トップページatom
1001コメント362KB

風力発電復活スレ 11kW

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/01/14(土) 12:13:03.75
○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6

風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

○前スレ
風力発電復活スレ 10kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1317031655/
0488名無電力140012012/02/11(土) 08:07:46.39
>>486
日本では太陽光発電ですら年間120万kWも導入されてんですよ。
0489名無電力140012012/02/11(土) 08:37:07.22
>>486
>>156 稼働率見て4倍設置しても原発より安上がり
0490名無電力140012012/02/11(土) 09:28:17.59
>>488
日本の太陽光発電はメガソーラーでも設備利用率は平均11〜14%だから
10年かかってやっと原発1基分程度か…
0491名無電力140012012/02/11(土) 09:39:41.25
>>487
風車間の相互干渉による効率低下を防ぐためには
風下方向に風車直径の10倍
左右方向に直径の3倍の間隔を空けないといけないから
原発1基分の直径127mの7.5MW機500基を一列に並べるには約190kmの海岸が必要
2列なら1.3km×85km、3列なら2.6km×42kmの風力発電帯が必要になる

そこまでやるならより安価で安定しててコンパクトなGTCC火力の方がいいんじゃない?
0492名無電力140012012/02/11(土) 09:41:20.63
>>490
まず一つ指摘しておこう、日本の原発の稼働率が100%には遠く及ばない。震災前で6割台。
2つ目、太陽光発電は毎年増えていく。原発を一基建設するより早く何十倍も早く導入できる。
実際、ドイツでは2010年740万kW、2011年750万kWも導入されている。
0493名無電力140012012/02/11(土) 09:53:40.10
>>492
原発代替ならわざわざ不安定で面積効率最悪な風力や太陽光じゃなくても大出力で安価で安定しててコンパクトな火力でいいじゃん

執拗に新エネ持ち上げる人を見ると興隆しつつある新エネ利権村の工作かと勘繰ってしまう

あれも大規模化すると補助金や製造や運用や用地買収や発電安定化研究やらで莫大な利権になるからね
0494名無電力140012012/02/11(土) 09:58:30.15
>>491
北海道から九州までずらりと並べてやっと1000万kW程度か
それはそれで萌えるが
うーん…
0495名無電力140012012/02/11(土) 09:59:01.79
>>493
火力は燃料買ってこなきゃならないじゃん。それに火力だって作るのに時間もかかる。
太陽光なら国民がやりたいと思ったらすぐやれる。実際やれてる。
火力発電所作りたいって言ったって誰がやるんだよ?誰かに陳情?それが叶うのはいつですか?ってこと。
0496名無電力140012012/02/11(土) 10:05:03.21
GTCCと風力は夫婦みたいなものなのに
0497名無電力140012012/02/11(土) 10:05:35.05
>>491
日本のファームは用地問題で理論間隔より狭い所もあるけど
そういう所って大抵
「効率無視の無駄な配置」「発電じゃなく風車建てる事自体が目的化してるだろ」「税金の無駄遣い」とか批判されてるね
0498名無電力140012012/02/11(土) 10:09:25.60
>>493
狭い日本ですら問題にならないくらいの面積効率はあるよ
他の用途に使えなくなる原発と比較するから変な事になるんで、
山手線内を全部太陽光パネルで埋め尽くしても今で通りに使えるのに気が付いてないような
0499名無電力140012012/02/11(土) 10:13:49.68
>>496
風力側の片思いだけどねぇ
風力はGTCCを必要としてるがGTCCは風力を必要としていない

しかも風力が発電してるときはGTCCが遊んでて
風がないときはGTCCが発電して風力は遊んでる
相互補完で双方の設備利用率が低い事を積極的に是認するそういう無駄な2重構造が
双方の実発電コストを公称コストより押し上げるし利権の温床にもなる
0500名無電力140012012/02/11(土) 10:20:34.18
ハゲ社長と知事連合のメガソーラー計画なんてどう見ても利権目的だもんな
0501名無電力140012012/02/11(土) 10:22:49.85
>>498
ソーラーは曇るだけでも殆ど発電しないけどそういう場合どうすんの?
0502名無電力140012012/02/11(土) 10:24:20.73
>>501
そういうことは最初から設備利用率として分かってること。そろそろ消えようか坊や。
0503名無電力140012012/02/11(土) 10:28:18.06
>>501
は?パワコンとの接続仕様の問題であって、太陽電池自体は半分くらいに落ちるだけで発電してるぞ
まあだからCIS太陽電池の実質発電量の多さが目立って流行ってるんだが
0504名無電力140012012/02/11(土) 11:06:30.99
CIS太陽電池は雲天のスペクトラムでも比較的発電効率は落ちにくいけど
雲天時は光エネルギー量自体がごっそり減るからなぁ…
雲天では総合的な実発電力はパワコン問題もあってやっぱりかなり落ちてしまう
まあ期間での発電量は単結晶より8%程度上がるから悪くはないんだけど
0505名無電力140012012/02/11(土) 11:23:21.33

風力発電設備容量、6万2000メガワットで世界一―中国
Record China 2月10日(金)9時44分配信

8日、中国の風力発電設備容量は計6万2000メガワットに達し、2年連続で世界一となった。

2012年2月8日、世界風力エネルギー協会(GWEC)が発表したデータによると、世界の風力発電産業が
2011年に追加した風力発電設備容量は6%増の4万1000メガワットに達した。
中国の風力発電設備容量は計6万2000メガワットに達し、2年連続で世界一となった。
9日付で人民網日本語版が伝えた。

現在、世界75カ国が商業目的の風力発電設備を持ち、うち22カ国の設備容量は1ギガワット(1000メガワット)を上回る。中国の設備容量は6万2000メガワットで1位、米国は2位、ドイツは3位、インドは4位となっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120210-00000007-rcdc-cn
0506名無電力140012012/02/11(土) 11:44:01.78
>>498
メガソーラーたけとよ仕様(7.5MW14万m2利用率12%)で計算すると
1km2あたりの平均実発電力は約6400kW
山手線内側の道路公園河川以外の面積合計は約43km2だから
利用可能地にパネル敷き詰めても実出力は約27.5万kW
つまり標準的なGTCCの1系列分の出力しか出ないことになる

うへぇ(;´Д`)
0507名無電力140012012/02/11(土) 11:54:16.00
>>506
利用率をかけるならWじゃなくWhに換算しろよとか
Wのままならピーク対応能力として比較しろよとか
道路公園河川にも屋根かけて設置しろよとか指摘したくなる雑さだな
0508名無電力140012012/02/11(土) 12:02:35.27
>>507
すまん
メンドクサかったもんで…
じゃあ年間発電量で山手線内全域で計算しなおすわ
0509名無電力140012012/02/11(土) 12:03:04.12
>>506
1年にその5倍の面積に敷かれてるのが現実ってことだ。
良かったね。
0510名無電力140012012/02/11(土) 12:41:39.66
>>506リテイク
メガソーラーたけとよ仕様(年間発電量730万kWh,14万m2)で計算すると
1km2あたりの年間発電量は約52GWh
山手線内側面積は約65km2だから
全部にパネル敷き詰めても年間発電量は約3380GWh
48万kWGTCC1系列分の年間発電量(利用率85%で約3600GWh)より少ない
0511名無電力140012012/02/11(土) 12:45:37.90
>>510
太陽光発電で昼間の電力の全てを賄って、昼間に揚水して夜間電力にも使ってるほどの容量があるならわかるが、
そこまでの普及率が無いのに、余ってる夜間に発電してる分も年間発電量として合計するのは比較として、どうなの?
燃料代も高いんだから、夜間は止めて昼間の発電だけになるもんじゃね?
0512名無電力140012012/02/11(土) 12:52:13.09
>>511
基本スペース効率の話なんで…
GTCCとの比較も
これだけのスペースでもこんだけしか発電量はないですよっていう目安程度のもん
0513名無電力140012012/02/11(土) 13:31:38.11
小規模分散電源を沢山作ってもスマートグリッド導入しないと意味ないし。
スマートグリッド導入するにしても、時間と金が膨大に必要だし。
0514名無電力140012012/02/11(土) 13:46:59.58
必要だから仕方ないな。
0515名無電力140012012/02/11(土) 17:05:23.20
>>491のガセネタに乗る必要なし
0516名無電力140012012/02/11(土) 17:18:29.70
>>493
原発代替で火力はありえん
原発が作られた理由が火力の代替って知らんのか?
石炭とガスっていう違いは確かにあっても価格が連動しやすかったり発掘出来る場所が
近いことも多いからリスク分散って意味では低い

風力は動力源は国内のもので出来て採算性があるのに発電量から言ったら0.5%いってるか怪しい
0517名無電力140012012/02/11(土) 17:45:59.96
原発が殆ど動いてなくても間に合っているのだから
原発の代替を考える必要がない
0518名無電力140012012/02/11(土) 17:57:50.80
>>515
そのレス番の付け方だと、>>491の内容自体がガセネタっぽくも読めてしまうような
別に風力発電が海岸線の長さを必要とする事自体は間違ってないんだから良いんじゃない?
日本の海岸線が長いから適してるって結果になるって部分が反対になるだけでさ

国内で一番風が良いと言われる北海道の本島海岸線が3062km
大雑把に半分の1531kmに3倍間隔の4018基、残り半分に10倍間隔の1205基の計5223基
39GW設備容量で利用率約25%でも原発10基分を単に一列に並べるだけで確保できるんだし
0519名無電力140012012/02/11(土) 18:34:25.21
発電所作りすぎて稼働率が半分以下?
http://www.ustream.tv/recorded/19750360
0520名無電力140012012/02/11(土) 18:55:32.13
>>517
いえてる。火力の代替は考える必要があるが原発の代替を考える必要はないな。
0521名無電力140012012/02/11(土) 20:19:26.56
>>518
相互干渉なんて、まだ小口径の地べたスレスレ風車にだけ該当する旧石器時代の問題
風車の駆動力はてっぺんなんだよ
0522名無電力140012012/02/11(土) 20:48:00.44
火力の代替っていうか、火力でまかなうことも可能ではあるが、
燃料のコストや海外依存の問題などもあるから、
火力以外の発電方式も取り入れていきたい。

その役目を負っていたのは従来原発だったが、
それを今後は自然エネルギーに移行させようじゃないか、
ってことだろう。
0523名無電力140012012/02/11(土) 21:04:04.77
そうそう、火力の代替は厳しいが、原発の代替は風力で十二分。
0524名無電力140012012/02/11(土) 22:47:25.66
>>517
その今原発の代わりに動いてるのが
老朽化や原油高騰で止めてた石油火力なんだよ…
だから発電原価がすごい事になって電気料金も上がる
0525名無電力140012012/02/11(土) 22:53:19.22
石油火力は動いてないよ。
0526名無電力140012012/02/11(土) 23:18:21.14
>>525
まじですか?
じゃあ統計で発電用の原油や重油の消費量がクソ増えてるのはなんでなんでしょうか?
0527名無電力140012012/02/11(土) 23:31:51.50
東電だけだとこんな感じ
http://twitter.com/#!/kisei64/status/162140256525758464/photo/1/large
10電力合計だと以下のとおり
重油消費量 一昨年11月:502,152kl → 昨年11月: 965,165kl(前年比192%)
原油消費量 一昨年11月:148,720kl → 昨年11月:1,119,201kl(前年比752%)
というわけで石油火力が動いてないっていうのはウソ
真っ赤なウソ
0528名無電力140012012/02/11(土) 23:35:45.63
>>527
リンク先見れない…
0529名無電力140012012/02/11(土) 23:37:08.13
>>528
あ、すまぬ
URLコピぺでブラウザに直接入力すれば見れるよ
0530名無電力140012012/02/11(土) 23:41:50.68
ちなみにLNG消費量も前年比132%に増えております
0531名無電力140012012/02/12(日) 00:11:01.98
石油火力の伸び率が大きいのは
今までなるべく使わないようにしてて設備利用率が低かった分
伸び代も大きいからだな
石油火力は使ってないってのは
少なくとも震災前まではある程度事実だったが
今は違う
0532名無電力140012012/02/12(日) 00:14:57.96
>>527
なんで9月までは例年並みなのに冬になると急に増えてるの?
0533名無電力140012012/02/12(日) 00:20:52.84
夏のほうが需要逼迫してたはずなのに、なぜ年末に向けて原油の消費が急激に増えてるのか?謎だな。
ぜんぶ電気料金に転嫁できるから高くても使っちまえってこと?
0534名無電力140012012/02/12(日) 00:22:56.87
9月までは今までも夏の高需要で石油火力もある程度回してたから例年に近い

秋は多分石油以外の火力で法定定期検査延期してたのが検査ラッシュに入った代打で石油火力回したため

冬は夏ほど需要が多くないため今までは石油火力止めてたけど
原発減った分石油火力も回さないと足りなくなるため回したから
0535名無電力140012012/02/12(日) 00:29:56.17
都合が悪くなるとすぐ陰謀論に持ってくのは頭が弱い奴の特徴
知性の敗北だ
0536名無電力140012012/02/12(日) 00:39:59.71
自説に都合の悪い事や理解できない事を全部陰謀論で斜め上にどんどん飛躍させていった結果
想像上の巨悪「東電」が堂々完成するわけですねわかります

そんなことせんでも既に東電は悪いんだからいちいち妄想や屁理屈で盛らんでもええやん
0537名無電力140012012/02/12(日) 00:55:49.79
例年は電力需要が最小となる春から初夏にかけての間に
2年に一度数ヶ月間かけてやる定期検査をなるべく集中させるようにしてる
去年は発電所被災による需給逼迫のためそれが出来ずに全部需給が落ち着く9月以降に延期された
石油火力は休止再立ち上げのが検査期限に余裕があるのと
ピーク電源用のが稼動率に余裕があった為に検査でできた供給力の穴に突っ込まれた、という訳
0538名無電力140012012/02/12(日) 01:01:55.20
>>534
おまえの創作だろ。根拠もなく創作に納得するやつもやつだな。
0539名無電力140012012/02/12(日) 01:03:02.85
>>537
これも創作だろ。
0540名無電力140012012/02/12(日) 01:05:10.59
まだ東電がやることが真っ当だと信じきってる?東電を舐めてないか?
どんな陰謀でもやりかねないのが東電。

東電、線量マップまず米に提供 昨年3月、保安院には翌日報告
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E3E2E09F8DE3E3E2E0E0E2E3E09180EAE2E2E2
0541名無電力140012012/02/12(日) 01:06:08.73
東電の陰謀ってのがよっぽどその場の思い付きの創作っぽいが
陰謀論ってのは何にでも当て嵌められる便利な屁理屈だから馬鹿がよく飛び付く
0542名無電力140012012/02/12(日) 01:11:13.66
火力の定期検査時期の変更とその結果としての秋〜冬の供給力低下なんて去年から言われてた事だろ
0543名無電力140012012/02/12(日) 01:16:25.97
天然ガスと石炭の消費量も出してみてくれたまえ。創作の域を超えたと認められたければね。
0544名無電力140012012/02/12(日) 01:21:44.71
実はもっと切実な理由があって8月末から原発の発電量がごっそり落ちてる
理由としてはこっちのが大きい
0545名無電力140012012/02/12(日) 01:29:32.57
東電には当てはまらん。
0546名無電力140012012/02/12(日) 01:33:34.97
>>544
そういえばエチゼンクラゲ騒動が今年はないな
やはり原発の温排水が原因か
0547名無電力140012012/02/12(日) 01:42:13.02
東電としては債務超過を避けるために利益を極大化したいはずだな。
総括原価方式のもとでは原油を大量に使ったほうが利益の最大化が可能になる。
0548名無電力140012012/02/12(日) 01:51:13.62
>>547
単純に石油使わんと発電力足らんからだよ
石油以外の火力も発電量は上がってる
0549名無電力140012012/02/12(日) 01:57:23.00
とうとう原発だけでなく石油火力なしでも電力足りるとか言い出すアホが出てきたのか?
0550名無電力140012012/02/12(日) 02:00:00.42
ま、実際のところは複合的な要因で動いてるんだろう。
技術的な面と思惑的な面の両方が絡み合っている。
「陰謀」という言葉に抵抗があるなら「組織防衛」とでも言えばいい。
0551名無電力140012012/02/12(日) 02:01:49.43
>>548
それならいいんだけどね。
0552名無電力140012012/02/12(日) 10:15:00.40
てか風力は純粋な国産エネルギーであり
自然エネルギーの比率が高まるほど
日本のお金が日本国内から流失せず、日本の内需が拡大するし
自国産のエネルギーが増えることは国防上にも重要な意味を持つのに
何で、自称愛国者ていう人ほど拒否反応示すの?
日本のエネルギーが海外に依存し、命運を握られていないと困る勢力の回し者?
0553名無電力140012012/02/12(日) 11:02:22.14
>>552
ただ発電容量を増やせばいいってもんじゃないから。
技術的に課題が沢山あるのに無理やり増やしてもしょうがないだろ。

0554名無電力140012012/02/12(日) 11:08:15.76
>>552
風力が原発や火力の代替になるなんてスマートグリッドを導入しない限りあり得ない。
現状、電気の質を落として電気料金が上がるだけのただの迷惑装置。

風力厨ができるできると言うのは口だけで何も実行しないからだ。
最後は陰謀論で片付ける。
0555名無電力140012012/02/12(日) 11:19:43.42
>>553
風力が火力なみに普及してから来いや、ハゲ
0556名無電力140012012/02/12(日) 12:03:18.26
風力アンチは口先だけ。風力発電が実際に増えてくのを指を咥えて見てなさい。
0557名無電力140012012/02/12(日) 12:39:41.72
子供の世代にはもう風力や太陽光への移行のめどが立ってないといけないからね
稼動まで数年かかったりするしもうやり始めないとね
EVやHVも実際販売を始めてから技術も進歩しコストも下がってきてるしね
HVはほんとに気軽に買える価格になったね
いずれは再生エネルギーで発電して車はEVになるだろうしまたならないといけない
0558名無電力140012012/02/12(日) 12:58:18.14
>>554
ニュースも見たら?
スマートグリッドは本格的に動き出そうとしている
0559名無電力140012012/02/12(日) 13:07:51.57
↑スマートグリッドって送電網を強化すれば良い。という単純な話しじゃないからね

0560名無電力140012012/02/12(日) 13:42:49.96
バカは死ななちゃ治らないって本当だな。 原発事故で福島がほぼ100年逝ってしまったのに、
産業だの電力だの自然エネルギーだの、特に原発再稼動だの言ってるバカども。 どんだけバカなんだか。
暮らしが昔の戻って不便でも貧しくても、自然の中で伸び伸び暮らせる方が遥かに何よりだろうに。
0561名無電力140012012/02/12(日) 14:45:27.63
↑こういうアホに限って人類が発明した道具がないと、火すら満足に起こせないんだぜ

0562名無電力140012012/02/12(日) 15:20:14.75
【電力】ドイツの脱原発を笑ったフランスがドイツから自然エネルギー輸入 [02/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1328951697/

0563名無電力140012012/02/12(日) 15:34:10.39
例えば、アスベストやフロンは非常に優れた特性を持っているため
かつてはよく利用されていた。が、有害性もあることが
明らかになってきてからは、利用を禁止し別のものに置き換える
という流れになった。原発も同じようなものだろう。

風力等の自然エネルギーには確かに課題もあるが、
近年は技術的にも進歩がめざましい。あとは、
普及とさらなる進歩を車の両輪として進めていくべき段階。
そのためには、それに資する政策の実行が必要。

経産省も、今の大臣は電力改革や自然エネルギー推進に
かなり意欲的だし、官僚も保守派ばかりでなく
改革派もいるだろう。かつて送発電分離をやろうとした
(が会計分離という不十分な形で終わった)頃にいた
改革派は経産省の主流から干されてしまっていたようだが、
今は呼び戻され再結集されてきているようだ。

東電国有化を突破口にした電力改革のプランも
大臣や改革派官僚の間で練られているようだし、
あとは保守勢力の抵抗に打ち勝ってそれを実行できるかだ。
0564名無電力140012012/02/12(日) 16:52:54.88

バラ色の未来、ならぬ、バラ色の虚無、
  そんな〜ことはね〜んだよ
     発送電分離は自民党がさせない
国有化、と〜〜んでもない
  金のなる木は枯らさない
0565名無電力140012012/02/12(日) 17:44:50.90
>>564
だぬ
今のままだと今度の選挙でミンスは負けるだろうね
ミジンコ単独政権にはならないだろうけどね
でも戻ったらギリシャへの道が加速しそう
富裕層は安泰でまた弱者の自殺とか増えるんだろうな
確かにいまのナマポの数は異常で不正受給者がかなりいるだろうが
0566名無電力140012012/02/13(月) 01:46:52.24
>>560
だな
0567名無電力140012012/02/13(月) 06:52:30.38
次の選挙で民主が負けても、維新とかみんなあたりが
キャスティングボート握る状況になれば、電力改革の芽は残る。
古賀茂明氏とかも絡んでるし、彼が経産相になったりしたら面白そうだ。
0568名無電力140012012/02/13(月) 13:17:42.14

日本が風力発電の普及が遅れているのは、
1 電力会社まかせにしているから
2 電力会社は風力発電、電力を買いたくない
  (ついでに太陽光も買いたくない)
3 本当の電力原価は風力が最強
0569名無電力140012012/02/13(月) 13:26:13.52
ベース電源である風力が増えると原発ともろにバッティングするんだよね。
脱原発しないかぎり電力会社の風力への抵抗戦争は終わらない。
0570名無電力140012012/02/13(月) 13:28:17.09
1  安く買い叩き 自分所の子会社は高値買取

2  不透明で割高な託送料  海外では払わない州もある

3  系統接続拒否  

外人にできて、日本人にはできない言い訳
0571名無電力140012012/02/13(月) 13:47:09.11
どこの業界でも自分の手にある利権を自ら手放すヤツなんかいねーよ
0572名無電力140012012/02/13(月) 13:59:45.76
電力業界の都合は、国民にとって不正義。国民の正義は、脱原発・風力推進。
国民は国民にとっての正義を推進するのみ。
0573名無電力140012012/02/13(月) 15:29:00.41
何が正義なの?
0574名無電力140012012/02/13(月) 15:35:09.64
孫正義じゃね?韓国製ソーラー推進w
0575名無電力140012012/02/13(月) 15:39:00.19
国民の正義は、脱原発・風力推進。
0576名無電力140012012/02/13(月) 17:27:35.84
だから何がどういう風になって正義なのよって?

馬鹿だから日本語読めないのかい?
0577名無電力140012012/02/13(月) 17:49:25.93
柱一本にプロベラ一つじゃ効率が悪い。
モノレールみたいなレール移動式にしてたくさんの風車を
列車のようにつなげ台風のときは格納庫に格納する方式にするべきだ。
0578名無電力140012012/02/13(月) 17:51:18.78
>>577
>柱一本にプロベラ一つじゃ効率が悪い。
なぜ効率が悪いのか解説よろしく。
0579名無電力140012012/02/13(月) 18:14:18.56
というか今時一枚羽とか言ってる時点で釣りネタだからかまわないでほっとこう

0580名無電力140012012/02/13(月) 20:33:01.46
早く何がどう正義なのかこたえてくれよー

2ちゃんだからってあまんり適当こくなよーw
0581名無電力140012012/02/13(月) 21:33:54.46
>>571
普通の業界はあんなに独占ができないようになってるけどねww
0582名無電力140012012/02/13(月) 21:58:05.09
>>581
あんたがしらないだけて裏で独占的な仕事で利益得てる所いくらでもあるぞ

0583名無電力140012012/02/13(月) 22:00:42.30
>>563
どうだろう?

アスベストやフロンの代替品が国産化出来ず輸入したら万年貿易赤字になる
くらい高価だったら、「安全性を高めて」多少無理しても使い続けたかもね。

代わりになるものがあるかどうかだよ。
0584名無電力140012012/02/13(月) 22:00:45.88
世界風力エネルギー協会 Global Wind Energy Council(GWEC)は、2011年の各国の風力発電の設置状況などを
まとめたリポート、Global Wind Statistics 2011を公開しました。
 リポートによると、全世界で設置された風力発電の設備容量は、41,000 MWで、21%増加に相当。

これにより、2011年度末の風力発電の全世界での合計設備容量は、238,000 MWに達しました。

さらに、22各国が累計で1GWレベルを超えたと推定、風力エネルギー大国の仲間入りを果たしています。
 世界一の風力発電大国となっている中国は、2011年度(1-12月)で18,000MWを設備し、2011年度末での
累計が、62,733MWに達しました。
2位はアメリカで、2011年度(1-12月)が6,810MW、2011年度末での累計46,919MW。
3位ドイツは、2011年度(1-12月)が2,086MW(4位)、2011年度末での累計29,919MW。
2011年度(1-12月)で3位に上昇したインドは、累計4位。
スペインは、2011年度(1-12月)1,050MWで7位に後退、累計は4位のまま。

 ちなみに注目しているイギリスは、イギリスは、2012年末5,248MWで、2011年度分が+ 1,293 MW(5位)で
2011年末の設備容量が6,540MW(8位)。そして日本は、2012年末2,334MWに、2011年度分が+168MWで
2011年末の設備容量が2,501MWでした。

世界風力エネルギー協会(GWEC)のこれまでの予想通り、現在の風力発電機の合計設備容量は、
200GW(238,000 MW)越を達成し、順調にのびてきたといえます。

0585名無電力140012012/02/13(月) 22:12:07.69
>>582
そういうのは普通の業界とは言わんだろ
第一、日本の電力会社は表からだ。
まあ電力会社が裏で独占的な仕事で利益を上げている会社と同レベルのコンプライアンス
っていう主張がしたいならあえて否定はしないが。
0586名無電力140012012/02/13(月) 23:20:42.66
主な独占団体

日本政府
消防署
警察
税務署
自衛隊
県庁
市町村役場

利権を離そうとはしない
0587名無電力140012012/02/13(月) 23:39:37.38
>>586
なんだ。頭が可哀想な人か在日か。
だから独占と公共事業の区別もつかないのか。
囲碁する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています