再生可能・自然エネルギー総合スレ18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/04/01(日) 17:43:54.91太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ17
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331031552/
0482名無電力14001
2012/04/10(火) 21:24:42.67設備がたくさん必要なのは原発のほう。
0483名無電力14001
2012/04/10(火) 21:29:24.850484名無電力14001
2012/04/10(火) 21:42:55.24それは現実なりシミュなりでやってみないと解らんよ。
>>480の画像だって、しっかりストレージ働いてるじゃん。
0485名無電力14001
2012/04/10(火) 21:43:38.42収容所の穴掘りじゃないんだから…再生可能エネルギーを維持する為だけに使われるって虚しい
そもそも維持出来ないだろう、製鉄やコンクリに必要なエネルギーを賄える筈がない
設備がたくさん必要なのは原発と同じか、更に多いぞ
0486名無電力14001
2012/04/10(火) 21:48:52.130487名無電力14001
2012/04/10(火) 21:50:14.620489名無電力14001
2012/04/10(火) 22:01:22.62自分の意見も出せないカキコ要員が
上長に掘られて来い
0491名無電力14001
2012/04/10(火) 22:54:39.70おれも調べてみたけど、日本の地下じゃ難しいみたいだ
ドイツやミネソタ州では実用化されているらしいが、場所は限られるんだろう。
欧州ではノルウェーなどに大規模な揚水発電所を作っているらしい
0492名無電力14001
2012/04/10(火) 23:23:11.81>>欧州ではノルウェーなどに大規模な揚水発電所を作っているらしい
そして隣の風力発電国とギブ&テイクで電力融通しあってるんだっけ。
いいよね、揚水式という蓄電池と大規模風力発電の組み合わせ。
……日本は原発との調整役だけど、再生可能自然エネルギー増やすなら、
まずは調整役の水力を増やす方がいいと思う。
火力は限界だろうし。
0493名無電力14001
2012/04/10(火) 23:28:01.73日本は原発をやめれば揚水発電所をフルに活用できるようになる。今は平常地には貯めた水の
8割は落とさないで原発の停止に備えてる。原発をやめれば蓄電池としてフルに活用できる。
一般水力と揚水を合わせれば相当な調整力があるはずだ。
0496名無電力14001
2012/04/10(火) 23:45:23.760498名無電力14001
2012/04/10(火) 23:50:23.430500名無電力14001
2012/04/10(火) 23:57:47.930501名無電力14001
2012/04/10(火) 23:58:52.84風力、地熱を増やすのは問題ないが、結局なにが一番の障壁かって電力会社よりも建設する地域の地元民なんだよ。
風力、地熱が増えずにコストがゲロ高の太陽光発電の建設計画ばかり進むのはそういう事
0503名無電力14001
2012/04/10(火) 23:59:33.68それで大雨に放水したら文句を付ける自治体もある
利水と治水の区別が付かない議員しか選べぬ愚民どもが実在するのさ
0505名無電力14001
2012/04/11(水) 00:00:55.850506名無電力14001
2012/04/11(水) 00:01:46.17太陽光発電は規模さえ抑えて隙間産業に徹すれば済むけど
どうせ原子力回帰しか当面の回避策は無いから諦めろ
0507名無電力14001
2012/04/11(水) 00:03:53.830509名無電力14001
2012/04/11(水) 00:06:26.77風力はともかく地熱の何が問題なんだ?
原子力再稼働は許容すべきという意見ではあるが単に論外とか言われてもわかんねぇよw
0511名無電力14001
2012/04/11(水) 00:11:22.39数だけ作っても維持なんか出来ないし
負担ばかりでエネルギーの無駄
0513名無電力14001
2012/04/11(水) 00:21:46.320514498
2012/04/11(水) 00:28:37.73それもあるが一番の問題は買取価格・期間が決まってないから計画立てにくいんだろ。
>>508
風力発電機が1〜3基程度なら火力の1/100以下の出力もあるかあやしい程度だから少量なら需要で消化される。
大量なら安定した供給がしやすくなる。
0515名無電力14001
2012/04/11(水) 00:29:51.94今殆ど使われてないのに使えると主張しているんだから、その証明が先
使えない証明なら簡単、原発の大電力が使える状況で開発されてないから
頭の高い乞食は身分を弁えろ
0516名無電力14001
2012/04/11(水) 00:31:41.87これまでは裏金で抑え込んで来たが、止めようが無くなっている。
水力の話は余り出てこないが、既存設備の整備と規制撤廃だけでも効果大。
0518名無電力14001
2012/04/11(水) 00:34:32.51今まで地熱に手を出せなかった理由は予算と行政上の都合だって言われてるだろ。
つまり、予算と行政上の都合が問題なくなれば可能なわけだ。
そしてこの前、行政上の都合が取り除かれたわけで、
あとは政府がどれだけ予算を出すかにかかっている。
ここら辺はWikiにも載っている程度の話だけど、
君が根拠とする資料は何?
ここは主観じゃなくて客観で判断するスレなんだから。
0519名無電力14001
2012/04/11(水) 00:40:08.17人を呪わば穴二つだぞ、来世に備えて今の内に反省しろ
お前らは自分か身内に天罰かっ喰らうまで理解出来んらしい
0520名無電力14001
2012/04/11(水) 00:41:29.48つまり、昔は殆ど使われなかった携帯電話や(液晶)テレビなんかも異常ってことですねww
原子力発電も60年前の今は使われてなかったからコレも異常ってことですよねwww
0521名無電力14001
2012/04/11(水) 00:44:45.75主観じゃなくて客観で判断しろよ
予算と行政上の都合が解消されて良いか悪いかで言えば、間違いなく悪くなる
実行が妨害されてた自然破壊が可能になるだけ
0522名無電力14001
2012/04/11(水) 00:45:14.00>今まで地熱に手を出せなかった理由は予算と行政上の都合だって言われてるだろ。
本当に?私が知っている範囲では
温泉組合の反対
国立公園法により建設許可が下りない
発電した電力の送電線の建設が困難(環境アセス、建設コスト等の面で)
って思っていたけど
0527名無電力14001
2012/04/11(水) 00:51:16.68>>実行が妨害されてた自然破壊が可能になるだけ
自然破壊をしない発電方法など存在しません。
>>522
国立公園法により建設許可が下りない=行政の都合
発電した電力の送電線の建設が困難=予算の都合
ですよね……?
0528名無電力14001
2012/04/11(水) 00:55:55.12それじゃ、50年以上も経過してるのにまともな廃棄方法がない原発なんて使っちゃダメだろ。
そして、風力や地熱はちゃんと使えてる。
大手電力会社が必要以上に設置を抑制しているだけ。
0531名無電力14001
2012/04/11(水) 01:09:01.64つまり、太陽光や風力は原発を必要としている
0532名無電力14001
2012/04/11(水) 01:09:02.11たぶん再開以外の選択肢は無いんじゃないかな
火力でさえ増強は難しいし、足を引っ張る『その他』は選べない
停止が判断ミスな原発は逆に評価が高まってしまった
0533名無電力14001
2012/04/11(水) 01:09:17.02太陽光も含めちゃんと発電能力があるのは認めるが
それでも火力と競うには
5〜10年の優遇が必要だと思う
でもまあ原発を安全にするよりは現実的かも知れない
0534名無電力14001
2012/04/11(水) 01:10:25.54反対派に乗せられたスレ立て人が悪い
0536名無電力14001
2012/04/11(水) 01:12:33.16逆だろ。原発が水力を必要としている。
可変でない発電源が可変負荷に対応するために、ばりばり可変な水力が必要。
逆に太陽光や風力も水力を必要としている。
こっちは発電源も可変というか気まぐれ故に。
分散設置で多少はましになるが。
0537名無電力14001
2012/04/11(水) 01:14:07.45北海道電力、例外規定を盾に、自然エネルギー買い取り拒否
http://ganbare-chukonen.seesaa.net/article/220068394.html
平成20年度風力発電募集への応募状況について
http://www.tohoku-epco.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2009/05/13/090513p1.pdf
余談だが、確か100万kw分ほど新設出来れば世界の風力発電トップテン入りする可能性がある。
1位の中国は平成22年では1650万kwだったとか・・・
>>533
それは思う。
とりあえず、設置に補助金を大きくやるとつくば市の二の舞になるだろうから
原発とは逆に発電量の方に優遇措置があれば更にいいと思う。
0539名無電力14001
2012/04/11(水) 01:18:33.34発電コストはおそらく10円/kWh以下だろう
0540名無電力14001
2012/04/11(水) 01:22:14.63そこは別に問題にするところじゃないだろ。
国外のが嫌だったら期間や効率や設備や保険とかに一定の基準を設けて
国内企業が発注しやすいようにすればいいんだし。
0543名無電力14001
2012/04/11(水) 05:43:12.66http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/363241.html
残念
0544名無電力14001
2012/04/11(水) 08:34:44.320546名無電力14001
2012/04/11(水) 11:36:01.800547名無電力14001
2012/04/11(水) 12:26:13.64http://www.j-cast.com/2012/04/11128128.html
0548名無電力14001
2012/04/11(水) 12:33:17.59早くも自社開発の撤退を視野に入れていたりするかもしれんな
0549名無電力14001
2012/04/11(水) 12:41:51.21http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economy/293763/
0550名無電力14001
2012/04/11(水) 12:48:46.66ますます中国パネルが安くなる。日本はどうする?
次世代超高効率超低コスト太陽電池を急ピッチで開発するほかないか?
0551名無電力14001
2012/04/11(水) 13:36:24.58同国北部のベレネに立地を予定していた同国で2番目の原発となるベレネ原子力発電所1、
2号機の建設を断念したことから、その建設用地に再生可能エネルギーの発電施設を建設
するよう要請したことを明らかにした。
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=681522
0552名無電力14001
2012/04/11(水) 13:49:16.79何で国産メーカーが差別化を図ろうとしないのかが分からん
40年保障すりゃ良いじゃん
パネル自体の安売り競争よりも、家の寿命と同じだけ持ちますとかの品質で売れよ
0553名無電力14001
2012/04/11(水) 14:05:12.66潰れたって構わない国だが、出来れば分裂で済んで欲しいところ
0554名無電力14001
2012/04/11(水) 14:30:25.05会社が存続する可能性をPRするのがいいな。
国内で長期にやってきた実績はそれなりに将来のサポート不安を解消する。
海外製は20年保証なんていっても、いつ日本から撤退されるかわからんのがネック。
>>550
安価高効率薄膜が鍵になるかな。
今のところはソーラーフロンティアとカネカあたりか。
そういえば、元SANYOの薄膜シリコンチームはどうなったのだろう?
HITの次は薄膜を目指すとどっかのインタビューで見た覚えがあるが。
0555名無電力14001
2012/04/11(水) 15:40:00.20http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economy/293663/
中国もそろそろ限界
0556名無電力14001
2012/04/11(水) 15:56:57.620557名無電力14001
2012/04/11(水) 16:23:29.96http://www.ustream.tv/channel/isep
0558名無電力14001
2012/04/11(水) 17:31:59.95>>554
今すぐ対応しないと高効率製品ができた頃には中国製品で埋まってしまい
今のテレビのように買い替え需要がなくて首を締める結果になる気がする
0559名無電力14001
2012/04/11(水) 20:12:46.01これにも注意が必要だな
例えば太陽光発電では土地代が必要なのだが
土地賃料が高くなればなるほど国内に廻る割合は高くなるが
強制買取制度で所得を土地所有者と言う高所得者に移転するので望ましいものではない
0560名無電力14001
2012/04/11(水) 20:21:41.38〜50KWは35円 10000KW以上は10円など、
0561 [―{}@{}@{}-] 名無電力14001
2012/04/11(水) 22:48:53.04・在日最大派閥の和田アキ子(金福子)傘下、東京の母と慕う
・島田紳助のお気に入り妾疑惑(後の強制トライアスロンに繋がる)
・コリア系ネーム安美沙(アンミサ) *安重根/梁美沙/辛美沙
・在日最凶宇治ウトロ育ち、第二の故郷もコリアタウン舞鶴
・在日企業広告塔(サラ金アイフル/パチンコ豊丸産業)
・バーニング系ヤクザ事務所所属
0562名無電力14001
2012/04/11(水) 22:56:10.36神奈川から付き合わされた札幌の精神病院入院の理由が 若返りの薬と勘違いし、成長を止める薬を若い男狙いで大量に飲んだ!?
笑い顔河馬の狆閔贐-チュォミ人アミの一族の横須賀立て籠り事件の人質を調べると…海底ケーブルとコールセンターがあっても仕事は無くなる。 何故なら、戦争や地震他大量殺人ばかりする一族が立て籠り犯たがら。早く、解放を!
病も何でも電気操作で作り、壊しながら「(誰でも)殺す」と脅迫し続ける一族が居なくなったら元気で平和になる。
狆閔贐-チュォミ人アミの一族の脅迫で何も知らずに貧乏で中三の進路指導で札幌啓北商業高等学校になった野島(横濱)えり
農林水産省 北海道食糧事務所の
野島(横濱)榮五郎=遠山 榮太樓の孫
邂靆 織田 家長(横濱康一・野島功一)と遠田 静治(蓙甌惺貮又は瀞怩・伊達政宗)の娘 淑江(としえ「ちーちゃん」) の娘 えりのっちは 短大に行くつもりだった。
中3の夏休みに父が死んだと聞かされた 夏休み明け早々の三者面談で 担任に父が死んだからと 公立の商業高校の進学を勧められ…札幌啓北商業の野島(横濱)えりは父がMicroSoft co.USAを創立したのも 全く知らなかった。
朝鮮総連と自民党と中国他 世界中の被害者
Freemasonry 鎌倉 徳川 Lamcasta家
Elena Oda Lancasta Vintevecom-Yokohama
優多野手頭、野慈蚕は札幌市立北辰中学の放送局のアナウンスの「すみません」の野島えり
0563名無電力14001
2012/04/11(水) 23:02:47.86http://agora-web.jp/archives/1445630.html
どのような問題点があるか、次に列挙してみよう。
1)再生可能エネルギーのコスト計算に研究開発費用を計上すべき
再生可能エネルギーには、第一次石油危機後のサンシャイン計画から始まり、過去30年にわたり国費による莫大な研究開発費用が注ぎ込まれてきている。
一方で、原子力については高速増殖炉の研究開発費が計上されており、比較ベースが異なっている。
また、いわゆる「政策コスト」も同じだ。原子力については政策コストを計上しているのに新エネルギーについては計上していない。
例えば、バイオマスニッポン計画では5年間で6.5兆円が使われたと言われている。
このうち多くはバイオマスエネルギー利用についての予算であり、再生可能エネルギー導入推進政策の一環だったわけで、こうしたコストが除外されている理由が判然としない。
(なお、同計画については、総務省の行政評価によって2011年の2月に効果がゼロだったと判断されている。)
また日本の温暖化対策予算は中央政府と自治体の合計で年間3兆円に上るが、このうち再生可能エネルギーの政策費用に当たるものを精査すべきだろう。
一部委員の資料には、そうした費用計上がなされているものもあるが、最終的にどのような扱いがされたのかが明確にされなければ納得性に欠ける。
2)再生可能エネルギーの未来のコストは別図にすべき
これは、同図の基本的な問題点だが、再生可能エネルギーのコストは、将来の技術進展によるコスト低下を適宜予測して弾き出しており、現時点での試算を基礎としているその他の電源試算とはベースが異なる。
それが、同一の図に十分な注意書きがなく、同列に記載されていることは、意図的な誤解を導こうとする目的としか思えない。必要であれば、別の図でプレゼンテーションを行うべきだろう。
0564名無電力14001
2012/04/11(水) 23:38:21.040566名無電力14001
2012/04/12(木) 00:01:00.44廃棄処分費用よりも、宮城、岩手の瓦礫処理で騒いでいる「バカ連中」が存在する限り、
最終処分地の確定には100万年掛かりそう w
0567名無電力14001
2012/04/12(木) 00:26:16.000568名無電力14001
2012/04/12(木) 00:35:58.760569名無電力14001
2012/04/12(木) 00:51:29.33電力不足気味なのは”今”なのに
0571名無電力14001
2012/04/12(木) 01:08:47.540573名無電力14001
2012/04/12(木) 01:13:53.230574名無電力14001
2012/04/12(木) 01:34:11.64地熱や水力ならともかく太陽光や風力を増やしてもあてにはならない
0575名無電力14001
2012/04/12(木) 01:48:26.420576名無電力14001
2012/04/12(木) 08:13:22.37太陽光なら晴れた昼間なら年間通して
容量の5〜8割くらいは安定的に発電するだろう
ドイツみたいな緯度の高いところで
3月でも晴天なら15〜16Gwの発電量があったわけだし
日本で需給が逼迫するのは夏の昼間なので頼りになる
50Gwくらいまでは電力網の不安定化も招かない
0577名無電力14001
2012/04/12(木) 08:18:34.43導入設備容量の3割分需給を緩和させられるよ。
イタリアと同じだけ導入してれば、それだけで需給が何%も改善するね。
現状ならかなり即効性があるね。
0578名無電力14001
2012/04/12(木) 08:21:43.730579名無電力14001
2012/04/12(木) 08:46:34.700580名無電力14001
2012/04/12(木) 09:00:01.96意味わからん。解説を。
0581名無電力14001
2012/04/12(木) 09:40:12.64http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120412/k10014388561000.html
アメリカでは、ガソリン価格の高止まりが続くなかで、価格の安い天然ガスを燃料として活
用しようという動きが広がっており、大手自動車メーカーは、相次いで天然ガスを燃料にし
た車の開発を始めています。
また、火力発電所の燃料として石炭から割安な天然ガスへのシフトが進んだことで、一部
の地域で電気料金を引き下げる動きも出ています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています