/02/fit.jpg
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1205/02/news014.html

米ファースト・ソーラーが全従業員の30%削減へ、独工場も閉鎖
http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR201204180076.html

FIT制度の買い取り価格案の問題点:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120509/231813/?top_updt

太陽光Qセルズの破綻 補助金で経営判断歪む
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20120412/230882/?top_updt
0029名無電力140012012/05/12(土) 20:49:46.99
>>26
カナディアン・ソーラー 自信あるんだろうな
0030名無電力140012012/05/12(土) 21:57:13.82
>>26>>29
日本企業はシェアが悪くならない限り安くしてこないし
福島ではいま工場作ると費用の3分の2が補助金として出るから
それなら日本で生産しても儲けが出るって計算なんだろうな
0031名無電力140012012/05/13(日) 02:44:25.12
>>22
その通りだと思う。
屋根が広いので、私は単純にKWあたりの単価で選んだ。
化合物系のパネルです。
0032名無電力140012012/05/13(日) 02:54:31.78
>>31
そうですよね。
そんな簡単なこともわからずに日本企業は高効率をセールスポイントにしようとしたんだから中国企業に負けたのも無理は無いと思います。
0033名無電力140012012/05/13(日) 06:36:22.08
>>32
効率自体は屋根が狭くなければ気にする必要はないが、
実発電量は気にした方がいいよ。
温度上昇時損失の大きさはものによって違う。
いくつかのパネルは高温時損失を抑えているとアピールしている。
熱ダレ少ないのがHITとソーラーフロンティア
他にも熱だれ抑える技術を搭載したとアピールするパネルはある。
そういうのは同容量でも多少有利。
それと、SFは今のところ実容量より1-2割多く発電してくるらしい。
それがいつまで続くかはわからないが。
屋根が広くてkW単価が安い業者あれば
ソーラーフロンティア一択かな。
0034名無電力140012012/05/13(日) 10:46:08.07
>>26
なんかその書き方だと日本で生産を初めてやったみたいな言い方だよな

>>32
日本の場合SFのように変換率が低めのを大量に載せられる屋根がそもそも少ないと思うから
小さい屋根でも容量を大きくって意味でのセールスだと思うが
うちの周辺ではシャープを載せてるところが多いけど載せてるパネルと枚数をSFで換算すると下手すると60%ぐらいの容量しか載せられない様な
狭い屋根ばっかだから

西東にそれなりの広さがある場合はSFが結構いいとは思うけど
0035名無電力140012012/05/13(日) 11:47:08.92
10年の固定価格終了後の売電価格ってどうなるのかな・・・?
自己消費分以上の余剰電力が逆潮流で負荷かけるからって買電価格の半値とかで買い叩かれるようなら
10年後までに価格がこなれてくるであろう蓄電池の導入もいずれ視野に入れとかなきゃならんかな?
0036名無電力140012012/05/13(日) 12:38:57.83
>>35
10年後 いまの21円前後より上がっているだろうな。
30円になっていれば半値としても15円くらいで売れるのかもね。
0037名無電力140012012/05/13(日) 12:41:00.29
10年までは42円なので電子レンジや炊飯器は夜使うようにしているが
10年後には太陽が出ている昼に電力食うものやるんだろうね。
0038名無電力140012012/05/13(日) 12:45:34.12
>>36
電気代30円くらいになると、売れなくても元が取れるんじゃ。
0039名無電力140012012/05/13(日) 12:54:43.23
3kwとか4kwh程度の太陽光システム入れてる家庭なら固定価格終了後は日中自家消費分+蓄電池導入で
売電に極力回さないってのもできるけど太陽光で儲けてやろうと鼻息荒く7kwとか8kwhとか入れてる家庭は
固定価格終了後、家全体の消費電力を大幅に超過する発電量を売電価格≒買電価格で皮算用してたら
ちょっと損した気分になるかもな。

まぁ、そんだけ大容量搭載したら普通は10年のうちに保証期間切れ後のパワコン交換費用を
積み立てておいてもお釣りが出る程売電してるから全く問題無いけどね。
0040名無電力140012012/05/13(日) 12:56:51.91
>>35
蓄電池は意外と元を取りにくいと思うぞ。
余剰分を二束三文の売電ではなく、貯めておいて高い電気代の代わりに
自己消費しようと言うことだと思うが、今の売電をたっぷり稼ごうと
自己消費を大幅に上回る設置をしたシステムでは、自己消費に
回すのが大変。
時間帯別電力なら、たぶん昼間40円朝夕30円深夜15円くらいに
なっていそうだが、現在売電率3割程度なら、3割昼間7割朝夕使用で、
平均33円くらいにしかならん。
実際には充放電効率が100%でないことと朝夕だけで消費しきれず
深夜や売電たたき売りに回ってもう少し下がるだろう。
これで蓄電池システム価格を返さねばならない。
蓄電池が今より劇的に安くなればOKだけど。
俺も売電補助終了後にはそうなっていることを期待している。
0041名無電力140012012/05/13(日) 12:57:48.54
>>40
今の価格だと元を取ると言うより停電回避みたいな状態だよね。
0042名無電力140012012/05/13(日) 13:01:22.22
10年後、kwhあたり1万円位になった蓄電池を使えば問題ない。
0043名無電力140012012/05/13(日) 13:11:58.46
東京都、住宅用蓄電システムの導入に補助金
http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx1420120511qtkb.html

電力不足対応・防災対策の観点から補助金制度やりだしてるから10年期間置けば
これからの電気自動車の普及と相まってリチウム電池の量産化でコストはだいぶ下がりそう。
0044名無電力140012012/05/13(日) 13:53:31.13
太陽光発電が劇的に下がったように10年後は確実に蓄電池の値段は
下がってるだろうな。
太陽光発電と蓄電池を組み合わせれば電気を買わなくてもいい時代が来る。
電気料金はこれからも上がり続けるだろうし。
0045名無電力140012012/05/13(日) 13:59:11.31
蓄電池がいいっていうやつは確実にアホだわ。
発電機と燃料備蓄した方が、安いし確実。
それに電気を貯めるほど、太陽光で発電出来るかよ。
50年経っても、昼間の太陽光発電率が100%越えることはないだろ。
0046名無電力140012012/05/13(日) 14:04:19.99
>>43
リチウム資源確保は大丈夫?
回収するにしても、規模拡大していく過程ではどうしても新たな資源が必要。
0047名無電力140012012/05/13(日) 14:05:50.52
自然エネルギーの低出力、不安定出力で使い物にならないとき、一纏めで一定出力にするとき役立つのが蓄電。
あと、自然エネルギーで余るほど電気作れないから、移動時で使える、車やノートパソコンとか今と変わらない使い道だろ。
0048名無電力140012012/05/13(日) 15:15:31.21
5kwシステムで年平均一日15kwh発電可能。晴れの日には30kwh発電10kwh使用、70%容量使用とすると30kwhの蓄電池が必要。ペイするのは蓄電システム100万位からかな
0049名無電力140012012/05/13(日) 15:19:38.25
今いくらくらいなん?
0050名無電力140012012/05/13(日) 15:24:21.38
日本では200海外で150かな
0051名無電力140012012/05/13(日) 15:26:17.69
まだ数年は届かないか。
停電対策込みで入れる人が増えれば下がるってところなのか
0052名無電力140012012/05/13(日) 15:44:37.28
6kVAで小型事務所の電力賄えるらしい。
発電の方が安い。燃料次第だが備蓄も出来る。蓄電出る出番無し。


http://www.honda.co.jp/generator/


定格出力: 2000W 28,571円
http://item.rakuten.co.jp/kusagaya/k000351/

ナカトミ(NAKATOMI) エンジン発電機(定格出力2KVA) 39,750円
http://www.amazon.co.jp/dp/B005037WSU

定格出力3.0kVA 134,800円
http://item.rakuten.co.jp/mitsuyoshi/ef1600is-yamaha/
0053名無電力140012012/05/13(日) 16:00:57.69
え?20kwh発電でガソリン15gもいるじゃん。スゲー騒音だし。
太陽光で元とった後の
余剰電力の話だと思ったのだが
0054名無電力140012012/05/13(日) 16:04:14.49
http://www.habita-j.jp/smart_habita/page28.php

この夢のような商品は5kwhで250万円だそうだ。キャパシタはまだ高いね。
0055名無電力140012012/05/13(日) 16:06:17.92
>>42
10年後、1kWhあたり1万円になったら話しましょう。
それまでROMっててね。
0056名無電力140012012/05/13(日) 16:12:54.21
価格.com - エンジン・発電機 人気売れ筋ランキング
http://kakaku.com/electric-tools/generator/ranking_6522/


日記: 家庭での自家発電コストはいくらか
http://kaede-software.com/diary/2011/05/post_233.html

1kWh当たりコスト
東京電力 17.87円 〜 24.13円
エネファーム 36.2円 〜 25.5円
エコウィル 56.9円 〜 41.7円
ホンダ発電機 ガソリン 37.26円
三菱発電機 プロパンガス 97円
0057名無電力140012012/05/13(日) 16:21:07.59
街に一箇所、ガスエンジン発電所とスーパー銭湯と併設すればいい。
0058名無電力140012012/05/13(日) 16:26:07.29
■「減価償却で大儲け!」のはずが・・・
>>202 >割引現在価値とかの概念
>>306 >割引現在価値とかから説明しないと。
>>439 >割引現在価値の概念が理解できない
>>567 >キミが現在割引価値の概念を 

  >>891
  >割引現在価値は、運用する人によって異なるだろ。
  >割引現在価値は、運用する人によって異なるだろ。
  >割引現在価値は、運用する人によって異なるだろ。
          ゜。∧_∧。゜
         〃,<;∩Д´>  アイゴーアイゴーアイゴー
          /(_ノ ィ \  これじゃ「競馬(鹿)」で儲けると同じニダ!
        ⊂こ_)_)`ヽつ   
0059名無電力140012012/05/13(日) 16:29:27.42
 +    . .. :....    ..  .. .
    ∧_∧    「割引現在価値」でぼこぼこにしてやんよ
    ( ・ω・)=つ ..+
    (っ ≡つ   .. ,
   +  .. .   ..   .  +..
   .. :..     __  ..
          .|: |
          .|: |
       .(二二X二二O
            |: |    ..:+ ..
      ∧∧ |: |
      /⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,_,_,,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
   "" """""""",, ""/;
  "" ,,,  """  ""/:;;
  ""   ,,""""" /;;;::;;
0060名無電力140012012/05/13(日) 16:32:16.89
             ノ´⌒`ヽ 
         γ⌒´    ( ;:;:;)
        .// "" #⌒\  )
        .i /  ノ    ヽ i )
         i  ( ;:;:;;ノ ´(=) i,/  トラスト・ミー
        l ;:;:;;;) (__人_) #|
        \#   `ーォ' /  「割引現在価値」でボロボロです
        / ||    ` ⌒ヽ
        / / |\/ /  /l |
        / /__|  \/ / | |
       ヽ、//////) /  | |
        /  ̄ ̄ /   | |
0061名無電力140012012/05/13(日) 16:42:40.83
ソーラフロンティアのCISは、本当に夏の高温に強いのかな
0062名無電力140012012/05/13(日) 17:26:57.60
ついに季刊だけど太陽光の雑誌が出た
坂本龍一の座談はいらねぇ
0063名無電力140012012/05/13(日) 17:28:27.11
http://3xe-electric-cars.com/index.php?/virtuemart/Winston-Battery-former-Thunder-Sky/Winston-Battery-former-Thunder-Sky-battery-LiFeYPO4/Winston-Battery-Thunder-Sky-32V-40Ah-01kWh.html?pop=0
蓄電池はとりあえずkWh3万円ので試してみるといい
0064名無電力140012012/05/13(日) 17:32:02.12
http://www.shop-online.jp/recoro/index.php?body=spec&product_id=841121&PHPSESSID=c45cc10f367b938e0ec4582d9ceea442
日本でもkWh7万円位で買える 試しに使ってみるこったな
0065名無電力140012012/05/13(日) 17:39:21.93
なんでホンダガソリン発電機が37.26円で発電できるんだ。
1kwhで0.6Lくらいのガソリンがいるぞ。1L140円なら84円もするじゃないか。
0066名無電力140012012/05/13(日) 17:43:40.30
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120511-00000312-wedge-bus_all

お隣の韓国サムスン様やLG様が携帯用の電池と同じく中 大型もkWh2万円で
もうすぐ出すようだから心配要らない気がするな
0067名無電力140012012/05/13(日) 17:50:19.03
>>64 を見ると70%で5000サイクルだからkWh2万円だったら

kWh6円位で済む 後は1000億トン以上有ると言われてる海水から

いかに安く回収出きるかだな
0068名無電力140012012/05/13(日) 17:50:35.55
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120511-00000312-wedge-bus_all

お隣の韓国サムスン様やLG様が携帯用の電池と同じく中 大型もkWh2万円で
もうすぐ出すようだから心配要らない気がするな
0069名無電力140012012/05/13(日) 18:03:21.61
蓄電は要らなすぎる。
電力会社から買うか、発電した方がマシ。
太陽光など自然エネルギーは売電して財テク目的でしかほぼ意味が無い。
せっかく高く売れるのに貯めて自分ちで使ったら損。
0070名無電力140012012/05/13(日) 18:07:21.51
深夜電力を蓄電して昼間使って、太陽光発電分はすべて売ればいいんじゃ?
0071名無電力140012012/05/13(日) 18:12:55.73
蓄電は固定価格終了後に考える話だからな。
日中の使用電力を太陽光・蓄電でカバーしきれるなら深夜料金が割安になるプランへの切り替えが
オール電化やってなくても有効になってくる
0072名無電力140012012/05/13(日) 18:21:31.23
買取制度は2、3年後にはなくなってるかせいぜい20円位でしか買ってくれない
と思うので今はあくまで防災用として1kWh程度のを試しに置いてて
買取制度がなくなったら本格的に検討するのも悪くないと思う。
発電機までは要らないような気がする。
金が余ってんなら別だが
0073名無電力140012012/05/13(日) 18:22:58.50
今日電圧抑制でまくり 近所の人使って電圧下げてくれ、エアコン使わないからね。
夏にはなくなるだろうか

月300kwhは売電しないといけないな
0074名無電力140012012/05/13(日) 18:24:40.21
東電の「ピークシフトプラン」は午後1時〜4時まで44.60円(値上げ後は知らないけど)
ここを深夜電力+蓄電池の供給に切り替える。
蓄電コストが20円/kWhなら、深夜電力9円/kWhで合計29円/kWhで5円安い。
0075名無電力140012012/05/13(日) 18:32:09.83
いずれにしても太陽光には蓄電池が必要だからどっちも安くなったらこんな
いいことはないわ
0076名無電力140012012/05/13(日) 18:35:11.86
>>74
違った、15円安いだった。蓄電ロスもあるから10円ぐらいかな。
0077名無電力140012012/05/13(日) 18:38:56.86
昼間は家に誰もいなくて電気使用ゼロだったら蓄電できるだろうが。
一人でもいるか、冷蔵庫などで消費してたら、ソーラー分は全部使い切るだろ。蓄電池を用意しても意味なし。
夜間の安い電池を貯めるくらいしか利用価値無く、そしたら太陽光と関係ない。
0078名無電力140012012/05/13(日) 18:40:04.15
>>77
だから蓄電池あれば太陽光発電は全量売れるだろ。
0079名無電力140012012/05/13(日) 18:42:10.34
>>67 1、000億トンでなく2、300億トンの間違いでないかい?
0080名無電力140012012/05/13(日) 18:43:47.30
ふつうの家庭用ソーラー発電は初めから全量買取に設定され、使う電気は電気会社のだろ。
0081名無電力140012012/05/13(日) 18:44:15.30
マグネシウムイオン蓄電池なら資源は無限
0082名無電力140012012/05/13(日) 18:53:17.99
>>77 昼間の発電量の6割は余るのだから買取制度がなくなったら蓄電池がなかったら
全部捨てる事になるので昼に蓄電池に貯めてて夜使えばわざわざ電力会社から買う必要ない
23円−6円(蓄電池コスト)=17円の得
0083名無電力140012012/05/13(日) 18:53:51.50
>>77
使い切ってたら42円10年固定で元が取れるなんて話にならんわw
固定価格終了する10年後に消費電力>発電量になる夕暮れから深夜電力が始まる時間帯までを
量産化で安価になる蓄電池で補って朝まで蓄電しようってのがみんなの魂胆でしょ

日中は太陽光があるから深夜料金までの数時間をカバーできる蓄電量が得られりゃ理想形だな
0084名無電力140012012/05/13(日) 19:01:16.16
>>67 海水から実際リチウムどんだけとれんだよ どっかで取ったことあんの?
0085名無電力140012012/05/13(日) 19:07:27.43
電力の売り買い方法を間違っていた。
0086名無電力140012012/05/13(日) 19:13:30.22
>>73
電圧抑制してること自体おかしいでしょ。
電力会社は電圧抑制する電圧以下で供給しなきゃならないんだから。
うちも取り付けて1ヶ月くらい電圧抑制してたけど電圧下げる工事
してから売電しまくりだわw
0087名無電力140012012/05/13(日) 19:17:02.71
http://blog.livedoor.jp/k_naname/archives/50990741.html

またまた韓国様がわが国のを真似したのかどうか知らんが3年後に2トン〜10トン
の装置を建設予定と書いてある。
0088名無電力140012012/05/13(日) 19:30:39.27
>>84
http://www.nmri.go.jp/main/publications/paper/pdf/21/04/05/PNM21040501-00.pdf
意外と安いところまで来てる? 1980円/kg、大規模展開で720円予想。
これが本当なら今の相場価格並みでいけることになるが・・・
あくまで見積もりだからなあ。
0089名無電力140012012/05/13(日) 19:31:23.76
太陽光の発電コストが20円位になったら蓄電池と一緒にセットで
設置可能の建物は法律で強制的に火災報知機とか消火器見たいに設置させる様にしても良いと思う。
0090名無電力140012012/05/13(日) 19:36:50.85
>>88 今のリチウムの相場より安いのか?
0091名無電力140012012/05/13(日) 19:39:11.88
ググったら800円とかあった。
でもその文書には2010年時点で300円とかあって、
実はよくわからない。
0092名無電力140012012/05/13(日) 19:39:50.37
あ、炭酸リチウムとしての価格ね。
炭酸リチウムと金属リチウムでは、値段すごく違う。
リチウムが軽く炭酸イオン重いから。
0093名無電力140012012/05/13(日) 19:56:09.63
>>92
結局 蓄電池にはどれが必要なのよ さっぱりわからん おせーて
0094名無電力140012012/05/13(日) 20:01:05.11
車載するんじゃないならリチウムイオンみたいな軽い電池じゃなくてもいいんだろ?
0095名無電力140012012/05/13(日) 20:05:56.17
今のガソリン価格が頭に来てるんで早くEV自動車が安くなって
燃料代が掛からない太陽光電気だけで走れる時代が早く来てほしいもんだ。
0096名無電力140012012/05/13(日) 20:10:38.39
>>94 第一リチウム並みに長持ちして安いのあるんなら教えてほしいがな
0097名無電力140012012/05/13(日) 20:18:21.71
>>93
金属リチウムで、1kWhあたり1.4kg必要らしい。
炭酸リチウム換算だと、7.42kg
720円/kgだと、5300円/kWh相当だね。
http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/stfc/stt117j/menu.pdf

>>94
充放電寿命と家庭におけるサイズ考えると他にないかも。
鉛やNiMHは寿命で×だし、NaSは小さくできない。
ナトリウムイオン電池が可能性ある?

それでも、EV中古市場の方が安い可能性がある。
EVが順調に立ち上がれば、だけど。
0098名無電力140012012/05/13(日) 20:29:09.28
>>97
そういえばEV車とかEV中古車バッテリーという手もあったか
でも使い古しのバッテリーじゃすぐ駄目になるような気がすんな
0099名無電力140012012/05/13(日) 20:33:16.24
EV車も昼間 家に置いてかないと太陽光の余剰電力貯められないし
通勤に使ってる家はだめだな
0100名無電力140012012/05/13(日) 20:49:28.06
>>97 現在一般に取引してるリチウムというのは金属リチウムそれとも
炭酸リチウム?どっちなの 良くわからん
0101名無電力140012012/05/13(日) 20:57:38.82
太陽光発電でEV充電するとかアホだろ。
0102名無電力140012012/05/13(日) 21:03:17.70
>>101
この場合は将来売電価格が二束三文価格になった場合に、
家庭用充電池として充電して太陽が出てない時間に自分で使うって
ことじゃないですか?

それでも深夜電力でやった方が有利だけど、できるだけ太陽光で
生活したいとか、電力会社からできるだけ縁切りたいとか、
いろいろあるんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています