【高温岩体】地熱発電/地熱エネ6【バイナリー】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/03/19(月) 04:37:30.39資源量も大きな地熱発電について語るスレです。
地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
○過去スレ
地熱エネルギーは無尽蔵?
http://unkar.org/r/atom/1005834037/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1239004935/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1288133821/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1306625090/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ5【バイナリー】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320408580/
○関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
日本地熱学会
http://grsj.gr.jp/
日本地熱開発企業協議会
http://www.chikaikyo.com/
0041名無電力14001
2012/03/29(木) 00:31:22.41話がハイレベルすぎて俺の考えに矛盾・錯綜、失礼した(反省)。
昔から明治時代から色々な社会運動があったが、結局、あの悲惨で最悪なアホ腐敗寄生虫による天皇制の戦時体制になった。
敗戦で米国に強制的に民主化してもらったが、色々な運動あっても結局、今のアホ腐敗寄生虫の支配(半数が大学卒なのに)。
数十年前の学生運動でも、大学生同士のただの大学民主化でさえ失敗。 ネット時代でも2chでこのありさまなんて、
君が言う通り、日本の教育に問題がある(故意に政治参加させないのだろう。社畜づくりw)。
君が言う通り、そんな教育された人相手に説得・知識教育だけでは成功するとは思えない。今の教育を変えないと。
それなのに地熱発電推進は、今までの社会運動よりアホ腐敗寄生虫どもの抵抗・妨害はもっと凄いはず。
なぜなら、「地熱発電推進=原発全廃=核爆弾の陰謀破綻」だからだ。さらに電力マフィアどもの衰退だし
しかし、社会が劇的に変った例がある。
A. 「ナパーム弾で火傷し泣きながら逃げるベトナム少女の写真」で、ベトナム戦争の反戦運動。
B. 沖縄での米軍の少女暴行事件で、米軍への反感
C. 真珠湾攻撃やアメリカ同時テロの動画で、アラブ反感
で、「悲惨な放射能による奇形児」「原発全廃運動の先頭に立つ子供」「原発全廃運動を楽しむアイドル」が決め手かも。
004231
2012/03/29(木) 07:09:52.21> 立派な人が少数でも立派な人が支配者ならば社会は良くなる
これは最近、どうだろうと疑問に思ってます。
上の話と繋がるんですが、社会が複雑化して、
○○学とか○○専門家というのが無数にあるような状態になってますし、
原子力や医療や遺伝子工学といった専門性が高い科学も増えてます。
そうなってくると、いくら1人の人が勉強したところで、
せいぜいいくつかの分野に詳しくなるのが精一杯なので、
理想的なリーダーは、ますます誕生しづらくなってると考えてます。
そして、それぞれの専門家が、縦割りの弊害を乗り越えて、
お互いの専門分野を相互理解(情報共有、議論)しなければ、
新たなイノベーションは起こせないんだと思います。
これは二つの異なる文化が出会ったときに、
新たなイノベーションが多いことなどからも、分かるかと思います。
しかし現在の日本の官僚機構には、相変わらず縦割りの弊害が多いですし、
政治家が横串をさせれば少しはマシだと思いますが、
それだけのことが出来るほど、政策に詳しい政治家って少ないですよね。
(何人か尊敬できる政治家はいますが)
ですので、もし日本国民の政治参加が進まずに、
トップダウンを続ける事になった場合は、
こういう問題を解決するために、
立法・政治・選挙制度を変える必要があると考えてます。
004331
2012/03/29(木) 07:19:13.01続き。
こういう話しは、いろんな人が同じような主張をしてますので、
現在の社会が抱える先進国共通の課題なのかもしれません。
とくに日本は、議論する習慣が少なく、
転職や、他の分野の学者との交流も少ないので、
この問題の最先端を走ってるのかもしれません。
エネルギー政策でも、推進か反対かで、お互い相手の言ってることを聞こうとしない、
つまり議論の行い方を習っておらず議論が下手なので、
両者の間に大きな隔たりがあって、なかなか建設的な議論が進まないのも、
同じような問題と言えるかもしれません。
0044Ka
2012/03/29(木) 15:46:04.49本当にフェシングみたいですね。ドンドン急所を刺すw 凄い勉強になるし思考が整理されます。
>各専門家が、縦割り弊害を乗り越え相互理解(情報共有、議論)で新イノベーション。異文化出会いが新イノベーション。
そうだったのかと思った。俺の経験がそうだったから。
俺の開発力が増したのも異文化出会いだな(色々専門が違う各社、異分野の技術者、色々な役員・職人・現場との会話と試し)。
各社の社内部署にとっても、今まで本当の意味で相互理解が無かったのが、俺の勝手な暴走に皆が振り回され呆れて協力。
で、皆が、「今まで、お互いの仕事を犯さず会話も無く書面で仕事がルールだった。初めて一緒に会話しながら仕事した」。
※俺の暴走は、研究開発ヲタで逆境・妨害・指示など眼球外だし、最初一発、実績出せば、皆が協力したがるの知ってるから。
>国民の政治参加が進まずトップダウンし続ける場合、立法・政治・選挙制度を変える必要がある。
同意。ネット時代だし本来、国民主権だし、選挙制度に存在理由が無い。
また、政財官・司法・公務員も糞化(アホ・寄生虫・財界の犬)し主人(=国民)に悪さ! 糞どもに税金で払う理由が無い。
第一、 糞ども自身が、自分たちが腐敗させ糞にした巨大な糞の便器(組織)で雪隠詰めされもがいている。
※ 汚い言葉でスマン。研究開発ヲタのため、他のヲタ同様に事象・思考は感性(で、ガキヲタとして嘲笑・無視して)
0045Ka
2012/03/29(木) 15:48:33.05大賛成! 支配層の洗脳(美徳;男は、どんな命令でも黙って服従し、失敗すれば主人の前で潔く切腹)が病根では。
俺、話好きで、特に相手が苦笑いするほど聞くのが。
学校・各社でも話友達の輪が常にできるんだが、「仕事中(勉強中)、喋るな。笑うな。余計な事考えるな。座ってろ」。
でも実績だせたのは「仕事中に喋り、笑い、余計な事考え、色々歩いた」からだ(今まで自責だったが、逆に誇りになった)。
各社で感じた事は、あまりにも専門家面する人が多いというより全員だな。
ほとんど会話しないし、会話すれば、難しそうな表情で(しかも下目線!)、難解な言葉、難解な理論、難解な数式・図!
俺は、簡単な言葉・図・玩具で役員から現場まで協力依頼した(皆に嘲笑されたけど平気)。
だから、学歴なし新人でも、皆が直ぐに協力(実際は、簡単な言葉・図・玩具で簡単と思わせ協力させたんだがw )。
明治時代からの社会運動、特に学生運動などが失敗したのは、難解な事を言って難解と思わせたからだと思う。
周囲が求める説明は、理論説明でなく感性的な説明だろ(理系の俺でさえ、考えに詰まると図式・玩具だし)。
だから将来の議論、特に会話下手の日本人には、感性的会話(声・言葉・表情・図・玩具…)を発達させるの1案かも。
元々、日本人は言葉会話でなく感性的会話の民族だし(阿吽の会話、日本の美意識、カラオケ…)
0046Ka
2012/03/29(木) 17:42:20.09CDは、各地熱発電所の3Dや売り(40年前に技術確立され温泉など全問題解決。地熱資源量。費用。稼働率95%)。
説明も下記のようにイメージし易いよう簡単にする。
「地熱発電推進=原発全廃=核爆弾の陰謀破綻=電力マフィア衰退=総括原価方式廃止=発送電地域独占廃止=電力自由化」
今は、上記の7つの要素を一緒に考える段階に来ている(個別を議論しても、7要素が絡みア〜だのコ〜だの議論が堂々巡り)。
で、7要素を1目でみれば、ここは一発、上記で決まり!
0047名無電力14001
2012/03/29(木) 17:57:59.740048名無電力14001
2012/03/30(金) 14:39:26.480049名無電力14001
2012/03/30(金) 20:24:31.06>国立・国定公園での地熱発電など容認 再生エネ分野で規制緩和
地熱発電、国立・国定公園でも一部で垂直掘り容認http://mainichi.jp/life/today/news/20120330ddm008010186000c.html
地熱発電の6箇所限定を解除し、「一部のみ垂直掘り容認」かよ?w
アヤフヤな表現で問題先送りしたな。
こんなもんだろ「大山鳴動して鼠一匹」w
条件の1つ「環境・景観への配慮」は、今の地熱発電技術ならほぼ無条件と同じだが、「一部のみ垂直掘り」は凄い制限だ。
地熱発電が完全に緩和なら、即、原発全廃、電力マフィア敗北、総括原価方式廃止、発送電分離、電力自由化になる。
だから、地熱の完全緩和は電力マフィアの徹底抗戦される
原発代替エネルギー「本命は地熱、次点は中小水力」と専門家http://news.livedoor.com/article/detail/6335973/
0050名無電力14001
2012/03/31(土) 09:43:01.79垂直掘りドンドンしろ!
「続・地熱発電の開発規制緩和」-ブロゴス
http://blogos.com/article/35400/
0051名無電力14001
2012/03/31(土) 15:51:19.94世界トップ地熱発電の日本技術者を信用せず地熱発電を疑い、文系の政財官・マスゴミ信じ原発信じたアホな国民らしいなw
色々な発電・温泉と全ての国立・国定公園を見て思うのだが、公園内の垂直掘りしても環境・景観の問題は生じない。
逆に、今まで少なかった観光客(温泉地・国立・国定公園)は数倍に増加するだろう。
特に発電後の温排水を温泉地が観光プール・観光農園など色々に利用すれば、十数倍になるかも
一般人が心配するような山頂・尾根や、温泉・観光拠点の近くに地熱発電所建設するバカな技術者はいない。
※山頂・尾根では熱源から遠くなるし建設・維持も困難。
※温泉・観光拠点の近くでは、説得困難(住民闘争・補償金問題)だし、後で温泉・観光客が減れば疑がわれ大変。
つまり、地熱発電には、何の制限するような問題など初めから無いのだ
0052名無電力14001
2012/04/01(日) 22:37:03.38http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820120327caac.html?news-t0327
0053名無電力14001
2012/04/02(月) 09:03:08.69これか
0054名無電力14001
2012/04/02(月) 10:52:46.000055名無電力14001
2012/04/02(月) 10:52:56.68この手の発電で数MWってどれだけの規模なんだろう。
0056名無電力14001
2012/04/02(月) 12:15:46.110057名無電力14001
2012/04/02(月) 12:19:34.08ワロタw 鋭いな でも騙しではないだろ
50kwと小さく、まだ試運転中だ
量産効果での比較するため、火力の数MWとか100kw原発1基の規模に匹敵する台数にしたんだろ
量産効果比較では、この表現法は一般的だ
0058名無電力14001
2012/04/02(月) 13:18:04.100059名無電力14001
2012/04/02(月) 14:40:33.13火力や原発の復水器と連結すればよい。
あと使用済み燃料棒貯蔵プールにも使えそうだ。
0060名無電力14001
2012/04/02(月) 21:57:46.04よく知ってんな〜。
実は火力・原発・使用済み燃料棒貯蔵プールも内部電源は、別の火力発電で動かしてんだよ
地熱とか自然エネルギーは自然に沸き起こるから要らないけどな
0061名無電力14001
2012/04/03(火) 12:20:04.25http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1333418778/
0062名無電力14001
2012/04/03(火) 18:03:50.75たった27万kw地熱発電所に10年もかかるとは(しかも、国内地熱資源の1%にすぎないし)?
下記のインドネシアとか世界の地熱発電開発と比べると、原発再稼動のため、わざと細々と遅々とやってるとしか思えん。
どうせ、建設費だって倍にすんだろう(最悪、地熱発電つぶすため、わざと温泉の源泉の湯脈に影響あたえるかもしれん)
日本に官僚も公務員も要らね。要らねどころか、絶対に廃止すべきだ、原発と共に!
地熱発電所220MWは参画後、4年で完工(住友商事) http://www.sumitomocorp.co.jp/news/2012/20120302_130500.html
日本に比べ、815倍の地熱発電所を2/5の期間で建設(しかも同じ日本企業が建設)。
はるばる日本人が地下調査し建設(しかも、日本から資材・建設機械をインドネシアのジャングルの山の頂に運んで)。
0063名無電力14001
2012/04/09(月) 20:02:56.91http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120409/k10014320581000.html
0064名無電力14001
2012/04/09(月) 23:17:42.96(ソースは古いですが)
「温泉発電」新潟・松之山温泉で試験開始
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/environment/539633/
0065名無電力14001
2012/04/14(土) 05:40:51.21http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_tonight_20120405_1759
0066名無電力14001
2012/04/14(土) 12:30:58.95地表から重力・磁気を計測し地熱の分布や構造を分析。調査範囲は福島、猪苗代、二本松、郡山、北塩原、大玉の300平方km。
9月に調査を終え、来年秋から深さ1500〜2000m試掘し、温度・温泉への影響調査し、地元と協議。
4年目以降に本格的な掘削調査や環境影響評価。発電所の稼働は10年後メド
凄いなぁ〜、呆れるほどユックリだなw
世界中の地熱発電関係者、全員、ビックリし呆れたろうなw
原発の利権たかりや核爆弾のため原発を維持したいのだろうけど、これでは日本の地熱発電技術を疑われる。
0067名無電力14001
2012/04/14(土) 14:11:46.610068名無電力14001
2012/04/14(土) 18:02:44.94ズルズル延ばされる
0069名無電力14001
2012/04/14(土) 20:44:40.28なぜならば、あと半年もたたない内に原発全停止でも最大電力需要の夏を乗り切れるという事が証明されるからだ。
つまり、原発推進派が地熱を遅らせている事など無意味って事だw
で、関電は去年の東電のマネをした嘘つきと糾弾されるだろう。
下手に停電させれば、関係者から一生、脅されタカられるか、陰謀が漏れれば損害賠償と犯罪者扱いw
0070名無電力14001
2012/04/15(日) 12:55:49.74原発全廃でOKとなれば、地熱開発が加速する(太陽光・風力は天候任せでベース電源に不適なため)。
(火力の燃料高騰で産業界が圧力;国立公園内の建設規制も撤廃。今計画の遅延行為に非難)
温泉問題は40年も前に技術的に解決済みだから、説得(宣伝・公開・保障・共存・)だけだ。
他に、白煙景観と硫黄臭さの問題があるが、これは温泉地や火山の噴煙や硫黄臭さに慣れてるから問題ではない。
解決しようと思えば火力の従来技術でOKだが、その必要性はないだろう。
なぜなら、地熱発電所は、辺鄙な所に立地だし、無人の遠隔操作だし、定期補修も2年に1度の3週間で済むからだ
0071名無電力14001
2012/04/15(日) 13:18:48.58原発全廃でOKとなれば、地熱開発が加速する
原発全廃でOKとなれば、地熱開発が加速する
妄想は広がる。w
0072名無電力14001
2012/04/15(日) 13:22:33.330073名無電力14001
2012/04/15(日) 13:29:50.36原発推進派が地熱を遅らせている事など無意味って事だw
原発推進派が地熱を遅らせている事など無意味って事だw
推進派の妨害ニダ(はぁはぁ)
陰謀ニダ(ゼィゼィ)
う、ウリを馬鹿にする気ニカ?(よだれ)
0074名無電力14001
2012/04/15(日) 13:30:48.54で、「工作員ニダァ〜!」が始まるってのがパターンですな。w
0075名無電力14001
2012/04/15(日) 14:02:44.01>あと、半年で関電の嘘が証明される(関電は、大飯原発再稼動しないと今夏、大停電と脅し) 。
ウソか本当かは下記の記事を見る限り、微妙な状況である
供給力維持へ 5月連休の火力メンテナンス相次ぎ延期 電力各社
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120405/biz12040521460031-n1.htm
上記の記事が事実の場合、夏場に火力発電所の故障で停電が発生してもおかしくはない状況である
>原発全廃でOKとなれば、地熱開発が加速する(太陽光・風力は天候任せでベース電源に不適なため)。
>(火力の燃料高騰で産業界が圧力;国立公園内の建設規制も撤廃。今計画の遅延行為に非難)
この記述も微妙に疑問で、もし夏場を乗り切った場合「現状維持」を唱える人が増えても(原発廃止の口実にはなっても)
地熱開発の加速には繋がらないと思う。1970年代の様なオイルショックが発生しない限りはね。。。
(逆に火力発電に使用する燃料費が高騰、必然的に電気代も値上げになった場合「料金か安全か」のどちらを選択するのか見ものではあるが)
加えて日本の国民性を考えると、ボーリングで100%発電に有望な源泉を掘り当てないと
「地熱は運任せの発電方法」
と酷評する人が現れても不思議ではない。
0076名無電力14001
2012/04/15(日) 15:54:45.67火力・水力・揚水を故障などと停止させ脅す手口は、去年の東電の手口と同じだよ(今では誰も驚かないから脅しにならん)。
電力需要の年間変動なども既に立証されている。勿論、電力供給の状況も。
この状況で、政財官や電力会社の上が原発再稼動のため故意に大停電を画策し指示し実行したら墓穴を掘るw
関電は去年の東電のマネをした嘘つきと糾弾され信用を失い、国内の立場でも社内的にも支配力を失うだろう。
(下手に大停電を実行を指示すれば、関係者から一生、脅されタカられるか、陰謀が漏れれば損害賠償と犯罪者扱いw)
それに政財官や電力会社の上に、もはや支配力は無い(各業界・社員、・下級官僚・マスゴミ・国民など)。
あまりにもアホの強欲のくせに人を支配しょうとし反感と不信を買い過ぎた。
今、元自民党の仙石?など糞の親玉が原発再稼動を各方面に強要しているのは断末魔の焦りだ。
今まで自分らに迎合していた人間・組織は既に離れていったため、自民・民主の大連立を企てているが失敗は明らか。
誰も火中の栗は取らんよw
0077名無電力14001
2012/04/15(日) 22:15:41.34連休という冷暖房需要が少なく産業用消費も少ない時期のメンテをなぜ延期?
それも電力安定供給のため?いまのうちに夏場確実動作を期待できるようにしたほうがいいだろ?
意味分からない・・・誰か解説してくれ・・・
0078名無電力14001
2012/04/15(日) 23:25:16.81たぶん、自然に故障する事を期待しズーと稼動させていると推測。
>>76で述べたように故意に停止させたり故障させると、
関係者・ヤクザから一生、脅されタカられるか、陰謀が漏れれば損害賠償と犯罪者扱いw
また、社内でも支配力低下して隠蔽できないのだろう。
だから、一年で一番、電力需要の少ない今でもズーと稼動させる。普通は点検時期なんだろうけどな
0079名無電力14001
2012/04/16(月) 03:52:12.92たぶん・・・推測。
・・・のだろう。
だから・・・稼働させる。(←ここだけ断言w)
0080名無電力14001
2012/04/16(月) 08:42:20.64損害賠償と犯罪者扱いの所も断言だね
前提と社内体制については推論、そこから導き出される事象については断定ってことでしょ
0082名無電力14001
2012/04/16(月) 13:33:43.41陰謀論も勘弁な。
そういやこれ。
「東芝、地熱発電量3割増やせるシステム コスト2割減」
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C889DE6E2E6E1EBE2E6E2E3E4E2E6E0E2E3E0869891E2E2E2
>東芝が開発した新システムはまず地下数百メートル以上の深さから取り出したセ氏150度以上の蒸気でタービンを回す。
>さらにセ氏150度以下に下がった余熱で2つ目の小型タービンを回し、発電する仕組みで発電量を従来より
>30%増やすことに成功した。従来の地熱発電システムはタービン一基が主流。
コンバインドサイクル…ではないんだな。
そういや地熱における発電機のコストにおける割合って幾らだっけ?
0083名無電力14001
2012/04/16(月) 13:53:39.29掘削費が大きな割合占める気がするな。
しかもハズレを引くリスクもあるし、将来掘り直しが必要な可能性もあるし。
地上部設備のコストは小さい気がする。
0084名無電力14001
2012/04/16(月) 13:57:06.930085名無電力14001
2012/04/16(月) 14:37:44.060086名無電力14001
2012/04/16(月) 14:38:41.50どういう配管技術なんだろうね。
福井が難色示した途端にこれだよ。
わざとらしいとしか、言いようがない。
0087名無電力14001
2012/04/16(月) 16:27:55.31比較計算では、100万kw原発1基6000億円の1/7。
でも、東芝の新システムだと1/8〜1/9とさらに下がる
0088名無電力14001
2012/04/16(月) 16:38:39.73地熱発電は故障が少なく稼働率が高く長寿命で無人化できるため、
古い地熱発電所ほど発電コストは7円/kwhと下がる
0089名無電力14001
2012/04/16(月) 18:31:44.510090名無電力14001
2012/04/16(月) 22:42:34.24火力と比べてどの程度なんだろう?
ぱっと調べた限りだと火力と同じ程度使っている様なんだが
温度が低めなのとボイラーがないって事もあるからもうちょっと短くてもいいような気が
するんだが。
よく分からんな。
0091名無電力14001
2012/04/16(月) 23:12:11.63火力は色々複雑だろ。
火災など起こったら大変だから、簡単な点検は毎日だし、消防団常駐でないの。
安全装置もセンサーも必要だしボイラーの役割も必要だし燃料タンクも必要だし。
絵は分かりやすいよう簡単に省いて書いてあるけど、複雑で精密だろ。
名前は忘れたが大分の地熱発電は一番新しいはず。で無人の遠隔操作?
確か2年に1回の定期点検の3週間だったかな。
0092名無電力14001
2012/04/16(月) 23:45:05.37地熱発電のしくみ
http://o.kyuden.co.jp/siten_tinetu
(図が古い(意図して?)バイナリー部分を割愛しているのが別の意味で残念)
蒸気と熱水は還元井を使って地中に戻している事を強調すれば、普及が進みそうなのに。。。残念
0093名無電力14001
2012/04/17(火) 13:06:22.25火力が2年に一度で80日〜130日程度(修理交換しない場合)らしいから、全然違うね。
(もちろん年式をそろえて比較している訳で無いので多少上下に揺らぐだろうが)
0094名無電力14001
2012/04/17(火) 13:17:04.62http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20120417-OYT8T00070.htm
0095名無電力14001
2012/04/17(火) 16:21:41.74火力の修理時間が長いのは当然。
なぜなら、普段、毎日点検し簡単な修理もやってるはず。
だから、2年に1度の修理は、普段では修理困難な難しい修理のはず。
それに火力の温度は何千度で高速回転だろ。方や地熱は100℃台で低速回転。
話にならないくらい熱ストレスも応力ストレスもない。
配管圧力だって雲泥の違いだろ。だから付随する各種機器も雲泥の違いだろうな。
たぶん、火力の技術者が地熱の部署に配置転換指示されたら、降格か左遷された気分になるだろう。
0096名無電力14001
2012/04/17(火) 16:38:29.72火力は全ての配管・パッキン・機器で少しの燃料漏れも許されない。
これが簡単なようで凄く難しい。
なぜなら、振動や熱収縮で次第に常に漏れる始まるからだ。
特に高速回転・高温・高圧では。
その点、地熱は全く逆。
蒸気なんか漏れてもかまわない。
配管・パッキンが破損してもな。
だから無人。
地熱はたぶん壊れてから修理し、火力は壊れる前に定期的な交換だろう
0097名無電力14001
2012/04/17(火) 22:44:13.50以前行政側から出た資料で小規模で70%、大規模で80%だったかな。
点検によるダウンタイムがその程度ならばもう少し利用率は高くても良いのではないのだろうか?
生産井の寿命の問題?
ただ法定点検がなければ設備利用率は90%になるという記事を見たので
それが本当ならば生産井の数字ともまた思えないのだが。
0098名無電力14001
2012/04/18(水) 02:25:18.45最新(といっても、10年以上も建設されないので古い発電所だか)の地熱発電所の稼働率95%だ。大分だったかの発電所
スケールによる井戸の目詰まり問題と配管の腐食問題を改善した結果だ
あれから10年以上たってるから、技術はより改善したろう。すまんが後はぐぐって確認して
http://www.fujielectric.co.jp/about/company/jihou_2011/pdf/84-02/FEJ-84-02-117-2011.pdf
0099名無電力14001
2012/04/18(水) 02:52:52.91アメリカの地熱開発会社リパブリックジオサーマルに最新の3つの技術を導入しました。
1)深部地熱探査技術。2)空気泥水掘削技術と傾斜堀技術。3)地熱リザーバー解析技術。
2万5千kWで、15年前に発電を開始、昨年から蒸気量が増えために、27500KWを発電しています。
リザーバー温度が200〜250度、深度が1100m〜2700m。
スケールが還元井や還元リザーバーに目詰まり起こす炭化カルシウムスケールが発生しない温度120度で還元しています。
生産エリアと還元エリアを地上の高低差を利用できるように最初から開発計画策定時に想定して計画をくんでいます。
また還元性の深度を変える事で生産リザーバーに温度低下の影響を与えない安定的な地下の地熱流体の流れを考慮しています。
そのおかげで15年の平均稼働率95%と世界一の運転を記録しています。
また、14年目から地下の流れが勝手に改善されて、2500KWを増産するという想定外も起こりました。
つまり、2年に一回の3週間の定期検査以外フルに稼働しています。
0101名無電力14001
2012/04/18(水) 20:44:15.43の池田篤所長に地熱のもつ将来性と課題を聞いた。
――地熱発電の利点はどこに。
「国産のエネルギーであるうえ、二酸化炭素(CO2)の排出量が少ない。資源量も無尽蔵で半永久的に
利用していける」
「また発電所にもよるが、非常に稼働率が高い。九州電力の地熱発電所は80%以上の稼働率を達成しており、
八丁原はこのところ90%を超えている」
――継ぎ足しで井戸を掘る必要が出てくるとコスト高になりますが、地熱発電の発電原価はどれくらいですか。
「原子力発電並み(キロワット時あたり6円程度)だ。八丁原は1号機運転開始からすでに30年の運転実績がある。
生産井を継ぎ足して掘ってきたが、ここでは地下の熱源の三次元構造がわかっており、蒸気を生み出す井戸を確実に
掘り当てることができ無駄な投資がない。いかに優秀な井戸を掘りあてるかがコストを決める面がある」
忘れられたエネルギー“地熱”を活用・九州電力八丁原発電所(08/12/22)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ekouma/article.aspx?id=MMECf2000016122008 ←リンク切れ
0102名無電力14001
2012/04/19(木) 03:21:59.38考えてくれ。
全電力出力の18%の原発が、供給の30%?も占める(実際は10〜17%?)
2倍も大活躍みたいだが、地震に脆く故障・ミスし易いため、突然、度々停止する。
しかも、一旦、停止すると復帰は、核爆発と熱ストレスを避けるため、徐々に慎重にと時間がかかる。
また、原発は巨大で複雑で機器類が多いし精密で安全基準も厳しいため、点検・調整・修理が大変だし時間もかかる。
また修理も、被爆しながら防護服着用しながらだから大変だし時間もかかる。
このため、費用と人員を最優先で投入しているが、稼働率60%と低い。
以上ように、地震・故障・ミスでの突然の度々停止が、何倍もの負担を強いている。
つまり、半分近く休む病弱で繊細で超贅沢で超危険なバックレ女を、苦労しアイドル仕事に復帰させてるようなもんだw
で、そのバックレ女を、さも優秀と見せかけるため、火力君と水力君が機敏にしっかりホローしてるってわけw
地熱は、開発推進されるほど理想的なベース電源になる。
稼働率が圧倒的に最も高く、故障し難く故障しても簡単で、天候や燃料価格に左右されずタダの国産燃料。
しかも、普段、無駄に放出されてる自然エネルギーの利用のため環境に優しいし半永久的。
0103名無電力14001
2012/04/19(木) 03:51:16.70俺の仕事がら、95%は当たり前。で残りの5%の定期点検も当たり前。
逆に原発・水力・火力・風力・太陽光の稼働率・利用率の悪さが不気味。
危険性や未熟性や不安定さって、技術屋には怖い。飯の種でもあるがw
何回か地熱発電所、見学させてもらったが、何も無いんだな。機械とか装置らしいものが。
配管も超単純だし。
無人化といっても生産工場の自動機と違い、元々何も無いから無人化なんだなw
0104名無電力14001
2012/04/19(木) 08:46:27.65そういう欠点がある発電方式ってだけのこと。
0105名無電力14001
2012/04/19(木) 09:21:41.32燃料がなくなることだってありうる。
0106名無電力14001
2012/04/19(木) 10:06:21.46TOPIC 柳津西山地熱発電所
http://colocal.jp/topics/think-japan/100-village/20120418_6397.html
0107名無電力14001
2012/04/19(木) 16:57:41.31http://www.youtube.com/watch?v=hajqXXfl5HA
福島・柳津西山地熱発電所
0108名無電力14001
2012/04/21(土) 18:19:53.41地熱発電を誘致して温泉地活性が唯一の活路だろ
日本の山々にある住んでる人は、林業もダメ温泉もダメでは、
寄生している公務員どもでも先行き年収が1/3と民間レベルでは住民にペコペコせざるをえないし。
もう直ぐ地熱発電が推進されるのは間違いない。大勢がハッキリ見えてきた
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/d2a07111f6256db4bfe78a28e4081580
再生可能エネルギーシフトに横槍入れる役人ども お前らの役目は終わった
0109名無電力14001
2012/04/24(火) 14:53:57.61湯治場との併用も可能でしょうに
利権は資源を有効に使える所にあるべき
0110名無電力14001
2012/04/24(火) 19:48:56.810111名無電力14001
2012/04/26(木) 09:49:37.64http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9693819696E0E0E280978DE0E0E2E1E0E2E3E09F9FEAE2E2E2;bm=96958A9C93819696E0E7E29DE28DE0E7E2E6E0E2E3E08698E3E2E2E2
0112名無電力14001
2012/04/28(土) 12:10:03.07マグマ大使は、地球の平和を守るため、悪の帝王ゴアと戦う。
ゴアの正体は、核エネルギーで動くゴジラ。
ゴジラは、放射性物質と放射線を吐ききらし日本中を惨禍する怪獣。
なんか、マグマ大使=地熱発電、ゴア=右翼の亡者(支配欲・強欲・核兵器など暴力欲)、ゴジラ=原発の構図だな
0113名無電力14001
2012/04/28(土) 13:29:26.35パブリックコメント募集してたけど。
0114名無電力14001
2012/04/30(月) 19:05:15.05マグマの熱を電気に代えることによって自然エネルギーを大量に利用できる
一方で、電気に代えられたマグマは熱量が減る。その結果、富士山の噴火も
抑制できる。
一石二鳥だと思うんだけど。
0115名無電力14001
2012/04/30(月) 21:15:46.25うん、富士山、大噴火しそうだな。
俺は、原発温排水などが、3.11プレート型大地震を誘発・増大させた思っている。
※ 原発54基の温排水の熱量は、広島原発133個/日だ。概算だが、この熱量だと震源までの地殻を2m熱膨張。
そのプレートズレで、日本海溝のマントル沈降に付随する土砂が、増え沈降したはず。
このため、今頃は、マグマが急増中か上昇中だろう。
いずれ、この増加したマグマが、富士山・浅間山・東北の火山のマグマ溜りに上昇すれば大噴火だな。
マグマ発電か、50年先だな。
今の地熱発電でも、大量に建設し時間をかけ地殻を冷やしてれば、間接的にマグマも冷えるだろ。
確かに急上昇する噴火マグマには超微力だが、噴火マグマ発生の段階で抑制できる。
0116名無電力14001
2012/04/30(月) 21:25:38.81俺は、原発温排水などが、3.11プレート型大地震を誘発・増大させた思っている。
俺は、原発温排水などが、3.11プレート型大地震を誘発・増大させた思っている。
俺は、原発温排水などが、3.11プレート型大地震を誘発・増大させた思っている。
ご本人、ホンキですから。w(コワヒ)
0117福島県出身さん
2012/04/30(月) 22:33:41.050118名無電力14001
2012/05/01(火) 08:49:52.07つ[お薬]
w
0119名無電力14001
2012/05/01(火) 13:07:41.01それでは、噴火マグマが上昇すると蒸気量が増えて、
ズーーーーと一定だった地熱発電も、発電量が増えるんじゃね?
0120名無電力14001
2012/05/01(火) 13:26:57.89発電量が増えたと思ったら
火山爆発で、投資設備は無価値になって、終了。
0121名無電力14001
2012/05/01(火) 22:16:51.12マグマは埋め立てに使うとかいうのは?
マグマは毎日少しずつ吸い上げていく。
これなら火山爆発防げるかも。
0123名無電力14001
2012/05/01(火) 23:28:41.33危険な場所(活断層、噴火口、軟弱地盤、溶岩の下流、など)に建設しない。
だから、原発・火力と違い、地震で全く被害を受けた事が無い
0124名無電力14001
2012/05/03(木) 11:47:26.19だが海岸は、砂地などの軟弱地盤か、活断層の巣の地盤だ。 ※マントルに押され海底地層が砕け活断層の巣になり隆起。
軟弱や活断層巣の地盤は、土台を傾かせ揺れを複雑に増幅し長周期振動にし、弱いマグニチュードでも倒壊させ易い。
その海岸に地震に脆い原発・火力をって、最悪の建設!
0125名無電力14001
2012/05/04(金) 00:01:41.16火力発電は1000度以上の燃焼です。バイナリーは100度以下の熱でですからね。
大型タービンを回すのが無理なのでしょうか?
それならば小〜中のタービンを1000台ぐらい並列に設置して回す事は出来ないのでしょうか?原発作る金をこっちにかければ楽勝じゃないですかね〜
素人考えですが。
0126名無電力14001
2012/05/04(金) 00:45:45.10それで増える発電が、全体に対して小さすぎると言うことかもしれません。
温度差が小さくなるので、どうしても同じ熱量が通っていっても
熱効率が温度差なりに悪くなっていきます。これはタービンを何個付けようが越えられないはず。
それと、規制法律がはっきり定まっていなかったせいなのかもしれません。
先月、これに該当しそうな規則改正が出ているようです。
http://www.nisa.meti.go.jp/oshirase/2012/04/240417-2-5.pdf
0127名無電力14001
2012/05/04(金) 05:33:56.65バイナリー発電は、発電量が小さい。
規制緩和は、300kw未満のものに対して特殊資格要員が緩和されただけ。
有効だと思うのは、ごみ発電での2次発電に使用することかな
スーパーごみ発電は、ガス発電+ごみ発電なので効率にはいいけど、ランニングコストがかかるので
ごみ発電+バイナリー発電で、ランニングコストを抑えることを提案したい。
あとは、工場排熱利用にバイナリー発電を使用することかな。
0128名無電力14001
2012/05/04(金) 07:29:50.26ガスタービン発電がコンバインドサイクル追加で
どれくらい効率上乗せされるか考えてみるといい。
温度差1000℃程度のガスタービンで40%
これに温度差500℃の蒸気発電追加で+20%
温度差50℃くらいのバイナリ追加だと、大きな設備付けて
2%追加くらいになるんじゃないかな。
なんとか温水自体を利用する方法があればいいのだけど・・・
0129名無電力14001
2012/05/04(金) 08:21:37.14「温泉熱で温泉を復興!」 原発事故で宿泊客減の福島の土湯温泉、全国初の電力自給へ。
0130名無電力14001
2012/05/07(月) 14:48:12.32以前5人にまで減ったって聞いてたけれど、今確認したら7人になってる。
0131名無電力14001
2012/05/07(月) 22:54:07.51http://www.youtube.com/watch?v=NjEixouAAiw
0132名無電力14001
2012/05/09(水) 23:23:07.56広瀬隆は、本人が言っているように地熱発電は勿論、地下についても全くど素人。
他人の話を言ってるだけに過ぎないし、その話も昔に聞いた話だろう。
どんな有名人でも、人の話を言う人より、自分で地熱発電をぐぐって考察した方が真実が分かる。
現代は、原発推進派・政治化・経営者など故意に騙すのが当たり前の時代だから
0133名無電力14001
2012/05/09(水) 23:27:11.380134名無電力14001
2012/05/09(水) 23:33:32.46九電によると、発電所建設計画を地元へ円滑に説明する目的で設置された。
年に数回開かれる委員会で、九電は事業計画に加え新たな井戸掘削などの予定も説明。
筋湯分湯組合の甲斐健司組合長は「委員会では情報を分かち合うことができ、何か不安があれば議題に上げることができる」と評価する。
温泉と地熱開発の共存のためには「井戸掘削などが環境に与える影響を調べるためのモニタリングの継続が大切」と話すのは、
中央温泉研究所の大塚晃弘研究員。
地域の合意を得るためには、データを中立的な外部が評価する仕組みの必要性を指摘する。
0135名無電力14001
2012/05/10(木) 08:54:59.20日本は地震国だし無感の地震を含めると凄い数の地震がある。
本来、地熱発電所はマグマの活発な火山の近くに建設されているから、地震が起きる確率が高いはずだし、
地熱発電所は地熱を吸収し地下に影響与えるはずなんだが…?
日本の最近までの震源地と地熱発電所の場所を照合すると、どういうわけか地熱発電所の周辺での地震が変に無い。
マグマの地熱を奪うと、大陸のように地殻の温度が下がると大陸並みに地震が起き難くなるのかもしれない。
そういえば、このスレでそんな事を述べたレスがあったけど、まんざらトンデモ話でもないかもしれないとも思える
0136名無電力14001
2012/05/10(木) 11:45:04.71少なすぎて、確率的に近くで起こらないだけじゃないのか?
それと、地震の巣は海洋底プレートに多いが、マグマが上がってくるのはもう少し内陸部。
内陸地震だけだと少ないだろう。
0137名無電力14001
2012/05/10(木) 12:42:53.50ナイスな発電だな
0138名無電力14001
2012/05/10(木) 16:52:21.20もし、それが、地熱発電が地震や噴火を抑えた結果なら、巨費を費やしてもを推進すべきだろ
富士山と浅間山が噴火しそう、早く造ってマグマの熱を奪ってくれ
福島の火山も次々噴火しそう、早く福島の地熱発電所、建設してやれよ
地震に津波にフクイチに噴火では、福島県民、笑うしかないぞ
0139名無電力14001
2012/05/10(木) 23:45:25.56海外での事例と日本では開発規模が大きく異なる。
微小地震はふつうに発生している。
地震に関しては還元による要素がむしろ大きく
特にEGS方式は地震を誘発するのは先のシェールガス等の事例からも明らか。
そもそも、報道されている発電量はとても無理。あくまで卓上での計算上のもの。
記者は解らず良いところしか報道しないから、国民や政治家は新エネに過剰な期待がされているが、
現実が見えたらどうなるのかねえ。
地下のことはまだまだ解らないことが多いし
そこにある熱量と実際に発電に利用できる地熱資源量は意味が全く異なる。
0140名無電力14001
2012/05/11(金) 13:34:25.27ゲラゲラw
君、シェールガスの採集法、全然、分かってないね。
それが分かんないから、なぜシェールガス採集で地震を誘発するのか分かんないんだよ。
それに、破砕帯と頁岩とかの地層についても分かんないだろw
それらが分かると今回のレスは恥ずかしくなるぜ。
ただ、水注入だから同じと思うなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています