トップページatom
1001コメント492KB

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ6【バイナリー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/03/19(月) 04:37:30.39
再生可能エネルギーであり、安定供給が可能で、
資源量も大きな地熱発電について語るスレです。

地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

○過去スレ
地熱エネルギーは無尽蔵?
http://unkar.org/r/atom/1005834037/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1239004935/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1288133821/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1306625090/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ5【バイナリー】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320408580/

○関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
日本地熱学会
http://grsj.gr.jp/
日本地熱開発企業協議会
http://www.chikaikyo.com/
0713名無電力140012012/09/17(月) 02:01:45.62
地主っても殆どは国定公園なんだから国だろ
0714名無電力140012012/09/17(月) 04:40:57.69
バイナリー発電が有望に思うんだよね
太陽熱+バイオマスでバイナリー発電をすれば、化石燃料削減になる。
出力は50-100kw程度かもしれないけど、業務用電力として十分だと思う。


0715名無電力140012012/09/17(月) 09:56:11.27
出力は50-100kw程度かもしれないけど、業務用電力として十分だと思う。
出力は50-100kw程度かもしれないけど、業務用電力として十分だと思う。
出力は50-100kw程度かもしれないけど、業務用電力として十分だと思う。



馬鹿って・・・w

0716名無電力140012012/09/17(月) 11:21:21.62
>>706
もう消すのは不可能ね。それどころか外国に一時預けてある
核物資を引き取る義務と責任があるのだけどね。
発電なんかしなくても、国内の核物質量は増えていくのだがね。
杜撰な管理で盗まれたりすれば国際的大問題。
0717名無電力140012012/09/17(月) 12:21:58.22

 核兵器製造のために原発は必要です。w


0718名無電力140012012/09/17(月) 13:26:17.09
。w
0719名無電力140012012/09/17(月) 14:29:20.92
原発で使った燃料から兵器用プルトニウムは作れない。
兵器のためには専用の原子炉を作るか、チェルノブイリと同型の
発電炉を作るしかないのだけどね。

>>709
>排熱っていらないから廃熱。w
使う業を持たないから、仕方なく捨ててるだけ。
エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度に出来れば廃熱は生じない。
0720名無電力140012012/09/17(月) 23:26:15.84
エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度に出来れば
エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度に出来れば
エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度に出来れば


なんだ、また「オレって馬鹿♪」って宣言してるのかい。(笑)
 馬鹿ってのは底が知れないね。w

0721名無電力140012012/09/17(月) 23:34:06.20
地熱発電のアピールに余念がないな、コイツw
0722名無電力140012012/09/17(月) 23:34:18.54
原発で使った燃料から兵器用プルトニウムは作れない。
原発で使った燃料から兵器用プルトニウムは作れない。
原発で使った燃料から兵器用プルトニウムは作れない。

http://oujyujyu.blog114.fc2.com/blog-entry-2169.html
http://kakujoho.net/npp/kang2s.html
http://www.cnfc.or.jp/j/proposal/reports/index.html

ふぁ〜あ(あくび)

0723名無電力140012012/09/17(月) 23:41:10.79
。w
0724名無電力140012012/09/17(月) 23:42:55.58
やっぱ原発厨か、コイツw
0725名無電力140012012/09/17(月) 23:54:31.84
>>724
あれ?
原発で兵器用プルトニウムが製造できる!ってのは

 反 対 派 の 常 套 文 句 だ よ ? 


 ねっ。馬鹿を甘く見ちゃいけないでそ?(クスクス)
0726名無電力140012012/09/17(月) 23:57:36.82
エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度に出来れば
エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度に出来れば
エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度に出来れば

 さて問題です。
 「エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度!w」にしたそうです。(あ〜馬鹿らし)
 では、かけたエネルギーと取り出したエネルギーはどっちが大きい?
 (こんな小学生問題でも難しいってんだから・・・。)
 
 
  ねっ、とてつもない馬鹿でそ?でそでそ???

。w


0727名無電力140012012/09/17(月) 23:59:51.07
。w
0728名無電力140012012/09/18(火) 00:12:26.43
>>725
原爆を持つ為に原発が必要と言うのは推進派の理屈だろ
石破とか安倍とか石原慎太郎とか櫻井よしことか右翼系な奴ら特有の
0729名無電力140012012/09/18(火) 05:10:26.85
【エネルギー】温泉をくみ上げない地熱発電 室蘭工業大とグンゼが開発中 大分・別府温泉で実験開始
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1347892439/
0730名無電力140012012/09/18(火) 08:28:38.16
>>728
じゃあ、ネット検索して味噌。
左右両方とも「原発で核兵器」って言ってるから。w

あっ、「検索」って漢字読めないんだっけ?

0731名無電力140012012/09/18(火) 08:29:47.77
エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度に出来れば
エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度に出来れば
エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度に出来れば

 「ナトリュウム」とどっちが「お馬鹿大賞」もらえるの?w
0732名無電力140012012/09/18(火) 08:45:06.22
>>719
せめて4Kと言えばよかったのにな。それなら宇宙空間では理論上は可能。
地上ではこんな低温源、エネルギーをつぎ込むことなしでは用意できないから無理。
0733名無電力140012012/09/18(火) 09:23:01.64
>>732
>せめて4Kと言えばよかったのにな

ムリポ。

あっ。ご本人の経歴からすれば、「3K職場」って言えばわかるかも?w

0734名無電力140012012/09/18(火) 12:27:20.78
。w
0735名無電力140012012/09/18(火) 20:43:50.32
>>729
1600℃に耐えると高温岩体に近づけますね。
0736名無電力140012012/09/18(火) 22:07:43.25
原発、日本にいる中国人に爆破されるかも
それを外交手段に中国は脅すだろ
0737名無電力140012012/09/19(水) 00:31:28.77
>>729
>グンゼが開発したセラミック複合材料を表面に巻いた二重構造の管を使用している。

パンツを開発する過程で作られたのかな?
そうかセラミックパンツか・・・
0738名無電力140012012/09/19(水) 08:06:09.12
1-3kmも熱水と水が管壁を介して接していて、大丈夫なのかな?
地上に出る頃にはかなり低温になってる気もする・・・
0739名無電力140012012/09/19(水) 17:16:51.21
日本はアイスランドのようなマントルからエネルギが供給される
海嶺部にはない。反対にプレートが沈み込む海溝部にある。
地盤が粗雑だから、マントルの熱が隙間から漏れては来るが
アイルランドのように沸き上がっては来ない。
火山帯だから地熱が豊富というのは間違い。
プレートが重なり合う分深くまで掘らないとマントルに近付けない。
0740名無電力140012012/09/19(水) 22:52:21.83
日本が利用しようとしているのはマントルでなくマグマだしw
0741ninja2012/09/20(木) 13:27:37.38
【エネルギー】温泉をくみ上げない地熱発電 室蘭工業大とグンゼが開発中 大分・別府温泉で実験開始
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1347892439/
0742名無電力140012012/09/20(木) 21:33:47.91
転載です

IHI、系統連系機能搭載した小型バイナリー発電装置を開発
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK19035_Z10C12A9000000/
0743名無電力140012012/09/21(金) 18:44:20.59
■■中国製品不買運動を広めよう■■

中国は、この先、日本がどんなに謝罪しても、どんなに工場建設や
技術援助等をしても、延々と暴力的反日デモを繰り返す。

現在、南シナ海でフィリピンにしている卑劣な軍事的・経済的圧力を
みればわかるように、将来、日本への暴力的圧力をさらに強めて
くることは確実。中国経済を下支えする必要なし!

●買い物をする際に、生産国を必ずチェック、中国生産品は絶対買わない
 日本人が中国製品を買って、中国経済を下支えする必要はない。

■マイクロソフトの調査活動で判明した、中国製PCに出荷時、
 製造過程でマルウェアが混入されていた事実も要注意。
 
(ソース2箇所)
・Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120917-00000001-cwj-sci
・税金と保険の情報サイト
http://www.tax-hoken.com/news_aiRYedKXWe.html
0744名無電力140012012/09/22(土) 10:29:26.44
原発と中国、どちらが日本経済にとって重要な存在かと言えば
それは明らかに中国だな
0745名無電力140012012/09/24(月) 11:50:50.66

【エネルギー】国の独立行政法人、地熱発電開発後押しで資金面などで民間企業支援を強化[09/24]

★ 09/24(月) 06:06
今後、普及が見込まれる再生可能エネルギーのうち、天候に左右されないという長所がある
地熱発電の開発を後押しするため、国の独立行政法人は、資金面などで民間企業への支援を
強化することにしています。地下の蒸気を利用して発電する地熱発電は、天候に左右されず、 出力が安定する長所があるうえ、国内には立地に適した場所も多いとされ、今後、普及が
見込まれる再生可能エネルギーの1つとして注目されています。

地熱発電の開発を後押しするため、独立行政法人JOGMEC=「石油天然ガス・金属鉱物資源機構」は、
今月、専門の部署を発足し、今後、開発を進める民間企業への支援を強化します。具体的には、
この秋以降、多額の費用が必要な広域での資源探査を行って、有望な立地場所の情報を提供する
ことや、資金面の支援として、開発に向けた調査費用を一部、補助するほか、発電事業を行う際に
出資や債務保証などを行うとしています。

JOGMECの中島英史地熱部長は「地熱発電には、地方の中小企業からも参入したいという関心が
高まっている。地熱発電の開発地点を見つけるリスクを補い、発電事業として続けられるよう
後押ししたい」と話しています。

NHK  http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120924/k10015226531000.html

【エネルギー】国の独立行政法人、地熱発電開発後押しで資金面などで民間企業支援を強化[09/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1348434366/
0746名無電力140012012/09/27(木) 09:43:28.70
パナの温度差発電技術は中国に盗まれた挙句工場に放火されて再起不能
0747名無電力140012012/09/28(金) 12:23:47.29
シリコン型の太陽光パネルは熱を持つと発電効率が落ちるから
その温度差発電を組み合わせれば一石二鳥
0748名無電力140012012/09/29(土) 07:45:31.71
ソーラーセルの特性
  ttp://unit.aist.go.jp/rcpvt/ci/about_pv/types/PV-features.gif

薄膜シリコンかCIGSが今後の主力。効率を求める場合はHIT。
0749名無電力140012012/10/02(火) 01:12:07.66
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね 
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね 
創価4ね
創価4ね
創価4ね
0750名無電力140012012/10/06(土) 15:20:35.79
温水が掘れれば、その温度差で発電できるのだから、
超高温である必要性は無いのだけれど。
0751名無電力140012012/11/24(土) 10:48:55.77
別に原子力潰すために地熱普及させろとは言わねえよ
原油・液化天然ガスの輸入を少しでも減らせるエネルギー源は活用すべきだよね
0752名無電力140012012/11/24(土) 17:55:56.15
100度前後の熱が利用できるバイナリー発電は有効に思うけどね。
化学工場の余熱利用とかで
今求められているのは、産業界の節電・自家発電設備の拡充なんだし
バイナリー発電やスターリングエンジン発電は有望だと思う。
0753名無電力140012012/11/24(土) 21:33:44.85
海洋温度差発電のポテンシャルを考えると、地熱バイナリーはそれなりのポテンシャルを持っているハズだが。。。

沖縄県久米島の海洋深層水研究所で、海洋温度差発電の実証実験が動き出す
http://www.womenjapan.com/health/shinsousui/006.html

この海洋温度差発電のメリットとしては、「クリーンで再生可能なエネルギーである」ことや、「1兆KWの発電が可能であると
いう多量なエネルギー供給源である」ということ、さらに風力発電や太陽光発電などのように天候に左右されず、「年間を通
じて安定した電力供給が可能である」ということが挙げられます。また、もっとも大きいのは、火力発電で問題視されている
二酸化炭素排出による地球温暖化への影響が、この海洋温度差発電では大きくカバーできるという点にあります。海洋温
度差発電は、この二酸化炭素の排出量が他に比べ極めて少ない発電方式だからです。
0754名無電力140012012/11/27(火) 11:19:42.51
海洋温度差発電は小規模ならともかく、大規模にやれば危険だと思うけどね

深海水温が低いのは、北極で海氷が出来る時に押し退けられた塩分濃度が高く低温の海水が沈み込む事が動力源
それが海底で温められてゆっくり浮かび上がってくる。

それからエネルギー取るって事は海水を深海から攪拌するようなもの
何が起きるか判らないよ
0755名無電力140012012/11/28(水) 00:11:46.17
大規模にやったら危険ね〜・・・・

海底火山って深海にもあってかなりの熱量をもってるんだが・・・
温度差発電の比じゃないよ
0756名無電力140012012/11/28(水) 09:09:56.51
海底火山1つくらいで大規模とは・・・・

原発1つ100万kW として 発熱は300万kW 水の気化熱2250kJ/kgだから 毎秒1トン以上の水を蒸発させて気化出来る
それでも太陽エネルギーに比べりゃ微々たるものだけどね

地下のエネルギーってたいした量はないよ
0757名無電力140012012/12/05(水) 18:17:02.15
>>752
あまりにも微々たるもの
100℃からだと理論効率でも20%程度な上 エネルギー密度が低すぎて難しいよ
0758名無電力140012012/12/05(水) 20:43:13.44
>>756
…海底火山って地球上に一つしか無いの!?
いや〜、びっくりだわ。

どっちにしろ>>754の話は妄想ってことでFA
0759名無電力140012012/12/06(木) 02:32:14.97
>>757
せいぜい100kw程度の発電設備ではあるけどさ。
熱源のあるところなら使えるじゃん。
プラント工場の廃熱や余熱を利用したり
公衆浴場の廃熱を利用したり。

強風時の独立電源などに有効では?
0760名無電力140012012/12/10(月) 07:08:53.91
>>758
100万kWの原発をたった1つ1年間稼動させるとおよそ 10^17J ってオーダーの熱量が出る。
さらに実際に海洋発電となると温度差が低く効率が悪いために同じ発電量でも、より大量の熱を移動させなければいけない

ttp://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/magnitude-energy.htm より
>日本付近で放出される火山のエネルギー  約7×10^16J/年
>日本付近での地球内部からの熱の放出   約6×10^17J/年
同じオーダーだよ?


>>759
浴場の廃熱ではさすがに殆ど発電は出来ない。
その程度の温度(40℃程度?)でメリットのある発電が出来るのなら太陽熱発電で十分賄える事になる
太陽電池よりよほど安価に大規模発電が出来てしまう。
0761名無電力140012012/12/10(月) 20:47:06.79
>>760
浴場のボイラーは、80度程度にしかならないようなボイラーだけど
80度あればバイナリー発電設備として十分じゃん。
発電したあとの温水はまだ50度前後あるんだし、それを給湯すれば良いのでは?
0762名無電力140012012/12/11(火) 08:11:59.33
>>761
ボイラーとして考えるんならバイナリー発電するよりもジーゼルエンジンとして発電して
その余熱で湯を沸かせばいいでしょ?

それでも電力が余るのならヒートポンプでさらに湯を沸かせば燃料代の節約になる。

バイナリー発電をするよりも余程エネルギーを効率的に使える
0763名無電力140012012/12/13(木) 22:05:07.33
八丈島って凄いねっっ
消費電力の30%を地熱が占めているのだから

http://www.tepco.co.jp/cc/press/00090701-j.html

記事の一部を引用しますが

八丈島の電源構成
八丈島の電力供給は、地熱発電所(総出力:3,300kW、平成11年3月営業運転開始)
と風力発電所をベース供給力とした上で、需要変化にきめ細かく対応するため内燃力
発電所(ディーゼル発電、総出力:11,100kW、燃料:A重油)を組み合わせている。
・内燃力発電所  11,100kW
   ・地熱発電所    3,300kW
   ・風力発電所     500kW
    ※八丈島の最大電力需要(平成11年度実績) 10,750kW

もしかすると、あと少し地熱開発を進めたら50%地熱も狙えるかも!?
0764名無電力140012012/12/15(土) 22:06:08.32
おまいら何言ってんだ? 穴を掘り進めればマグマの熱を使い放題じゃまいか?
0765名無電力140012012/12/17(月) 22:58:48.45
>>762
バイナリー発電は約10年で設備費用の元が取れ、後は利潤を生み出し続ける
0766名無電力140012012/12/22(土) 08:12:20.00
ちょっと前の記事だけど、鳴り物入りで進行していたオーストラリアの
高温岩体地熱発電がちょっと停滞して来たらしい。

http://www.abc.net.au/rural/content/2012/s3641441.htm

以前は2050年までにはオーストラリアの電力の23%を発電するという見通しを
9%に下降修正。 投資も後退。 10年間も開発して全く成果が得られて無いことが原因。

あれだけ恵まれた環境でも実用化がされない高温岩体。 夢の技術で終わるのだろうか? 
0767名無電力140012012/12/25(火) 21:13:43.35
地震による原発爆発も怖いだろうが、それより何十倍も確率が高いのがテロによる原発爆発だ
日本の監視状態では、全く無防備といって過言ではない
誰でもが施設に入り込めるだろうし、冷却・電源・管理システムの1部を破壊するだけで、原子炉は暴走し必ず爆発に至る
このため、米国・北朝鮮・中国・ロシアなど、日本を脅し続けるだろう
0768良い湯だな2012/12/28(金) 00:10:30.69
>>767

そんなもん、ミサイル発射が可能なら漁船に「核ミサイル」
積んだ自称「漁船」が突っ込んできたら日本壊滅ってか?

で、「放射能」とやらで使えなくなった土地を国益のため
に占領するの?メリットを教えてくれ(爆笑!!)
0769名無電力140012012/12/29(土) 12:08:48.38
なんも無いしろくに人も住み着かなそうな竹島、尖閣がこれほど問題になっている中で、そこで爆笑できるって余程のバカとしか言い様がない。
0770名無電力140012012/12/29(土) 16:08:29.83
限界原発以外は全部、活断層の可能性が在るなら

それなら地熱発電だと。
0771名無電力140012013/01/04(金) 20:32:02.78
原発推進したら30年以内にまた原発爆発し、日本は10万年、人が住めない国になる
そしたら米国も中国もロシアも日本を脅してたかる事ができなくなる
売国奴のアホのダニども(政財官・公務員ら)も国内避難
丁度、今の福島の避難町長らのようにw
その方が手っ取り早くていいかもなw
日本人が消滅し皆が米国人とかになれば、民主主義になれるから
今のマスゴミによる洗脳ぶりでは、今回の選挙のように永遠にダニどもにたかられるから
0772名無電力140012013/01/04(金) 20:33:49.82
国内避難⇒国外移住
0773名無電力140012013/01/06(日) 17:49:44.90
>>763
猪瀬さんが80パーセントを狙うんだって。
80パーセントやるならいっそ100パーセントとか素人感覚では思ってしまうけど、
何かあったときにライフラインを守る為には20パーセントくらいは別系統を
持っておくのが良いんだろうね。
0774名無電力140012013/01/07(月) 00:05:19.53
>>773
違う
別系統、つまり、電力カバーという考え方なら、投資と設備維持に無駄が生じる
最近の地熱は他の発電に比べ圧倒的に故障し難く2年に1回の定期点検の時しか停止しない
つまり、地熱100%が望ましい
だから、80%は地熱発電可能の最大発電量なのか、もしくは業者か既得権ダニどもなどの政治的な裏取引
0775名無電力140012013/01/08(火) 01:52:08.30
地下5000mも掘れば温泉地じゃなくても高温の岩体に当たる。
石油掘削の技術は今では1万m以上も掘るところもあるから、掘削技術自体はクリアしている。
まぁそれでも深く掘るよりは浅いほうが工期も費用も立地の面でも少なく済むので山間部に集中するのが合理的であろう。
あとは国立公園の問題と温泉利権の問題。
前者は法律を書き換えれば済む。
後者は源泉が枯れる事による不利益を被るごく一部の人たちに対する理解。
海外では地熱利用のための掘削で温泉が枯れることは少しの事例はあるみたいだけど、日本国内の既存の地熱発電開発で枯れたことはない。
しかも通常温泉として利用している源泉の井戸はせいぜい数百mで、深さが全く違う。
泉脈がつながっている可能性も完全に否定できるものではないが、そのリスクは非常に小さい場合がほとんどだろう。
アイスランドのブルー・ラグーンのように地熱発電で利用したあとの温排水を源泉にすれば、集客許容量も見込めるのでマイナス面ばかりではない。
冬場は道路の融雪にも使えるし、暖房費も抑えることが出来る。
0776名無電力140012013/01/09(水) 19:23:15.03
地熱開発は、ダニ原発推進派が凍結している
今度の何十年ぶりの開発は、非難をかわすだけの微々たるもの
なぜなら、原発の設備利用率は原発55%地熱90%
しかも、原発は人為的ミスや地震で突然停止し復旧に予測ができず長期を要する
このため、原発にはバックアップ電源が必要
さらに、保安のため消防隊や保安隊、また海も空も陸も自衛隊常駐、さらに港や資材置き場も必要
特に、使用済み核燃料を10万年間も水冷し続けるため、何万回もの施設建設と維持に天文学的負担
勿論、原発爆発のリスクは、国の破滅に直結するほど
しかも、原発の設置場所は海岸のため活断層があって当然だし、
原発は複雑で精密を要するため設計・製造・操作・保全に、人為的ミスが遥かに起こり易く、
しかも、一旦事故れば暴走を食い止める事は先ずできない
しかも、発電コストは原発35円/kwh以上(使用済み核燃料処理費を考えたら無限大)
これに対し地熱7円/kwh
しかも、地熱の開発可能な発電量は100万kw原発50基分と推定
以上のためダニ原発推進派は地熱開発を凍結している
0777名無電力140012013/01/10(木) 13:13:15.27
今後は家屋を建築する場合、1万軒に1軒(まぁちゃんと計算すれば出てくるんだろうけど)とかの割合で、地下1万メートルまで必ずボーリングをして地熱を取り出せるように義務づければいいんじゃね?
初期費用は発電業者が国庫から無担保借り入れでまかない、各家庭からこれまでと同じ水準の電気料金を受け取る事で、時間をかけて返却していくって感じで
温泉街とかで「掘りたくない!」って所には高い電気料金の負担を義務づければいい
0778名無電力140012013/01/11(金) 22:20:42.61
>>775
>掘削技術自体はクリアしている。

しかし肝心の水圧破砕をして実用的な滞留地層を作る技術が全く確立してないんじゃない? 
たしかに十分な熱がある場所は沢山あるのかもしれないけど、実は貯留層を作れる岩盤というのは
かなり特殊な条件が整わないと出来ないものなのではないかという気がしてきた。

あれだけ土地のありあまっていて高温岩体の条件が整っているとされたオーストラリアで
ジオダイナミクスがあれだけ時間をかけてまだ実用化されてないからねえ。
0779名無電力140012013/01/12(土) 03:34:50.55
>>778
オーストラリアは4000m以上掘らないとなんないから時間がかかっているだけ
0780名無電力140012013/01/12(土) 17:27:56.37
http://staff.aist.go.jp/toshi-tosha/geothermal/gate_day/presentation/AIST3-Muraoka.pdf
0781名無電力140012013/01/14(月) 21:30:34.90
http://www.kobelco.co.jp/machinery/products/rotation/microbinary/mb_catalog.pdf
0782名無電力140012013/01/14(月) 21:44:46.65
you tubeで「新唐人テレビ」を検索して見てください。
それを見ると中国人も中国の民主化を望んでいる事がわかります。

新唐人テレビは中国の民主化を望む中国人自身によるテレビ局で、海外に拠点をおき、
中国共産党の圧力に屈する情けない日本のマスゴミよりもよっぽどまともなテレビ局です。

日本語による吹き替えも毎日アップしています。
日本では中国共産党の圧力により報道出来ないニュースが沢山取り上げられています。
新唐人テレビのような勇気ある報道機関を広める事で、中共の圧力に屈し、真実を伝えない
日本のマスゴミのへなちょこぶりを浮き彫りにする事にもなります。

さらに新唐人テレビを衛生放送を使って中国国内に放送する計画まであります。
これはある意味、中国共産党に対する強力な「兵器」です。

新唐人テレビを日本や在日中国人の間に広めて、中共が日本に戦争をしかけてくる前に中共を内部崩壊させましょう!
0783名無電力140012013/01/21(月) 19:26:41.71
乱暴に言えばこういう事?じゃあマグマ発電はどう言い表せばいいかな?

従来型地熱発電…温泉の蒸気でタービンを回す・隣接する既存の温泉旅館等に影響

高温岩体発電…灼熱の岩盤がある層まで穴を掘って地上から水を落として上がってくる蒸気でタービンを回す
0784名無電力140012013/01/22(火) 17:27:22.56
http://www.youtube.com/watch?v=C1Kwp7XVYtY
0785名無電力140012013/01/23(水) 00:03:20.01
温泉街はバイナリー発電、温泉街以外は深ぁーーーーく穴を掘って地熱発電でいいじゃん
さっさとやろうぜ
0786名無電力140012013/01/23(水) 00:40:43.07
地熱は、原発推進のダニどもに塩漬けされてるからなw
0787名無電力140012013/01/23(水) 20:18:43.51
【自然エネルギー】民主党の「事業仕分け」で停止されていた地熱調査を再開…燃料を使わずに発電できるという長所
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358935822/
0788名無電力140012013/01/24(木) 13:56:23.12
環境省の縛り;最低でも5年間の環境調査し環境省から許可もらわないと試掘調査もできん
他になんやかんやの縛りがあって、順調にいって発電開始は早くて10年後w
その前に、色々な条件を設定され妨害され塩漬けだろw
それほどダニの政財官は、地熱発電を潰さないと原発推進できんと思っている
0789     ↑   2013/01/25(金) 15:08:56.37
なに、地熱発電をとめていたのは、
原発推進だったのか〜。
0790名無電力140012013/01/25(金) 18:12:44.84
は〜? なに寝ぼけた事を言ってるのかな
そんなのは誰でも知ってる事なんだが
0791     ↑   2013/01/25(金) 21:10:12.75
自然保護とか、温泉協会とかだと思っていた。
その裏で、原発推進がバックアップしていたんだ。
お金だけではなく、理論武装させ、
小さな権利を、針小棒大にする。
海上風力発電に対する漁業権のように
0792名無電力140012013/01/25(金) 21:52:51.08
知っとるやないか
0793良い湯だな2013/01/25(金) 23:21:23.56
ほとんどの地熱使えそうな空き地は国定公園の中。
環境省が邪魔をしている。
環境なんてもう、どうでも良いのだ!!
地熱を推進せよ!!
サイボーグのような景観を見て風流に酒でも飲もう!!
0794名無電力140012013/01/26(土) 12:06:36.33
原発推進派が風力・太陽光・バイオなど比べダントツで地熱発電を妨害してるのは、
それほど地熱発電が素晴らしいという証!w
0795名無電力140012013/01/26(土) 12:25:47.33
地熱は そのまま熱として使えば十分だと思うよ。 無理に発電とか無茶する必要はない

単に大きな熱容量を使って、半年遅れで夏には冷房 冬には暖房で十分じゃない
0796名無電力140012013/01/26(土) 13:15:02.95
発電後などの温排水は、温泉街に与えたり道路融雪や温室栽培に利用されている
温水プールや家庭用の温水・暖房にも利用、他に地熱発電所見学もできる
日本の温泉街はほとんど山地にあり過疎化し源泉の管理・再掘削が困難
つまり、温泉街ほど地熱発電を誘致すべきなんだがw
0797     ↑   2013/01/26(土) 20:21:25.28
地熱発電が主流になれば、
1 原子力のように、夜間電力が安くなるオール電化が勢力を伸ばす、
2 夜間電力を充電したバッテリーで昼間は暮らすように出来る
  (リーフの使い道が増える)
3 NAS電池がまた生き返る(火災を乗り越えて)
0798名無電力140012013/01/26(土) 20:30:17.55
帰化人 菅直人
世論を反原発に向かわせるため、ベントを邪魔して故意に原発被害を拡大
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1493818969
0799名無電力140012013/01/27(日) 09:26:01.64
>>793
深く掘れば、地球の何処であっても地熱発電はできちゃうらしい
採算性は知らん
0800名無電力140012013/01/27(日) 09:29:37.70
そりゃ地熱発電は出来ても、 石炭より残量少ないんじゃね
0801名無電力140012013/01/27(日) 16:24:26.17
>なに、地熱発電をとめていたのは、
>原発推進だったのか〜。

ねっ、バカってなんでも信じ混んじゃうでそ?w

どうしてそんなバカなことを、バカは信じられるのかって? 

ご本人にもわからないから、バァ〜カなのね。w
0802名無電力140012013/01/27(日) 16:43:44.66
原発推進派の乞食犬が4匹も湧いてきたw
アホ丸出しで逆効果なのが笑えるw
0803名無電力140012013/01/27(日) 17:19:08.09
原発推進でも反対でもどっちでもいいけど、去年は原発止まって天然ガスが円高にも関わらず2兆円分も余計に購入する事になり貿易赤字となった事で、より電気代が上がるわけだが
従来の電気代に戻して安定的に電力を確保する方法をこそ、真剣に考えて欲しいな
結果的に原発が必要ならやればいい
思考の軸は、原発の有無じゃないと思うよ
0804名無電力140012013/01/27(日) 18:04:33.12
新しい地熱発電所ができるのに最速でも5年はかかるだろうから、その頃にはメタンハイドレートやシェールガスが主流になっていて、また別の利権団体が地熱発電を邪魔しそうだな
0805名無電力140012013/01/27(日) 21:04:39.90
火力発電が浸透しないのは、

水力発電!の利権の陰謀なのだ。(キリッ)

ガス利権の陰謀でもあるし、

石油利権の陰謀だし、

石炭かもしれないし、

太陽電池もあやしいし、

とにかく、陰謀なのだァ!(絶叫)
0806名無電力140012013/01/27(日) 23:07:59.77
原発推進派の乞食犬>>798〜、粘着して一生懸命吠えてるw
アホ丸出しで逆効果なのがわかんないのかな
ほれ、バカ犬、アホ丸出しで、どんどん吠えろw
0807名無電力140012013/01/28(月) 08:25:35.40
それだけ、国賊のダニ原発推進派にとって地熱発電は脅威ってことだろう
原発全廃して地熱発電にすべきって証明してるようなもんだ
0808名無電力140012013/01/28(月) 08:56:21.95
「地熱発電で地震・噴火が抑制」 「温暖化・原発温排水などで地震・噴火が増大」は大袈裟ではない

http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2012/01/001025.html
地震原因はプレートテクトニクス説が定説だが、地球の内部が明らかになり様々な矛盾
地震と地表温度変化の関連性;4℃など数度昇温⇒地震発生⇒温度が戻る
そのため、下記の地震プロセスが考えられる
地下でマグマの高温化が発生→岩石が溶け温度・液体圧が上昇→体積膨張→弾性変形・破壊→地震

日本列島は、今まで温暖化・海水温で数度上昇
そして太陽光・気温と違い、原発・火力・工場からの温排水の熱はは波などにより海底に達し易く地殻深く昇温する
特に原発温排水は深さ10mの水中放水だから、地殻を昇温し膨張→弾性変形・破壊→地震
上記の地震前の昇温4℃だから、最近頻発する地震・噴火は原発温排水が主因だろう
0809名無電力140012013/01/28(月) 08:56:23.48
どう計算したって地熱発電どんだけ増やしても原発1基に相当するのも難しいし
なんとか原発1基分発電したって、数10年で枯れてしまうのに

太陽熱と組み合わせて蓄熱発電とかの方向を考えないと無理筋だよ
0810名無電力140012013/01/28(月) 09:01:47.68
>>808
日本でマグマが加熱されるのは、プレートの沈み込みによる摩擦熱が原因でしょ?

その摩擦熱でマグマが生まれ、マグマがプレートを熱して沈み込みを減速させている・・・のに
そこから熱取り出したら、プレートの移動速度増しちゃうよ。

まあ確かに原発の廃熱1年間の累計エネルギーはM10の地震エネルギーに相当するくらいはあるから
無関係とは言い切れない。
阪神淡路大震災の時にも、明石海峡大橋の歪みエネルギーが地震の引き金になったって説もあったし

立証するのは難しいけどね。

それでも エネルギー使わないと生活出来ないんだから仕方ないさ
0811名無電力140012013/01/28(月) 09:16:24.56
>>809
原発推進派の乞食犬さん、いくら貰ってんですか?
俺も、お金貰って2chで洗脳活動したいんですけど
0812名無電力140012013/01/28(月) 09:20:10.03
>>810
摩擦熱取り除いたら辷り速度が増えるなんてスゲー新理論だな。
ブレーキ冷やすとだめってことか?
エネルギー保存則の上っ面だけを撫でたらだめだよ〜

それ以前に、人間が取り出す熱なんて微々たるものだ。

もしも微々たる熱以上のものを取り出せたなら、地殻やマントルの粘性上がって
スピードは落ちるでしょう。海嶺からのプレート移動は変わらないだろうから
その分歪み掛かってとんでもないところが破壊ってのはあるだろうけど。
0813名無電力140012013/01/28(月) 09:21:08.29
>>809
かれたら次の井戸だろ。
そもそも枯れるってことは井戸から取り出せる地熱の範囲が狭いと言うこと。
すぐ隣に掘り直せばOK
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています