【高温岩体】地熱発電/地熱エネ6【バイナリー】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/03/19(月) 04:37:30.39資源量も大きな地熱発電について語るスレです。
地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
○過去スレ
地熱エネルギーは無尽蔵?
http://unkar.org/r/atom/1005834037/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1239004935/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1288133821/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1306625090/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ5【バイナリー】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320408580/
○関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
日本地熱学会
http://grsj.gr.jp/
日本地熱開発企業協議会
http://www.chikaikyo.com/
0002名無電力14001
2012/03/19(月) 04:37:51.11地熱発電の賦存量および導入ポテンシャル
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt6.pdf
環境省の再生可能エネルギーの発電量試算
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696
「高温岩体発電システムの技術開発(要素技術の開発)」
事後評価報告書 平成15年8月
新エネルギー・産業技術総合開発機構、産業技術総合研究所 技術評価委員会
http://www.nedo.go.jp/content/100089521.pdf
地熱発電ソース集
http://fblg.jp/2011energy/categories/244229?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a
次世代型地熱エネルギーの開発 −高温岩体発電システムの開発−
http://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-2000/2000-09-2.htm
電中研レビュー第49号 未利用地熱資源の開発に向けて −高温岩体発電への取り組み−
http://criepi.denken.or.jp/research/review/No49/
各国の地熱発電設備容量と発電設備に対する地熱発電設備の割合
http://www.geothermal.co.jp/etc/geo04.htm
地熱エネルギー入門
http://wwwsoc.nii.ac.jp/grsj/iga/bukai-files/what-is-geothermal-j-2008.pdf
0003名無電力14001
2012/03/19(月) 04:38:01.42第1回
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004561/index01.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g81201aj.html
第2回
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004561/index02.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g90130bj.html
第3回
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004561/index03.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g90312aj.html
第4回
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004561/index04.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g90514aj.html
報告書
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004561/g90609aj.html
地熱開発促進調査
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90130b04j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81201a07j.pdf
0004名無電力14001
2012/03/19(月) 04:38:09.68我が国初の地熱発電所である松川発電所は、1966 年に運転を開始して
既に 40 年以上経過しているが、現在も安定して運転されている。
地熱発電では、運転開始後に補充井の掘削等は必要であるが、燃料を必要としないことから、
長期間にわたる安定した発電が可能である。水力発電と同様に長期安定的に
運転されることにより、経済性を発揮し、電気料金の安定化に貢献している。
これらのため、NEDO が行った地熱開発促進調査(戦略的全国調査)に基づく試算の
結果における 15 年平均発電コスト(現行制度)は、9.2 円/kWh〜21.7 円/kWh
(平均 14.1 円/kWh)と他の電源に比べ割高なものとなっている。
近年、電気事業においては経営効率化の推進、これによる電気料金の低廉化が大きな政策課題と
なっている。これを背景として、一般に火力発電に比較してスケールメリットが得られにくく、
短期的な評価で発電コストが高くなりがちな地熱発電については、経済性の面で開発の
インセンティブが働きにくい状況にある。
一方、石油危機以降、石油等燃料を使用する火力発電に対するコスト競争力をある程度有していた
時期には地熱発電の開発が進んだ歴史があることから、他電源との相対的な経済性の動向に
よっては開発のインセンティブが高まる可能性はある。
0005名無電力14001
2012/03/19(月) 04:38:20.86一方、地熱資源を調査したり、地熱発電を開発するために坑井を掘削する際には、温泉法に基づき
都道府県知事の許可が必要となる。その際、周辺の既存源泉の所有者から同意書を得るよう指導し
ている都道府県もある。また、温泉法では、温泉の掘削等の許可について、温泉資源の保護に関し
ては、「温泉のゆう出量、温度又は成分に影響を及ぼすと認めるとき」を除いて許可をしなければ
ならないことのみを定め、その具体的判断基準は定めていない。そのため、都道府県においては、
温泉保護のため掘削等を制限する特別な区域を定めたり、既存源泉から一定距離内での掘削を認め
ない距離規制を行ったりすることで、審査基準の具体化を図っている例が多い。こうした規制が科
学的・客観的に見て過度なものとなる場合には、開発を進めるに当たっての大きな制約となってきた。
地熱発電は環境影響評価法の対象である出力 1 万kW以上が必ず環境影響評価を行わなければな
らない第1種事業に、出力 0.75 万kW以上 1 万kW未満が環境影響評価を行うかどうかのスク
リーニングを行う第2種事業に位置付けられている。また、条例によって、更に小規模なものも環
境影響評価の対象としている都道府県もある。地熱発電は第1種事業が 1 万kW以上と火力の 15
万kW以上や水力の 3 万kW以上に比べ小規模なものまで対象となっており、事業者の負担が重
いという課題もある。
0006名無電力14001
2012/03/19(月) 04:38:35.18なお、地熱発電で利用する蒸気、熱水は、一般の火力発電設備で利用する蒸気に比べて低温、低圧
であるが、電気事業法における保安規制においては、地熱発電は火力発電設備に含まれており、同
様の規制がかかっている。そのため、温泉発電等小規模な地熱発電においても、ボイラー・タービ
ン主任技術者の選任等が必要となり、発電コストを押し上げる要因にもなっている。
独立行政法人産業技術総合研究所(以下「産総研」という。)が行った我が国の地熱資源量評価に
よれば、温度が 150℃以上の地熱資源量は、約 2,347 万kW と試算されている。地熱資源は、日
本全国に広く分布しており、特に、年間日照時間が短く太陽光発電の普及が難しい北陸や東北、北
海道の日本海側のポテンシャルが大きい。そのうち国立、国定公園の特別保護地区・特別地域以外
の開発可能な地域の地熱資源量は約 425 万kW となっており、現在の設備容量合計 53 万kW と
比較すると今後の開発可能性は大きく残されているといえる。さらに、同じ産総研の地熱資源量評
価によれば、より低い温度領域での温泉発電の開発に有望な資源量(53℃〜120℃の熱資源量)
は、833 万kW と試算されている。
既設地熱発電所に関しては、その敷地内から、地表に出ないコントロール掘削によって、自然公園
内の地下に賦存する地熱資源を利用することを前提に増加可能発電量を算定した。それによれば、
これまでの調査結果から自然公園内の地下の資源量が類推できる5地域の試算結果の合計は9.7万k
Wであった。また、これまで既設発電所において利用されずに地下に還元されていた熱水をバイナ
リー発電1により利用することを前提に増加可能発電量を算定した。それによれば、7地域で試算が
可能であり、その結果の合計は送電端で1.3万kW〜2万kWであった。
0007名無電力14001
2012/03/19(月) 04:38:53.39朝日新聞GLOBE|地熱発電ルネサンス
http://globe.asahi.com/feature/111002/index.html
脚光浴びる地熱発電(1) 日本の資源量は世界3位
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110816/biz11081613450007-n1.htm
脚光浴びる地熱発電(2)規制緩和、掘削コスト課題
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110817/biz11081707530001-n1.htm
脚光浴びる地熱発電(3)草津×嬬恋30年戦争 地域と共存、日本初の松川発電所
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110818/biz11081814510009-n1.htm
脚光浴びる地熱発電(4)離島、エネルギーも地産地消
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110819/biz11081921300017-n1.htm
脚光浴びる地熱発電(5)新技術開発、産業界にわかに活気づく 成長戦略も担う
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110819/biz11081921330018-n1.htm
原発の代わりになる再生可能エネルギーはこの国の地下に眠っている
http://news.livedoor.com/article/detail/5515495/
東大名誉教授 原発の代替発電手段・本命は「地熱発電」
http://www.news-postseven.com/archives/20110330_16122.html
世界で”再”注目される地熱発電、何故日本は地熱を熱心にやらないの?
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2008/08/post_f077.html
スイスのエネルギーの未来は地熱か? 地下1万メートルで堀削する計画も
http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=30679000
0008名無電力14001
2012/03/19(月) 04:39:33.88羊頭狗肉の規制緩和 地熱発電を阻む環境省のレンジャー魂
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32033
エネルギー関連有識者会議続報 地熱発電のポテンシャル
http://www.videonews.com/news-commentary/0001_3/002335.php
導入ポテンシャルから見た地熱の可能性について
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120314/sankou1_11.pdf
地熱発電の可能性
http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/001_07_02.pdf
> ・日本の地熱資源の賦存量は、2,347万kW。
> ・地熱資源の賦存量が高く、かつ、より経済的に発電が可能な地域は、
> 自然公園内の特別保護地区や特別地域内に存在。
> 自然公園内の特別保護地区や特別地域内の開発の際、
> 「傾斜掘削(域外から斜めに掘り進む方法)」では進展が見込めない。
> ・一定の条件下での第2種、第3種特別地域におけるいわゆる「垂直掘削」の導入が不可避。
> このため、規制改革が不可避。
0009名無電力14001
2012/03/19(月) 04:39:43.04他にも追加がある人はお願いします。
0010名無電力14001
2012/03/19(月) 12:35:08.05バイナリー発電設備の規制の見直しに伴う発電用火力設備に関する技術基準を定める省令等の改正について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620112011&Mode=0
0011名無電力14001
2012/03/19(月) 13:05:24.33http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1313940304/
0012名無電力14001
2012/03/19(月) 14:21:49.97【ニコ生視聴中】太陽光や風力発電などの値段はどうなる?
資源エネルギー庁 調達価格等算定委員会 第三回 #nicohou
http://live.nicovideo.jp/watch/lv85337524
0013名無電力14001
2012/03/21(水) 18:33:49.25http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120321/k10013874881000.html
0014名無電力14001
2012/03/22(木) 16:30:01.25もっと早くから許可してれば
こんな人災にならなかったのにな
0015名無電力14001
2012/03/22(木) 18:25:30.45http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20120322_01.html
環境省は21日、国立・国定公園内における地熱発電開発について、
今月中に都道府県に対して行う新たな通知の骨子案を公表した。
第2種、第3種特別地域での地熱開発は原則として認めないとし、傾斜掘削は個別に判断する。
焦点となっていた垂直掘削と発電所設置に関しては、
自然環境の保全と調和が図れる優良事例の形成に向けた検証を来年度から数カ所で開始。
地熱は調査から運転開始まで10年以上かかるため、環境省は長期間かけて可否を判断する。
つまり数カ所を除いて「原則として認めない」で、
その数カ所以外を許可するとしても10年以上先ってこと?
環境省に騙された?
0016名無電力14001
2012/03/22(木) 18:53:21.32今度の「環境省の垂直掘削も認める方針」も誤魔化しだ。 斜掘り認可が不評だから小出しにしたにすぎない
地熱発電塩漬け陰謀になんの変化も無い。 たぶん、2件ぐらい地熱発電所建設させ誤魔化して終わり。
地熱発電の建設は、現在の技術と経済性から100万kw原発25基分だ。 しかも最新の地熱発電所は、稼働率95%で無人の遠隔操作。
つまり、「地熱発電推進=原発全廃」。これを電力マフィアが許すはずがない。
実際、認可の場所は、北海道と東北の6箇所だけ。
しかも温泉など地域住民の認可必要だし、さらに温水を処理し配給しろとか、発電所環境になんやかんや。
ばかばかしいのにもほどがある。
これでは、どの企業も建設せず環境省に圧力をかけ続けた方がいいとなる
0017名無電力14001
2012/03/24(土) 19:19:33.82地熱発電見てみたけど、水蒸気って何度位まで地上で吹き出してくるの
なんか200度位は高い所だと有るみたいだけど
例えば溶岩とかだと1500度程度は有るわけでしょ?
地中の溶岩とかに水ぶっかけて吹き出した蒸気は何度位有る訳??
0018名無電力14001
2012/03/24(土) 19:23:39.39地表で利用できる水蒸気のもっとも高い温度は370度位でいいのかな?
0019名無電力14001
2012/03/24(土) 20:52:29.45熱源の位置と熱量と水量でガラっと変わるだろ
0021名無電力14001
2012/03/25(日) 09:39:35.18http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332597411/
0022名無電力14001
2012/03/25(日) 12:32:50.80武田邦彦に関わる方がバカ。
彼は、人に騒がれる事を金儲けにしてるの糞だ。
2chで言えば、アホな事や人の気持ちを逆なでする事で釣りしてるようなもんだ
0023名無電力14001
2012/03/25(日) 17:19:39.27大勢の凄い反対運動を無視し、餌と脅しと巨額の助成金でつぶしたのをそれでも認可したのになぁw。
なのに地熱発電では、住民認可だの、温排水処理し温泉送水だの、北海道・東北の6箇所だけだのw
特に、原発1基、毎日、広島原発2個分のエネルギーの温排水で海を加熱するのに、地熱発電は環境保全には笑えるw
原発の発熱がそのまま地球温暖化の環境破壊になるのと違い、元々、宇宙放射熱する地熱を発電にするだけだから環境保全だw
それに原発立地の海岸や広域貯水のダムと違い、地熱発電は辺鄙な山奥立地だし、狭い面積だ。十分環境保全だろが
全て、電力マフィアの意図なんだろうが、
これほど酷い地熱発電規制では、電力会社の説明「原発停止で電力不足で停電」って脅しが嘘に聞こえる。
0024名無電力14001
2012/03/26(月) 02:06:11.07火力も原子力も自然を破壊する。結局は、発電量あたりで、
どれが一番、自然を破壊せずに済むのかを比較するしかない。
また自然破壊以外にも、
様々なメリットとデメリット、便益と費用があるので、
全体を見て、どれが望ましいのかを考えるor計算すれば、
費用対効果を最大に高められる。
ただ一つの電源に依存すると、それはそれでデメリットが大きくなるので、
その時代に応じた電源構成を、国民が考えていくしかないのでは?
0025名無電力14001
2012/03/26(月) 07:50:35.190026名無電力14001
2012/03/26(月) 09:02:30.38http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0E7E2E3EA8DE0E7E2E1E0E2E3E09797EAE2E2E2
0027名無電力14001
2012/03/27(火) 02:52:48.44同意。でも、いくら色々述べても検討会設置でも埒あかんw 相手が、犬か原発マフィア洗脳の信者では
地熱発電の塩漬けを解除するには、原発の残るCO2神話を崩せば良い。
他の神話(安全神話・環境神話・価格神話・資源神話)は、全て崩れ、原発マフィアどもの洗脳犯罪が明らかになったし。
最近の地球温暖化において、下記のように東海沖・関東東方沖が他の地域より何倍も気温上昇。
・最近5年間の日本の気温上昇;東海沖・関東東方沖0.1℃/年〜。南西諸島〜日本海0.01〜0.06℃/年。
・世界の気温上昇(1979年〜)0.012〜0.022℃/年
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1099878951/
原因は不明だが、大気中CO2蓄積による気温上昇が、一層のCO2濃度の上昇を招く悪循環?
0028名無電力14001
2012/03/27(火) 02:54:45.92原発の温排水の年間熱量cal/年=2400億kwh×2÷4.19=2400*10^11×2×60×60÷4.19=4.12*10^17
(実際の原発の年間総発電量は2400億kwh、稼働率は56%。 ※原発54基 の総出力4884.7万kW→年間4300億kwh)
海水温20℃での1℃変化時の溶解CO2の単位放出量(0.055-0.03)/20mol/kg℃=(1.25*10^-3) mol/kg℃
http://www.env01.net/ss02/ss025/ss0253.htm ※CO2の1molは44g。
(4.12*10^17)cal/年÷10^3×(1.25*10^-3)mol/kg℃×44g=2.27*10^13g/年=0.23億t/年。※日本のCO2総排出12億t/年。
2.27*10^13g/年÷365÷54÷10^6=1150t/日!
(2.27*10^13)÷(2.4*10^11)kwh=95g/kwh。(95+20+5)g/kwh=120g/kwh!
(原発の公表20g/kwh、隠蔽CO2排出116万t/年÷2400億kwh=5g/kwh http://homepage3.nifty.com/ksueda/ondanka3.html)
本当のCO2排出(g/kwh)順位;
石炭火力943、石油火力738、LNG火力599、LNGコンバインド474、原発120、太陽光38、風力25、地熱13、水力11
0029名無電力14001
2012/03/27(火) 02:55:56.35日本の原発54基の温排水の熱は、海岸波と黒潮・親潮の衝突渦でほぼ海中だけに拡散し福島沖を昇温。
海中に拡散するため、蒸発・赤外線宇宙放射が少なくドンドン蓄熱。←海の生物と地球温暖化にトンデモナイ事!
この蓄熱量は、日本の国土面積で深さ1mの海水量を1年間で1.1℃昇温するほどの凄さだ!
(4.12*10^17)cal/年÷10^2÷(37.8*10^4×10^10)=1.09。 ※日本の国土面積37.8万km²。
次に1年間、海中に蓄熱された熱が大気だけに拡散した場合の気温上昇;
大気の総熱量J=(5/2)×RT×V/29=(5/2)×8.3*255×(5.1*10^18)/29=9.3*10^20。
(※ http://okwave.jp/qa/q5212040.html 空気を分子量29の2原子分子とすると、1molで(5/2)RT。R=8.3J/mol・K)
V(全空気量g)は地表面積(cm^2)×1.0kg=4π(6.4*10^8)^2×1000=5.1*10^18g。 ※半径r=6.4*10^6m。S=4π(r^2)
T(気圧0.5atmの高度5500mの絶対温度)=255K。 ※地表気温を15℃とすると、0.6×5500=33より15−33=-18℃
年間温排水熱量4.12*10^17cal/年×4.19=1.73*10^18。 ※原発総出力4884.7万kW。その2倍が温排水。稼働率56%
で、日本の原発の温排水で世界中の大気が昇温0.47℃/年! ※気温255K(=15℃)×(1.73*10^18)/(9.3*10^20)=0.47
0030名無電力14001
2012/03/27(火) 02:58:48.05100万kw原発1基は、温排水350万t/日で地球温暖化、さらにその温排水により海中CO2放出1000t/日
原発54基 の総出力は、4884.7万kW。その2倍が温排水だから9770万KW。1日運転だと(8.4*10^15)W
広島原爆の放出された総エネルギーは63兆(=6.3*10^13)Jだから、毎日、原爆133個。
ただし、現在、寿命を越えたの原発が多く故障で稼働率56%で年間2400億kwh(8.64*10^17)×2J→4.74*10^15←原爆76個。
で、日本近海の海水温が上昇し、冷めにくい蓄熱と共にCO2許容溶解度が激減し地球温暖化。
これだけのエネルギーなら、3.11の大地震(広島原爆の1.万発の破壊力)を誘発させたかもしれない
0031名無電力14001
2012/03/27(火) 10:42:52.74原発の温排水の年間熱量とか、ずいぶん懐かしいものを持ってきたね。
昔、自分も計算したなぁ。
検討会設置は、自分は今のところ評価してる。
おそらく細野大臣が、官僚が言うことと、他の人達が言うことが違ってるから、
実際にどの程度、地熱発電が環境に負荷を与えるのか、検討してみることになったのかな?
原子力なら放射性物質による広域汚染、
火力なら酸性雨(昔はよく木々が枯れてたけど、最近は減ってる?)、
水力ならダム、
風力なら野鳥と木の伐採。
こういうのを比較してみるといいかもね。
0032名無電力14001
2012/03/27(火) 10:50:33.37火力発電所の脱硫・脱硝装置の技術開発が進んだからか、
最近は自動車や工場が原因っぽいね。
(もっとも最近は中国から飛んでくる汚染粒子を含んだ黄砂がヒドいけど)
地球温暖化がCO2原因と仮定すると、
火力を使い続けると、海面上昇による森林の水没、
洪水の増加とそれによる土壌の流出とかが
森林に与える影響になるのかな?
0033名無電力14001
2012/03/27(火) 14:47:57.23レス39.今後ともご鞭撻よろしく
検討会設置に期待はできない。逆に船頭多くして船山に登るだろ。
現場技術者・住民らを、国内外の色々な産業を視察させ勉強会を通じて彼らに決定させるべきだ。
一見、大変で費用も時間もかかりそうだし大した事が出ないようだが、実際は全く逆。
現場遊離なのに有能面する特権者らの会議の方が、堂々めぐりかアホな決定か巨額税金たかりで、費用も時間も遥かにかかる。
俺は社内技術会議で、役員ら上が話す原稿を書いていたから舞台裏がよく分かる
政治屋は何回、簡単な技術な事を教えてもイロハさえ理解できない(俺自身が信じられないほど)。
彼らとって技術会議の場は、権力と保身のため、有能面する茶番劇の場だ。それが権力指向の脳だ。
で、技術会議なのに決定すべき技術者に決定権が無く、一番アホな政治屋が決定するというアホな構図が生まれる。
自慢だが、社内技術会議は下っ端の俺の言動でほぼ決まった(理解や権力でなく、俺の実績に従っただけが)。
色々な問題(地球温暖化。原発。石油。酸性雨。車。原発事故。国債。自殺者。産業停滞。貧富格差。…)は、
現場から遊離してるのに有能面するアホで腐れの寄生虫への権力集中から生じる歪みだ。
今はネット時代、色々な現場が色々話して自分たちで決定すべき時代の変換点だ。
それに逆うから、アラブの春のように革命になるか、日本のように社会停滞で世界から遅れていく(で、その2つ道しかない)。
従来手法(少数の現場遊離の特権者を集めて検討会設置)を思う政治屋では期待できない
003431
2012/03/27(火) 16:11:51.19自分も最近、似たようなこと考えてた。
トップダウンか、ボトムアップか。
トップダウンの場合、
現場の知識、情報から、如何にどれが重要かを判断して、
トップに上げて、トップがそれを熟知して、正しい判断をするのか。
これに失敗すると、現場の実情と乖離した机上の空論となる。
ボトムアップの場合、
現場は、如何にして縦割りの弊害を乗り越えて、
他の専門家や他の現場との擦り合わせを行うのか。
成功例:自動車業界のカイゼン。下請けとの擦り合わせ。
誰が意志決定をした方が、一番良い答えが出るかは、おそらく何を決定するかで違う。
ある現場だけの問題であったり、その現場の詳細な情報が必要な場合は、その現場で判断した方がいい。
逆に多くの分野に少しずつ関係している問題や、スケールメリットが重要な場合は、トップダウンがいい。
しかし利害が国民に幅広く及んで、既得権益が絡んでるような場合は、
利害関係者ではない第三者が決定した方がいい、などなど。
今回の検討会の場合、既得権益が絡むので、
地域住民、地熱業者、公園管理者、温泉業者、火山専門家、生物専門家、建設業者などに
市民会議を通じて、議論、情報共有してもらい、
第三者である市民・国民が最終決定をすれば良いのかもね。
市民会議ではなく検討会、市民ではなく政治家でも、
ベストとは言えなくてもベターかなとは思う。
ただ細野大臣がとてつもなく忙しそうなのがちょっと心配。
0035名無電力14001
2012/03/28(水) 00:05:25.23トップダウン、ボトムアップか…。「全て無視か!」「組織破壊者!」皆に散々、詰問されたなw
ただ、研究開発したかっただけの自己中理系(で、役職・上下関係・人間関係…全て眼中に無かった)w
トップダウン、ボトムアップ…サッカーみたいに柔軟なのが最高かも。
(俺のボトムアップ状態;知らない分野は、どんな人にも低姿勢で聞く。いい加減な人は役員でも無視)
(俺のトップダウン状態;全て分析し確信したら、どんな役職・上下関係・人間関係でも崩す)
ただ、実績こそ本当の権威=権力だよ(信じられないだろうが、それで組織が自ら変化する)。
北朝鮮・戦前天皇制が、恐怖・隠蔽政治なのもピラミッド組織(官僚制度)なのも、実績出せないからだ
俺も、現場同士が議論・研究し決定する事は最も良いと思う。
ただし、多数決は良くない(難問であればあるほど、キチンと分かる人は少数になるから)。
議論・研究しているうちに自ずと、難問であればあるほど抜群に実績・予測する勘が好い人が出てくる。
その人を支え決定させる方が、圧倒的確率で素晴らしい実績を出す。
俺は政治屋には何の期待もしていない(俺が予想した通りの言動だし)。
これは、何も細野大臣や政治家をバカにしているわけではない。ただ現実から遊離の人に権力を任せる構図が悪い
003631
2012/03/28(水) 04:04:42.90なるほど、考えさせられるレス感謝。
市民参加を進めていけば、
「抜群に実績・予測する勘が好い人」も増えそうだけど、
その人の意見をどうやって市民に理解してもらうのかが難しそう。
もし国民や野党に理解されないままに、その政策を進めようとしても、
その政策やその与党への不信感が高まり、実現困難になってしまう。
無理に法案を通しても、政権が変わった後にひっくり返されてしまう可能性もある。
逆に考えると、市民会議の場で、徹底的にダメ出ししておいて、
いろいろな誤解と批判への回答を用意して、
それを分かりやすい根拠やグラフで示せれば、
仕事で忙しい国民や野党にも、短時間で政策理解してもらえるのかも。
(その勘が好い人が間違えるリスクも減らせる。)
もしその説明すら理解する時間や気力がない国民には、
意志決定した人や組織を信頼してもらうしかないけど、
第三者がメインとなって進めた市民会議なら、信頼されやすいかも。
0037名無電力14001
2012/03/28(水) 13:52:47.22マジで鋭すぎます。先先と話の急所をえぐるフェシングのようw
その通り。市民に理解獲得は困難で、特に複雑で奥深いほど(有能者は増えるけど)。
その時ほど、実績が、権威=権力として威力を発揮します。
理解の意欲も能力も無い支配層・市民ほど、信用し委ねたがる。
彼らには、感覚的で具体的な予測図・模型で体感させ説明。で「任せろ」ポーズが効果的(下目線・オドオド・難しい表情は禁)。
また彼らには、色々(無垢な天使?神?楽勝?覚悟?祭り?)で魅力し好意・共感を集めるのも効果的。
それでもダメなら、その人に特殊な理由(利害・保身・プライド・組織・勘違い…)が内面にある。
親密になり共に解決すれば、逆に最高の味方になる(逆スパイにも…将棋の駒取り打ち込みw)。
政権・市民会議などへの構想、同意(勉強になります)。
さらに進んで、ドイツの「緑の党」型に移行する事を、内外に早急に宣言するのが肝心と思うですが、どうでしょう?
準備不足(調査・構想・人的資源・費用…)でも、宣言し続け賛同者集めれば、自然と早急にできると思う。
で、「皆の力⇔実績」を公表し、相乗効果で「皆の力⇔実績」・発表の質・量をドンドン大きくする(斜面の雪ダルマ転がしw)。
まぁ、鋭い君には「自己中理系のアホな体験からの楽観的な案だな」と笑ってスルーでしょうけど。
003831
2012/03/28(水) 14:52:20.14考えて、長文レスをしてもらえるのは、とても貴重な機会なので、
感謝しながら読ませてもらってます。
ドイツの「緑の党」型をじっくり勉強したことがないので、
今度暇が出来たら勉強してみます。
新しい意志決定システムを模索しようという動きは、
Twitter、テレビ番組、一部の政党で進みつつありますので、
既存政党がこのまま政治機能を麻痺させ、国民を失望させ続けるのであれば、
次に危機が訪れたときに、なんらかの動きがあるのではと考えています。
そのためには「理解の意欲も能力も無い市民」を、少数でも良いので、
自分でデータを調べ、分析し、議論し、建設的な提言を出来る
市民へと育てる必要があるのかなと考えてます。
北欧などでは、教育課程で政治参加の方法を教えますが、
日本はお任せ主義+個人攻撃などの批判なので、そこを変えないと、
エネルギー政策を国民が決めると言っても、なかなか難しいですよね。
0039名無電力14001
2012/03/28(水) 15:31:23.78http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/294111
大分県由布市の温泉旅館「ゆふいん庄屋の館」が、既存の温泉を使って小型温泉発電に乗り出す。
神戸製鋼所が昨年秋に発売した出力70キロワットの小型温泉発電システムの導入第1号で、12月の運転開始を目指す。
電気は7月に導入される再生可能エネルギー固定価格買い取り制度で、九州電力に販売する計画。
旅館の敷地内に100度近い熱湯や蒸気が自噴する泉源があり、温水で沸点が低い媒体を沸騰させタービンを回すバイ
ナリー発電機を設置する。小型バイナリー発電は導入例が少なく、売電目的の設置は珍しいという。
工事代などを合わせた投資額は約6千万円。神戸製鋼所によると、買い取り価格を1キロワット時20円と仮定すれば、
15年で費用を回収できるという。
0040名無電力14001
2012/03/28(水) 19:44:13.06俺の方こそ、初めての経験だし感謝です(レスの度、それ以上のレスが返ってくるし、急所・含蓄で色々考えさせられる)。
システム模索、市民育成、教育、国民投票決定…。急所ですね。同意だし本当に考えさせられます。
一見、超困難で何十年も時間がかかりそうですが、半年で全てが思い通りになるかもしれません。
こういう事は、正直、誰にも分らないと思います(その理由は、俺自身の下記の経験から)。
今の日本の状態は、俺の転職した各会社と凄く一致(ブラック企業・因習伝統・官僚的・保守的・閉鎖的・ぬるま湯・課題…)。
それが技術的課題を解決する度、周囲の態度が変わり考え方が変わり組織が変わり社風が変わった(わずか1〜2年で!)。
特に、あの状態なのに自ら、一人一人変ってそして組織が変わったというのが凄い。
で、色々な人に「不思議だ。秘訣は?」と言われるが、俺自身分かる訳がない
(俺は超自己中の研究発明オタクだし異分野・新人・平社員のため、一切、関与しないし無関心だし無視だから)
ただ、子供みたいだから命令無視の研究開発も甘え許された。で、仇名が「人たらし(役員・職人・オバサン)」「組織破壊者」。
で、思うのだが、2つの組織改革があると思う。
A.立派な人が多ければ社会は良くなるし、立派な人が少数でも立派な人が支配者ならば社会は良くなる。
B.子供の甘えを許す人が多ければ社会は良くなるし、子供のような人が支配者ならば社会は良くなる。
Aは正論だし理想。だが逆手に用心(古来、支配者は立派なふりして騙す。教育のふりして奴隷教育)。
Bは、家庭と同じで、子供への愛で個人・組織が急激に大人化(俺が経験したのもこれかな。皆、子供より可愛いと言うし)。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています