トップページatom
1001コメント336KB

いまこそ発送電分離しよう 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/01/12(木) 14:18:52.62
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325310665/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html

欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
07127062012/01/21(土) 09:20:21.27
>>711
逆潮流防ぐ為に出力抑制するのは知ってる。スマートグリッドでの話をしてたんだが、説明が足りなかったか。
0713名無電力140012012/01/21(土) 09:24:03.70
>>710
武田理論をマトモに信じる奴がいるのか
0714名無電力140012012/01/21(土) 09:52:28.63
しかし温暖化にしても決着がつかない問題って多いな
利権の奪い合いになってるよ
0715名無電力140012012/01/21(土) 10:02:00.75
発送電分離して発電会社が乱立したら設備の投資としては無駄が増える

電力使用量を減らしていこうとしているのに発電会社がいっぱいで来て
発電機への設備投資をしたところで全体としての設備利用率は下がる
遊んでる設備が多いということは全体としたら無駄な投資

付加価値をつけて高く売ろうにも同じ送電線で運ばれる以上商品品質は
同一となり高くは売れない

かといって安値勝負を始めると体力のないところは消えていき新規参入が
微妙なラインで高値安定になる

自由化の影響なので今のように国が口出しできない状態になり割りを食うのは
国民だけ
0716名無電力140012012/01/21(土) 10:07:16.72
それこそ国は口出しすればいいじゃない。
独占させなければ良いだけだし。
0717名無電力140012012/01/21(土) 11:54:25.85
>>716
それじゃ自由化じゃないだろ
市場原理にまかせるべきだ
0718名無電力140012012/01/21(土) 12:34:42.95
市場原理にまかせたら今と変わらないとおもう
分離しても旧電力系の発電会社が独占するだけ
新規参入業者とは発電所の規模が違いすぎる
0719名無電力140012012/01/21(土) 12:35:03.13
>711

ね?「無効電力」って言葉の意味分かって使ってる?あと、その「送配電工学」に書かれてる
って、何て本?
0720名無電力140012012/01/21(土) 12:37:54.04
ごめ、>710だな。
07216902012/01/21(土) 12:40:06.54
>>691
はぁ?送電網が完成されているですって!?
Aの区間はPPS持ちで参入に二の足を踏んでする企業がどれだけあるのか現実を知らないの?
そんな状況下で送電網が完成されているなんて思うのは「お花畑状態」と同じだよ

だから私は、どの区間を送電会社が所有するのか定義を出したのに。。。
07226902012/01/21(土) 12:52:00.91
>>692
(まぁ>721にも少し書いたけれども)
現時点で各電力会社間の連携強化が必要なことは昨年の3/11以降に判明しているのに、何故送電網が完成していると言えるの?
もし「完成している」と言えるのであれば、昨年春先の東京電力管内の「計画停電」なんて発生しないでしょ
(厳格な意味でいえば)送電網はまだまだ完成なんてされていないよ。

なので、秒殺で論破されたなんて思っていない。
どちらかと言えば、レスする人が「それぞれの定義」発送電分離をレスしているので、先にも書いた様に具体例を定義してみたに過ぎない
0723名無電力140012012/01/21(土) 12:53:39.73
早く家庭用の電気も好きに選ばせてくれよ
東電値上げするとか言ってるぞ
0724名無電力140012012/01/21(土) 12:58:29.31
総括原価方式を止めれば値上げはしなくて済むだろ?
何で財形まで原価に入れるの?馬鹿なの?
0725名無電力140012012/01/21(土) 13:03:46.70
東電OBの企業年金は年450万円。
厚生年金とは別に支給されてるんだよ?
07266922012/01/21(土) 14:23:17.35
>>722
厳密な意味で送電網が完成してない(自然エネルギーを活かしきれないという意味なら)のは同意するが、計画停電の防ぐ意味での電力融通する為の連係強化する計画って具体的にどれだけあったの?

あと、発送電分離派の考えを知りたくて、前提条件を無視してレスしたから別に論破したと思ってない。
0727名無電力140012012/01/21(土) 17:42:49.93
>>710
無効電力と有効電力の比率なら
発電機の力率(有効電力の率)が90%で
電力料金にペナが付く80%の
間にあるのが普通
0728名無電力140012012/01/21(土) 18:05:07.74
>>722
東電が意地張って50Hzなのがいけなかった
60Hzに統一しとけばもっと多くの電力が融通できたのに。
0729名無電力140012012/01/21(土) 21:14:42.13
>>728
ああいうことが起きる前に
「何十兆円かかりますけど周波数統一します」
って言われて賛成するやつがどれだけいたというのか
0730名無電力140012012/01/21(土) 21:17:26.64
多数が賛成しなくったってやってることがいくらでもあるだろ。
0731↓(エネルギー安保) 2012/01/22(日) 12:37:23.90
322 :(エネルギー安保) 東電の怠慢、原発と新エネルギーのバランス:2012/01/20(金) 09:09:51.09 ID:OhaWnHKvP

(URL略)

福島第1原子力発電所の事故に絡み、非常用のデータ送信装置の電源が4ヶ月前から放置されていたことが判明し、
東京電力の危機管理意識のお粗末さが明らかとなった。
この状況では「値上げ」に対する国民理解は得られず、まずは休止中の原発の再稼働に全力を挙げるほかない。

大飯原発の安全評価や、発送電分離の問題点、試掘が行われることになった愛知沖のメタンハイドレートなどの新エネルギー構想など、
日本のエネルギー行政を中心に論評していきます。


※産経 1月19日:福島原発データ送信装置 非常用電源外し放置 東電、震災4ヵ月前から
 ・非常用電源があれば地震後約2時間はデータを送信できた可能性が高い。
  監視システムの根幹にかかわる事態で、東電の危機意識の低さが改めて問われそうだ。

※産経主張 1月19日:東電大幅値上げ 首相は原発再稼動に動け

※毎日 1月19日:大飯安全評価「妥当」 3、4号機 保安院が初判断

※産経 1月19日:発送電分離 総合資源エネ調で初議論 「一石二鳥」か「もろ刃の剣」か

 ・「もろ刃の剣」か…その通りだと思いますね!
  私はフィリピンとかの例を見てますけど、公的な立場を失うと、勝手に停電をさせたりやりますよ。
 ・「新規参入」とかいってますけど、非常に危険なことだと思いますから、これは国家がきちんとした形でやる問題だと思います。
  これは国家安全保障も含めて中心のことですから、郵政民営化とか国鉄民営化とかそういう形でやればよくなると思ったら大間違い!
0732↓(エネルギー安保) 2012/01/22(日) 12:37:40.97

※読売 1月19日:愛知沖メタン試掘 新資源、採算検証へ
 ・政府は18日、日本の排他的経済水域(EEZ)内である愛知県渥美半島の南方沖70〜80キロ・メートルの海底で、
  2月中旬をメドにメタンハイドレート掘削試験に入る方針を固めた。
  次世代のエネルギー源として期待されるメタンハイドレートの海底掘削を本格的に実施するのは世界で初めて。
  政府は来年には実際に採掘し、ガスを生産する試験を行う予定だ。

 ・原子力の問題も、こういうきちんとした具体的なものをやりながら考えていかなければいけない!




0733名無電力140012012/01/22(日) 13:51:32.75
関西電力の12年3月期連結決算で、最終(当期)損益が1000億円超の赤字になる見通し
であることが19日、分かった。1951年の会社設立以来、過去最悪の赤字幅。定期検査で
停止したままの原子力発電所の代替として、火力発電の燃料費がかさんだ。

関電の原発全11基のうち、稼働中の高浜原発3号機(福井県高浜町、出力87万キロワット)は
2月20日に定期検査で停止する。東京電力福島第1原発事故後、原発が再稼働できないため、
80%と見込んでいた年間の原発の稼働率は、35%に落ち込む計算だ。関電は、原発の稼働率の
1ポイント低下で、火力の燃料となる液化天然ガス(LNG)などの追加調達費が66億円かさむと想定。
現状のままでは、今期3000億円規模のコストアップになると試算する。

また、節電要請による販売電力量の低下も収益を悪化させている。

ソース
http://mainichi.jp/select/biz/news/20120120k0000m020196000c.html
0734名無電力140012012/01/22(日) 14:46:08.62
>>733
ケイマン諸島とかで裏金になってるんだろうなあ
この赤字って
0735名無電力140012012/01/22(日) 14:49:53.99
裏金にする必要ねーって。

電力会社は福島以前から借金だらけだから。
0736名無電力140012012/01/22(日) 14:52:59.47
原発住民投票―都民の関心、示すとき

(抜粋)
 原発に、イエスかノーか。
 東京で住民投票をしよう。
 この署名活動が、いまひとつ盛り上がらない。

 これに対して、東京の石原慎太郎都知事は「エネルギーをどうやって補給するかの
設計図もない時点で、センチメンタルともヒステリックとも思える」と突き放すだけだ。
 だが、住民投票こそが、この「設計図」を市民がみずからの問題としてとらえ、考えて
いくきっかけになるはずだ。

 原発の行く末をみんなで考える。そのための住民投票をするには、もっと署名が要る。
 大震災を機に、エネルギー政策が根幹から問い直されているいまこそ、都民は消費者
としてもの申そう。そのために、首都で住民投票を実現させよう。

(全文はソースで)
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
0737名無電力140012012/01/22(日) 15:00:05.43
石原の言う通りだろw
0738名無電力140012012/01/22(日) 15:46:02.95
関電が赤字でも子会社のきんでんは黒字だろ、ほとんどの利益は関電からの配電工事
子会社には資産もたくさんあるからねー
0739名無電力140012012/01/22(日) 15:56:16.38
電力会社の子会社の電力からの配電工事の比率は2〜3割
7〜8割は一般からの電気設備工事だよ。
0740名無電力140012012/01/22(日) 16:19:10.95
嘘っぽい話されてもね〜
0741名無電力140012012/01/22(日) 16:23:18.34
電気事業なんて短期で儲かる商売じゃない
利益を出すまでには十年単位の時間がかかる
その間、将来利益が出るのを信じて金を貸してくれる所があればいいが
途中で挫折する危険も大きい
本格的に自由化して電気事業参入してくる企業なんて大手の外資系電力くらいだろう。
0742名無電力140012012/01/22(日) 17:44:29.98
送配電分離しないと日本は沈没します。アメリカはできるのに、なぜ日本はできないの?この意見をして
0743名無電力140012012/01/22(日) 17:49:59.18
アメリカも自由化してるのは50州中15州のみだが
単純にデメリットが多いからやってないだけだろ
0744名無電力140012012/01/22(日) 18:05:14.62
※板が復活したみたいなので。。。

>>726
うん、レスしたように発電所から変電所(開閉所)までPPS持ちで、風力発電に良好な場所でも建設が困難な地域多数有る事
は知っています。もし国が「自然エネルギーに舵を切る」気持ちが本当にあるのであれば、電力三法案の資金をそういった
送電網建設に使うべきでしょうね

>>728-729
『意地を張った』と言うよりも、戦後の荒廃した電力網の復旧とGHQが地域独占制度にしてしまったのが周波数統一の障害
になったと私は考えています。(と、この内容は周波数統一レスに何度か投下した ww)
また、周波数が統一出来ていれば違った視線から発送電分割の見方も出来たでしょうね。。。

>>742
「送配電分離しないと日本は沈没します」
って声高に叫んでいる人達って、電力利権臭を感じ取っている居る人だけでは!?
0745名無電力140012012/01/22(日) 19:16:08.50
>>744
これまでのどの時点で、どうやって周波数統一ができるチャンスがあったと思う?
戦後の復興の時期はとにかく設備の復旧や発電所の増設によって電力供給をなんとかしなきゃいけなかったし、
高度成長期も同じようなもの。
いずれにせよ莫大な経費と時間がかかるんだけど、戦後(戦中、戦前でもいいけど)のどの時期を通しても
そんなところに資金を回す余裕なんかなかったのでは?
(今回の計画停電でも起きない限りデメリットは顕在化してなかったわけだし)
07467442012/01/22(日) 21:50:09.38
>>745
私見は書いた通りであるが、個人的には「日本発送電」が九社に分割されずに存続していたら、戦後の復興期に
「ドサクサに紛れて」周波数統一の「微かなチャンス」はあったと思っています
(事実、分割直後の関西電力管区は頻繁に計画停電が発生していましたしね)
後はレスされている通りで、周波数統一しているヒマがあったら「発電所建設しろ!!」状態でしたしね ww

>(今回の計画停電でも起きない限りデメリットは顕在化してなかったわけだし)
でもって、このスレも出来た様なものですしね。。。
0747名無電力140012012/01/22(日) 22:05:55.81

周波数を統一するのには、10兆円を大きく超える費用
がかかるらしい。
無理だし、そこまでのメリットはないだろ。

そこで、東日本電力と西日本電力の二社に統合すればいいよ。
0748名無電力140012012/01/22(日) 22:14:32.79
アメリカの州でも田舎の州で、人口密度も少なく第1次産業が主で、水力ダムがあって安く発電できる
ところは自由化するまでもない。大都市があって工業地帯があってってそういうところは自由化している。
ようするに日本はしたほうがよい。
0749名無電力140012012/01/22(日) 22:20:55.83
>>748
「するまでもない」っていうのが意味不明なんだが
分離論者の主張を借りれば、
「発送電分離さえすればすべて今より良くなる」
ってんだから
今安い料金が分離すればさらに安くなるはずで、しない理由にはならんでしょ
0750名無電力140012012/01/22(日) 22:23:20.85
水力より安い電気はない。自由化したって分離したって既に下限に達した料金より安くはならない。
「するまでもない」とはそういうこと。
0751名無電力140012012/01/22(日) 22:30:55.11
>>747
つ ttp://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20111213_01.html
0752名無電力140012012/01/22(日) 22:31:41.83
>>750
100%水力発電ってわけじゃないだろ
0753名無電力140012012/01/22(日) 22:39:42.10
周波数統合なんて土台無理な話だな。
0754名無電力140012012/01/22(日) 22:40:46.07
>>751
電力利権の広報誌なんかが言ってることなんて意味ねーじゃん
そのままつないちゃえば55Hzで上手いこと落ち着くって
やってみなよ
0755名無電力140012012/01/22(日) 22:41:23.40
>>754
バカは帰れ
0756名無電力140012012/01/22(日) 23:20:13.41
東西連系容量1,000kWにするにも、
結構なお値段になるのよ。
交直変換所増設だけでなく、
送電線も追加しなけりゃならん。
0757名無電力140012012/01/22(日) 23:24:16.44
あっ、1,000万kWな。
0758名無電力140012012/01/23(月) 05:37:50.83
発送電分離すれば今より全て良くなるなんて思ってねーよ
一社独占の弊害が少なくなるのが望みなの
電気代は下がらなくてもいいし停電が多少増えてもいい

発送電分離しなくても東電は訳わからん停電起こしてるしな
0759名無電力140012012/01/23(月) 05:57:35.12
5、600円値上げするらしいぞ
0760名無電力140012012/01/23(月) 06:07:43.94
電力制度改革、東電で先取り 発送電見直しへ一歩
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E0E0E2E3EA8DE0E0E2E3E0E2E3E09797EAE2E2E2;bm=96958A9C93819696E0E0E2E6E08DE0E0E2E3E0E2E3E09F9FEAE2E2E2

発送電分離の一歩らしいけど日経が書くと怪しく感じる
0761名無電力140012012/01/23(月) 06:18:23.17
>>758
そんなことしてそれしかメリット無いんじゃやる価値ねーよ馬鹿
0762名無電力140012012/01/23(月) 06:27:54.45
>>749
発送電分離をすれば料金は安くなるし再生エネの導入は増えるし
安定供給度も増すらしいから、
そういう事実があるとすれば事実の方が間違っているんでしょ。
0763名無電力140012012/01/23(月) 06:28:53.29
どういう理屈で自然エネルギー普及が進んで安定供給度が増すんだろう
0764名無電力140012012/01/23(月) 06:30:40.95
>>763
世の中の人は「割高でも自然エネを求めている」のに
「既得権益にまみれた電力会社が邪魔をしている」らしいよ。

割高でも買うなら託送乗っけたって買うと思うんだけど。

安定供給度も、今は知らんぷりできるけど、小さくなったら死活問題だから
らしいよ。
発電会社は発電止めて料金吊り上げとか、なぜかしないと思い込む。
0765名無電力140012012/01/23(月) 07:11:54.20
邪魔してるらしい
じゃなくて邪魔してんだよカス

>>760にあるけど発送電分離がうまくいって反対派の阿鼻叫喚が早く聞きたいよw
0766名無電力140012012/01/23(月) 07:18:04.67
>>763
そんな理屈はありません
>>758
みたいなバカばっかりです

>>765
具体例出してみろ
お前の妄想以外のソースで
0767名無電力140012012/01/23(月) 07:46:33.83
託送料金糞高く設定してんだろ
フェアじゃない土壌作って殿様商売か
高くてもいいってのは公正な価格競争したあとの話だからな

0768名無電力140012012/01/23(月) 07:52:02.39
>>767
いやなら自分で電線引けばいいだけ
0769名無電力140012012/01/23(月) 07:58:29.38
後は難癖つけてペナルティ払わせたりな

0770名無電力140012012/01/23(月) 08:14:21.09
>>767
>託送料金糞高く設定してんだろ
幾らなら満足なんだ?具体的な水準を言ってみなよ。
0771名無電力140012012/01/23(月) 09:16:54.29
<電力需給>政府今夏試算「6%余裕」伏せる(毎日新聞) - Y!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120123-00000003-mai-pol
0772名無電力140012012/01/23(月) 10:23:11.09
>>771
これを信じて電力不足になった時に誰が責任とるんだ
0773名無電力140012012/01/23(月) 10:34:15.58
>>758
究極の馬鹿w
0774名無電力140012012/01/23(月) 10:45:28.71
>>771
いくつもシナリオあったうちのひとつ。
最悪のケースを前提にして節電呼びかけたってことでしょ。
楽観視バージョン示したところでどうすんの。
0775名無電力140012012/01/23(月) 12:23:11.66
東電値上げばかり。分離して自由化するしかないね。
0776名無電力140012012/01/23(月) 12:28:43.22
沖縄は予備率3割確保してないと安心できないレベル
0777名無電力140012012/01/23(月) 13:04:23.93
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012012300150

東電の火力分離検討=送電など分社化も−政府
0778名無電力140012012/01/23(月) 15:04:22.95
>>774

いま停止している火力発電を稼働させてけば足りるな。

あと東京都でガス発電も進行してるし。

もう原発いらねーじゃんw
0779名無電力140012012/01/23(月) 15:09:10.89
だったら電気代値上げに反対すんなよ
0780名無電力140012012/01/23(月) 15:12:04.62
>>770
無料に決まってんだろ
0781名無電力140012012/01/23(月) 18:01:49.63
↑推進派を装った反対派だろ
イメージダウンに必死ですね
0782名無電力140012012/01/23(月) 18:22:10.60
>>781
現実の問題として発電を民間に開放して
エネルギー需給をよくしなきゃならないんだから
無料開放は当然の流れだろうに
0783名無電力140012012/01/23(月) 18:29:47.21
今も民間がやってるわアホ
0784名無電力140012012/01/23(月) 18:36:13.76
東電の火力発電、分社化案 資金確保へ支援機構検討
http://www.asahi.com/politics/update/0123/TKY201201230173.html
0785名無電力140012012/01/23(月) 18:48:21.77
盗電生き残ろうと必死だけどそれが自分たちの独占を崩してるし
ジレンマwww
0786名無電力140012012/01/23(月) 19:14:20.78
東電の火力発電、分社化案 資金確保へ支援機構検討 東電は反対しております
http://www.asahi.com/politics/update/0123/TKY201201230173.html
http://www.asahi.com/politics/update/0123/images/TKY201201230171.jpg
0787名無電力140012012/01/23(月) 19:30:31.40
今日は1日変なのがついてるな。
1人かな。
0788名無電力140012012/01/23(月) 20:50:16.66
>>782
送電網の維持管理コストはどうすんだよ。
税金突っ込むのか?
0789名無電力140012012/01/23(月) 20:51:39.74
>>788
電線にそんな金かかるわけないじゃん
0790名無電力140012012/01/23(月) 20:55:12.63
>>789
送電線から電柱から配電線までどれだけ距離あるか分かってるか?
しかも設備の保守だけじゃなくて、周波数維持とか電圧調整だって必要だし

電線さえ繋いどけば電気なんて送り放題だとか思ってる、知識の足りない人?
0791名無電力140012012/01/23(月) 21:10:26.53
275万kV〜500万kVの基幹送電線の建設費は、
用地代、地役権にもよるが、大体2億円/km
0792名無電力140012012/01/23(月) 21:13:23.37
送電で金儲けビジネスはできない
国がやるべき
0793名無電力140012012/01/23(月) 21:13:32.79
直流送電の交直変換所+直流送電線の建設費は、
30万kV〜140万kVで、おおよそ1,300億円〜2,600億円
0794名無電力140012012/01/23(月) 21:14:50.44
いけね。
27.5万kV〜50万kVな。
0795名無電力140012012/01/23(月) 21:16:12.45
>>782
送電配電変電費用コストだけなら4円/kWhで十分足りる
高いのは電源開発促進税その他の原発マネーが送電費用に上乗せされてるせい。
0796名無電力140012012/01/23(月) 22:27:11.88
>653が潮流の話をしたけど分離派が全然それに触れない件について
0797名無電力140012012/01/23(月) 22:31:08.88
>795

足りると言うからには算定根拠をちゃんと出さないと。

ちなみに今で特別高圧は3円切ってる。高圧は5円弱だけど。
0798名無電力140012012/01/23(月) 22:48:44.85
>>796
答えは簡単
>>653がナンセンスだから
0799名無電力140012012/01/23(月) 22:57:25.23
>798
すごいなあ。自分に理解できないことは全てナンセンスで済ますとは!
俺も貴殿のように生きたいよ。
0800名無電力140012012/01/23(月) 23:07:02.47
推進者と反対者の意見を纏めてみたよ

<発送電分離推進者の主張>
発送電分離すると、
@自由市場により電気代が安くなる
A自由に発電会社を選べる
B自然エネルギーの普及に貢献する
C原発がなくなる
Dスマートグリッドにより安定供給に影響はないはずだ

<発送電分離反対者の主張>
発送電分離すると
@自由市場により価格操作され電気代が高くなるかもしれない。
A電線は全部繋がっているのにどうやって発電所を選ぶんだ?
B自然エネルギーは割高なのに、自由市場の中でわざわざ選ぶやつなんていないだろ
C原発は発電していなくても、維持管理しないといけない。
Dスマートグリッドの費用:約2万円/台×約5千万戸+インフラ整備費=1兆円以上は誰が出すんだ?
0801名無電力140012012/01/23(月) 23:09:12.69
>>799
論破できない問題は、
電力会社の陰謀、工作員乙、ナンセンス(新たに追加)
で済ますんだよ。
0802名無電力140012012/01/23(月) 23:10:19.77
分離反対者って「硫黄島の戦い」でもやってるつもりなのか?
戦後のほうが日本は豊かになったろ?さくっと負けてりゃよかったんだよ。
0803名無電力140012012/01/23(月) 23:13:35.67
分離推進者ってなんで発送電分離がうまくいくと思っているのか?
民主党政権誕生と同じ状況だろ。しっかり考えなきゃいけないんだよ。
0804名無電力140012012/01/23(月) 23:16:23.32
>>800
ありがと、コピペして貼っていくよ。
0805名無電力140012012/01/23(月) 23:18:11.18
分離したって仕事が無くなるわけでもなかろうに。。。
0806名無電力140012012/01/23(月) 23:19:04.97
>>803
ワロタwww
0807名無電力140012012/01/23(月) 23:21:29.41
>>800
分離派の
@、B、C、Dあたりについてまともな根拠をみたことがないんだが
0808名無電力140012012/01/23(月) 23:23:38.91
>802

何で硫黄島だの戦後だのという話が出てるんだ?

俺は電力会社とは特別な利害関係はないけど、単純な発送電分離じゃ却って社会的
コスト増を招く。総括原価主義を捨てるってことは、俺たちが自家発電しようかどうしようかっ
て悩むレベルまで電気料金を上げられるってことだぜ?

割安な業者が出てくるって?あんな投資効果の悪い事業に長期間取り組める業者が
雨後の筍のように出てくると思ってるやつは脳みそに花が咲いてるんじゃないか?

今の電力体制に問題があるのは俺も分かるが、現時点でなし崩し的に現体制を崩壊
させるのは国を崩壊させるのと等しい。

.....あ、崩壊させたい人たちなのか(納得)
0809名無電力140012012/01/23(月) 23:29:16.41
>>807
そうだね。
反対派は実績や技術的根拠を並べても
分離派は・・・。
0810名無電力140012012/01/23(月) 23:36:05.99
まあ素人同然の底の浅い話し合いをしても仕方ないだろ。
もう世の中分離する方向になってるんだから。
0811名無電力140012012/01/23(月) 23:38:09.33
>>810
機能分離が発送電分離と呼べるならな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています