トップページatom
1001コメント336KB

いまこそ発送電分離しよう 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/01/12(木) 14:18:52.62
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325310665/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html

欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0611名無電力140012012/01/19(木) 20:57:15.70
>>595
東電以外はまだその燃料費分(燃料費調整でカバーできない、原発停止の発電増加分)を
含んだ料金変更をしてないだけだろ。
その辺の電力会社は収支がやばいことになってるし
0612名無電力140012012/01/19(木) 20:58:07.03
>>609
「その時は発電機も最大沢山動きます」
その発電機を建設したり維持するのにコストがかかるだろうが
電気代は燃料費だけだと思ってるのか?
0613名無電力140012012/01/19(木) 20:59:23.80
停電しても故障しない機器を作ることです。また周波数が変動しても機器が壊れないものを作る事です、日本の技術ではできます。停電は怖くない。停電することにより、ありがたがわかります。
0614名無電力140012012/01/19(木) 21:03:06.87
612  総括原価方式はすべてのものをふくんでいます。発電機が最大動くことにより、燃料は調達しています
0615名無電力140012012/01/19(木) 21:04:21.96
>614
日本語でOK?
0616名無電力140012012/01/19(木) 21:12:07.65
>>609
電気料金は燃料費だけで決まるものではないだろ?
0617名無電力140012012/01/19(木) 21:14:28.35
>>590

東電とべったりの産経が機能分離を押してるならそれは疑ったほうがいいよ
0618名無電力140012012/01/19(木) 21:21:54.98
>610

何言ってるのかわからない。
0619名無電力140012012/01/19(木) 22:20:02.58
>>613
ついに火病りだしたかw
0620名無電力140012012/01/19(木) 22:23:32.75
発送電分離主義者は馬鹿ばかり。

お前が火力発電所経営したら安くなるのかよ。

常識的に考えて「値上げ」だろ。燃料買えないぐらいの料金水準
なんだから。
0621名無電力140012012/01/19(木) 22:49:33.79
とりあえず、独占独占と言われているけれど、現状でも6kV以上の送配電ネットワークは
技術基準さえ満たせば誰でも使うことができるから、まず、そこは認識を改めないと。

もし本当に安く発電できて、きちんと儲かるんなら今でも電力や新規小売事業者相手に
卸電力取引所で売ることができる。
現に、官公庁の一部は電力会社以外から購入している。

卸電力市場の厚みは日本は薄いといわれるけれども、1日当たり1000万kWh程度の売買はなされるようになった。
単純に24時間で割ってやると、1時間あたりで約40万kW、これは福島第一1号機の出力46万kW相当だ。

じゃあなんで新規の発電事業者ってなかなか出てこないんだろうね・・・
0622名無電力140012012/01/19(木) 22:50:14.21
電力会社が送電の維持費を新規の発電事業者に要求しているのが原因だって話もあるけど、
まず発電設備って基本的に初期投資が高いんだよ。

今、もっとも効率がいい発電方法だと、LNG火力になるわけで、
200億程度で建設できると思ってる人達もいるようだけど、
用地があり、既設のLNGインフラの整備状況が利用できる、都市ガスの工場敷地内に建設するという相当恵まれた環境でも、
出力約110万kWでおよそ1000億円はかかる。ざっくり計算すると1kWあたり10万円になる。
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aUaBlyR5toks&refer=jp_news_index

ここで100万kWの発電設備が年間70%の利用率で発電すると、年間で約60億kWh発電できる。

最新データだと、2010年度の卸電力取引所の平均約定価格は約8.5円/kWhだった。ソースは下のエクセルファイル。
ttp://www.jepx.org/pdf/market/Index/Index_2010.xls

とすると、全量を卸電力取引所で売った場合、収入は60億kWh×8.5円/kWh=510億円 になる。

一方、発電原価は・・・最新の貿易統計でのLNG価格は、53,558円/t程度。
ttp://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/fuel/adjust/index-j.html

LNG1kGあたりの発熱量は54.5MJ、単位変換で1kWh=3.6MJなので、発電所の熱効率50%と仮定すると、
60億kWh発電するためには 3.6MJ×60億kWh/54.5/0.5=約793,000t の燃料を消費する。
(なお、送電端熱効率ではさらに効率が下がる)

なので、793.000t×53,558=約425億円 少なくとも燃料費だけでこれだけ必要。(燃料費だけだと概ね7.0円/kWhってことね)
0623名無電力140012012/01/19(木) 22:50:58.07
収入−燃料費で85億、これから設備投資額、運転経費や税金等を差し引いて利益を出さなきゃならない。
あり得ない条件だが、金利ゼロで仮定しても、たとえば15年で設備投資額を回収するとすれば、これだけで年間70億円近く持って行かれる。

つまり1000億円投資して、10億円/年ぐらいしか儲からない。(本当は、ここから、送電線使用料も出てくるから、もっと少ないかもしれない)
もちろん、電気の市場価格もLNG価格も動くので、もしかしたらもっと儲かるかもしれないし、下手をすると大赤字になる可能性がある。

要は投資額が大きくリスクが大きいってことだ。

なので、資金力のある事業者じゃなければ、発電所を作れないし、実は、電力会社も借金だらけの会社でもある。

試算のようなリスクがあるので、単純に発送分離するだけでは、そう簡単に大規模な発電参入は起きにくいだろう。
電力の発電部門を数社に分割するといった例もあるけど、東電の場合、福島第一はどうする?といった検討も必要。

あと、何らかの形で発電会社に供給義務を負わせないと、肝心な時に売り惜しんで、カリフォルニアのように価格超高騰ってことになりかねない。
一方で規制を強くやりすぎると「うまみ」が減るので、新規参入者が現れにくくなる。

要は制度設計が意外に難しく、かつ機動的に修正しないと、うまくいかないのが発送分離&自由化。

本質的に自由化というのは、値段を市場原理に委ねるということなので、下がる一方ではなく、上がる可能性があるということを忘れちゃいけない。
0624名無電力140012012/01/19(木) 22:56:50.93
>>621
>>じゃあなんで新規の発電事業者ってなかなか出てこないんだろうね・・・
電力会社の陰謀
裏から手を回していろいろ邪魔をしているし
電力会社が送電線を独占しているから送電線につなぐだけでも
もの凄い接続料を取られる上に託送料も非常に高い
既にあるものを使ってるだけだからほんらい無料言い良いはずのもの
しかも同時同量とか無理難題も言ってくる
電力調整義務は電力会社にあるのだからそちらで担保すべき事
電力会社を解体しないと新規の発電事業者は出てこれない仕組みになってる
0625名無電力140012012/01/19(木) 23:01:19.67
>>624
独占しているって送電線は電力会社の資産なのだから当たり前だろ
0626名無電力140012012/01/19(木) 23:01:57.18
>>624
バカの陰謀論は聞き飽きた

「裏から手を回していろいろ邪魔をしているし」
具体的になんだよ
妄想じゃないなら例を挙げてみろ

「送電線につなぐだけでも
もの凄い接続料を取られる上」
そんなものはないが?
発電機を連系するための送電線の建設費のことを言ってるなら、
その発電機が無ければ不要な設備なんだから
売電して儲けたい側の発電事業者が必要経費を負担するのが当然だろ。

「既にあるものを使ってるだけだからほんらい無料言い良いはず」
バカ丸出し。
メンテナンスってものを知らないのか?
道路だって維持するのに税金使ったり通行料取ってるのに

「しかも同時同量とか無理難題も言ってくる
電力調整義務は電力会社にあるのだからそちらで担保すべき事」
顧客の需要の変動と無関係にただ適当に発電してるだけなら
電力を供給してるとは言えないだろ
バカじゃないの?
0627名無電力140012012/01/19(木) 23:02:02.00
>>624
自分で線引けばいいじゃん
0628名無電力140012012/01/19(木) 23:05:10.12
>>622
電力市場ってのはそもそも余った電力の捨て場なんで安いんだよ
だから送発電分離されて自由市場になればいくらでも高く売ることができる
自由化されれば平均20円/kWh位で売れるだろう
たかく買えば買うほど儲かる電力会社と違い
世界の市場でLNGを調達すれば燃料代も半分以下になるだろう
アメリカの価格が世界標準価格だ
自由化さえされれば
発電は1000億円の投資で500億円ぐらい毎年稼げるウハウハ事業になる
別の言い方をすれば自由化で競争が始まれで電気代は大きく下がるということだ
0629名無電力140012012/01/19(木) 23:07:49.59
>>628
妄想乙
お前の脳内世界ではそうなんだろうなw
0630名無電力140012012/01/19(木) 23:08:50.49
>>627
電力が独占しているので送電線建設は極めて難しい
主に許認可という点でね
だから送発電分離で自由化しろと言ってるんだ
0631名無電力140012012/01/19(木) 23:09:41.95
>>628
そりゃ日本もアメリカみたいに資源大国なら安いだろうな
というか戦争やらずにすんだな
0632名無電力140012012/01/19(木) 23:09:50.71
>>628

電力供給量が需要を大幅に上回ったらどうなると思う?
0633名無電力140012012/01/19(木) 23:10:31.38
>>630
自分で線引くのは別に可能だが?現にやってるとこあるじゃん
0634名無電力140012012/01/19(木) 23:11:08.36
>>628
「自由市場になればいくらでも高く売ることができる」
「電気代は大きく下がる」
は?
なんで高く売るのに電気代がさがるんだ?
バカ?
0635名無電力140012012/01/19(木) 23:12:20.64
>>624
621の意見は送電線使用料を含んでいない。

それに電力調整義務を電力会社に担保させたら、
対価としてどれくらいの費用を要求するかわからないぞ。

電気を同時同量で供給しないでどうする。
お前は馬鹿なのか?
0636名無電力140012012/01/19(木) 23:15:22.08
でも新聞報道とかででてくるPPSとかの意見て、
おおむね>>624みたい感じよね。
0637名無電力140012012/01/19(木) 23:16:03.54
>>628
今でもLNGは世界の市場で調達してるよ。
国内で調達していると思ってたのか?
0638名無電力140012012/01/19(木) 23:16:15.96
妄想書き込んで何になるんだ?よーわからん。
0639名無電力140012012/01/19(木) 23:17:30.05
>>636
そりゃPPSだって自分たちに都合のいいよう
主張するに決まってる
0640名無電力140012012/01/19(木) 23:18:12.16
>>628
供給量が増えれば価格が下がり需要が増えるよ
>>633
実際には道路を1本越えるだけでも規制がうるさい
電力会社はすぐに送電線を作れるのに
明らかに差別されている
>>634
儲けが大きいって事は値下げ余地があると言うこと
競争が始まれば利益は適正水準になるだろう
0641名無電力140012012/01/19(木) 23:18:49.88
>>636
この状況で、冷静に>>621のような意見を記載するのはとても勇気がいることだと思うよ
それに比べ>>624のような意見は載せやすいんだろうね
0642名無電力140012012/01/19(木) 23:20:57.55
>>640
どんな規制があるの?
0643名無電力140012012/01/19(木) 23:23:10.89
>>638
妄想って言うか、すくなくともいまテレビや新聞に出てくる
「送発電分離論」って>>624みたいな見解がベースになってて、
(自称)専門家・アナリスト・政治家いろいろ含めて
そっちの方が支配的な見方じゃね?
0644名無電力140012012/01/19(木) 23:24:33.56
>>643

>電力市場ってのはそもそも余った電力の捨て場なんで安いんだよ
ここまでひどいのは聞いたことないぞ。
0645名無電力140012012/01/19(木) 23:26:15.07
発電部門を数社に分割すると新しい発電所の会社はよいが
古い発電所を持っている会社は発電効率が悪く経営の重荷になるので
古い発電所は廃止されていく
従来、古い発電所が担っていた供給予備力が失われ停電の可能性が高まる。

新規の発電所を建設すれば合わせて新規に送電設備の必要になるが
新規ものは建設費用も上がっているうえに
何十年も使って減価償却の済んだ従来ある発電所用の送電料と比べると
割高な送電料が発生する。
古い発電所を廃止した跡に新規に建設すればよいが
そこには古い発電所を廃止した会社が新規に発電所を建設するだろう。
長く使えば送電料も安くなるだろうが新規参入は難しそう。

電力の不足の時に自由化を進めれば料金の高騰が予想される
余力があるようになって自由化を進めた方がよいだろう。
0646名無電力140012012/01/19(木) 23:27:21.46
揚水発電所も原発の電気を捨ててるんだっけか
0647名無電力140012012/01/19(木) 23:27:56.68
>>640
> 儲けが大きいって事は値下げ余地があると言うこと
> 競争が始まれば利益は適正水準になるだろう

つまり、最終的には電気は値下がりして高く売れなくなるということだろ。
以下>>634
0648名無電力140012012/01/19(木) 23:31:34.97
>>645
マジでそう思う。
電力不足の時になんで発送電分離なんだ。
電気料金あげほーだいになるのが目に見える。
0649名無電力140012012/01/19(木) 23:33:25.58
>>645
さらに厄介な問題がある。
効率の良いGTCCは、短時間での周波数調整が苦手だ。
ガバナフリー容量が在来火力に比べて小さく、
調整は在来火力や揚水そのた他の発電に頼っているのが現状。
安易に自由化して「効率の低い」=調整余力の大きい発電所が廃止されると、
電力品質が大幅に下がる可能性がある。
もとより後発の電力事業者は、アンシラリーサービスの協力はいやがるだろう。
送発分離リスクは、供給量だけの問題ではないわけだ。
0650名無電力140012012/01/19(木) 23:33:57.19
>>624
電力会社の陰謀説はもう飽きた、
理論的な反論しろよ。
0651名無電力140012012/01/19(木) 23:42:37.57
震災後の計画停電で明らかになったように、発電と送電の双方に責任をもつ電力会社は、電力の需要と供給が瞬間・瞬間で一致するように、綱渡り的な運用に挑戦している。
これが、もし発電と送電が別法人であった場合、送電会社が電力需給を一致させる責任を負うことになる。
しかし、電源をもたないまま需給の一致を達成することは至難である。
例えば、発電会社が電力の価格をどれほどつり上げても、需給一致の責任を持つ送電会社や電気の消費者は、発電会社の言い値で電力を購入しなければならないことになる。
この事態をさけるため、過去に、電力会社を纏め、法律で規制してきた経緯がある。
そのことを忘れてはいけない。
0652名無電力140012012/01/19(木) 23:43:28.31
622-623の説得力に対して分離論者が言ってることは前回衆院選前の民主党マニフェストを
髣髴とさせる。

もし仮に発送電分離が実現したとして、今思い描いてる通りにならなくても「そんなこと言いまし
たっけ?ウフフ」なんだろうな。
0653名無電力140012012/01/19(木) 23:50:29.13
さらに付け加えると、潮流制御という昔からの大きな課題がある。
雪や風の影響が強い日本では、送電線が一部停止しても、大停電が起こらないようにすることが重要だが、
そのためには、送電網にバランスよく発電設備・調整設備を配置する必要がある。
東京電力が新潟と福島の原発からの送電線を、わざわざ一度群馬に集めているのは、
東京や千葉の沿岸部にある火力発電所とバランスを取り、送電網全体に電圧を掛けて
一部切れても供給アンバランスから起こる停電を防止することと、
調整力になる揚水発電所を有効に活用するためだ。
ところが、送発電分離で自由化すると、発電所は市場原理で動くから、
「バランスよく動かす」というのが極めて難しくなってしまう。
電力屋が「停電が起こる」というのは、電力が足りなくなるとかそういうことでなく、
潮流制御ができなくなってわずかの送電トラブルが大停電につながることを言ってるわけ。
こういう話は、あんまり表に出てこないよね。
0654名無電力140012012/01/19(木) 23:53:09.51
>>653
初めて知った。
本当になんで出てこないんだろう。
0655名無電力140012012/01/19(木) 23:56:20.91
>>653
潮流制御を理解しようと思ったら電気工学の大学院レベルの知識が必要だからね。
無知な自然エネルギー推進厨や陰謀論厨には到底理解できない。
0656名無電力140012012/01/19(木) 23:57:36.67
>>653
北米やヨーロッパの大停電も、一部の送電線の故障が波及したのが原因だしね
0657名無電力140012012/01/20(金) 00:05:45.20
なぜ柏崎刈羽に原子力発電所を作ったかと言えば、東京湾岸に大量にある
火力発電所群に対して、大型発電所のない北関東の発電容量が小さく、
電圧が南高北低になることを是正するためでもある。
さらに、柏崎刈羽・福島からの送電線には直接揚水発電所がつながっているから、
もし送電線が事故で切れても、そこで吸収させることができる訳だ。
群馬に集められた、2本の送電線は相互に接続されていて、
片側が切れても切り替えられるようになっている。
実際に送電線が切れるようなことは滅多にないにせよ、落雷や風雪で短時間の停止なら
「よくあること」になってしまうからね。
電線が切れると、切れた先に電気が行かなくなるのは当然として、
切れた発電所側も、発電所の出力低下が間に合わずに、供給過剰で周波数が急上昇、
それで一気に発電機が停止して大停電につながってしまうのだわ。
0658名無電力140012012/01/20(金) 00:17:54.35
>>657
中部電力が日本海側に上越火力を作ってるのも
似たような理由だよね
伊勢湾岸に発電所が集中してるから
0659名無電力140012012/01/20(金) 00:23:17.11
電力潮流も電力会社がでっち上げた陰謀・幻想だ
とか言ってくるんじゃね?
0660名無電力140012012/01/20(金) 00:25:43.70
自分が理解出来ないことはすべて誰かが悪い
みたいことを平然というバカが多いからなあ
0661名無電力140012012/01/20(金) 00:34:59.19
>>654
たぶん「そんなの電力会社の都合だろ?」と思われているからだよ。
送電なんて電線つなぎゃいいだんろと思われてるし。
台風・積雪・落雷など、送電線に対する自然環境要件が厳しい日本では、
送電トラブルを常に念頭に置いておかなければならないので、
潮流制御は非常に重要な課題になるのだけど、一方で理解されがたい分野でもあるわけで。
ベース電力論ということをいうと、最近は鼻で笑われるご時世だけど、
送電網全体の安定を考えるなら、常に均一の電圧を掛けておきたいわけで、
そういう役割をする「ベース発電所」というのが必要になるのよね。
電力のベースとしてではなく、電力網のベースしての役割と言う側面には、
あんまり光が当たらないけどね。
ああ、なんかブログにまとめといた方が良いかなあ・・・
0662名無電力140012012/01/20(金) 00:37:38.72
そうなんだよね
送電網ってのはハードウェアである送電線や変電所の維持管理だけじゃなくて、
そういう運用面も大事なんだけど、どうも設備の保守さえすればいいみたいな風潮
0663名無電力140012012/01/20(金) 00:57:43.81
潮流を含めて電力系統は難しい。
電力系統を知らないから、陰謀論で片付ける。
0664名無電力140012012/01/20(金) 01:08:46.01
>>655
実際どこにどれくらいの発電所を置いてどう制御して発電所の計画をどうこうって、
細かいことまでやるならともかく、現状の送電網の設置意図とか、
送発電分離のリスクとかは、TVで説明することくらいは出来ると思うんだけどねえ。
>>656
イタリア全土の大停電は送電線が1箇所切れただけなんだよね。
それでイタリア全部の発電所が停まったわけで。
>>658
中部電力は北陸電力と合併したいだろうねw
0665名無電力140012012/01/20(金) 01:26:27.45
>>664
こうかくと、インバーター
で何とかなるとか、電池
置けば良いとかいうやつ出て
くるね。

確かに潮流制御は大学院レベルだけど、今電力系統の講座あまりないから厄介だよね。教えられる人も少ないし、学ぶものも少ないし。
0666名無電力140012012/01/20(金) 01:34:37.48
>>665
1000MW級電池!胸熱!(・・・揚水発電所ですか?)
電力系統なんて既にもうできあがっちゃってるからねえ。
結局分かってるひとや、気にする人が電力会社にしかいないってのも問題。
電力会社の人がもっと主張してくれても良いのだけど、
いまそういうこと言っても相手にされないからね。
0667名無電力140012012/01/20(金) 01:46:44.10
>>666
理解できなきゃ陰謀論。
無茶苦茶なアイディアも
世界的な権威の某が言っ
ているからできる筈。

何でもガスタービンでGo !

そんなやつばかり。東電の
存続は国の判断だけど傷つ
いてボロボロの既存のシス
テムを何故か壊したがるのか
分からないよ。東電の存続に
ついて誰も言ってないだろう。


ただ皆真面目に安定供給を
守りたいだけだよな。

0668名無電力140012012/01/20(金) 06:25:11.00
自演の工作ご苦労様です
0669名無電力140012012/01/20(金) 06:49:41.99
>>661
ぜひお願いします!

電力流通の観点からの意見って、電気新聞やエネルギーフォーラム
にもなかなか出てこないから、電力社員でも知っている人
少ないと思いますよ。
0670名無電力140012012/01/20(金) 06:51:16.55
>>668
陰謀論厨と同じくらいでるのが工作厨
情けない・・・。
0671名無電力140012012/01/20(金) 09:32:39.30
なるほど発送電分離が必要なんですね。よくわかりました。
0672名無電力140012012/01/20(金) 15:16:06.31
こういう場末の板での工作活動って役に立つの?
1カキコ幾ら?
0673名無電力140012012/01/20(金) 16:01:20.66
>>672
priceless
0674名無電力140012012/01/20(金) 16:18:42.37
【発言】東京電力の料金値上げはGDPを0.2%押し下げ 古川経財相が試算公表「東電はどこまで徹底的な経営努力をしたのか」[12/01/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1327039349/-100

盗電は売国企業
0675名無電力140012012/01/20(金) 17:04:54.79
嫌なら電気使わなくてもいいんですよ^^
0676名無電力140012012/01/20(金) 19:04:14.20
電事連会長、発送電分離「品質確保の面で問題がある」

http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381949EE0E2E2909F8DE0E2E2E3E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2
0677名無電力140012012/01/20(金) 19:06:47.42
電事連会長
「 電気事業のあり方は「我が国にあった日本型の制度の構築が
行われているわけで、現行制度を検証した上でメリット、デメリット
を議論する必要がある」と述べた。〔日経QUICKニュース〕


まったくそのとおりだな。

0678名無電力140012012/01/20(金) 19:12:35.32
まず電事連の連中のデメリットから考えようぜ。
0679名無電力140012012/01/20(金) 19:46:11.48
>>678
お前 電力関係者だろ
一般人は「電事連」と略称しない
0680名無電力140012012/01/20(金) 19:47:21.91
一つ前のレスに電事連会長とあるが‥
0681名無電力140012012/01/20(金) 20:12:27.50
河野太郎も電事連て言ってたしな。
0682名無電力140012012/01/20(金) 20:20:00.53
流れにクソワロタ
0683名無電力140012012/01/20(金) 20:21:28.68
電中研もな
0684名無電力140012012/01/20(金) 20:42:35.33
電事連を潰さないとだめだな
全電力を潰して
真のエネルギー解放を
0685名無電力140012012/01/20(金) 20:51:19.90
>>684

解放ってなんなの?
0686名無電力140012012/01/20(金) 21:08:26.51
気を解放して戦闘力を上げること
0687名無電力140012012/01/20(金) 21:30:38.82
発送電分離に何のメリットがあるのかわからない。

電気代は安くなりそうにないし、
停電は多くなりそう。

分離は東電管内だけでやってくれんか?
0688名無電力140012012/01/20(金) 21:31:31.65
>>671
いや、お前は馬鹿だからわかってない
0689名無電力140012012/01/20(金) 21:33:35.13
>>670
分離推進派は、論破されそうになると、
>>672のごとく工作厨乙を出してくる。
0690名無電力140012012/01/20(金) 23:07:36.69
※私は発送電分離反対派の人間である

前提
高圧送電線の新規建設には環境アセスメント、地権者の説得等で順調な場合でも建設完了までに七年程度の時間を要する

発電所→A→変電所(開閉所)→B→変電所(開閉所)→C→消費者

・ABC全ての区間を送電会社負担で建設、保守する場合
メリット…発電会社は「雨後の筍の様に」現れ、電気料金が安くなる可能性がある
デメリット…送電コストを無視した送電路を建設する可能性があるので、国鉄時代のローカル線や道路公団の様になり電気料金が高くなる可能性がある

・BC区間を送電会社が建設、保守する場合
メリット…前述のデメリットが発生かる可能性は低くなる
デメリット…PPSが参入できない現状と変わらないので、何ら今までと変わらない。また経由する会社が増える分電力料金が上がる可能性がある

さて、発送電分離派はどの様なシナリオで「発送電を分離すればバラ色になる」と考えているのだろう。。。
0691名無電力140012012/01/20(金) 23:26:17.49
既に電力網は完成されているうえ
総括原価方式の悪弊で無駄な金がかかっているのが電力網の実態だ
電力の基本は地産地消であり
これを無視した無駄な遠距離送電で70%以上のロスが出ているのは
もはや隠しようのない周知の事実である
送発電分離が実現すればそもそも無駄な送電線はなくなる
このスレで工作員が言うような福島から群馬に
送電線を持ってくるような狂気の沙汰もなくなるわけだ
送発電分離が行われれば無駄な送電線が無くなり
送電の信頼性は大きく高まって送電も安定し
維持管理コストは劇的に下がり電力料金は大きく低下し
日本の産業国際競争力も大きく向上するだろう
送発電分離無くして日本の再生はありえないのだ
0692名無電力140012012/01/20(金) 23:32:36.33
>>690
送電は国で一括管理。
スマートグリッドを導入すればいい。
と言っても、コストが高いし蓄電池が全然物足りないから直ぐにはできないな。
0693名無電力140012012/01/20(金) 23:52:01.00
>>690が完全秒殺論破されててワロタ
0694名無電力140012012/01/20(金) 23:53:50.89
>>692
国で一括管理して、いまよりよくなる根拠は?
国鉄やら郵政省みたいにならないとなぜ思えるのか
0695名無電力140012012/01/20(金) 23:54:16.46
>>691
妄想乙
0696名無電力140012012/01/20(金) 23:59:47.68
>>694
財界と癒着してた自民党がやっていたから
国鉄や郵政は腐った
利権とは関係のない民主党がやるから
腐敗のないクリーンな組織になる
0697名無電力140012012/01/21(土) 00:05:35.37
仮定が多すぎるよ
まあ配電や他の子会社はバラバラにしたほうが良い
赤字受注を繰り返し、配電の利益で埋める
何で電気代がゼネに流れなアカンの?
PHS事業は大失敗!
子会社孫会社の財務はどんなに不景気でも安定してる
利益の付け替えかな?その辺をクリーンにするだけでも電気代は安くなるだろ
0698名無電力140012012/01/21(土) 00:06:58.79
>>696
この2年の民主党のていたらくを見てもそう思えるのは
ある意味すごいなw
0699名無電力140012012/01/21(土) 00:27:42.72
>>694
・送電事業を民間がやると、品質が落ちる可能性がある。一括で電力会社が独占していて電気料金が高いのも否めないのが事実で発電部門だけでも電発や民間で自由競争すべし。
・関電と東電のように規格が違うスマートメーターを作られたら困る。
・指摘の通り、電気料金が高くなる可能性がある。それは、国鉄や郵政なんかの問題ではなく、初期投資の問題。これは、電力の最適化でどれだけ改善されるかが課題。
・電力を最適化されると電力会社の利益が減る&安定供給に過信があるせいかスマートグリッドの導入に前向きでない。
0700名無電力140012012/01/21(土) 00:27:48.46
被災地からの瓦礫運び出しは「私の住む街を放射能で汚すのか!」と過剰なまでの神経質さで拒否するのに、
3月11日は被災地に乗り込んで無神経な反原発デモを行おうと画策する。
一部の反原発運動家の、こうした矛盾した行動や主張を見るたびに、「偽善」という言葉が頭をよぎってしまう…。
0701名無電力140012012/01/21(土) 00:34:08.33
残念!原発スレじゃないよ
0702名無電力140012012/01/21(土) 00:35:56.12
>>699
「送電事業を民間がやると、品質が落ちる可能性がある」
根拠不明

「規格が違うスマートメーターを作られたら困る」
メーターの統一規格を国主導で作ればよいだけ
発送電分離とは無関係

「電力の最適化でどれだけ改善されるか」
これまた意味不明
発送電分離して発電会社が乱立したら設備の投資としては無駄が増えるのでは

やたらとスマートグリッドに期待してるようだが、
現時点では実験レベルだし、料金が劇的に下がるような性質のものでもない
むしろ莫大な設備投資の負担だけを負わされることを懸念
07036992012/01/21(土) 00:41:35.27
別にスマートグリッドにそれほど期待してないよ。スマートグリッドにしたからといって、仰る通り投資に見合う分の効果があると思えないし。
ちょっと試したかっただけ。

0704名無電力140012012/01/21(土) 00:43:47.77
スマートグリッドがあれば電力不足は劇的に改善される
停電しても問題のない家庭向け電力だけを選択的に止めることが出来るからだ
0705名無電力140012012/01/21(土) 00:44:36.86
>>691
70%以上のロスって送電ロスはそんなにないあっても数%
すべて火力発電で賄ったと仮定して発電効率を考えたとしても
トータルの効率では60%代くらいにはなるが送電ロスとはちがう
それから排熱を有効活用するシステムを地域ごとに作るとしても
熱で送れる範囲はかなり限られるし電気の使用量と熱の使用量の
バランスが崩れれば今の効率以上のロスが出ることも考えられるんだが
07066992012/01/21(土) 00:59:45.27
>>702
ついでに反論しといてやると、

「送電事業を民間がやると、品質が落ちる可能性がある」
→アメリカの大停電なんかがいい例

「規格が違うスマートメーターを作られたら困る」
→ メーターの統一規格を国主導で作ればよいんだが、現実に東電と関電が別規格の物を作ってる。東と西で周波数が違っては困るから国で一元管理すべきということ。

「電力の最適化でどれだけ改善されるか」
→現状、自然エネルギーを完全に活かせるシステムになってない。太陽光がパワコンで、出力を抑制することがなくなれば燃料代も削減できる。

発送電分離して発電会社が乱立したら設備の投資としては無駄が増えるのでは
→電力業界だけそうなるのですか?

やたらとスマートグリッドに期待してるようだが、 現時点では実験レベルだし、料金が劇的に下がるような性質のものでもない むしろ莫大な設備投資の負担だけを負わされることを懸念
→その通りであまり期待していない。
0707名無電力140012012/01/21(土) 01:05:50.42
>>691

送電ロスで70%の損失ってどこから出てきたんだ?
0708名無電力140012012/01/21(土) 01:06:53.09
>>706
アメリカの大停電は発送電分離の失敗が原因だろ
民間かどうかとは別問題

周波数?
メーターの企画と何が関係あるの?

別にいまでも出力抑制してるわけではないが?

妄想を根拠に反論されても意味が分からん
0709名無電力140012012/01/21(土) 02:03:21.73
>707

多分発電の熱効率と送電ロスを合算しちゃってるんじゃないかな?
まあ、その程度の人がいきまいて書いてる文章。
0710名無電力140012012/01/21(土) 06:33:21.16
>>705
別の人間だが、無効電力は8割以上じゃねーの平均で。
送配電工学に書かれているからたぶん本当。
武田教授も「電気をつけると百円かかる」とか言ってたし。
自然エネルギーでの化石燃料の節約とはもはやカルト的な話だ。
0711名無電力140012012/01/21(土) 08:41:13.31
>>708
インバータは出力制御してるよ
電圧制御で出力を制限してる
>>706
出力制御をなくしたら配電線の電圧が上がって
逆潮流(売電)できなくなるから意味ないよ

隣の家は電圧上げて売電できるけど
自分の家は電圧低くて売電できなくなった
みたいなケースも出てくる
近所同士でトラブルになるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています