太陽光発電スレ PART 25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/05/12(土) 15:27:48.09新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/
○前スレ
太陽光発電スレ PART 24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335579083/
0103名無電力14001
2012/05/13(日) 21:04:38.45調べたら炭酸リチウム、水酸化リチウム、金属リチウムそれぞれの形態で取引されている。
太陽光発電に多少は縁あるけど、
そろそろ充電池スレにでも移った方がいいと思う。
0104名無電力14001
2012/05/13(日) 21:07:03.63たとえばリーフの24kWhのバッテリーが8割くらいの容量に減ったとして
改めて19.2kWhのバッテリーとして使えばいいと思うよ。
車ほど重さ・容積あたりの充電量は重視されないのだから。
0105名無電力14001
2012/05/13(日) 21:10:14.52EV用に使わない手はない
0106名無電力14001
2012/05/13(日) 21:12:27.36EV用に使わない手はない
0107名無電力14001
2012/05/13(日) 21:21:47.59リチウムにもサイクル寿命というのがあると思うのだが 良く分からんが
19.2kWhに2割減ったと言う事は5000サイクルだったのが4000サイクルに
なったという意味なのか?
0108名無電力14001
2012/05/13(日) 21:26:56.270109名無電力14001
2012/05/13(日) 21:31:23.99寿命を再定義するって感じじゃないのかな。
19.2kWhの80%、15.4kWhまで使う(新品の64%)。
http://www.hitachihyoron.com/2012/04/pdf/04a06.pdf
劣化曲線はこんな感じでいくみたいなので、新品よりかえって
初期容量に対する劣化(容量減少)は遅いかもよ。
仮にサイクル寿命が短くなるとしても、1日1回充電なら3650回=10年
半分の1825回=5年寿命であっても、その性能としてそれなりの値段で
売るなら充分カモ知れません。
0110名無電力14001
2012/05/13(日) 21:36:22.10パネル容量、パワコン容量、契約容量(逆潮流の上限?)とかの関係どうなるん?
0112名無電力14001
2012/05/13(日) 21:43:39.240113名無電力14001
2012/05/13(日) 21:45:05.09買う立場になってみれば、容量が残っているとはいえ5年間使った素性の知れない中古の電池を幾らで買うか、結構厳しいと思いますが。
0115名無電力14001
2012/05/13(日) 21:51:02.830116名無電力14001
2012/05/13(日) 21:57:12.39その心配はいらんがな
0117名無電力14001
2012/05/13(日) 22:07:22.44EV車用と自動的にできるんとちがうか?
0118名無電力14001
2012/05/13(日) 22:08:46.96蓄電池を全く別系統にするならそれでもいいけど、
毎日充放電前提なら蓄電池もPVも商用電力も一緒でいいんじゃない?
もちろん売電するのがあほらしいほど買い取り価格低くなっていれば、の話。
0119名無電力14001
2012/05/13(日) 22:16:57.56遅くなりましたが、コメントありがとうございます。
ここは焦らず年度末まで検討した方が吉ですね。
ちなみに今日業者の方と打ち合わせをした時に
夏から秋に東芝が250Wを発売する可能性が高いと言われました。
250Wで24枚だと6kwになるんですが、
パワコン5.5で問題ないでしょうか?
0120名無電力14001
2012/05/13(日) 22:33:31.33ケチラないで目一杯大きいのをつけて置かないと足りなくなって後から
増設出来なくて又新しいのをつけなきゃならなくなって泣きを見るかも
昼用 夜用 EV用まで考えてつけないと
0122名無電力14001
2012/05/13(日) 22:41:12.54売電率確保のために載せるだけ載せとくのはいいと思うけど、
EV時代になって時代遅れのパネルで充電するの?
EVを考えるならむしろそのタイミングでパネルを最新のものに
変えてもいいと思うけどな。もうすぐと言っても10年以上先でしょうし。
それと、日中に持ち出すことが多い「クルマ」にどうやって
太陽光発電の電気を充電するのかが未解決。
原発なくなっても負荷平準化のための深夜電力割引は続くだろうし
太陽光発電コストよりはなお安いだろう。
>>120さんはどう考えてます?
0123名無電力14001
2012/05/13(日) 22:46:21.44と言うことは屋根が狭い家は高くても効率15%のみみっちのでなく
東芝で売ってるサンパワーの25%位のつけろと?
0125名無電力14001
2012/05/13(日) 23:00:39.63メーカーに聞くしかないとは思うけど、
3kW、4kWパワコンの守備範囲を見ると、108%は1つ上のパワコンに
なっているので、109%の6kWは5.5kWではだめってことになりそう
ですけど、ピーク時の多少の損失は構わないと考えるなら
5.5kWでいけるんじゃないかと思います(メーカーがOKするなら)
たぶん総発電量に対する影響はあまりないと思うし、
10年経つ頃にはちょうどいい程度まで劣化しているかも知れません(^^;)
オーバーしても多少損失が出るだけで
パワコンが壊れる訳じゃないと思うので、
0126名無電力14001
2012/05/13(日) 23:08:00.17言ってるから150万円位でもうすぐ買えるんじゃない?
蓄電池も今でも3万円/kWh(6円/kWh)で買えるんだから3年後には1万円/kWhで
2円/kWh位になって深夜電力の9円よりずっと安いと思うんだが 予想ですが
0127名無電力14001
2012/05/13(日) 23:08:03.26税金や電気代で金を取られて注ぎ込まれる、自立できない電源。
政府は高額買取 20年保障とかするな。実力で勝負しろ。
0129名無電力14001
2012/05/13(日) 23:23:22.08ハイパワーのがいいに決まってるわな
0130名無電力14001
2012/05/13(日) 23:24:55.85たった3年でアイミーブの電池が10万円、リーフの電池が24万円になると
本気で信じてる?本当ならまずもう少したくさん積んで航続距離不安
なくした車種がでるよ。
0131名無電力14001
2012/05/13(日) 23:35:18.02日中 EV車を持ち出しが多い人は夜用とEV用も蓄められるより大きい蓄電池
を用意すればOKかも どうせ3年後には蓄電池はkWh万円位になってるだろうから
0132名無電力14001
2012/05/13(日) 23:36:14.70>予想ですが ×
妄想ですが ◎
0133名無電力14001
2012/05/13(日) 23:38:40.26>>131
今の炭酸リチウム相場が5〜6ドル/kgくらいみたい
http://www.westernlithium.com/static/userfiles/presentations/WLC_Presentation_-_June_Japanese_.pdf
リチウム代だけで4000〜5000円。
今後大増産でリチウム価格上がりそうなのに、1万円/kWhいけるんかいな?
充電池のハシゴなんかしたら電力ロス厳しいと思うけどな。
いくらリチウムイオンでも1回で1割くらいロスするし。
0136名無電力14001
2012/05/13(日) 23:42:15.173年後は1万円になっててもおかしくないと思うんだが
0137名無電力14001
2012/05/13(日) 23:46:25.81その設置が1面だけ 特に南面になると間違いなく足りない
南と西、南と東って2面パターンの場合南面が4.5kWくらいなら問題ないと思う
あと西と東なら全然問題ないかと
複数面の場合一番効率のいい太陽の位置になったとしてももう1面は必ずずれるし
ちょうど中間になったとしても90%くらいの発電になるからパワコンの容量を超えるってことはあまりないはず
自分とこは西東で5.5kWに大して5.55kWだが瞬間で5.5行く事はあっても大体4.8で安定する
SFだから光による変化での発電量がアップしても十分5.5で補えるらしい
0138名無電力14001
2012/05/13(日) 23:49:19.611年後に5分の充電で1、000kmは走れる蓄電池登場。
0139名無電力14001
2012/05/14(月) 00:04:51.85となると海水から安く採取しないと間に合わんな
0140名無電力14001
2012/05/14(月) 00:06:13.390141名無電力14001
2012/05/14(月) 00:06:26.311000km走るからには200kWhぐらいの容量だろう。(電池重量は無視してるが)
電池電圧が400Vだとして1時間で充電するときの電流は500A。
5分で充電するにはその12倍の電流になるから6000Aの電流になるな。
どんなケーブルとコネクタになるのか胸熱。
0142名無電力14001
2012/05/14(月) 00:09:43.470143名無電力14001
2012/05/14(月) 00:22:05.750145名無電力14001
2012/05/14(月) 00:46:17.31この会社、以前>>138紹介の電池を販売してた。
今扱ってるのより少し安かった記憶があるが、でもkWhあたり10万は超えてたな。
小売りだとまだ高いねえ、チャイナバッテリー。
EV工場が大量発注するならともかく、ユーザーに届くときには
小売り価格同等じゃなかろうか。
0146名無電力14001
2012/05/14(月) 00:52:03.39電池をバラして充電器50組くらいで5分で可能です!と言ってる気がする
5分でフルチャージできる電池というのは一応評価してよいのではなかろうか。
0148名無電力14001
2012/05/14(月) 01:08:23.10売電価格<買電価格で、日発電量=日消費量の場合、
全量売買電なら、価格差分支払いが発生するが、
蓄電でまかなうなら、支払いは発生しない。
蓄電池が十分安ければ、蓄電池を使った方がいい。
0150名無電力14001
2012/05/14(月) 01:27:41.97買い取り制度あっても、売らない方が得な場合があるという話をしてる。
111 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2012/05/13(日) 21:42:27.74
>>106
買取制度が無くならない限り全量売電する以外の選択肢は無意味だろ
0151名無電力14001
2012/05/14(月) 01:44:56.94∧_∧ 「割引現在価値」でぼこぼこにしてやんよ
( ・ω・)=つ ..+
(っ ≡つ .. ,
+ .. . .. . +..
.. :.. __ ..
.|: |
.|: |
.(二二X二二O
|: | ..:+ ..
∧∧ |: |
/⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,_,_,,〜(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
"" """""""",, ""/;
"" ,,, """ ""/:;;
"" ,,""""" /;;;::;;
0152名無電力14001
2012/05/14(月) 01:55:32.19昼に充電するかも
0154名無電力14001
2012/05/14(月) 02:17:27.540155名無電力14001
2012/05/14(月) 02:17:30.48いや、意外といけるかもしれんぞ。
3m^2くらい稼げるなら、効率17%で0.5kWh相当。
水平面設置相当で年400kWh発電できる。
カタログ電費を信じるなら、3200km相当。
いつも青空駐車してビルの影など走らん!なら、これくらい行くw
とはいえ、実際にはこれより低いだろうし、
クルマの屋根にPVつけるのも大変で、実際にはフレキシブル薄膜で
効率10%以下のしかつけられない気もするけど。
何より高くつくだろうしねぇ・・・家庭用太陽電池でEV充電が割に合わないのと同じ理由で。
0157名無電力14001
2012/05/14(月) 08:06:23.06EVの電池が片手で持ち運びできるような重さと思ってない?
タクシーでそれやってる所があるけど電池交換装置だけでン百万円だぞ。
0159名無電力14001
2012/05/14(月) 10:03:42.64利益の問題じゃなくて利便性を重視してるんだろ
スケールは違うがソーラー電卓でも「太陽光発電は高く買って貰えるからこそ採算が成り立つ」って言うの?
0160名無電力14001
2012/05/14(月) 10:16:57.06太陽光発電を支えるための系統安定化のコストを加えたら、
電気料金が少なくとも4倍になる。
とても太陽光発電を受け入れる気にはならない。
http://jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012050901069
脱原発、電気料金最大2倍=電源構成で影響試算−総合エネ調 (2012/05/09-20:58)時事
総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)基本問題委員会は9日、
将来の電源構成による経済的な影響を討議した。会合では、資源エネルギー庁が
電源構成の選択肢候補ごとに影響を試算した中間結果を提示。2030年の発電量に
占める原子力の比率をゼロにする「脱原発」の選択肢を採用した場合には、電気料金が
現状に比べ、最大で約2倍に膨らむと試算された。
原子力の比率を15%〜20%に引き下げる「原発依存度低減」の選択肢では、
電気料金の上昇幅が32.9〜72.9%となる。また、原子力の比率を10年度と
ほぼ同じ25%とする「現状維持」の選択肢でも、再生可能エネルギーの増加により
少なくとも4割弱の電気料金の上昇が避けられない。
0161名無電力14001
2012/05/14(月) 10:18:36.71電気料金が少なくとも4割値上げネ。許されん値上げ。
0162名無電力14001
2012/05/14(月) 10:36:45.73しかし、
太陽光発電のための4割値上げは受け入れれる。
0163名無電力14001
2012/05/14(月) 10:48:19.86日本だと4割でよくて総発電の5%ってとこじゃないか。10%だと電気代2倍とかで。
いずれ持ちこたえきれなくなって、ドイツのように太陽光を切り捨てるのは目に見えている。
初めから捨てた方が日本のため。
0164名無電力14001
2012/05/14(月) 10:52:00.13時差出勤や夜間勤務増えればコンビにもはやるしいいんじゃないだろうか
42円でも電気買う人いるよね。電気代一万円だろ2万円になるだけ
ガソリン倍になれば車売れなくなるだろ
カブ乗っていたとき1L50円だった。
0165名無電力14001
2012/05/14(月) 10:53:44.0842円>買い単価 なら昼使わないで10年間売り続けるよ
0166名無電力14001
2012/05/14(月) 10:57:43.7842円で電気を買うバカはいない
0167名無電力14001
2012/05/14(月) 10:59:21.25つーか東電の資料見たらオール電化の昼間料金を38円にするとか書いてあったな。
売電価格があと一段下がったら、売っても使っても変わらない状態になる。
0168名無電力14001
2012/05/14(月) 11:01:23.530169名無電力14001
2012/05/14(月) 11:02:16.44ドイツのメルケル首相は再生エネルギー分野での雇用創出に取り組んできたが、同政策が行き詰まりをみせている。
ドイツのクリーンエネルギー業界は2004年以降、年間約3万1600人の雇用を創出してきたが、今年は停滞するとみられる。
昨年12月以降、かつて世界最大の太陽電池メーカーだったQセルズやソロン、ソーラー・ハイブリッドなど独同業4社が法的整理の手続きを申請している。
先月17日には、米太陽光パネルメーカー、ファースト・ソーラーが同社最大規模の欧州工場を年内に閉鎖する方針を発表。
同州経済省の広報担当官は翌18日、連邦政府に戦略的な産業政策がないため、クリーンエネルギー業界の雇用では大きな後退がみられると指摘した。
太陽光発電設備の設置が急増したことで電力コストの上昇を招いているとの指摘に対し、レンゲン独環境相はパネル価格の低下に合わせた補助金の削減を計画。
同首相は、各社は調整が必要だろうと述べ、再生可能エネルギー業界の雇用水準は引き続き上昇するとの見通しを示した。
一方、ドイツ機械装置産業連盟は4月2日、ドイツの太陽光関連供給メーカーの62%が労働者の解雇を予定していると発表。
同連盟加盟企業は今年、平均で22%程度の売り上げ減を見込んでいる。
雇用削減の波は、約10万人が働く風力発電業界にも押し寄せる可能性がある。
独シーメンスの風力発電部門のフェーレマン最高経営責任者(CEO)は先月、「風力発電業界は薄利にあえいでおり、持続可能な状況ではない。早急のコスト削減を迫られている」との言及した。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120504/mcb1205040500003-n1.htm
0170名無電力14001
2012/05/14(月) 11:02:55.840171名無電力14001
2012/05/14(月) 11:09:12.08温暖化対策なら他にも方法あるし。
0172名無電力14001
2012/05/14(月) 11:09:40.510173名無電力14001
2012/05/14(月) 11:33:53.370175名無電力14001
2012/05/14(月) 11:55:14.12太陽光発電のいかがわしさが分るんだけどw
0176名無電力14001
2012/05/14(月) 12:27:52.36太陽光発電自体はいかがわしくないよ。単なる技術。
いかがわしいのはそれをビジネスにしてる連中。
特に政治に近い奴ら。飯田とか孫だとか。
0177名無電力14001
2012/05/14(月) 12:40:45.370178名無電力14001
2012/05/14(月) 13:37:53.710181名無電力14001
2012/05/14(月) 13:49:22.370182名無電力14001
2012/05/14(月) 14:01:35.88何を言いたいんかねw
0183名無電力14001
2012/05/14(月) 14:02:01.630184名無電力14001
2012/05/14(月) 14:09:05.95高い太陽光発電や火力発電で貯めた電気を貯めてどうすんだ(笑)
0185名無電力14001
2012/05/14(月) 14:11:21.170186名無電力14001
2012/05/14(月) 14:12:09.250187名無電力14001
2012/05/14(月) 14:12:31.750188名無電力14001
2012/05/14(月) 14:13:28.190189名無電力14001
2012/05/14(月) 14:14:33.26太陽光発電を支えるための系統安定化のコストを加えたら、
電気料金が少なくとも4割増になる。
とても太陽光発電を受け入れる気にはならない。
http://jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012050901069
脱原発、電気料金最大2倍=電源構成で影響試算−総合エネ調 (2012/05/09-20:58)時事
総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)基本問題委員会は9日、
将来の電源構成による経済的な影響を討議した。会合では、資源エネルギー庁が
電源構成の選択肢候補ごとに影響を試算した中間結果を提示。2030年の発電量に
占める原子力の比率をゼロにする「脱原発」の選択肢を採用した場合には、電気料金が
現状に比べ、最大で約2倍に膨らむと試算された。
原子力の比率を15%〜20%に引き下げる「原発依存度低減」の選択肢では、
電気料金の上昇幅が32.9〜72.9%となる。また、原子力の比率を10年度と
ほぼ同じ25%とする「現状維持」の選択肢でも、再生可能エネルギーの増加により
少なくとも4割弱の電気料金の上昇が避けられない。
0190名無電力14001
2012/05/14(月) 14:31:51.83他人の電気代に寄生している証
恥ずかしいよW
0191名無電力14001
2012/05/14(月) 15:51:04.72インチキじゃないか。
0192名無電力14001
2012/05/14(月) 15:59:54.610193名無電力14001
2012/05/14(月) 16:29:22.53定義調べたか?単なるパネルる変換効率じゃないぞ。
さすがにお役所は現行品をいきなり認定からハズしたりはしないよ。
ぎりぎりの線で含めておいて、次の改訂ではやばいよ、と匂わせるんだろう。
0195名無電力14001
2012/05/14(月) 16:37:52.67モジュール化後のセル変換効率がそれぞれ以下に示す数値以上であることとします。
変換効率基準の見直しにより、適合機種が変更されますのでご注意ください。
1. シリコン単結晶系 : 16.0%以上
2. シリコン多結晶系 : 15.0%以上
3. シリコン薄膜系 : 8.5%以上
4. 化合物系 : 12.0%以上
上記の変換効率は以下の計算式に基づいて算出する。
基準変換効率(%)
= モジュールの公称最大出力(W) ÷ {1セルの全面積(m2) × 1モジュールのセル数(個) × 放射照度(W/m2)}
※放射照度 = 1000W/m2
0196名無電力14001
2012/05/14(月) 16:39:46.55他人の電気代に寄生している証
めくそはなくそ、恥ずかしいなw
0198名無電力14001
2012/05/14(月) 17:19:39.120199名無電力14001
2012/05/14(月) 17:35:42.19馬鹿だね、何の代表だか
0200名無電力14001
2012/05/14(月) 17:43:25.940201名無電力14001
2012/05/14(月) 17:46:25.20あ、それは否定できない気がw
0202名無電力14001
2012/05/14(月) 18:25:27.66>各業界団体の要望に大筋で沿った委員長案は、
>メガソーラー42円×20年、風力(20kW以上23.1円、未満57.75円)×20年、中小水力1000kW以上25.2円×20年など。
>発電量・財務・故障など隠し苦しいぶん高くでは、バブルとなり健全な業界発展が阻まれ、趣旨と違ってしまう。
国民に一番、寄生するダニの太陽光発電業者!
そんだけ、太陽光発電は、落ちコボレの劣等生ってことだ!
でも、超最悪なダニで落ちコボレの原発に比べれば、遥かにマシだがw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています