トップページatom
1001コメント492KB

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ6【バイナリー】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力140012012/03/19(月) 04:37:30.39
再生可能エネルギーであり、安定供給が可能で、
資源量も大きな地熱発電について語るスレです。

地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

○過去スレ
地熱エネルギーは無尽蔵?
http://unkar.org/r/atom/1005834037/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1239004935/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1288133821/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1306625090/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ5【バイナリー】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320408580/

○関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
日本地熱学会
http://grsj.gr.jp/
日本地熱開発企業協議会
http://www.chikaikyo.com/
0814名無電力140012013/01/28(月) 09:42:28.41
>>810
すげーアホ
気に食わないものを否定するためにどんなアホ論でも信奉するんだな
0815名無電力140012013/01/28(月) 09:53:30.07
>>808
かなり馬鹿っぽい。
世界中の原発全部の排熱量なんて、太陽から受けるエネルギーと比べたらあまりにも小さい。
地震に影響してるとか、原発有史以前は地震がなかったとでも言う勢いだな。

>>809
日本列島だけで約33GW(wiki 地熱発電)の埋蔵量が期待されている。
数10年で枯れる根拠が不明だが、高温岩体発電が実用化すれば、ほぼ永久的に利用可能。

ただすぐに実用化出来るわけじゃないので、当面は原子力主体の発電方法を採るべき。
将来的には地熱が原子力の代替エネルギー源として取って代わり、潮力、波力、海上風力などのエネルギーとのベストミックス型になると思う。
0816名無電力140012013/01/28(月) 09:55:18.33
>>813
深ければ深いほど枯れる心配は無用になるし、地温も上がる。
ただし深すぎても発電効率は落ちる。
0817名無電力140012013/01/28(月) 12:11:24.55
>>812
同意。理系ですね

>>810
他に、マグマ成因も間違いだし、省エネの考えも欠如だ

>>815
太陽光の熱は膨大でも、夜は照らさない事と岩石の熱伝導率が低いため、熱は、地表の数十cmにしか達しない
それに対し、原発温排水の熱は、何十年もズーと昇温し続けてるし、深さ10mの水中放水と波・渦・上下対流で日本海溝まで達する
このため、日本列島の地殻上部(深さ数km)は数度昇温、体積膨張により地殻上部と下部の間に歪が発生
さらに、太陽光・気温と違い、原発温排水は日本列島だけを熱膨張させるため、周辺との間で歪が発生

実際に下記の計算してしてみると驚くぞ! ※理系には簡単な概算で不満だろうが
1.日本近海の昇温による日本列島近海の地殻上部の体積膨張と、東日本大地震によるズレ量との比較
2.日本の原発温排水が、今までで近海内の海水量を何度昇温したか

で、わずか数℃の地殻昇温でも距離が長いと膨張で岩盤が破裂するから、>>808の新学説は、俺は正しいと思う
0818名無電力140012013/01/28(月) 12:42:48.99
>>817
後半について
まさにたまたまだとおもうし、
太陽熱の影響が深部に来ないなら海水温を多少上げる排水も同様でしょ。
そして海水温は広域では圧倒的に太陽熱に左右される。
0819名無電力140012013/01/28(月) 13:15:09.95
昔の地熱発電の井戸が枯れたのは、湯が枯れたからではない
沈殿物で井戸のパイプが目詰まりしただけだ
今の地熱発電所は、高温のまま井戸に戻したり酸を加えたりするため沈殿物が生まれず半永久的に井戸を使える

また、温泉街の源泉は、地表近くのため低温で湯量も少なく、地震などによる断層ズレで枯れたりし易いが、
地熱発電の井戸は、深いため、高温で湯量も多く、地震の断層ズレも遥かに小さいため、地震の影響が無く安定
だから、温泉街は、地熱発電を誘致し、発電後の温排水を貰い、源泉枯渇の心配を無くすべきだ
さらに、その豊富な湯を生かしアイスランドのように、町こし国おこしをすれば良い
0820名無電力140012013/01/28(月) 14:01:43.21
>>818
そう、1と2はたまたま計算が合ったのかもしれない、概算だったし
ただ、概算で合うって事は、相当な影響を及ぼしたという事だけは否定できない

そう、海水温は広域では圧倒的に太陽熱に左右される
ただ、同じ事を言うが、地震は周辺との昇温による体積膨張の違いによる歪だ
安定的な太陽光、特に寒冷化の太陽活動時期では、昇温説明はできないし、
また、ここ数十年、日本列島・日本近海だけ晴れていたという事は無い

また、日本地震学会は、マントル沈み込みの楔岩盤の破壊によって大地震と説明してるが、
>>808の新学説は矛盾だらけと言っている
かといって、日本列島のマグマが活性化した様子も無い

で、今、合ってるのは、日本原発温排水の地震誘発の概算結果だけ

以上の2点をどう考えるか、それ以上の事を言えるのは世界で誰もいないだろ、おそらく
0821名無電力140012013/01/28(月) 14:29:01.37
地震学会も気象庁も全て原発推進派に牛耳られているが、そろそろ本気になって、
温排水による地殻上部の膨張を詳細なシミュレーション計算すべきだろう
それをせず原発再稼動させ、また大地震を誘発し原発爆発になれば、
原発派も反原発派も世界中も終りだろし
第一、このシミュレーションに要する時間と費用は、遥かに短時間で安価で容易だし

俺の推測では、原発推進派の1部の学者は既にこの事を知っていたかもしれない
なぜなら、地球号が盛んに地殻を掘削し深海温度を測定しているが、調査内容を隠蔽
さらには、この考えは理系なら誰でも考える事だし、シミュレーションも容易なのに避けてる
0822名無電力140012013/01/28(月) 17:10:05.28
いったい地熱からどれくらいエネルギーが取れるとみんな思ってるの?

そもそも日本の国土面積から放熱される地熱全エネルギー合計なんてしれてるよ
0823名無電力140012013/01/28(月) 17:32:34.23
>>822
断熱板貼った状態での地熱総量に意味はないが?

断熱板の向こうにある無尽蔵の熱をバイパスして使うんだよ
0824名無電力140012013/01/28(月) 17:42:40.55
無尽蔵っていう言葉を使ったエネルギ案は、大抵の場合何らかの問題を孕んでいる事が多いね
0825名無電力140012013/01/28(月) 18:18:57.94
>>817
>太陽光の熱は膨大でも、夜は照らさない事と岩石の熱伝導率が低いため、熱は、地表の数十cmにしか達しない
>それに対し、原発温排水の熱は、何十年もズーと昇温し続けてるし、深さ10mの水中放水と波・渦・上下対流で日本海溝まで達する

地球が自転して昼は太陽エネルギー吸収、夜は宇宙空間に放熱していることを知らないようだな。
原発の発する熱量はそのエネルギー循環の中では太陽の熱量の不均一な変動値よりも話しにならないくらい小さい。(太陽エネルギーの変動値は総エネルギーに対する割合より非常に小さいので変動してないとするのが一般的)

非常に幼稚だな。
0826名無電力140012013/01/28(月) 21:53:36.20
>>809
なんで、原発換算ばかりなのかね?
大規模集中型電力施設が必要なのか?
1万-10万kw規模の施設を増やすのが良いのでは?
もしくは集落にとっては、5000kw未満の施設でもいいと思うけど。

提案の太陽熱利用による蓄熱発電はいいと思う。
今ならバイナリーサイクルによる発電方式が確立されているので、太陽熱利用とバイオマスによるバイナリーサイクル発電が有望に思うのだけど。
0827名無電力140012013/01/28(月) 22:10:37.75
>>825
アホ丸出しだなw しかも頓珍漢のコピペ貼りだしw
0828名無電力140012013/01/28(月) 22:19:26.33
なんか、地熱発電の俄が多いな
資料を提示するから、先ずは勉強してからレスしろよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
0829名無電力140012013/01/28(月) 23:01:08.74
http://staff.aist.go.jp/toshi-tosha/geothermal/gate_day/presentation/AIST3-Muraoka.pdf
0830名無電力140012013/01/29(火) 00:09:22.20
>>827
>>817にレスするための>>817からの引用しかしてないが。
0831名無電力140012013/01/29(火) 00:11:31.94
>>828,829そんな昔の貼り付けて何が言いたいの?死ぬの?
0832名無電力140012013/01/29(火) 01:11:22.98
地熱資源の原発換算;※@設備利用率は地熱95%で原発57%。A原発は施設内の電力ロスと送電ロスが大
このため、温泉発電の地熱資源は、100万kw原発25基分だが、上記より実質、100万kw原発40基に相当する

※1.まだ未開発だが、マグマ発電の地熱資源は、日本の全電力量の100倍以上と推定されている
※2.原発の設備利用率の低さ理由の酷さ
 @頻発の人為的ミスでの突然停止。A地震に脆いため弱い地震でも突然停止。
 B放射能で検査・修理が困難のため、検査・修理の目処さえ立たず、早くても数週間以上かかる
※3.地熱は故障がほぼ無いため、2年に1度の定期点検以外は稼動できb驍スめ、無人化bナきる
※bS.原発は、テャ獄h止の軍隊・滑ヘ艇・飛行機の粕z置と、修理・緒チ火の機器・人員の配置が必要
※5.原発は、他に燃料などのための港湾施設や貯蔵施設や廃棄処理施設や特別な輸送車・船も必要
0833名無電力140012013/01/29(火) 01:27:52.70
>>832により
地熱は理想的なベース電源であるが、
原発はバックアップ電源として余分な揚水発電・水力発電・火力発電が必要になり、
2重3重の建設費・保守管理費・人員がかかるが、
それらを揚水発電・水力発電・火力発電の費用にして、原発はさも安いかのように偽装している
0834名無電力140012013/01/29(火) 01:52:08.41
>>833のため、原発が増える度に火力・水力の設備利用率は低くなり、今では外国に比べ大幅に低い
これを、原発推進派は、日本は四季で電力需要の変動が大きいためだけだと誤魔化している
0835名無電力140012013/01/29(火) 03:42:06.25
バカの相手はつかれるな。
0836名無電力140012013/01/29(火) 05:52:22.17
日本付近で1年間に地球内部から放出される熱エネルギーは 約6×10^17J 程度 で日本が消費してるエネルギーの1桁以上下
そして火山から放出されているのはその1桁下の単位。

既に日本は年間 10^19/J というエネルギーを使っている

もし地熱をエネルギーの主力に使うという事は 日本付近全部の火山の数百倍以上 年間自然放出の数10倍を
地下からくみ上げる事になる。

影響は酷い事になるだろう。

まず温度変化による熱応力。 M10の地震のエネルギーは僅か原発一基分の年間エネルギーでしかない。
その何10個分ものエネルギーを年間に地殻に与える事になる。

また
地下から熱のくみ上げは熱だけではなく
地下からの様々な物質を同時にくみ上げる。
岩石には炭素元子も酸素元素も含まれる 地下から水を通してくみ上げれば つまる炭酸ガスが大量に出る。
さらに地下には放射性物質もある。 


そもそも地下には硬い岩盤がある。 単にパイプを通すだけでは熱を汲み上げられない。
岩盤を割り 岩盤の間に水を通し湯を作り熱を汲み上げなければならない。

地下の岩盤を破砕しつくすつもりなのか?
そうしなければ火山数千個分ものエネルギーを取り出すことは出来ないわけだし

地熱を小さく扱うならともかく 大きく考えるのはそもそも無理だと判ってくれよ
0837名無電力140012013/01/29(火) 07:36:15.24
地震でパーになる
0838     ↑   2013/01/29(火) 08:44:21.89
断層があればね。
0839名無電力140012013/01/29(火) 12:02:22.39
>>836は、バカ丸出しだなw
原発派はこんなにバカなのかと思われ逆効果だろうにw
こんなバカ犬にでも、原発派はお金を払うのかな?w
それでもお金を払うなら、原発派って上も下もバカなんだろう
0840     ↑   2013/01/29(火) 12:15:21.61
バカが、世間にのさばれば、ムチャな話が通せる、

世間(原発)にはこのバカが必要、どだいムチャな話を通すのだから。
0841名無電力140012013/01/29(火) 13:50:32.44
まあ 岩を割りまくるのは反対だな

高温岩体発電は日本ではやめて欲しい
0842名無電力140012013/01/29(火) 15:01:29.03
また、なにわけわかんないこと言っている
おい、大丈夫か、乞食犬
原発派から首にされるか、精神病院行きだぞ
0843名無電力140012013/01/29(火) 17:29:53.59
わけわからんって このスレタイ 高温岩体 発電ってあるやん?

比較的浅い層で岩盤でなければ既に温泉などで利用されているし
熱源の地殻にあっても岩盤でなく地下水が流れているなら高温になれないから=>高温岩体


高温岩体発電ってのは 地下の高温の岩盤を水圧かけて砕いて隙間に高圧で水を通して熱を回収する方式


海外で数100例以上の実用例が出来て、よっほど安全が確認されない限り
日本の地下で岩盤砕いたりしないで欲しいって事よ

みんなだってそう思うだろ?
0844名無電力140012013/01/29(火) 18:38:03.81
ばーかw
勉強し直して出直せ
0845名無電力140012013/02/01(金) 17:04:46.77
原発温排水の熱は確かに膨大。 
原発の代わりに火力発電とすれば熱効率が原発より高いから多少は減るにしても、やっぱり単位的に膨大な事に変わりない。

廃熱量は日本に限ればいわゆるCO2の温室効果の何倍にもなれるだけある。

地域的にそれだけの熱エネルギーを与えれば、熱歪みもそれなりにあるわけで
それが地震の引き金になったり
マントルの移動速度に影響して地震頻度に影響したりしないとはいえないだろう。

そういうのチャンと考えて定量的に分析されてるのか心配だよ。
0846名無電力140012013/02/01(金) 17:59:47.44
>>845
そんなので地震の引き金引くなら製鉄所なんか大変だろ
0847名無電力140012013/02/01(金) 18:26:55.11
バカバカしすぎて反論するのも面倒くさい
0848名無電力140012013/02/01(金) 22:51:16.88
>>845
分かり易く纏めましたので、ご確認願います

原発温排水による東日本大地震誘発説;

http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/e_2/maizuru_warm/maizuru_warm.html
日本近海の海水温は、世界の海の2,3倍も上昇(原発建設の40年前から急上昇)w
日本、原発、多いし過密だし、しかも、日本の原発温排水、水中放出だからなw
放射能漏れと排水温度を隠蔽するため、深さ10mと深く、温排水は海底に達している
(海面放水なら、熱は大気や宇宙に放熱されるだけどなw)
海底まで昇温するから、海底のサンゴなど色々な魚介類が北上w

http://www.zenchiren.or.jp/tikei/zeijaku.htm
原発が発電し40年だから、地殻の深さ40kmまで1℃昇温と概算すると、
つまり、日本海・日本海溝・南海トラフに囲まれた地殻が1℃熱膨張している
その熱膨張は、図で分かるようにユーラシアプレートに支えられ、東日本大地震源域(・南海トラフ)が最大に歪む
で、計算すると、なんとほぼ大地震と同じズレ量&ズレ方向(偶然かなw)
しかも、この考え方は、下記の最新の地震学(大地震は地殻の熱膨張で発生)と同じ考え方

http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2012/01/001025.html
地震原因はプレートテクトニクス説が定説だが、地球の内部が明らかになり様々な矛盾
地震と地表温度変化の関連性;4℃など数度昇温⇒地震発生⇒温度が戻る
そのため、下記の地震プロセスが考えられる
地下でマグマの高温化が発生→岩石が溶け温度・液体圧が上昇→体積膨張→弾性変形・破壊→地震

他に原発温排水による海水温上昇の概算もあります
興味があれば、レスするよ。凄く長文の連続になるけどw
0849名無電力140012013/02/02(土) 09:53:46.12
原発の温排水は特に日本海側とか閉鎖海域だから結構あったまるだろょ。
それに流氷の解ける速度とかに影響して気象フィードフォワードで増幅されてるかもしれんしな。

でも、風呂を上から熱しても温まらない。
岩石に限らず水だって熱伝導はとても悪い。
上から熱したってたった1mの熱伝導で何日かけても温まらない。
100mあれば上から熱したって世紀単位かかる。

深海の温度は北極で海氷が出来る時の冷たくて濃い塩水が決めているんだろ?

だから海底温度が変化するのは1世紀程度じゃ無理だと思うよ。

地下の岩盤砕いてそこに水通すとかバカな事考えなきゃ地震とか関係ないよ。
ただ温泉発電じゃ日本中でやったって原発1基に比べるのは無理だから
原発の代替とか言うなら高温岩体に手を出さないわけにはゆかないだろうけどね。

でもソレで原発1基分も発電したら 岩盤砕く事による影響やそこに水を通すための水圧の影響 熱歪みの影響
大変な事になると思うけどね
0850名無電力140012013/02/02(土) 11:27:30.43
>>849 >>848をきちんと理解してほしかったなw
では、なぜ、サンゴや海草など海の底にいる魚介類が北上してるんだい?
北上してる事は誰でも知ってるから、君も知ってるはずだろ?
その事は、海底まで昇温してる証だろ?
日本近海の深さは太平洋側で2000mで日本海は数百mだが、海の地殻の厚さは日本列島の地殻より薄い
岩石の熱伝導は悪くても、原発温排水は日本中を囲んで1日中40年間ズーと放水
熱が何キロ先まで届くか計算してみ。小石に手を触れ小石の昇温時間で概算しても良いけど

では、世界の海と違い、なぜ、日本近海が海底まで昇温したのか説明しよう
日本の海岸は世界的な荒波で、特に太平洋側は荒い。で、波は回転運動のため、上の温度は下に伝わる
また、日本の海岸流は銚子から三陸海岸沖に集まるのだが、この銚子から三陸海岸のラインは、
親潮と黒潮の衝突ラインでもあり、海流同士の衝突で海底から海面までの渦が無数にできる(鳴門の渦潮が良い例だw)
そのため、ミネラル分の多い深海の海水が海面に流れ、植物プランクトンが大量発生し世界的な魚場になっている
つまり、この海流衝突の渦によっても熱が海底まで届く

纏めると、@水中放水。A海岸などの波による回転。B海流同士の衝突渦で、海底まで短時間で熱が届いた
で、海底からの熱は40年かけて地殻中に伝わった

なお、黒潮は平均で9年で1周する
つまり、原発温排水は平均で4回以上巡ってきている

また、親潮は樺太のオホーツク海からの流れのため、冷水だが塩分濃度は薄い
北極海からの深海流は、大西洋から日本海溝などに流れ、黒潮とは違う
0851名無電力140012013/02/02(土) 12:17:59.50
>>850
珊瑚は40m程度の浅い海に生息ですが。
0852名無電力140012013/02/02(土) 12:19:17.16
>>850を理解すると、なぜ日本近海が世界の2、3倍も昇温したのか分かる
米国ら北米や欧州は、日本以上に原発などの発電所も多く温排水量も多いし、
メキシコ湾流に北米も欧州も温排水を流しているのだが、なぜ、日本近海より昇温しないのか

@冷却塔や海面放水のため、熱は直ぐ大気や宇宙に放熱される
A波が穏やかのため、熱が下への伝わらず海面から直ぐ大気や宇宙に放熱される
B海流同士の衝突が無く渦が発生しないため、熱が下への伝わらず海面から直ぐ大気や宇宙に放熱される
C海流は北極海に流れ北極の氷を溶かしながら深海流になるため、巡回せず熱が蓄積しない

で、地球温暖化も日本の原発が大きな原因だと計算している
もし興味があれば、レスするよ。スレチだし難解な長文レスの連続になるけどw
0853名無電力140012013/02/02(土) 12:20:21.68
日本の面積は 3x10^11u のオーダ で 日本の年間消費エネルギーのオーダである10^19J/年を割ると 約1W/uという単位になる。
地熱エネルギーの自然放射の1桁上だ。

原子力とか火力とか製鉄とかに関係なく、問題なのは消費エネルギーの総量が膨大である事。

それが地震などに影響を与えるかどうかは不明だけど、
与えても不思議ではないオーダだとはいえる。

問題は、その膨大なエネルギーを地熱でなんてバカげた発想だろう。
0854名無電力140012013/02/02(土) 12:32:10.14
厨か? くだらん質問すんな。それぐらい考える頭ないのか
今回だけ答えるが、次からはスルーだな。アホと子供は相手にする方がアホだし

海岸は、沖の深い海底から海岸の浅い海底へと繋がっているw
だから、浅い処の海水も深い処の海水と繋がっている
後は、深海の昇温とか自分でぐぐれ、面倒はみない
0855名無電力140012013/02/02(土) 12:33:45.13
バカを相手するのは面倒だけどこれだけ入っておく。
1.温まった海水は冷めるまで界面付近を漂うから海底の岩盤が影響されることはない。
2.年間10センチもプレートが移動して起こる熱に比べたら、原発の排熱なんて桁外れに小さい。
3.太陽殻のエネルギーの吸収と放熱による海水温変化に比べたら、原発排水の熱量は完全に無視していいレベル。
0856名無電力140012013/02/02(土) 12:33:57.12
スマン、>>854>>851
0857名無電力140012013/02/02(土) 12:49:42.67
△1.温まった海水は冷めるまで界面付近を漂うから海底の岩盤が影響されることはない。
 熱の伝達は 伝導、対流、攪拌、放射によるを忘れていないか?
 上が熱いなら対流は起きないが 放射伝熱は起きる。 
 浅いなら波や潮汐によって攪拌もされる。
 水は赤外線の多くを吸収するから少ないけどね

×2.年間10センチもプレートが移動して起こる熱に比べたら、原発の排熱なんて桁外れに小さい。
 残念だけどプレートの移動による摩擦熱は年間して発生するわけじゃない。
 何年かに一度のズレ(多くは地震として起きる)
 それでもM10でやっと年間の原発1基の発電量に匹敵する程度であり
 摩擦熱なんて微々たるものだ。
 その摩擦熱が何千年も蓄えられたのがマグマなどの地熱


×3.太陽殻のエネルギーの吸収と放熱による海水温変化に比べたら、原発排水の熱量は完全に無視していいレベル。
 吸収と放射は釣り合っていて、海水温が変化するには その総量が変化しなければならない。

 大気の温室効果がなければ1℃変化するには5W/u放射量=吸収量の増加が無ければならない
 日本の消費エネルギーを面積で割った 1W/uという単位は
 温室効果を考えると+0.5℃程度の上昇分はある。

 これは海洋のこの100年での平均温度上昇分に匹敵する。 無視どころか日本に限っては主要因だろう
0858名無電力140012013/02/02(土) 12:56:49.16
指摘が全部間違ってるし、こうなると手に負えない馬鹿だな。
そもそも原発の排熱なんて海嶺から出る熱量とくらべても微々たるもの。
これをどう解釈する?
0859名無電力140012013/02/02(土) 12:56:49.90
>>853
下記の常識、覚えた方がいいぞ
地熱の資源量は、
従来の地熱発電方式なら、設備利用率から100万kw原発40基分
未開発のマグマ発電なら、日本の全電力需要の100倍

>>855
論破されても、同じ事をコピペ貼りとは、
アホなのか、原発派の洗脳仕事ですか?
0860名無電力140012013/02/02(土) 12:57:27.56
馬鹿に付き合うのってホント時間の無駄だよな。
0861名無電力140012013/02/02(土) 13:00:43.20
×従来の地熱発電方式なら、設備利用率から100万kw原発40基分
×未開発のマグマ発電なら、日本の全電力需要の100倍

これらの数字は予算が欲しい乞食学者や役人の作文だよ。
調べてごらん
0862名無電力140012013/02/02(土) 13:06:08.35
× そもそも原発の排熱なんて海嶺から出る熱量とくらべても微々たるもの。

これはあきらかに間違い。 同じ程度のオーダだよ

太陽熱に対してなら微々たるもの(2桁以上小さい)
太陽熱に対して地熱は微々たるもの(3桁以上小さい)だけどね
0863名無電力140012013/02/02(土) 13:16:05.80
原発の発電量というか発熱量を過小評価しているのだと思うよ。

もし原子炉が海中にゴロンと落ち込んだらどうなるかというと

秒間1トンを蒸発させる。
上昇する水泡により海には巨大な渦が起き、その中心は原子炉に達し
原子炉からの蒸気は容積を3桁増やすので猛烈な上昇気流を生み、
上空には竜巻を発生させる。

そんな状態が何10年も続くわけだが、
海底火山れべるでそんな光景は見えないよ
0864名無電力140012013/02/02(土) 13:24:45.29
アホどもが何言おうと、原発派がいくら洗脳しようと、
日本の原発温排水で、地球温暖化だし、地殻は膨張し地震頻発w
吠えてるアホどもが苦しむって最高に腹から笑えるなw
いい気味だw

自分で自分の首を絞めてるアホどもめ、もっと苦しめw
東日本大地震、原発爆発、暴風雨、竜巻、暑さ、寒さ、次は何かな?w
悠々自適で省エネ生活で満足し無欲な老い先短い俺には関係なしw
後は野と慣れ山となれw
0865名無電力140012013/02/02(土) 13:38:42.93
>>862-864こういう基地外なんなの?
0866名無電力140012013/02/02(土) 13:42:23.07
まあ宝クジにでも当ったら 省エネ住宅建てるのは夢だよね。

鉄筋コンクリート2F建 屋上陸屋根に太陽電池
日中 地下タンクと屋上タンク間で揚水し発電。
太陽熱ヒートポンプで冷水と温水に分けて冷暖房。

太陽電池でお米の立体連続栽培施設で毎日新米。
0867名無電力140012013/02/02(土) 14:10:43.50
>>866
どう考えても田んぼで稲作ったほうが安上がりなんだがな。
0868名無電力140012013/02/02(土) 14:17:31.91
これ>>815>>855も当たり前のことなのだが、反原発厨がない頭かきむしって反論しているのが笑える。
っていうか滑稽。
0869名無電力140012013/02/02(土) 14:19:57.50
水田稲作は江戸時代と違って現代ではエネルギ収支はトントンくらいじゃない?
10aあたり500kg程度の収量なのにトラクターの燃料だけでも1町歩でドラム缶(200L) を1本以上消費するよ
田植やコンバインはそれより少ないけどね
乾燥もけっこう消費する。
0870名無電力140012013/02/02(土) 14:21:16.57
>>864
アホどもとか言っているくらいなら、日本から出てけば?
ニートのくせして
0871名無電力140012013/02/02(土) 14:22:29.45
>>869
> 10aあたり500kg
なんて高収量の米なんてこの世には存在しないが。
0872名無電力140012013/02/02(土) 14:24:20.28
>>871
8俵とれて480キロだから普通にあるよ。計算間違えだね。
0873名無電力140012013/02/02(土) 14:26:44.48
>>869
500キロの収量上げるのに太陽電池でどれだけのコストが必要か計算したことないだろ?
0874名無電力140012013/02/02(土) 14:27:48.85
>>866
そうだね、実現することのない夢だね。
0875名無電力140012013/02/02(土) 14:28:42.39
政治家は理想を追い求めちゃだめだよね。
0876名無電力140012013/02/02(土) 14:32:49.10
>>873
そりゃ宝クジあたってないもの。
育苗くらいまでは縦ベルコンで立体的に面積圧縮して
電子管理ハウス連続水耕栽培で土使わないなら
年間100kg 程度の収量なら 50uもあればいけそうじゃない?

電力消費もベルコンを1日に数cm動かすだけだからしれてるだろ?
0877名無電力140012013/02/02(土) 14:33:03.83
高温岩体発電の実現に向けて、技術的に難易度が高い点って何がある?
世界では高深度地下への掘削技術はクリアしているけど、日本もその技術はあるの?
掘削後の地下爆破によって擬似的に水脈を作る方法があるみたいだけど、それ以外に効率的な方法はあるの?
0878名無電力140012013/02/02(土) 14:35:56.10
掘削はしないだろ。

基本技術は石油採掘の応用で 掘削ではなく水圧破砕。

日本みたいに多数のプレートのぶつかる場所で岩盤の水圧破砕なんて実験でもやって欲しくないね
0879名無電力140012013/02/02(土) 14:36:37.63
>>876
生育エネルギーは太陽光を使うと?
地代が高価な都市部でも多分合わないと思うよ。
仮に実現したとしても極一部の需要を満たすだけだよな。
0880名無電力140012013/02/02(土) 14:40:35.01
発芽や花が咲くのに光刺激は必要だけど 生育に光エネルギーってそんなに必要ないそうだよ。

そもそもCO2濃度が低すぎて光合成に太陽光は過剰だそうだ。
ジャガイモなんか1/10でも育つらしい
0881名無電力140012013/02/02(土) 14:44:58.49
>>878
掘削をしないと有効な電力を産むのに必要な熱量を得られないよ。
低深度の温泉を使った温泉発電は小さい電力しか供給力はない。

水圧破砕は周囲の岩盤を砕けるけど、熱源のある高深度(2〜5,000m)を掘るのには掘削が向いている。

>>880
作物によって違いはあるが、水稲は光は必要。ただし夜も必要。
普通に考えて、宇宙空間で暮らすとかの極限状態でない限り、水田で育てたほうがコストは安い。
0882名無電力140012013/02/02(土) 14:58:48.28
自給自足で低エネルギー目指すんなら 
畑耕すのも太陽電池で電力使わないとダメだろね。

人力なんて現代人には無理。1反耕すのも無理だよ。

で、200Wの家庭菜園用の管理器試したけど全然ダメ。
ガソリンエンジン式じゃないとダメって事は モーターなら1KW 以上は欲しいね。

つまり太陽電池なら10u以上欲しいね。
0883名無電力140012013/02/02(土) 16:54:55.30
腐れのアホども、また原発爆発で滅びろw
テロにも地震にも津波にも無力w
人為ミスは頻発w 脆性破壊でいつ爆発してもおかしくないw
なんか少しの故障で暴走し爆発する原発w
爆発すれば10万年間の汚染w 使用済み核燃料も10万年間保管w
せいぜい、地熱発電はダメだとか、わけわかんないことでもほざいてろw
0884名無電力140012013/02/02(土) 18:36:51.78
同じ発電量って事なら 原発はダメだけど 地熱発電はもっとダメだな。

地熱発電を大規模にやるなら地下深くから汲み上げてはダメだ。
再生不可=消費型で環境破壊型に必ずなるだろう。

やるなら地下浅い場所に太陽熱蓄熱型とするべきだろう。
としても集光コレクタを大面積に設置しなければならないから どうせ環境破壊だ。

だったら太陽電池の方がマシかもね。
夜間発電出来ないのは家庭単位に揚水発電。
といっても家単位だと揚程が取れないからエアタンク付けて高圧かけて水頭を稼ぐ必要があるだろな。

まあそんなコストかけるなら家庭のエネルギーの多くは熱(冷暖房冷蔵庫)なんだから
日中電力で蓄熱しといた方がいいか
他はのTVパソコン照明だけなら鉛蓄電池でいける。

田舎の家だと他には合併浄化槽のバッキポンプくらいだろ
0885名無電力140012013/02/03(日) 12:14:34.96
マイクロバイナリーみたいなのって、中古売買とかできるの?
温泉枯れたり潰れたら中古に売ったり町工場が中古で買って売電できたり
「熱源」と「発電システムパッケージ」が別々のサイクルで技術開発されると自由度が高くなるのに
0886名無電力140012013/02/03(日) 13:14:05.59
今日は節分か
広島の原爆被害、長崎の原爆被害、第5福竜丸の被害、放射能漏れ事故頻発、
ダニ原発派の税金タカリ、福1の被害、原発閉鎖費用、使用済み燃料保管10万年間
核に携わる奴って、鬼か祟り神が憑依したとしか思えん
で、今日は、鬼(原発派)を地獄に追い出すため豆撒きしてくれ
0887名無電力140012013/02/03(日) 15:17:52.71
マイクロバイナリーの中古って・・・・熱効率悪いから熱交換器部分が巨大でなおかつ一番痛む部分だから無理だと思うよ

熱源をこれから作るならジーゼル発電で発電と同時に熱を作る方式にした方が安価で効率もよいしね
0888     ↑   2013/02/03(日) 15:18:38.12
しかし、アイスランドやマレーシアで大成功している
発電が、日本ではサンザンのありさま、
どこまでも、中曽根(米CIAスパイ)の原発は恐ろしい
0889名無電力140012013/02/03(日) 16:04:00.91
原発の地熱も必要。
終了で。、
0890名無電力140012013/02/03(日) 17:03:06.86
つまらん陰謀論に頼って嘆いていても、何にも始まらんよw
0891名無電力140012013/02/03(日) 17:12:49.37
日本の岩体発電の専門家たちは、
日本じゃ食えないからフランスやオーストラリアのプロジェクトに参加してるよ。

日本だと10年ほど前に小規模な実証試験が一度あったきり。
これは成功しているがその後が続かなかった(支援がなかったから)
0892名無電力140012013/02/03(日) 18:23:21.82
そうね 危険な実験は海外でやって欲しいもの。

高温岩体発電は海外で実用化してくれれば十分。 日本には不要
0893名無電力140012013/02/03(日) 18:38:30.88
何このクズ
0894 ↑  2013/02/03(日) 19:56:11.59
実験じゃ〜ねーだろう、確立された技術 −−−>、海外で成功している
<<< 原発こそ日本には不要。>>>
売国奴 = 中曽根の残党 = 原発推進派
売国奴 = 原発(アメリカ)に日本を売り渡した
0895名無電力140012013/02/04(月) 19:42:09.68
高温岩体発電の議論は、未来技術板でやってくれ
どうせ、地熱発電を推進させたくなくて、原発派の乞食犬が荒らししてんだろうけどw

なにも高温岩体発電でなくても、従来の地熱発電で原発40基分だ
0896名無電力140012013/02/04(月) 22:44:31.55
俺はこれからもまだまだ原発必要だと思うけど、地熱開発も進めていくべきだと思うよ。
旧型炉を早く廃炉にすることと新型炉の建設を急ぐべきだよ。
できるだけ火力発電の占める割合を減らして、原油は化学製品や車の燃料に向けたほうがいいな。
0897名無電力140012013/02/05(火) 06:22:50.34
日本の原油の輸入元はサウジアラビアに非常に偏っているが、(2011年、32.8%、帝国書院)
サウジアラビアはここ数年中に石油純輸入国に移行する可能性がある。
既にインドネシアではそれが現実化していて、日本がこの先も安定して石油を輸入できる保証はない。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120307/229558/?rt=nocnt

化石燃料を電力エネルギー源にする割合は3割程度だが、
今後はこの部分を削って国内の化学資源や動力源として確保するよりないかもしれない。

この代替のエネルギーは原子力や再生可能エネルギーで賄わざるをえない。
0898     ↑    2013/02/05(火) 07:37:00.89
1 今は必要でも、日本の未来を原発にかけてはいけない
2 新規の原発は禁止するべき、
3 あと古くなった(40年)原発は即廃炉すべき、
4 地熱はどこに行った、地熱を原発の代替にすべき
*** 原発に未来は無い、廃炉の技術で食っていけば良いではないか ***
自民党が、方針がはっきりしない、参議院選挙まで猫カムリで  ・  ・  ・  。
0899     ↑    2013/02/05(火) 07:46:08.77
1 参議院選挙が終われば、自民党が本性を出してくる
2 中曽根(CIAスパイ)以来の、自民の本性が(腐った性根が)
<< たぶん原発全て作り直し、予算配分、
<< たぶん国土強靭化に含んでくる(税金で原発を作りまくる)
0900名無電力140012013/02/05(火) 08:00:24.71
>>895
ttp://staff.aist.go.jp/hiro-muraoka/index.html

このイイカゲンな先生の独説で、現実には原発1基分も発電したら数10年で枯渇するよ
0901名無電力140012013/02/05(火) 08:09:01.82
>>895,900
>地熱開発を行う事業者の団体である「日本地熱開発企業協議会(地開協)」は、
>東日本大震災後の脱原発依存の方向や東北地域復興の緊急性を受けて、
>宮城県を除く東北5県における可能性調査を行い、2011年9月に公表した。
>主要な地域を挙げると下北(青森)2.5万〜5万キロワット、八甲田(青森)23万〜46万キロワット、
>八幡平(岩手)86万〜172万キロワット、栗駒(秋田)36万〜72万キロワット、
>蔵王(山形)データなし、磐梯(福島)125万〜250万キロワットであり、
>5カ所を合計するとポテンシャル出力は273万キロワット〜546万キロワットとなる
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120514/231981/?P=2

具体的に動いてる計画があるんだからそれを元に語るべき。
0902名無電力140012013/02/05(火) 13:53:12.09
>>897
原油が無くなって来たらマグネシウムを燃やせばいいじゃない(キリッ
0903     ↑    2013/02/05(火) 15:51:56.12
原発は、Co2は出さないが、ものすごい量の廃熱が出る
1 まず蒸気圧、蒸気熱を上げられないので、効率が上がらない
2 熱は、海に流しているので目立たないが同じ電力を作るのに
  火力の倍は、排熱している。
これだけで環境負荷が倍になる、
0904名無電力140012013/02/05(火) 16:16:46.37
>>900
ば〜かw 地熱の「じ」も知らないようなアホな事を言ってると、
みんなから、原発派はバカと思われ逆効果
お前、原発派から首にされるぞ
0905名無電力140012013/02/05(火) 16:28:06.34
>>896-897
お前ら、たまにはTVのニュース見ろ
シェールガスぐらいの情報も分かんないとはw
バカを暴露してるようだなw
0906名無電力140012013/02/05(火) 18:19:24.59
>>903
それは妄想。
元々地球自体が宇宙に対して電磁波の形でエネルギーを放出しているので
熱源が増えること自体は問題ではない。
0907     ↑    2013/02/05(火) 20:47:13.41
真空でシールドされた地球が、放熱するのは(熱伝導は3種類しかない)
宇宙では放射熱しかない
ご存知のように、熱放射は赤外線しかない、赤外線も電磁波だが
熱の放射は赤外線がほとんど。
Co2の温暖化はかなり怪しいが、温暖化が進んでいるのは確か
0908名無電力140012013/02/05(火) 23:02:35.82
>>906
ばかw 熱源が増えるとかの話でなく、発熱量が増えるという話だ
0909名無電力140012013/02/05(火) 23:45:46.99
>>908
太陽光による熱エネルギーの下では誤差にもならん。w
太陽光は電力に変換して使うには役に立たないけどエネルギーの量だけは膨大だからな。
0910名無電力140012013/02/06(水) 05:30:24.22
>>905
シェールガスがアメリカ以外に波及するのに
何年かかると思ってるんですかね?
ちなみにアメリカから天然ガスを輸入するのに後最低4-5年はかかるし、
そのときまでガス採掘ラッシュが続いている保証はどこにもない。
0911名無電力140012013/02/06(水) 06:47:37.81
>>903
同じ発電量で原発は火力発電より多くの排熱が出る。
理由は熱効率が悪いため。
効率が悪い理由は安全マージンを取るために高温に出来ず
さらに放射性物質からの影響を減らすために1次2次と冷却水を分ける必要があるため。

で同じ発電量を地熱で取るとなるともっと効率が悪いためにさらに排熱量が増す事になる。
理由はそもそも高温でないために理論効率も悪く
地下深くからとなると放射性物質や各種ガスの影響があるため原発と同じように多段とする必要がある事による。

原発の効率は30%程度だが地熱はその半分。温泉などでは10%をきる場合もある。
つまり発電量の2倍の排熱が出るという事。

現在の地熱利用計画でも日本で自然に放射されている地熱と同程度の排熱オーダーになる。
自然と同程度に人工的に熱を取り出す影響が数百年後にどんな影響があるかわからない。

まあ何か問題があるとすれば大規模地震頻度が倍になるとか程度で日本だけの問題だけどね
0912名無電力140012013/02/06(水) 07:03:39.86
鉄筋コンクリートの建物も何10年もすれば屋上に草が生える。
植物も日光と水だけでは育てない遺伝子を創るための微量元素が必要だ。

それがないはずの人工物の上でも草が生える理由は火山噴出物と中国からの黄沙。

火山の噴火頻度が変化するだけでも自然に影響を与える。
自然が大切だと叫ぶのなら地熱を自然と同等以上に取り出してはダメだろう。
0913     ↑    2013/02/06(水) 09:47:49.27
>>911
ところで、地熱発電はどこに、排熱しているの〜写真を見ると、
蒸気だけのような気がするが
<< 本当に、廃熱が原子力より多いのカイ >>
おまえ、原発推進だろう、
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。