いまこそ発送電分離しよう 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/01/12(木) 14:18:52.62○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325310665/
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf
調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf
電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0489名無電力14001
2012/01/17(火) 20:56:24.70スマートグリッド技術を説明してみろ。
0490名無電力14001
2012/01/17(火) 20:58:21.92報道で取り上げられたから、中身も分かってないくせに
それさえあれば全部上手くいくと思ってる
0491名無電力14001
2012/01/17(火) 21:00:39.42という事は電気も同じようにすれば良いんじゃね?
やはり分離は当然の流れだな
0493名無電力14001
2012/01/17(火) 21:15:39.550494名無電力14001
2012/01/17(火) 21:16:36.76XXのひとつ覚えというやつ
でしょ。電源の多様性が安定
した電源管理に繋がるのに
無視だから。こうかくと、また
インバーター万能主義者が出て
来るかな。
0497名無電力14001
2012/01/17(火) 21:28:28.540498名無電力14001
2012/01/17(火) 21:30:26.650499名無電力14001
2012/01/17(火) 21:38:59.42そうだね。自家用発電機と
バッテリーとインバーター
を個別に持てばいいじゃん。
全ては自己でリスクヘッジだ。
東京都も発電所建ててくれるん
だろ?
0500名無電力14001
2012/01/17(火) 21:46:57.24反対派が良く言う、停電時間が少ないのは電力会社の努力より機器メーカーの頑張りだろ?
国もそれを踏まえて自家用需要家の管理は不選任でも良いと言う事に法改正した
何か手柄横取りしてどや顔みたいで気味悪いなあ
0501名無電力14001
2012/01/17(火) 22:29:48.27電力会社が整備した送電のおかげだがw
0502名無電力14001
2012/01/17(火) 22:37:58.790503名無電力14001
2012/01/17(火) 22:41:00.63http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1326781168/-100
0504名無電力14001
2012/01/17(火) 22:43:19.680505名無電力14001
2012/01/17(火) 22:43:36.55電気代が上がっても停電が増えても受け入れる
0506名無電力14001
2012/01/17(火) 22:44:21.84IT技術を使って発電量と消費量を自動的に釣り合わせる技術だよ
自然エネルギーの不安定な出力にあわせて
需要のほうをリアルタイムで変えることができる
0507名無電力14001
2012/01/17(火) 22:47:30.85東電だけの問題じゃない。
地域によっては発送電分離は電気料金の引き上げのきっかけになるとして
心配しているところも多い。
0508名無電力14001
2012/01/17(火) 22:48:02.180512名無電力14001
2012/01/17(火) 22:55:27.030517名無電力14001
2012/01/17(火) 23:06:15.13一般家庭向けには停電上等の契約作ってそれを停電させる
業務用は生産ラインをゆっくりにするとか
スマートグリッドでの需要制限はいろいろ方法がある
0518名無電力14001
2012/01/17(火) 23:08:49.32先の無計画停電で停電なんて起きても
社会的にも経済的にもどうってことないって事
「停電するぞ」なんてのは脅しにもならなくなった
0522名無電力14001
2012/01/17(火) 23:14:34.27自家用需要家の管理を不選任でも良いと言う事に法改正したのは
需要家側の故障が減ったからでこれは機器メーカーの頑張り
供給側の停電が減ったのは電力会社の努力の賜物。
0523名無電力14001
2012/01/17(火) 23:17:19.570524名無電力14001
2012/01/17(火) 23:17:29.30http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/yucasee-20111220-9881/1.htm
そして、そのまま今回の電気料金の値上げ。
http://ec2-174-129-234-98.compute-1.amazonaws.com/qa/399718
0527名無電力14001
2012/01/17(火) 23:26:19.820528名無電力14001
2012/01/17(火) 23:29:02.23波及事故の減少や工事士資格の見直しが働いてるだよね
しかし最近の電力社員は入れ食いだな、そら停電も増えるわな
0530名無電力14001
2012/01/17(火) 23:33:23.07原発反対派に脅しを掛けるために意図的にやったことだったのは既に明らかになってる
結局社会的には何の影響もなかったことで
電気代収入が減るダメージを負っただけの電力は停電攻撃を諦めた
0531名無電力14001
2012/01/17(火) 23:33:43.19http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326808293/-100
0532名無電力14001
2012/01/17(火) 23:35:56.080533名無電力14001
2012/01/17(火) 23:37:10.69そうだよ、停電しても影響
ないらしいから、停電恐れ
るに足らずだ。停電怖いなら
自家用発電持って自己防衛だな。
費用は自己責任でお願い
0534名無電力14001
2012/01/17(火) 23:37:45.42電力事業なんてそこらの素人には
できっこないからな。
困るのはおまえらだよ。
インフラの独占会社は潰せない。
仕事を教えて下さいって言われたって
ぜってぇ教えねぇ。
どうだ、ざまあみろwww
0535名無電力14001
2012/01/17(火) 23:44:23.56>一般家庭向けには停電上等の契約作ってそれを停電させる
それはない。つーかそんなもにだったらいらない。
供給が追いつかないときはリアルタイムで単価を上げて
需要を減らす市場原理を期待ってのが世間一般での説明だろ。
問答無用で停電されたらたまらんし、わざわざ導入する意味がない。
一般家庭では家庭で設置した太陽光なんかと
組み合わせるってのが前提なんじゃないの?
>業務用は生産ラインをゆっくりにするとか
生産活動を急に変えられないのは
今回の節電要請・停電騒ぎではっきりしていることだと思うんだけど。
>スマートグリッドでの需要制限はいろいろ方法がある
例示しているのが極端すぎる。
というかスマートグリッドを進めようとしている連中だって
そこまで極端なこと考えてないはずだ。
0536名無電力14001
2012/01/17(火) 23:46:42.84もっと停電するぞ〜停電するぞ〜停電するぞ〜
なにがなんでも停電するぞ〜停電するぞ〜停電するぞ〜
死にものぐるいで停電するぞ〜停電するぞ〜停電するぞ〜
0537名無電力14001
2012/01/17(火) 23:46:56.66「電気をつけると百円かかる」とか言ってたが
あれは本当だったんだなww
kwあたり9円とか言われてる石炭火力でも
実際に動かしている設備容量は莫大で確かに
10倍で90円になってしまう。ほぼ妥当だろう。
0540名無電力14001
2012/01/18(水) 00:11:04.79停電対策での内需拡大効果や少子化対策にもなる
どうも電力側の理想の押し付け迷惑の感はあるなあ
停電対策で調理が簡単な冷凍食品が売れたりする民度だから今までは上手く騙せただけだろ
0541名無電力14001
2012/01/18(水) 00:23:48.61・入札
・需要抑制
・スマートグリッド
0542名無電力14001
2012/01/18(水) 02:00:23.88短期的にはこれらは莫大な設備投資が必要だと思うんだけど、誰が負担するの?
ここでいろいろ大層なこと言ってる人たち、とりあえず東電と解約して自家発電
してみないか?できれば詳細をレポしてくれると有意なデータを得られるかもしれん。
個人的には労力、コスト、いずれをとっても今のままのほうが安上がりだと予測
するけど、反証がでてきたらそれもまた興味深いかも。。
0543名無電力14001
2012/01/18(水) 02:18:37.230544名無電力14001
2012/01/18(水) 06:27:28.83物理的に電線は各家庭につながっているんだし、
新たな電力会社の発電所が建設されたとして、
その発電所がトラブルを起こしたら
全発電所に影響が出てしまう。
ソフトバンクの回線がパンクしたら、ドコモもAUも使えなくなるようなもんだぞ。
0545名無電力14001
2012/01/18(水) 06:53:45.87そのためのスマートメータスマートグリッドなんだろう
ピンポイントで停電可能になるんだから契約してる電力会社の発電所が停まったら強制的に停電可能になるからな
0548名無電力14001
2012/01/18(水) 07:35:45.12哀れwww
0549名無電力14001
2012/01/18(水) 07:51:02.82http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326836977/
0552名無電力14001
2012/01/18(水) 11:20:36.39衆愚向けアピール。言わせんな、バカ。
0555名無電力14001
2012/01/18(水) 11:30:29.50今でもそうだしこれからもそう
電力網ってのはインバランスがおこれば全体に波及する
だからスマートグリッドで強制停電するシステムを構築し
強制的にバランスを取る必要があるのだ
0556名無電力14001
2012/01/18(水) 11:46:07.600557名無電力14001
2012/01/18(水) 11:49:02.09スマートグリッドなら個別に停電させる先を決められる
工場や病院などは停電させず一般家庭だけ停電させればいい
あるいは停電するのを容認する代わりに
基本料金が安い契約というのもあり得る
0558名無電力14001
2012/01/18(水) 11:53:28.980560名無電力14001
2012/01/18(水) 12:01:11.130562名無電力14001
2012/01/18(水) 12:15:26.880563名無電力14001
2012/01/18(水) 13:52:54.10結局停電させなきゃいけない時ってのは全体で需要が大きい時なんだろ
そういうときに自分のとこだけ電気が使えないなんてのは
いくら電気代が安くなろうが一般家庭だろうが容認できないと思うが
0564名無電力14001
2012/01/18(水) 15:03:43.31停電してもいいから安い電気料金ってのはいいね。
それを飲む家庭や会社もあるんじゃないか?
電気もサービス内容で選べるようにすればいいだけなんだよね。
絶対に停電したくないところは高めの電気にすればいいし、
それについても時間帯でサービス変えてもいいわけだし。
0565名無電力14001
2012/01/18(水) 15:09:08.780566名無電力14001
2012/01/18(水) 15:35:16.51電気のクオリティがどうこう言うやつって何なんだろうね。
停電ありなら電気代安いってのが一番いい解決法だな。
0567名無電力14001
2012/01/18(水) 15:36:24.85停電で安い方を選ぶ会社はけっこうあるかもね。
あとは会社ごとに蓄電したり、
地元の別の電気会社にも保険入れたりいろいろできるもんね。
0568名無電力14001
2012/01/18(水) 16:42:10.09業務にならねー分の損失が電気代を軽く上回るわ
0569名無電力14001
2012/01/18(水) 16:44:01.100570名無電力14001
2012/01/18(水) 16:59:40.70盗電は責任取れや
0571名無電力14001
2012/01/18(水) 17:07:46.13http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1326867227/-100
東京電力の西沢俊夫社長は、家庭向け電気料金の値上げを
3月の事業計画策定後にも申請したい考えを明らかにしました。
東京電力・西沢俊夫社長:
「総合特別事業計画を策定して、それを踏まえてやるのが自然な流れ」
東電は、企業など大口契約先の電気料金を4月から平均で17%値上げする
と発表しました。
しかし、赤字体質の改善は難しいとして、家庭向け電気料金の値上げにも
言及しました。
3月に策定される事業計画には、国による東電への公的資金投入が
盛り込まれることが予想されます。
これに家庭用の電気料金値上げが認められれば、国民は東電に対して
二重の負担を強いられることになります。
0572名無電力14001
2012/01/18(水) 19:26:29.13代替発電を真面目に考えてる人なんてほとんど居ない。
国に依存した体制批判って、正に親のすねかじりながら親に反抗する中二病そのまま。
中年も過ぎた親父やオバさんが中二病ってどうよ。
0573名無電力14001
2012/01/18(水) 20:21:36.31何言ってんのこいつ
0574名無電力14001
2012/01/18(水) 21:12:08.36会議を邪魔するから締め出されるのだろう。やり方が古すぎる。
いつまでこんなやり方で正義を謳うのだろう。
0575名無電力14001
2012/01/18(水) 21:12:38.820576名無電力14001
2012/01/18(水) 21:30:51.39無視して発送電分離を進めたほうがいい
0577名無電力14001
2012/01/18(水) 22:02:31.27太郎くんはやっぱりおバカか?
傍聴人に不規則発言を許す公的会議を私は知らないが?知ってる人情報求む。
町議・市議・県議・国会・裁判所では傍聴人には飲食も不規則発言も許されていないが?
私が知らないだけ??
0578名無電力14001
2012/01/18(水) 22:37:19.170579名無電力14001
2012/01/18(水) 22:40:25.120580名無電力14001
2012/01/18(水) 22:48:34.33「被災地は復興する必要なし。娘を身売りでもしてろ」
>210
>217
>227
>269
だからな。
0582名無電力14001
2012/01/18(水) 23:26:15.24http://www.mbs.jp/news/jnn_4930229_zen.shtml
0583名無電力14001
2012/01/19(木) 00:17:03.84自分の意見が通らないなら実力行使って
シーシェパードと一緒だよな。
世間の共感を得られると思っているんだろうか?
0584名無電力14001
2012/01/19(木) 00:20:09.70シーシェパードは世界中から共感を得て寄付金もドバドバ貰ってるじゃん
志が正しければ世界の良心勢力は必ず応援してくれるんだよ
0587名無電力14001
2012/01/19(木) 00:44:08.42手段があれでも応援しちゃう連中ってのがいるんだよな
某P社とかシーシェパードが人に危害を加えない方法で抗議してるから
積極的に応援するとかリリース出してるんだから
P社にとって日本人は人でさえないということだけど
そのリリースの日本語訳をした日本人がいるとすれば
どんな気分だったんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています