トップページatom
1001コメント384KB

太陽光発電スレ PART 25

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力140012012/05/12(土) 15:27:48.09
太陽光発電、太陽熱発電について語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/

○前スレ
太陽光発電スレ PART 24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335579083/
0951名無電力140012012/06/01(金) 07:40:31.34
そりゃ元取れるか分からないものに無理に投資する必要はないわな
0952名無電力140012012/06/01(金) 07:42:05.92
>>906
>>907

太陽光発電より、高いとか どんだけwwwww
0953名無電力140012012/06/01(金) 07:51:51.99
今日も晴れ でもうすぐもりのせいか 光線がよわい
0954 【東電 61.0 %】 2012/06/01(金) 07:55:32.95
>>945
馬鹿

年間21兆円って何?
元の年間1兆円の計算の中身知らんだろ
恥ずかしい馬鹿

1兆kWhって太陽光発電量じゃないよ
0955名無電力140012012/06/01(金) 07:57:07.72
個人で8kWとか載せてる人ってパワコンどうしてるの?
普通の大容量で5.5kWとかだよね。特注?
0956 【東電 61.0 %】 2012/06/01(金) 07:57:49.08
>>955
2系統でしょjk
0957名無電力140012012/06/01(金) 08:20:11.72
>>956
あ、普通にふたつ付けるのか^^
カラーモニタは1個にまとめて表示できるのかな。
0958名無電力140012012/06/01(金) 08:29:25.01
>>957
それはメーカー次第でしょう。
ほとんどのメーカーは対応していると思うが、例外があるかもしれん。
0959名無電力140012012/06/01(金) 08:31:39.62
>>950
オレは車を買い換えようと思ってた金で載せたよ。
今までは5年の車検ごとに買い換えてた。
新車になるのはいいけど5年ごとに追い金するのがバカらしくなった。
今の車を11年目の車検が来るまで乗る。
車のかわりに4kwのパネルが屋根に載ってるw
0960名無電力140012012/06/01(金) 08:32:19.08
>>941
一度民間に委ねた以上、国が手を出すと民業圧迫と言われるのでは。
0961名無電力140012012/06/01(金) 08:36:55.15
>>958
なるほど。できるのかぁ。
業者に確認するのが良さそうだね。
0962名無電力140012012/06/01(金) 08:41:39.55
4kwつけているが別棟にもう4kwのせたいと思っている
パワコン増設で検針メーターとりかえでいいのですか

増設分も42円でうれっらしいが期限は最初の設置から10年らしい。
電気代2種類に分離できないからね。

もうちょっとさがって100万円台前半なったら考える
0963名無電力140012012/06/01(金) 09:02:39.96
>>961
http://www2.panasonic.biz/es/sumai/law/solar/data/01-51umekomi-2dai.pdf
PV-PC27A2 + PV-PC40A5 2台並列の太陽光発電システム単線結線図
こんな感じで、2台のパワコンの出力を合流させた後に電流検知素子を
噛ませるみだけでいいみたい。

0964名無電力140012012/06/01(金) 09:06:28.14
>>961
ttp://sawayakanaegao.blog.fc2.com/blog-entry-43.html
こんな感じでパワコンからデータを拾ってきて表示するものもあるみたい。
こういうのはパワコンとモニタが複数台対応してないとだめだな。
0965名無電力140012012/06/01(金) 09:22:43.04
>>963,964
おぉ、ふつうにカラーモニターで複数台のパワコンが認識されてるね。
やってみたいなぁ。
0966名無電力140012012/06/01(金) 09:45:24.87
考えてみたけどパワコン2台なら10kW以上にして40円で20年間全量買い取ってもらったほうがいいな。
補助金出ないし42円→40円だけど、全量買取ってのはデカい。
自分で使うより売った金で普通に電気買った方が全然トクだよなぁ。20年だし。
0967名無電力140012012/06/01(金) 09:56:40.69
>>945は相当知能指数が低そうだな 21兆円はどっからもって来たんだか

相当な低能の様だな こんなのが多いから政府もやりたい放題だな
0968名無電力140012012/06/01(金) 09:57:08.57
>>945は相当知能指数が低そうだな 21兆円はどっからもって来たんだか

相当な低能の様だな こんなのが多いから政府もやりたい放題だな
0969名無電力140012012/06/01(金) 09:57:52.32
>>895
パネル200w x 16 陸屋根工事架台諸費用すべて込みで160万くらい。ここから補助金が引かれるので29万/1kwかな実質。
0970名無電力140012012/06/01(金) 10:09:48.42
太陽光発電の恩恵にあずかれないマンション族に朗報!!
今朝のテレ朝で6600Vにして新しい変圧器(約1000万円)にすれば
40世帯以上のマンションだと各家庭が約30%電気代が安くなるとか
元取るのに5年位とか言ってた。 これなら太陽光発電に対する妬み 恨みも
なくなるな 逆に今度は戸建て族から恨まれそうだけど
0971名無電力140012012/06/01(金) 10:26:39.15
>>970
電力屋さんはまたまた敵が増えて大変だなー
今度はそっちの方のスレでもネガキャンして下さい
アー忙しい 忙しい
0972名無電力140012012/06/01(金) 11:12:06.04
>>970
高圧受電なんか昔からなかったか?
あと、変圧設備のメンテって自前でやらなきゃいかんのだよな?
0973名無電力140012012/06/01(金) 12:25:05.53
>>934
1面なら足りないが
2面なら十分でしょ
どちらかの面が100%発電しても
もう片側は必ず下がるから
0974名無電力140012012/06/01(金) 12:26:34.00
>>928
沖電高いよね('・ω・`)

まぁあそこは離島をディーゼル発電機で賄ってたりするからよくあれで成り立ってるなとは思うけど。

>>950
補助金たっぷり出たし、電気代の先払いみたいなもんだけどね。
クルマは19年と17年、元は取ってるw

>>967
計算してないけど補助金の額によったりしない?
0975名無電力140012012/06/01(金) 12:35:22.20
>>966
それって誰でも可能って訳じゃないんじゃない
事業やってることにすればいいだろうけど
結局手間とか考えたら変わらない気がするけど
0976名無電力140012012/06/01(金) 12:48:18.61
>>975
区分が家庭用・事業用じゃなくて、設置量が10kw未満か以上かの区分みたい
0977名無電力140012012/06/01(金) 13:05:47.52
マンションの屋上に設置できないかと思って見積もりとったら9.6kWで500万以上かかるってさ
「既築RC造に設置するのは、まず元が取れないんでおすすめしてません」とのコメント付きだった

斜めの屋根に付けるより平らな屋根のほうが作業しやすそうで安いんじゃないかと思ったんだが素人考えだったようだ
0978名無電力140012012/06/01(金) 13:14:37.62
>>934
最高発電ケースで
傾斜角10°の場合、真夏の正午、両者75°くらいで照射されても
パネル出力5.6kW、パワコン出力5.3kW程度でセーフかな。
雲の加減とかでちょくちょく5.5kW突破すると思うけど、そういうのはたいしたことない。
それより問題はメーカーがそういうシステムに保証つけるかどうかだと思う。

>>976
でも、10kW越えたら事業者用になってしまうことには変わりないよね。
少なくとも消費税を支払う必要はあるようなので、経験のない人には面倒そうだ。
0979名無電力140012012/06/01(金) 13:17:29.02
>>977
これだと幾らかかるんだろ?
http://www.forvice.co.jp/item/energy/349/
0980名無電力140012012/06/01(金) 13:17:31.27
>>977
陸屋根は架台が高く掛かるみたい。
でも、元が取れないというほどじゃない。
実際陸屋根設置者がいるわけで。
傾斜角いくらでの見積もりだった?
傾斜寝かせると多少安くなるよ。
0981名無電力140012012/06/01(金) 13:21:29.45
マンションの屋上にアンカーを打つわけにいかないからな。
据え付け用の新たな基礎工事がいる。
台風に耐えるような基礎にするとなると相当大きな物がいる。
マンションの屋上設置は基礎工事代が大きいよ。
0982名無電力140012012/06/01(金) 13:24:34.14
>>981
事例
0983名無電力140012012/06/01(金) 13:28:37.86
>>980
30度で、基礎や防水工事費は別
しょっちゅうコピペのあるDMMにも聞いてみたけれど
陸屋根は現時点では受け付けてないってさ

>>979
いろんなこと考えるんだなあ
ただ、基礎を省略、作業日程が短縮される分は安くなるけれど
架台そのものの価格が安くなるとはどこにも書いてない?
下手すると高いくらいだったり?
0984名無電力140012012/06/01(金) 14:12:20.08
>>983
10°とかを検討してみては?
耐風圧有利とか架台資材量とか少なくなって安価になるとかの効果あるようだよ。
陸屋根と同じく平地に設置するメガソーラーにも10°傾斜のものがある。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110603_448073.html

>>979
リンク先見たが、要するに置いてるのかw
アンカーボルト固定くらいはやってると思ったが・・・
風が吹き込んで舞い上げられないようにシールしているだけなんだな。
重さも10kg+パネル質量だから・・・暴風時心配だな。
メーカー保証とか国の補助金には無縁の予感。

>>981
だいたいこういう感じのことをしているみたい。うちもこれ類似。
http://www.pv-goodheart.jp/article/13776695.html
アンカーボルトを打ち込んで、そのボルトをコンクリで固めて基礎とする感じだな。
0985名無電力140012012/06/01(金) 14:22:08.58
>>970
それって勝手にできないでしょ
乗り合いバスは大変だわ
0986名無電力140012012/06/01(金) 14:28:04.46
車は金利高かったりするから、いつもニコニコ現金一括払い、そして生活必需品に近いけど、家はローンで買う。
だったらローンの繰上げ返済に現金を回した方がよくない?

家土地全てローン返済済、車なんてポケマネで買えるよって人がつけるもんだと思ってた、ソーラーパネル。
0987名無電力140012012/06/01(金) 14:29:06.71
DMMみたいに電気でローンを払うなら抵抗も少ないけどね、売電で住宅ローンは返済できないからね。
0988名無電力140012012/06/01(金) 14:41:14.40
>>983
シンプル・レイ工法のオルテナジーでも結構陸屋根やってるみたいだよ。
ワイヤーで引っ張って固定するみたいだけどよくわかんない。

http://altenergy.co.jp/works/
0989名無電力140012012/06/01(金) 15:53:26.85
>>986
それはみんな悩むんだよ。>繰り上げ返済vs太陽光
太陽光発電が多少儲かるといっても、住宅ローンの金利といい勝負。
でも、そういうこといったら住宅ローン抱えている人は何も買えない。
欲しいから買うんだよ。太陽光でもクルマでも何でも。
繰り上げ返済に回した方がいいから今は軽自動車で我慢して
欲しいクルマはローン完済後にしよう、とはいわんでしょ。
逆に言えば、金勘定抜きでも太陽光が欲しい、と思わない人は
素直に繰り上げ返済すべし。
と、去年太陽光入れて今年繰り上げ返済する俺様がカキコw。


それと、あまり当てにしてもいけないが、
システムがパワコン交換程度で維持できれば、
晴れた日は節電いらずで電気使いまくれる老後が来る!

かもしれん。
0990名無電力140012012/06/01(金) 15:57:28.92
>>988
想像すると、ほんとに保つのかなあ?と思ってしまう。
ワイヤー長さが短くできるならいいが。
0991名無電力140012012/06/01(金) 16:10:03.83
>>988
風に煽られてアンカー1本すっこ抜けたらドミノな予感・・・
http://altenergy.co.jp/works/works02.html 
http://altenergy.co.jp/works/works15.html 
0992名無電力140012012/06/01(金) 16:18:23.62
>>989
なるほど〜

何も買えないって事はないが、車は趣味でもあるから、幸福期間ってのを考えると
軽で妥協は精神的にしんどくなる。
でもパネルは節約の観点からだからな。

パネルもよくて30年で寿命とかだと定年と同時に付け替えなきゃ老後が送れないなぁ。
年金なんか貰えるのか知らんところに、電気代なんて払いたくないけど〜。
0993名無電力140012012/06/01(金) 16:28:46.61
>>992
その頃にはきっとパネルやらインバータ・コンバータも安くなってるんじゃないかな
0994名無電力140012012/06/01(金) 16:35:35.62
>>948
で?
0995名無電力140012012/06/01(金) 16:37:08.78
>>994
え?
0996名無電力140012012/06/01(金) 16:50:41.47
自宅を磁石で調べたら 南南西だった 少し西に向いていた。
これは西日をとりこめるので有利かな
0997名無電力140012012/06/01(金) 17:00:10.54
>>995
太陽光パネルはお餅ですか?
0998名無電力140012012/06/01(金) 17:01:03.77
>>996
磁石の針は真の北は指さないので注意。
磁気偏角でぐぐってね。7度程度なので大きな差ではないが。
グーグルMAPとか自宅の設計図などで調べた方がいい。
0999名無電力140012012/06/01(金) 17:02:18.80
>>992
節約の観点だけで考えるなら、それこそ金勘定だけで決めればいい。
不確定の太陽光発電よりは確定するローン支払いだよ。
1000名無電力140012012/06/01(金) 17:48:23.66
1000ならkW10万円のシステム登場(そのうちに)
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。