再生可能・自然エネルギー総合スレ15
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2011/12/31(土) 15:07:31.12太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論などのレスは、ご遠慮ください。
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1322120875/
0864名無電力14001
2012/02/06(月) 00:16:31.46電力品質や連系問題だけでなくこのような問題があるからか
ベンチャーや自治体は補助金貰う上に予備力確保や安定化を電力会社に丸投げするから気楽に事業化できると
0865名無電力14001
2012/02/06(月) 00:37:45.57http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120201/226768/?top_updt&rt=nocnt
0866名無電力14001
2012/02/06(月) 07:38:16.90http://www.ustream.tv/recorded/19750360 23:35-
100%再生可能エネルギーの地熱大国アイスランド
17機中14機の地熱発電設備は日本製
地熱には高温と低温発電がある
低温発電方法のバイナリー発電「温泉発電」 70度から50度で発電
神戸製鋼 コベルコ社製 バイナリー発電機 2500万円
h ttp://www.kobelco.co.jp/topics/2011/09/1186618_11213.html
全国の温泉に導入
地発電熱を真面目にやれば、日本の電気9割をまかなえる
0867名無電力14001
2012/02/06(月) 07:41:13.32馬鹿だなぁ
毎回毎回説明しなきゃならんの?
現状で電力が足りてるほど火力がある
その火力と同量の風力が普及したって火力の増設は不要
需要が増えない以上、それ以上普及させる必要がない
つまり
今以上の設備が必要となることはないので織り込みは不要
0868名無電力14001
2012/02/06(月) 08:52:24.88http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012020602000070.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/images/PK2012020602100024_size0.jpg
人口一人当たりの設備容量では、一位が地中海の島国であるキプロスで、二位がイスラエルだ。
「新築建築物への太陽熱温水器の設置義務づけが国レベル、地域レベルで大幅に増えている」
0869名無電力14001
2012/02/06(月) 09:06:48.63馬鹿だなぁ
毎回毎回説明しなきゃならんの?
現状で電力が足りてるほど火力があるのに風力を入れる
その火力と同量の風力が普及したら火力の増設は不要だが、コストはかかる
設備がある以上、その設備のコスト計算は必要
つまり
火力の設備が必要ならば、それの織り込みは絶対必要
0871名無電力14001
2012/02/06(月) 09:18:16.28すいません、日本語で書いてもらえますか?
0872名無電力14001
2012/02/06(月) 09:20:32.330874名無電力14001
2012/02/06(月) 09:22:38.16>新エネは出力が不随意に低下するからこそ
>スタンバイ=過大な供給予備力が必要
火力も原子力も予備力が必要なことに変わりはない
0875名無電力14001
2012/02/06(月) 09:24:27.54>ベンチャーや自治体は補助金貰う上に
>予備力確保や安定化を電力会社に丸投げするから気楽に事業化できると
電力会社へは国の支援がないとでも言いたいのでしょうか?
はやり東電を丸裸にして発送電分離しか道はないな
0876名無電力14001
2012/02/06(月) 09:26:59.23風力のバックアップ費用を入れさせないように必死(笑)
0877名無電力14001
2012/02/06(月) 09:28:22.84火力のバックアップだって必要なんだから
風力のバックアップだって当然必要ですよ。
0878名無電力14001
2012/02/06(月) 09:30:56.34>火力発電に伴う外部不経済を内部化したら全く違う話になる。
はぁ?
火力発電に伴う???
外部不経済の内部化???
ああ、馬鹿か。(笑)
0879名無電力14001
2012/02/06(月) 09:47:04.22http://mainichi.jp/select/science/news/20120201k0000m040090000c.html
中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の発電費用は、
1キロワット時あたり9.78円と
政府が試算した原発の発電コスト(同8.9円)を上回るとの試算結果が31日、県の「
原子力経済性等検証専門部会」で報告された。
事故時の費用負担を含めておらず、 今後はそれらも含めコスト計算する。
仏、原発維持に巨額投資必要 会計検査院が報告書
【パリ共同】フランスの会計検査院はこのほど、電力の原発依存を続けていると
廃炉や新規建設で今後巨額の投資が必要になるとして、政府に対し電力供給の
将来像について検討を始めるべきだとする報告書をまとめた。
フランス公共ラジオが1月31日伝えた。
フランスは58基の原子炉を持ち、電力の約75%を原発に依存。報告書は、
東電福島第1原発の事故を契機に、フランス政府が同検査院に取りまとめを要請していた。
報告書によると、これまでの原発関連費に加え今後の廃炉や新設などの費用を合わせて
2280億ユーロ(約22兆7700億円)と見積もり、
「これほど巨額の投資は実際には不可能とみられる」と指摘している。
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020101000968.html
0880名無電力14001
2012/02/06(月) 09:51:51.68はいはい。
困ったときには「原子力反対ニダ!」で誤魔化すわけね。w
原発厨の馬鹿の一つ覚え。w
0881名無電力14001
2012/02/06(月) 09:54:07.25風力のバックアップ費用も必要だよね。
↓
★原発厨火病
↓
げ、原子力発電反対ニダ!
(はぁ???)
0882名無電力14001
2012/02/06(月) 09:55:10.67風力のバックアップ費用も必要だよね。
↓
★原発厨火病:「げ、原子力発電反対ニダ!」
(はぁ???)
0885名無電力14001
2012/02/06(月) 11:48:01.42維持が必要な経費は
http://www.mhi.co.jp/news/story/1101185020.html
ガスタービン3基、蒸気タービン1基、発電機
長期メンテ込で
130万kWが100億円程度
たった1万円/kW
風力20万円/kWの消費税分だな
0886名無電力14001
2012/02/06(月) 11:49:36.89>火力と同量の風力が普及したら
現状の火力と風力の比率を理解してない証拠だな。
そもそも同量にする必要性はあるの??
0887名無電力14001
2012/02/06(月) 11:59:28.21風力がそこまで普及する頃には
火力の設備コストなんて償却済みだし(大爆笑)
0888名無電力14001
2012/02/06(月) 12:10:32.22俺たち、電力マフィアにトコトン洗脳されていたわけだ。マスゴミや御用学者などで
0889名無電力14001
2012/02/06(月) 12:21:52.24やら、保証費用やら。
国産でもパネル自体の製造原価は、おそらく1平方メートルあたり5000円
以下、海外製なら3000円以下ってところじゃないかな。
シリコンなんて、原材料は浜辺にある砂の主成分だから、基本的に無尽蔵。
製造コストの大半は、シリコン精製にかかるエネルギー≒電気料金。 東京電力
みたいな高コストの電気を使う限り、国産パネルでは価格競争力で、海外勢に
勝てるわけがない。
設備さえ稼動すれば、監視要員を除いてほぼ無人で製造できるので、人件費は
掛からないし、誘致しても地元に雇用は生まれない。
0890名無電力14001
2012/02/06(月) 12:32:37.75http://mainichi.jp/select/science/news/images/20120201k0000m010127000p_size5.jpg
木材などをガス化してエタノールを生成する装置と市川客員教授。この装置に
フィルターをつける=東京都世田谷区の東京農大で、神保圭作撮影
東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質に汚染された木材など
から、放射性物質を除去しつつバイオエタノールを高効率で作る技術を東京農業
大の市川勝客員教授らが開発した。福島県では除染作業で生じた廃材や下水
汚泥が処理されずたまり続けている。市川さんは「負の遺産をプラスにする一石二
鳥の技術。活用してもらうことで復興の一助になれば」と話している。【神保圭作】
市川さんは09年、木材や稲わらを従来よりも効率良くバイオエタノールに加工する
技術「直接合成法」を他大学と共同開発した。乾燥させた原料を粉砕し、800〜
1000度の高温水蒸気で一酸化炭素と水素にガス化。金属触媒を使って反応
させると濃度97%のエタノールになる。
この方法で、原料1トン当たり約500キロのバイオエタノールが生成でき、一般
的な製造法の4倍にのぼることから、低コスト化につながると期待されている。
0891名無電力14001
2012/02/06(月) 13:43:05.56そこまでは代替電力とか蓄電とかあまり気にしないですむし。
風力は安くて良いけど、稼働率下げつつも火力は必要だね。
潮力系が実用化されるのは20年後とかなのかねぇ。
0893名無電力14001
2012/02/06(月) 14:57:52.09>わざとやってるの?
単に頭が悪い馬鹿ですから。
0894名無電力14001
2012/02/06(月) 15:03:35.53Khttp://www.ustream.tv/recorded/19750360>>866
0896名無電力14001
2012/02/06(月) 16:17:34.51馬鹿って騙されやすいんだね。w
0897名無電力14001
2012/02/06(月) 16:18:37.38∧_∧
<丶`◇´>すぅ〜
⊂ ⊃
( ) ウソ ウソ
〈_フ__フ ウソ ウソ ウソ ウソ
ウソ ウソ ウソ ウソ
∧_∧ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
<丶`○´>はぁ〜ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
人 Y / ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウ
( ヽ し ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
〈_フ__フ ウソ ウソウソ ウソ ウソ ウソ
ウソ ウソ ウソ ウソ
ウソ ウソ
0898名無電力14001
2012/02/06(月) 16:37:27.500899名無電力14001
2012/02/06(月) 17:56:21.00http://www.sankeibiz.jp/business/news/120206/bsc1202060503009-n1.htm
0900名無電力14001
2012/02/06(月) 18:16:43.08http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/02/news011.html
東京電力は実証試験の結果を受けて、2012年夏の大規模導入を目指す。
0901名無電力14001
2012/02/06(月) 19:02:17.46http://japanese.ruvr.ru/2012/02/06/65412644.html
0902名無電力14001
2012/02/06(月) 20:47:41.74実際は、原発全廃どころか、全ての発電所を半減させてもOK
http://www.ustream.tv/recorded/19750360
0903名無電力14001
2012/02/06(月) 22:24:12.88http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120206-00000002-dime-sci
今回の装置は、まずらせん水車の力を利用して同社が開発した特殊なゼンマイを巻き上げ、巻き切ったところでゼン
マイを解放し、その動力で発電するというもの。発電量は、例えば落差約30cmの用水路で24時間蓄電をした場合、
約30WのLEDランプを4時間ほど点灯できる程度という。
●ダイムの読み
東洋ゼンマイは社員50人ほどの小さな企業だが、世界の玩具用ゼンマイで3割のシェアを握る技術力を持つ。国内で
も『チョロQ』を手掛けるなどの高い実績があり、今後さらにゼンマイの能力が改良されるだろう。そうなれば、家庭の
排水程度でも発電でき、自家発電として広く普及することも考えられる。
0905名無電力14001
2012/02/06(月) 23:30:17.26巻き上げる力で発電して、即座にそれを蓄電したほうがいい
電気なら融通できるが
こんなゼンマイに蓄積された力は融通し難いし
一度ゼンマイを経由することで、ロスはすごいものがある
0906名無電力14001
2012/02/07(火) 00:04:52.56弱い力でも一旦貯めこんでおいて一気に放出すれば発電が出来る。
っていう理屈だろう。
0907名無電力14001
2012/02/07(火) 00:10:34.43「約30WのLEDランプを4時間ほど点灯できる程度」のものなら相当安くてコンパクトでないと
話にならないと思うが
0908名無電力14001
2012/02/07(火) 00:20:14.680913名無電力14001
2012/02/07(火) 00:48:18.46ゼンマイなしでは使えず捨てられていたエネルギーにロスもなにもないけどね。
やっぱゼンマイのロスについて考えても無意味だね。
0914名無電力14001
2012/02/07(火) 00:53:27.51と主張してるように見えてしまうな。
まあそういう事を言ってる訳じゃないのは分かるけど。
0915名無電力14001
2012/02/07(火) 07:26:12.01新日鉄エンジニアリングと東京大学は2日、バイオエタノール製造の蒸留工程に
必要なエネルギーを現状より85%減らせる技術を開発したと発表した。製造工程で
出るエネルギーを使い回し、従来のように燃料を燃やして加熱する必要がない。
大幅な省エネを実現する新技術を初めて実証した。
食品廃棄物などからエタノールを造ると、エネルギー消費は蒸留だけで全工程の6割
強を占める。新技術によってバイオエタノール生産に必要なエネルギーを半減できる。
新技術は製造プロセスで発生する蒸気を圧縮して温度を高め、再び熱源として
使えるようにする。東大生産技術研究所の堤敦司教授が提唱する「自己熱再生」と
呼ばれる理論を応用した。
様々な製造工程に応用でき、従来と比べてエネルギー消費を5分の1〜20分の1に
減らせるとされている。北九州市にある新日鉄エンジニアリングのパイロットプラントで
技術を実証した。
日経新聞 2012/2/2 19:40
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E2E0E29C8A8DE2E0E2E0E0E2E3E08698E3E2E2E2
新日鉄エンジニアリング、東京大学生産技術研究所と共同でバイオエタノール製造コストを大幅削減
http://japan.cnet.com/release/30014260/
0916名無電力14001
2012/02/07(火) 10:05:29.24賛成派に近い考えだけどさすがに擁護できない
0918名無電力14001
2012/02/07(火) 10:55:35.46自己熱再生理論っての知らなかったが、製造プロセスの蒸気自体を熱媒体にして、
ヒートポンプの駆動エネルギーしか使わずに加熱冷却を全部行うって奴のようだな
検索して出て来たのの説明が分かり易かったが、そのエネルギー・物質循環(鉄サイクル)が面白い
http://cr.cm.kyushu-u.ac.jp/wp-content/themes/newdefault/pdf/EBM/EBM7tsutsumi.pdf
スクラップ発電で投入エネルギーの大半を電気として回収できるとかホントかよ
0919名無電力14001
2012/02/07(火) 11:28:25.98http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012020202000027.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/images/PK2012020202100007_size0.jpg
「調達価格等算定委員会」委員5人のうち3人(経団連幹部など)が再生エネ特措法に反対した人物。
挙国一致で推し進めなければならないときに一体何を考えているのか。
0920名無電力14001
2012/02/07(火) 11:29:16.06これで、高い太陽電池も、変動大杉の風力発電も、必要ありませんね!♪w
0921名無電力14001
2012/02/07(火) 11:35:16.27熱再生なんて発電では常識
単独プラントだから目立つだけで
要はなんでもないことを「当社比○○%」で謳ってるだけ
0922名無電力14001
2012/02/07(火) 11:41:19.28え、動力取り出して発電するのに、動力使って熱作っちゃったら熱効率下がっちゃうだろ
単なる熱回収と勘違いしてないか?
0923名無電力14001
2012/02/07(火) 11:43:07.12これまでの常識だったはず。
0924名無電力14001
2012/02/07(火) 11:44:15.78動力使いながらの熱回収が発電
動力使わない熱回収が今回のこれでしょ
動力の有無しか変わらない
というより
熱再生サイクル発電から
発電装置を外したのがこれ
0925名無電力14001
2012/02/07(火) 11:49:43.18違うよ
動力を使って、熱を作るのがこれ
ヒートポンプの熱媒体を最終生成物自体を使ってやってるって技術
蒸気タービン発電は温度差を動力にしてるのだから、逆のようなもんだ
エンジンと冷凍機が同じって意味じゃ同じだが逆プロセス
0928名無電力14001
2012/02/07(火) 12:42:33.81130万kWの風力で年間の設備利用率が20%とすると年間発電量は,
130万kW×8760h×0.2=22億7760万kWh
風車のメンテに年間1円/kWhかかるから、年間23億円くらいだな。
余裕を見てその5割増しとすると年間35億円。
あまり意味はないが元の設備容量で割り戻すと
35億円÷130万kW=2692円/kW
たった1万円/kWらしい(根拠なし)ガスタービンの
さらに1/4くらいか。
0929名無電力14001
2012/02/07(火) 12:46:17.87お前は何言ってるの?
ヒートポンプを出してきたのはお前でしょ?
こっちはヒートポンプの有無にかかわらず、熱再生としか言ってない
こっちの発電動力の話を、ヒーポン動力と混同してるのもお前
0930名無電力14001
2012/02/07(火) 12:49:31.45は?この技術は動力を使って排熱よりも高い温度を作り出す技術なんだが?
その動力を使う部分が発電にどう同じに入ってるんだ?って
発電と同じって言い出したのはこちらじゃないぞ
0931名無電力14001
2012/02/07(火) 12:51:03.71http://eetimes.jp/ee/articles/1202/07/news008.html
0933名無電力14001
2012/02/07(火) 13:00:51.32全ても何も
自己熱再生と熱再生の違いも分からずに、
>>921
>熱再生なんて発電では常識
>単独プラントだから目立つだけで
>要はなんでもないことを「当社比○○%」で謳ってるだけ
って頓珍漢な間違った事を言い出してるのに説明してるだけだが
0935名無電力14001
2012/02/07(火) 13:12:44.78http://cr.cm.kyushu-u.ac.jp/wp-content/themes/newdefault/pdf/EBM/EBM7tsutsumi.pdf
の方を読んでないの?
>熱回収(従来省エネ技術)
>熱回収により40〜60%の省エネ
と
>自己熱再生(エクセルギー再生技術)
>断熱圧縮による自己熱再生で加熱ゼロ
>80〜90%の省エネ
との区別を説明されてるのに
0937名無電力14001
2012/02/07(火) 13:54:49.65戻ると、
>>断熱圧縮による自己熱再生で加熱ゼロ
が、
>>921
>熱再生なんて発電では常識
って、のと同じって事か?
加熱ゼロ、燃料ゼロで発電できて永久機関が実現できてるって事になっちまうが
>>924
>熱再生サイクル発電から
>発電装置を外したのがこれ
と言い切ってるしな
0939名無電力14001
2012/02/07(火) 14:54:42.54現行石炭ガス化コンバインドの
空気とガスの流れとCOS触媒周りで実用化済み
0940名無電力14001
2012/02/07(火) 14:58:00.70金属触媒を入れれば、はい!高効率エタノールプラントの完成
真新しくもなんともない
0941名無電力14001
2012/02/07(火) 15:02:55.23排熱を断熱圧縮して原料を蒸発させる行程が無いよ?
動力無し燃料消費無しでより高温にできてるなら、凄い発明すぎる
0943名無電力14001
2012/02/07(火) 15:13:47.97熱回収で排熱よりもさらに高温にできるっては読み取れないなあ
蒸気で蒸発させて、蒸発させた蒸気でさらに蒸発させられるってのが成り立たないと
「タービンと発電機を外し」ただけじゃ成り立たないぞ
自己熱再生加熱は排熱を断熱圧縮して蒸発させられる温度にする技術
0945名無電力14001
2012/02/07(火) 15:38:15.35排熱を断熱圧縮して高温にする事で高温から低温への熱エネルギーを移す行程が入ってない図から何を読み取れって?
自己熱再生理論は、低温から無動力で熱エネルギーを移せる話じゃないですけどぉ〜?
0949名無電力14001
2012/02/07(火) 15:50:02.68ああ、もしかすると、石炭ガス化炉へと蒸気タービンの排蒸気を圧縮機で送ってるのを加熱目的だと勘違いしてる?
これは石炭と蒸気とを化学反応させて熱を作ってるんであって、石炭の化学エネルギーを消費してるんだよ
0952名無電力14001
2012/02/07(火) 16:53:54.98http://uni.2ch.net/sci/
0953名無電力14001
2012/02/07(火) 17:54:04.49片山さつきblogの
http://satsuki-katayama.livedoor.biz/archives/5572143.html
>イタリアなどは、EU制でないと、補助がうけられないようにしています。これは違反ぎりぎりだそうですが、
>日本も諸外国のしたたかさに習って、賢く導入していけるような措置も、法律に書き込みました。
この部分に関してどういう法律か詳しい方いますか?
0954名無電力14001
2012/02/07(火) 19:21:45.64http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20120207/CK2012020702000099.html
0955名無電力14001
2012/02/07(火) 20:53:57.0015年に製品化されるとはすごいですね。リチウムイオンの1.5倍のエネルギー容量。
サイクル寿命は500回。不燃焼で安全性も高い。
0959名無電力14001
2012/02/08(水) 09:39:33.88しかも遅レス
0960名無電力14001
2012/02/08(水) 09:59:48.32これ、何度も出てるんだが、そこそこ高温にしないと使えないので使い所が難しい
温水器などと組み合わせれば省エネで安定的に使えるだろうが、
使わない期間が長くなって冷えて固まると寿命が縮む
コジェネと組み合わせるのが一番だろうな
安ければ良い固定設置用途よりも自動車に使いたい密度だが、そういう熱の問題で、
週末にしか乗らなかったりする自家用車には使えないのがな
バスやトラックには最適だろうが
0961名無電力14001
2012/02/08(水) 10:01:44.76http://newyork.keizai.biz/headline/615/
同プロジェクトは、イースト川に浮かぶルーズベルト島付近の水路で展開。潮力を利用し電気を発電するもの。
2002年から潮力発電の実証試験を実施している同社では、2006年から2009年に6基の潮流タービン発電機をイー
スト川の水深9メートルに導入。毎時70メガワットの電力を生み出し、2カ所の利用者への供給に成功した。
0962名無電力14001
2012/02/08(水) 10:29:51.39原発のエネルギーセキュリティ 笑
寒波でフランスの電力不足 #BLOGOS http://blogos.com/article/31361/
0963名無電力14001
2012/02/08(水) 10:48:27.63原発の出力を下げられないって問題は良く聞くが、普段よりも非常時にも上げられないって問題は珍しいな
余力無しで運用してるから、いざ異常気象だと対応しきれないのか
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。