いまこそ発送電分離しよう 7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/01/25(水) 23:05:40.31○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326345532/
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf
調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf
電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0622名無電力14001
2012/02/04(土) 08:36:50.86裁判ではもう勝ってるからなぁ
全部賠償責任ってことでね
ここら辺が賢いところ
会社全体で責任を負うことで、個人の責任問題から目をそらし
会社更生法でその賠償責任を国に押しつけるプラン
0623名無電力14001
2012/02/04(土) 08:41:59.66その後コンバインドにするってのは当たり前の話なんだけど
コンバインドに出来るのに問題あるの
まずはガスタービン導入してからでもいいんじゃないの?
何が問題なのか教えて欲しいな
0625名無電力14001
2012/02/04(土) 08:45:52.89そのままリストラされる要員も少なくない。
0626名無電力14001
2012/02/04(土) 08:48:30.850627名無電力14001
2012/02/04(土) 08:49:57.55>>建設コストを勘案しても、長期的には十分にお釣りがくる。電力会社から電気を買うのはバカバカしい話です」
>大企業はもともと一般家庭より電気料金がずっと安い。それでも「高すぎる」というのである。
>ならば我々もその安い電気を買いたいところだが、それはできない。
>2000年の電気事業法改正により、電力9社以外の電気事業者(PPS)に電力小売りが認められるようになったが、
>その対象は「契約電力50kw(中小企業の工場に相当)以上の需要者」という規制があるため、
●注目●一般家庭への小売りはできないのである。
http://www.news-postseven.com/archives/20110412_17259.html ※週刊ポスト2011年4月22日号
送電を担っている東電が業務放棄するのですから、東電ではなく PPSと電力供
給契約を交わしていても停電してしまうというわけです。ちなみに、
●中央官庁 は 防衛省を除いて、すべて PPS から電力の供給を受けていました。
http://sociologio.at.webry.info/201104/article_92.html
0628名無電力14001
2012/02/04(土) 08:51:18.05「会社更生法でその賠償責任を国に押しつけるプラン」
プランも何も
この一年
「東電を存続させるなどけしからん!、つぶせ!」って言ってたのは
おまえらじゃん
0629名無電力14001
2012/02/04(土) 09:03:27.39生活保護の方が問題だろ。
>>619
開放って何だ?無料で使わせろということか?
お前の部屋にホームレス無料で泊めたら考えてやるけど。
0630名無電力14001
2012/02/04(土) 09:06:14.17そしたらPPSは無料で使えるから競争が激化するだろう
0631名無電力14001
2012/02/04(土) 09:07:32.63東電を潰すなとか
忙しい人達ですなぁ。
0634名無電力14001
2012/02/04(土) 09:10:29.00技術基準さえ満たせば誰でも使うことができるから、まず、そこは認識を改めないと。
もし本当に安く発電できて、きちんと儲かるんなら今でも電力や新規小売事業者相手に
卸電力取引所で売ることができる。
現に、官公庁の一部は電力会社以外から購入している。
卸電力市場の厚みは日本は薄いといわれるけれども、1日当たり1000万kWh程度の売買はなされるようになった。
単純に24時間で割ってやると、1時間あたりで約40万kW、これは福島第一1号機の出力46万kW相当だ。
じゃあなんで新規の発電事業者ってなかなか出てこないんだろうね・・・
0635名無電力14001
2012/02/04(土) 09:10:52.49まず発電設備って基本的に初期投資が高いんだよ。
今、もっとも効率がいい発電方法だと、LNG火力になるわけで、
200億程度で建設できると思ってる人達もいるようだけど、
用地があり、既設のLNGインフラの整備状況が利用できる、都市ガスの工場敷地内に建設するという相当恵まれた環境でも、
出力約110万kWでおよそ1000億円はかかる。ざっくり計算すると1kWあたり10万円になる。
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aUaBlyR5toks&refer=jp_news_index
ここで100万kWの発電設備が年間70%の利用率で発電すると、年間で約60億kWh発電できる。
最新データだと、2010年度の卸電力取引所の平均約定価格は約8.5円/kWhだった。ソースは下のエクセルファイル。
ttp://www.jepx.org/pdf/market/Index/Index_2010.xls
とすると、全量を卸電力取引所で売った場合、収入は60億kWh×8.5円/kWh=510億円 になる。
一方、発電原価は・・・最新の貿易統計でのLNG価格は、53,558円/t程度。
ttp://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/fuel/adjust/index-j.html
LNG1kGあたりの発熱量は54.5MJ、単位変換で1kWh=3.6MJなので、発電所の熱効率50%と仮定すると、
60億kWh発電するためには 3.6MJ×60億kWh/54.5/0.5=約793,000t の燃料を消費する。
(なお、送電端熱効率ではさらに効率が下がる)
なので、793.000t×53,558=約425億円 少なくとも燃料費だけでこれだけ必要。(燃料費だけだと概ね7.0円/kWhってことね)
0636名無電力14001
2012/02/04(土) 09:11:12.76あり得ない条件だが、金利ゼロで仮定しても、たとえば15年で設備投資額を回収するとすれば、これだけで年間70億円近く持って行かれる。
つまり1000億円投資して、10億円/年ぐらいしか儲からない。(本当は、ここから、送電線使用料も出てくるから、もっと少ないかもしれない)
もちろん、電気の市場価格もLNG価格も動くので、もしかしたらもっと儲かるかもしれないし、下手をすると大赤字になる可能性がある。
要は投資額が大きくリスクが大きいってことだ。
なので、資金力のある事業者じゃなければ、発電所を作れないし、実は、電力会社も借金だらけの会社でもある。
試算のようなリスクがあるので、単純に発送分離するだけでは、そう簡単に大規模な発電参入は起きにくいだろう。
電力の発電部門を数社に分割するといった例もあるけど、東電の場合、福島第一はどうする?といった検討も必要。
あと、何らかの形で発電会社に供給義務を負わせないと、肝心な時に売り惜しんで、カリフォルニアのように価格超高騰ってことになりかねない。
一方で規制を強くやりすぎると「うまみ」が減るので、新規参入者が現れにくくなる。
要は制度設計が意外に難しく、かつ機動的に修正しないと、うまくいかないのが発送分離&自由化。
本質的に自由化というのは、値段を市場原理に委ねるということなので、下がる一方ではなく、上がる可能性があるということを忘れちゃいけない。
0637名無電力14001
2012/02/04(土) 09:14:11.16発送電分離しても同じ条件だろ。
まあ、今まで発生しなかった費用が発生するかもしれないんで
逆に送電費用は高くなるかもな
0638名無電力14001
2012/02/04(土) 09:18:31.79国の所有になった送電線を無料でPPSに解放して、税金で維持管理するのか?なんでPPSを儲けさせて国民負担増やすの?
0639名無電力14001
2012/02/04(土) 09:18:36.63なぜなら、離島の電気は発電コストが高いディーゼル発電が主で
料金は都市部の電気料金で補っているからだ。
仮に発送電分離で自由化が進むと、電力会社は赤字部門の改善を目的に
離島の電気料金を値上げするだろう。
都会では発送電分離は電気料金が安くなるかもしれないが、
離島や田舎等の僻地では・・・。
0640名無電力14001
2012/02/04(土) 09:20:41.00もっと言えば、東京と埼玉は電源がないから、神奈川・千葉より
料金があがるだろうね。
0641名無電力14001
2012/02/04(土) 09:21:13.99その前にPPSが家庭向けに電気を卸すとは思えない
何十万人に電気を卸すより、1企業に卸したほうがリスクは低いからね
0642名無電力14001
2012/02/04(土) 09:21:44.28それは>>438のを読むと大体わかるが可能性は少ない
もしなったとしても、政府から指導が入り,
結局グローバルサービス料金が導入されるので、
今のままを維持したほうが復旧しなくていいので管理代が安くすむ
0644名無電力14001
2012/02/04(土) 09:40:20.480645名無電力14001
2012/02/04(土) 09:41:25.66見せしめとして必要なことなんだ。
0646名無電力14001
2012/02/04(土) 09:45:32.820648名無電力14001
2012/02/04(土) 09:49:53.20●東電やめたら電気代3割節約 立川競輪場、契約先変更で 2011年6月4日
http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201106030551.html
東京都立川市が運営する立川競輪場(同市曙町3丁目)が2010年度、電気の購入先を東京電力から
特定規模電気事業者(PPS)に替えたところ、電気料金を前年度の3割近く節約できたことがわかった
PPSは「電力の自由化」を生かし、自前の発電所などから調達した電気を売る新規事業者。
●東証社長の朝日新聞インタビューだが、読める人は全部読んで欲しい。
http://hunews.dtiblog.com/blog-entry-345.html
一部抜粋 ---- 発電方法は自由化し多様化した方がいい。その方が、経済全体にとってプラスになる。
もちろん電気の質の統一化や安定量の確保は担保する必要はある------
今回の東電に対しても、処理のための特別法を作って適用すればいい。
国が東電の資産内容を厳しく調査し、債務超過なら、一時国有化し、資産整理をする。
経営のリストラは必要だが、その間、国が、国民の毎日の生活に必要な電力供給は従来通り続ける。
その結果、東電が上場廃止になってもそれは受容せざるを得ない。
何年かたって、発電会社として内容のすばらしい会社になっていれば上場すればいい。
0649名無電力14001
2012/02/04(土) 09:53:35.930650名無電力14001
2012/02/04(土) 09:59:08.64いや問題はもう電気代安くとかじゃなくなっちゃったんだよ
海外よりも電気代高くても安全で安心の業務を行い安定供給されてれば日本人は良かったんだよ
原発が危険なのは知ってたけど、絶対の安全運転をしてたのに、
その約束が破られちゃったのがやっぱり原因
約束破ったところに電気代はどこの家庭でも払いたくないんだよ
払い続けたら福島の現状が自分の住んでる所でも起きるんだよ
発送電分離しても、競争始まるまで高くなるだろうしトラブルも起きるだろうけど、
今の状態に鈍い国民も危機感を感じてるんだよ
0651名無電力14001
2012/02/04(土) 10:12:04.44これはもう、政治パフォーマンスなのですよ。
政府に不満の矛先が向いたら大変だろうがw
0652名無電力14001
2012/02/04(土) 10:24:24.16みんな俺らと同じ苦しみを味わえばいい
0655名無電力14001
2012/02/04(土) 11:06:15.39同列に扱うのは愚の骨頂。
0656名無電力14001
2012/02/04(土) 11:31:09.97発送電分離と東電制裁は、表裏一体のものなんだよ。
発送電分離は、電力王国の崩壊を象徴するもの、メルクマールとして重要だ。
0657名無電力14001
2012/02/04(土) 11:31:44.812012.2.3 20:58
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120203/biz12020320590027-n1.htm
家庭向けの電気料金制度見直しに関する政府の有識者会議は3日、料金の原価に算入できる電力会社の人件費に上限
を設けることなどを柱にした報告書案を提示した。原子力発電所の稼働停止で採算が悪化している電力会社が安易な値上
げに頼らないように、値上げ幅を圧縮する仕組みにする。月内に議論をまとめ、今春の施行を目指す。(以下略)
0658名無電力14001
2012/02/04(土) 11:43:14.62東電などの小さい問題と混同してはいかん。
0659名無電力14001
2012/02/04(土) 12:22:45.44うん そう
ユニバーサル料金=グローバルサービス料金
電話や電力、流通業、会社などで名前が変わったりするみたいだね
海外でも同じサービスでっていうので「グローバル料金」って名前使うところもあったはず
0660名無電力14001
2012/02/04(土) 13:15:31.13でも批判が東電に向かいすぎてんじゃないの
ズブズブだった経産省に向かわないのはなぜなんだ
0661名無電力14001
2012/02/04(土) 13:19:26.88発送電分離はまだ導入されてないから正確には問題にはなっていないw
整理すると今ここで出てる問題は大きくわけて二つ
1 電気料金が高い
電気使わない家庭や企業はないので、経済悪化に繋がる
電力会社は効率化による安い電力を供給しなくてはいけなかったが、
高い施設代を料金に上乗せできる仕組みを作り需用者を搾取している状態
2、電気事業連合会の影響力が強すぎる事
電気事業をほぼ独占中なので豊富な資金がありダブルの意味でどこも逆らえず、
原発問題のように間違った方向に進んでても止められないし気づかないのが今回の事故でわかった
0662名無電力14001
2012/02/04(土) 13:19:47.10新規事業者が参入すれば、効率化と価格競争が発生し、価格を下げる方向に進むので、
1の問題を解決できる糸口になるのではないか。こっちが本当に導入されるべき理由
だけど日本では電力王国が出来てしまい、この王国の力(資本力)を分散させる必要がある
独占状態を解放し、家庭でも電力会社を選べるれば、電気事業連合会の資本力は下がり
自然と影響力も下がり2の問題をを解決できる糸口になるのではないかという事
発送電分離を導入したらどうなるかの先の話は
すでに導入している海外から推察するしかなく、
最高の送電施設を持ってる日本ではどうなるかわからないのが現状。現在は机上の空論状態。
上記の二つの問題と安定供給を天秤にかけて各自判断するしかない
0663名無電力14001
2012/02/04(土) 13:19:57.50世田谷区に続き、今度は武蔵村山市が、公共の建物で必要な電力を
東電以外から購入すると2日、発表した。
武蔵村山市は人口約7万人。市庁舎や市立小中高、公民館など電力小売事業自由化の
対象となる27の大規模施設のうち26について、4月以降、東電以外から電気を買う。
市は太陽光発電や風力発電に取り組んでいる電気事業者から電力を購入するために
業者を選定しているが、東電から参加の申し出がなかったという。市の公共施設の
電気にかかる年間予想支出は1億円で、東電以外だと約1400万円削減できる
0664名無電力14001
2012/02/04(土) 13:39:32.51電力会社は東電以外に9社あるぞ。
0666名無電力14001
2012/02/04(土) 13:47:39.99電気料金見直し 人件費「一般企業並み」求める 原価算定で有識者会議
2012.2.3 20:58
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120203/biz12020320590027-n1.htm
家庭向けの電気料金制度見直しに関する政府の有識者会議は3日、料金の原価に算入できる電力会社の人件費に上限
を設けることなどを柱にした報告書案を提示した。原子力発電所の稼働停止で採算が悪化している電力会社が安易な値上
げに頼らないように、値上げ幅を圧縮する仕組みにする。月内に議論をまとめ、今春の施行を目指す。(以下略)
これだけ人件費落とせば下がる
0668K
2012/02/04(土) 14:50:40.72大マスコミばかり観ている人ほど「洗脳」されています。
今、多くの人がこのシリーズを観て、「覚醒」しています。
→ http://www.youtube.com/watch?v=zWPAktCuzK4
>きっと、「最強の武器」になるのでは・・・・!?
0670名無電力14001
2012/02/04(土) 16:13:15.550671名無電力14001
2012/02/04(土) 16:21:45.00ついでに、上限以上に払った賃金は、会社の経費として認めず。
すべて交際費として処理させ、課税対象にすべし。
国庫に戻させろ。
0673名無電力14001
2012/02/04(土) 17:04:00.63大手マスコミや大手銀行などの企業と比べると安いもの
電力会社の給与水準が高いとは東電憎しからのデマ。
0674名無電力14001
2012/02/04(土) 17:18:14.980676名無電力14001
2012/02/04(土) 19:13:39.62ミンス、官僚は電力叩きを宣伝し続けるだろ。
発送電分離=電力会社への制裁
なんて、的外れな事がまかり通るご時世だし。
ところで、週刊誌なんかで見る年収って
どうやって調べてるんだ?
0677名無電力14001
2012/02/04(土) 19:27:12.24だったらNHK、NTT,JR等、あらゆる企業の人件費も見直さなきゃな。
公務員すら切れないのにできるわけないだろ!
0678名無電力14001
2012/02/04(土) 19:33:25.55出向社員を含めればその倍以上やろな。持ち出し比率は知らないけど。
日本中の電力社員と関連企業、20歳以上のその家族を得票数とするとスゲー事になるだろうけど、民主党にこれを捨てる勇気は無いと思うな。
0679名無電力14001
2012/02/04(土) 19:33:34.010680名無電力14001
2012/02/04(土) 19:43:45.59発送電分離の本質は構造改革の問題であって料金が高い安いということを問題にしている話は信用できない。
とりあえず現行の電力の仕組みを温存するなんてのは論外だが、金の損得を気にして
発送電分離をやるならやらない方がいいと思う。どうせそんな奴は電力村の力に屈して状況をさらに悪化させる。
0682名無電力14001
2012/02/04(土) 22:13:20.88的な清々しいまでに純度100%の既得権層の発想ですね
0683名無電力14001
2012/02/05(日) 02:08:43.26まぁ確かにそうだな
こっちとしては高くてもある程度の適正価格であればいいだけで、
後はほっといても企業として健全性を保ってくれていれば問題ないわけだからな
発送電分離による自由化というシステムを利用して競争による効率化を進ませ
ある程度の健全性を保って欲しいだけ
他に健全性を保てるシステムがあれば別になんでもいい
この不況で電力会社の事に気を回す余裕がないのが現実
0684名無電力14001
2012/02/05(日) 02:33:26.20>ところで、週刊誌なんかで見る年収って
>どうやって調べてるんだ?
個人情報売ってくれるところからw
大体一人15円くらいが相場
職業、年齢、住所、携帯番号、月々の収入、家族構成、乗ってる車、
趣味、最近購入したものあたりは即教えてくれるらしい
違法行為だから、絶対にソースは教えないし聞かないのが暗黙のルールみたい
0685名無電力14001
2012/02/05(日) 10:01:06.44英大手電力会社は新規原発から撤退し再生エネルギーに投資していくと決めた
フランスも原発依存度低下派の候補が優位だ
いつまでも原発依存では日本は生き残れない
その為にもまず発送電分離が急務だ
東電の送電部門を国が買い取るくらいの事をしてもいい
0686名無電力14001
2012/02/05(日) 10:11:59.70その時には既に原発の寿命が来てて解体代に40兆円がかかるのが判明し、
どうやって払うか見通しが付かないのが現状
しかし解体しないと危険。そんな中で原発はさすがにもう作れないだろうな
日本の54基の原発解体代っていくらになるんだろ・・・
0687名無電力14001
2012/02/05(日) 11:14:09.43何で発送電分離が急務なの?前後がつながるロジックが
伝わってこないんだけど。
国策なんだから、「原子力止めます」と国が言えばいいだけ。
0688名無電力14001
2012/02/05(日) 11:28:52.92賠償あるから値上げって時に「ほかから買います」が出来るようにするため
送電部門に巨額の原発マネーが上乗せされてる現状じゃ無理だから
0689名無電力14001
2012/02/05(日) 11:28:57.26そうだな。あとはやめるにせよ止めるまでの繋ぎについても国で主導しないと、動くものもうごかん。
無駄飯食らってる官僚の出番が出てきてよかったね。
0690名無電力14001
2012/02/05(日) 11:37:34.81「他から買います」なんて出来てしまったら、原子力災害の賠償
そのものが滞ってしまうだろ。
税金で肩代わりしないのであれば、送電コストに上乗せするしかない。
0691名無電力14001
2012/02/05(日) 11:43:53.31整理できてないレスが多いな
0692名無電力14001
2012/02/05(日) 11:52:33.29発送電分離の目的が小売自由化だから、それはそれで良いと思う。
ただ、東電や原発の問題と発送電分離を一緒に考えるのは無理がある。
0693名無電力14001
2012/02/05(日) 12:00:46.990694名無電力14001
2012/02/05(日) 12:17:28.21供給能力(設備容量)増やすと設備利用率が下がるわけで・・・。
あれ、値段下がるの?
0695名無電力14001
2012/02/05(日) 12:18:22.070696名無電力14001
2012/02/05(日) 12:32:38.86出来るけど発電と送電を一緒の会社にやらせると
ロクなことにならないっていうのがみんなが持ってるイメージなんじゃね?
0697名無電力14001
2012/02/05(日) 12:36:57.37そもそも世界一の安定供給をしている日本の電力に何の不満があるんだか
馬鹿なんじゃないのか
0698名無電力14001
2012/02/05(日) 12:50:20.01電気代じゃ勝ち目が無いから安定供給に最大限の努力をしてきたというのに
0699名無電力14001
2012/02/05(日) 14:15:28.460700名無電力14001
2012/02/05(日) 14:16:39.00その会社の供給能力超えるとどうなるわけ?
0701名無電力14001
2012/02/05(日) 14:25:12.270702名無電力14001
2012/02/05(日) 14:32:50.52結局今の電力と権力の癒着を温存する結果になる。
"発送電分離をすればばら色の未来"なんて言っている奴は信用できないが、
今の癒着構造を温存し放置すれば腐敗の温床となり社会全体が侵蝕されてしまう。
0703名無電力14001
2012/02/05(日) 14:56:29.570704名無電力14001
2012/02/05(日) 15:28:35.94そういう単純な話じゃなくて、
風力、太陽光ってのは発電量が自然環境に左右されるわけだから
供給力は安定しないわけでしょ。
今のご時世であれば、家庭用まで自由化したら
契約は自然エネルギーに殺到するとほとんどの人は
予想してるんだよね。
でも肝心の商品の供給能力は、安定せず、時間とともに
変動するわけで、どうやって契約の上限を決めるの?
これってどうするわけ?
0705名無電力14001
2012/02/05(日) 15:31:38.26本来、発電と送電が一緒なのが自然な形態の電力会社
発電だけ送電だけなんて不自然で実験的な試み
発送電分離は人為的に作り出した形態だから
今後もどんな問題だ起きるか分らない。
0706名無電力14001
2012/02/05(日) 16:00:58.85発送電分離=送電会社が消費者に電力を販売。
送電会社が個々の発電所から電力を購入
こういうことでOK?
であれば、みんな話がごっちゃになってるってころになるね。
0707名無電力14001
2012/02/05(日) 16:11:19.990708名無電力14001
2012/02/05(日) 16:15:56.060709名無電力14001
2012/02/05(日) 16:16:18.24蓄電池つけて調整するとか。
ただでさえ高い自然エネルギーの発電コストがさらにあがるから、
料金がバカ高になって
「契約は自然エネルギーに殺到する」
なんてことにはならんと思うけど
0710名無電力14001
2012/02/05(日) 16:22:09.350711名無電力14001
2012/02/05(日) 18:00:44.92電力叩きで電力関連産業の
数百万票を失った
0712名無電力14001
2012/02/05(日) 18:51:47.88電力会社が反原発政党を支持する訳ねーわな。
0713名無電力14001
2012/02/05(日) 20:39:59.15消費税上げるって言った時点でもうオワコン
前に消費税上げた時、自民党は票がものすごく下がった
それを見越して東電幹部は自民党中心に勝ちそうな所に金を注入中
0714名無電力14001
2012/02/05(日) 21:24:53.88電力会社と政治家の癒着とかウンザリだから
0715名無電力14001
2012/02/05(日) 21:28:09.06どうでもいい問題
そんなことより電気会社選ばせろ
0717名無電力14001
2012/02/05(日) 21:30:27.09その結果、停電が頻発したり料金が高騰しても文句言わないならいいんじゃないの
今東電たたきの一環としてたいした論拠もなく分離を主張してる連中にそこまでの覚悟があるとはとても思えんけど
0718名無電力14001
2012/02/05(日) 21:33:57.99電話は情報を伝えるもの
電話会社は単に回線を利用されているだけで
電話会社自身は何もお客に提供していない。
電気はエネルギーを送っている
電力会社は電線をお客に利用させるのが目的でなく
エネルギー(電力)を作りお客まで送り届けるのが目的。
通信と電力は根本的に異質なもので
この区別のつかないのはバカ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています