風力発電復活スレ 11kW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/01/14(土) 12:13:03.75風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
○前スレ
風力発電復活スレ 10kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1317031655/
0588名無電力14001
2012/02/13(月) 23:40:20.46アスベストの代替品としてはグラスウールなどが、
フロンの代替品としては炭化水素などが
それぞれ用いられているが、例えば
グラスウールなんかは断熱性・耐薬品性などの面で
アスベストに劣るし、炭化水素は引火性があるし、
代替品は今でも性能的に見劣りするのが実態だ。
それでも、有害なアスベスト・フロンより
性能的に劣る代替品という選択をした。
0589名無電力14001
2012/02/13(月) 23:55:00.36公益事業と民営事業のいいとこ取りなんだよな。
公益事業なら国営・公営のような形で政治のコントロール下に置くべきだし、
民営事業なら参入障壁を撤廃して自由化していくべき。
ま、発送電分離して、発電は自由化・送電は公営化という形がいいのだろう。
0590名無電力14001
2012/02/14(火) 01:43:07.48電力会社の嘘と洗脳活動は公知なのにw
東電、皆に恨まれ侮蔑されてるから、一生懸命、洗脳すればするほど反感買うだけだろうに。
0591名無電力14001
2012/02/14(火) 02:25:29.910592名無電力14001
2012/02/14(火) 12:02:25.54嫌だなぁ・・
0593名無電力14001
2012/02/14(火) 18:33:32.05http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1329211806/
0594名無電力14001
2012/02/14(火) 20:27:49.04初期投資を回収できなくなるよ
始めにある程度金かけて気象条件を調査したりメーカの実績を調べた方がいい
0595名無電力14001
2012/02/14(火) 22:34:01.680596名無電力14001
2012/02/14(火) 22:46:10.19設置する資金繰りが難しいなら担保あり無or超低利子とかでもいいのかもね
0598名無電力14001
2012/02/15(水) 12:48:35.460599名無電力14001
2012/02/15(水) 14:40:41.930600名無電力14001
2012/02/16(木) 23:09:07.66こいつ心が病んでるらしいね。
0601名無電力14001
2012/02/17(金) 00:45:31.87囲い込み、補助金付きで採算性無視案件を作り破綻させる、環境団体を取り込む、etc
0602名無電力14001
2012/02/17(金) 09:50:43.23風車の建設で生計建てると言いたいの?
それで儲かるのは建設会社や風車メーカでしょ
事業者は謝金抱えるだけで儲からない
0604名無電力14001
2012/02/17(金) 14:16:58.82子会社への管理保守料や風力機材・資材を売る形としいて、本体が帳簿上で利益上げてるかっこうになる
0606名無電力14001
2012/02/17(金) 16:29:05.420607名無電力14001
2012/02/17(金) 17:50:00.970609名無電力14001
2012/02/17(金) 18:23:18.10あと上場してないっすw
0610名無電力14001
2012/02/17(金) 18:45:58.94ちょっと前に大騒ぎした上場会社のことじゃないのね。
上場してないのに親会社だけ利益があるように見せる動機があるの?
上場しようとすれば,上場前の審査で全部ばれちゃうよ。
0611名無電力14001
2012/02/18(土) 18:09:53.570612名無電力14001
2012/02/18(土) 21:23:39.210613名無電力14001
2012/02/18(土) 23:42:52.64http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/0217.html
0615名無電力14001
2012/02/18(土) 23:48:19.82http://www.kahoku.co.jp/news/2012/02/20120217t72003.htm
合計324万キロワット
0618名無電力14001
2012/02/19(日) 08:38:30.930619名無電力14001
2012/02/19(日) 08:42:10.47欧州でも気象の変化による風の吹き方の変動は当然あるし、
実際スペインなどでも結構そういう変動はある。
また、全国どこでも風車建てればいいというわけではなく、
風力適地は特定地域に偏在している。
そういう点では日本とそう大きく変わらない。
ただ、外国製風車が日本の気候に合わず
故障しやすいというのは確かにある。
その点は、日本製風車を後押ししていくべきだ。
神栖の洋上とか、国産風車の注目事例も出てきてるしな。
0620名無電力14001
2012/02/19(日) 08:59:47.21これ見れば分かる。
自己責任で風車建てようという事業者がごまんといるのに、
日本が風力発電に適してないとか現実離れも甚だしい意見。
0621名無電力14001
2012/02/19(日) 09:01:16.08国産はそこんとこの対策に力入れてるらしいね
0624名無電力14001
2012/02/19(日) 09:35:35.85お前みたいなおバカが爆発的推進した結果、
足を引っ張って、風力が使えないという烙印を押されているだよな。
分かります。
0626名無電力14001
2012/02/19(日) 10:57:45.40そんな簡単には追加出来ないよ
揚水には上貯水池と下貯水池が必要だから
揚水路だけでなくダムを1又は2個新設しないといけないよ
0627名無電力14001
2012/02/19(日) 11:06:18.95ただ増やすだけではだめで
立地の吟味は必要
そして風力適地は大体僻地で国立公園だったり観光地だったりレーダーサイトに干渉したりで各所から反対やツッコミが入ったりする
そして風力発電は優先度は低いのでそれに押し切られる
風力は活用できるならした方が良いが
風力ムラや風力マフィアと呼ばれかねないようなごり押しでやるほど優先度は高くはない
0628名無電力14001
2012/02/19(日) 12:25:23.20>そして風力適地は大体僻地で国立公園だったり観光地だったり
>レーダーサイトに干渉したりで各所から反対やツッコミが入ったりする
事実による裏付けのない妄言。
実際に風車が建っている場所で、国立公園だったり観光地だったり
レーダーサイトに干渉したりするところなんてほとんどない
今回の東北電力の抽選(!)に応募した案件も同じ
0629名無電力14001
2012/02/19(日) 12:29:08.42311以降の反原発の流れでの風力推進ってのは彼らにとっては若干微妙なんだよね
まあ金になる反対運動ならなんでもいい人達だから臆面もなく両方こなすんだろうけど
0630名無電力14001
2012/02/19(日) 12:36:49.12増えるに従って用地環境問題はより顕在化する
発電所は風力であってもNIMBYだから
「原発よりマシ」では地元を説得出来ない
0631名無電力14001
2012/02/19(日) 12:39:32.97都市圏の発電を上から目線で地方に押し付ける構図は原発と一緒
0632名無電力14001
2012/02/19(日) 12:51:28.740633名無電力14001
2012/02/19(日) 15:07:11.50>増えるに従って用地環境問題はより顕在化する
核エネルギーだろうと化石燃料だろうと
ダムだろうと何にでも当てはまる
当然の話を風力だけの問題と誤解されるように仕向ける
反社会的コメント
0634名無電力14001
2012/02/19(日) 16:08:15.21https://twitter.com/#!/northfox_wind
0635名無電力14001
2012/02/19(日) 16:49:07.56彼は風力発電プロジェクトを作り上げたことも
風車を設計したこともない
口先だけのエセクロートで現場のことなんか知らない
0636名無電力14001
2012/02/19(日) 16:55:30.330638名無電力14001
2012/02/19(日) 17:42:08.54>風力はエネルギー密度が低い分とにかく土地(長さ)が必要だから
今でもやっているように風車と風車の間は農地や牧草地として使うから問題ない
必要な土地を山手線と比べる人がいるけど
これは印象操作で山手線は実は狭い範囲を走っている
0639名無電力14001
2012/02/19(日) 17:42:47.92儲けるヤツは人に言う前に実行してる。
0640名無電力14001
2012/02/19(日) 17:57:36.46広島県広島市の「岡藤機工」が、集塵装置の排気を利用する排風機発電システム「ウィンドステン」を開発
http://windpowerinfo.blog.shinobi.jp/Entry/111/
0641名無電力14001
2012/02/19(日) 18:07:22.32君、貧乏人だろ。儲ける奴は、人の万倍も色々な人に何回でも話し合う。
黙ってやる奴は、ほとんど倒産だし、倒産する前に誰にも相手にされず会社設立さえできん
0642名無電力14001
2012/02/19(日) 18:33:32.51ここでもいいが、この記事はウンコとしか言いようがない。
発電機付ける前に半島や大陸並みの集塵機をなんとかしろ。
0643名無電力14001
2012/02/19(日) 20:19:38.82ツイッターやブログに四六時中なんか書き込んでるヤツのことを
口数が多いという
リアルに仕事して利益をあげてるヤツはそんなことをしてる暇はないし
口が軽いと思われるのは何の足しにもならない
0644名無電力14001
2012/02/19(日) 20:21:59.42>集塵装置の排気を利用する排風機発電システム「ウィンドステン」を開発
これは風レンズ級のダメな技術
風車が排気の抵抗になるから効率が落ちる
そもそも発電できるくらい送風してること自体が無駄だろ
元の送風機の出力を下げれば発電する以上にエネルギーの節約になる
0645名無電力14001
2012/02/19(日) 20:49:22.07こんな中途半端な無駄な技術を開発するよりも、ガスタービン発電なりディーゼル発電なりの、
吸気で集塵するように開発するべきだな
0648名無電力14001
2012/02/19(日) 21:55:35.43元々の発想は「無駄に排気している空気の流れを利用しよう」なので、どちらかと言えば
火力系発電所で蒸気から水に戻す熱をバイナリー発電に利用しよう!!
って発想と同じだと思うけどなぁ〜
>>645
意味不明。一体何を吸気側で何を集塵したいの?
もし。窒素分を除去出来ればNx問題は一気に解決出来るけどね ww
0649名無電力14001
2012/02/20(月) 01:03:35.34いや、無駄じゃないって
風車をおいたら流れが妨げられて排気されにくくなる
風車があっても必要なだけ排気されるなら
流量が多すぎると言うことだから
モーターの出力を下げるべき
0650名無電力14001
2012/02/20(月) 07:57:05.21掃除機の機能が発揮されるかどうか考えてみたら良い
0651名無電力14001
2012/02/20(月) 08:24:30.74否定しないなら実証試験をやって否定データをださないと。
0652名無電力14001
2012/02/20(月) 08:52:17.68単に集塵装置が過剰設備なだけであり
普通にインバータ付けて15%電力消費を抑えたほうがトータルコストが安い
というだけの代物
自動車に風車
扇風機に風車 全く同じで無意味なこと
0653名無電力14001
2012/02/20(月) 08:53:45.710654名無電力14001
2012/02/20(月) 09:39:40.40それを落とした方が効率いいというのは一理あるが、
一定以上の流量・流速が必要だという用途もあるから、
その辺はケースバイケースとしか言えないだろう。
水道管の未利用エネルギーによる小水力発電ってのもあるし。
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/syousuiryoku.html
0655名無電力14001
2012/02/20(月) 09:39:57.42閉鎖的な隠蔽・偽装・バカ殿の糞組織、原子力村・電力会社が喜びそうだな
0656 ↑
2012/02/20(月) 13:20:37.461 風力発電の電力買入価格、
2 風力発電量の制限を解除するべき
(北海道や東北の発電量は豊富)
0657名無電力14001
2012/02/20(月) 15:23:07.88>集じん装置を変更するより安ければ経済的に無意味ではない。
エネルギー収支の面からは確実に無意味
当然,金銭的にも無意味な可能性が高い
0660名無電力14001
2012/02/20(月) 15:27:54.06まあ、勝手に研究開発すればいいと思うが
こういうのに補助金を投入したり
出資金を募ったりというのは止めて欲しい
0661名無電力14001
2012/02/20(月) 15:29:42.11電力会社が資金投入するかもね
でうまくいかなくなって
「ほら、風力は使えないでしょ、原子力しかないでしょ」
って宣伝に使うために。
今までもそうやって来た実績があるしね。
0663名無電力14001
2012/02/20(月) 18:43:11.16止められないから、排気の風の有効利用を考えた、、
風レンズを使えば、効率が上がるかも?
掃除機の排気で発電、ビルの喚起で発電なんかも出来るかも?
淡水化した後の高圧の高塩分排水で発電を目指している壮大な事例。
http://tf.digital-dime.com/newproduct/dimescope/11/11/post_176.html
0664名無電力14001
2012/02/20(月) 20:04:28.41ドイツとはかなりの技術格差があるし
0665名無電力14001
2012/02/20(月) 20:45:30.42「電車に回生ブレーキ付けるぐらいなら、最初から低速運行した方がいい」
と言ってるようなもんじゃないか?
エネルギー効率という観点ではそうかも知れないが、
実際問題としてはそれなりの速度で電車を走らせるという要求もある。
0666名無電力14001
2012/02/20(月) 23:35:58.80一定速度で走っているのなら回生ブレーキが使われることはない
低速走行だろうと高速走行だろうと同じ
回生ブレーキは定速走行中は意味がない
工場で定常的に集塵しているなら定速走行している電車と同じ
解析ブレーキのようなものは関係ない
必要な集塵能力が得られる範囲でエネルギー消費が最小になる条件で運転する
そこに風車をつけて発電できるようにするというのは
排気管の先にフタとかオリフィスを付けるようなもので
流れを妨げる効果を生む
その条件で必要な集塵能力が得られているのなら
フタを外せば集塵能力が過大になるから
それを適正に調整すればエネルギー消費が抑制される
その抑制量は、過大に空気を動かして
それで風車を動かして発電して得られるエネルギー量よりも大きくなる
扇風機で風力発電をしてもエネルギーの損失があるのと同じ状態
0667名無電力14001
2012/02/20(月) 23:57:01.47だから、その辺はケースバイケースなんじゃないか?
流量を落として最適化できるケースならそうすればいいが、
例えば焼却炉の排ガスの集塵装置なんかだと、
排ガスの流量を減らすなら
焼却量そのものを減らさなければならなくなる。
そういうケースでは、排ガス利用の発電により
処理能力を維持したままエネルギー効率を向上させる効果はある。
0668名無電力14001
2012/02/20(月) 23:59:21.56一つの筒の入り口と出口にファンと発電機があるわけじゃない。
0670名無電力14001
2012/02/21(火) 00:18:08.87自論を展開するのは勝手だけど、効率を悪くしてまで発電しようと言う話では
ないよ。
0671名無電力14001
2012/02/21(火) 07:14:53.99世界の風力発電の総出力は昨年末で約2億3800万キロワットに上り、
10年間で10倍になったことが分かった。横ばい状態の原発とは対照的で、
今の伸びが続けば、5年以内に逆転しそうな勢いだ。
世界風力エネルギー協会によると、世界全体でこの1年間に約21%、
4100万キロワット増えた。
10年に米独を抜いてトップに立った中国がさらに大幅に増やして約6300万キロワットに達した。
深刻な経済危機に見舞われた欧州も独英で各100万キロワット以上導入されるなど、
欧州全体で前年より約12%伸びた。
一方、11年末の日本の総出力は、中国がこの1年に導入した量の約7分の1の
約250万キロワット。前年比7%の伸びにとどまった。
http://www.asahi.com/business/update/0220/TKY201202200449.html
0673名無電力14001
2012/02/21(火) 09:25:45.240674名無電力14001
2012/02/21(火) 10:28:03.930677名無電力14001
2012/02/21(火) 15:05:00.41まず1点目は、従来の小型風力発電機に比べて、2〜3倍の発電量を得られること。
理由は、風レンズによる「集風効果」にある。風力発電の場合、出力は風速の3乗に比例して増大する。
それに対し、風レンズ風車は、風を集める構造となっており、風速を1.3〜1.5倍に増大させることができる。
その結果、同じ風速であればその3乗の約2〜3倍の発電量を得られるのである。
2点目は、騒音がほとんど発生しないこと。
3点目は、風レンズの集風効果によって、乱れた風でも発電可能な上、風の力を使って風が吹く方向に向くことができること。
4点目は、風レンズの部分は固定で回転しないため、鳥にとって風車の視認性が高く、バードストライクの発生頻度が低いことである。
現在の販売価格は1基当たり300万〜400万円。これまでの販売台数は約60基で、まだ多くはないが、このところは国内外を問わず問い合わせが相次いでいる。
高田氏は年間1000基の販売台数を達成して、販売価格を今の半額にし、数年内に量産化にこぎつけたいと考えている。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120214/227196/?ST=rebuild
0678名無電力14001
2012/02/21(火) 17:06:57.35http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329771993/
0679名無電力14001
2012/02/21(火) 17:11:30.12http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329711187/
0680名無電力14001
2012/02/21(火) 19:20:36.740681名無電力14001
2012/02/21(火) 19:37:50.31http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329771695/
0682名無電力14001
2012/02/21(火) 21:15:02.31どうせ、スマートグリッドで繋がれるんだし、スマートグリッド建設費が大幅に安くなる。
また、どちらも天気任せで設備利用率低く難があった建設費が改善するし。
さらに、ほぼ天気が悪い時は、風力発電に適してるが太陽光発電には不適で、天気が良い時はその逆のため、発電が安定する。
0684名無電力14001
2012/02/21(火) 22:50:12.18>>>667のように、流量を下げられない/下げにくい
>というケースはあるだろう。
それなのに風車を置いたら流量が下がっちゃうじゃん
0685名無電力14001
2012/02/21(火) 22:52:26.11今のベースって何だよ
0686名無電力14001
2012/02/21(火) 23:03:33.66(まぁ、他の方にも言えることですが。。。)
原理としてはエンジンの排気タービン(ターボと同じ発想)って考えれば効率が落ちるとは思えないが。
逆に送風機の一部電力を回収して再利用していると考えた方が良いのでは?
0687名無電力14001
2012/02/21(火) 23:36:46.60稼働率(年間利用率)を無視して設備容量だけで比較してるのがナンセンス。
風力発電が定格出力で運転できる時間が年間どれだけある?
それに、風況のいい地点は限られてるから、設備を増やせば増やすほど、
新しい地点に設置した設備の稼働率はそれ以前の設備に比べて低くなってきて、
設備容量を増やしたほどには発電量が増えなくなってくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています